タグ

IntellijIDEAに関するkyon_mmのブックマーク (10)

  • TeamCityで気に入っている2つの機能について - marsのメモ

    Hudson以外のCIツールってあんまり知られてないよねってんで,ちょっと紹介しとこかと素材集めてたら,HudsonでもPre-tested Commit実装始めたというニュースが飛び込むし。 おいおい,どうゆうタイミングの良さだ。 TeamCityってのはIntelliJと同じJetBrans謹製CIツール。商用だけど,規模縮小版のProfessional Editionはタダで使える。セットアップ,UIの操作性など主立った機能はHudsonのほうが遥かに優れているのだけれど,TeamCityならではな機能で気に入っているのが2つある。 1つは,Pre-tested Commit。もう1つがView failed tests and build logs。どれも,IDEからTeamCityと連携したときに効果ある機能だ(むろん,IDEとはIntelliJのことだよ*1)。 Pre-tes

    TeamCityで気に入っている2つの機能について - marsのメモ
    kyon_mm
    kyon_mm 2011/03/24
    @masanobuimai これのことですね!IDEAユーザーなら使うべきかもしれない!あじゃまーす><
  • Windows + IntelliJ IDEA + GroovyServで快適なGroovy開発環境 - terurouメモ

    IntelliJの外部ツールにGroovyServ登録してみた - marsのメモの手順とほぼ同じですが、これだとclasspathが設定できないので、BATを経由させます。 groovyclientは自動的に環境変数のCLASSPATHをgroovyservの方に渡すので、External Tools起動毎に一時的にCLASSPATHを書き換えてあげるだけでOKです。 groovyclient_wrap.bat groovyclient.exeと同じディレクトリに置く前提です。 @echo off set CLASSPATH=%~1 "%~dp0\groovyclient.exe" %2 %~1みたいに書くと、クォート("")が解除されるんすね。 IntelliJ IDEA側の設定 File > Settings > External Toolsに外部コマンドを追加する。以下の画面と同じ

    Windows + IntelliJ IDEA + GroovyServで快適なGroovy開発環境 - terurouメモ
  • IDEA10でのGroovyのサポート状況について - marsのメモ

    G*ワークショップだったかJenkins勉強会で「IntelliJのGroovyサポートは惜しい」みたいな話を漏れ聞いたところ、んだっけか?と思うところもあったんで、ちょっと確認してみた。 IDEA10なってからGroovyもGrailsもまともに使ってないんだけど、多少の改善があった感じがする。その第1段がクロージャ引数とか空気読んで型を推測するようになってたよ。 たしかIDEA9んときは、 new File(".").eachFile { File it -> みたく型宣言するかDynamic Propertiesを指定しないとダメだったような記憶が...。 最後の手段で型宣言しちゃえば全然平気なんだけど、動的言語っぽくはないわな(ある意味ではGroovyっぽいんだけど。 それとクロージャ内もデバッガ止りますね。つうか昔のネタ探ってみたら結構前からできてたっぽいな。 → Re: gro

    IDEA10でのGroovyのサポート状況について - marsのメモ
    kyon_mm
    kyon_mm 2011/03/07
    ということでみんなGroovyやろうず!
  • 2010-07-14

    前回のやり方がちょっとしょっぱかったので、Adobe Readerだけで済むようにしてみた。 #と言いつつもActivePrinterの確認にExcel使ってるけど。:-P (追記)WSH使ってデフォルトプリンタを切替えるようにしてみた(元には戻さないのと、Bullzip PDF Printerが無いこと想定してないので、あしからず)。 Adobe Readerの起動方法とかは、こちらのサイトやスクリプトを参考にしました。ありがとうございます。 PdfPrint.VBAの詳細情報 : Vector ソフトを探す! PDF - VBA(Excel)からAcrobat経由でPDFをプログラミング操作(OLE)する とあるフォルダ(c:\temp)にあるPDFを(たぶん)辞書順に読み込んで、最初に見つかったPDFに残りのPDF全部を結合して、ひとつのPDFにする。結合後のPDFのファイル名は "

    2010-07-14
    kyon_mm
    kyon_mm 2011/02/14
    IntelliJの外部ツールにGroovyServ登録してみた
  • モダンなIntelliJ環境の構築方法 - marsのメモ

    結構釣れたので、言出しっぺが書いてみるよ。今の設定ロストしたときのバックアップもかねて大事なとこだけまとめておこう。 まずは、IntelliJをインストール。OSX版以外はJREがバンドルしてあるんだけれど、実のところ、IntelliJ単体ではJavaのコンパイルはできない。あたしは、それに慣れていたので何とも思わなかったんだけど、Community Editionから入ってきた人が驚いているのをみて変だってのに気付いた。:-) #JDKが無い素のIntelliJで出来ることって、HTML/CSS/JavaScriptの編集くらいか? そんなわけで、IntelliJ以外に必要なツールの類は以下のとおり。必要に応じて、それぞれ個別にインストールしておいてね。 JDK 必須。Ruby, Python, PHPしか使わないってんだったら要らないかも。 File -> Project Struct

    モダンなIntelliJ環境の構築方法 - marsのメモ
  • IDEAのプロファイルセットを複数用意してみた - 2010-12-20 - marsのメモ

    http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-3014.html Jarファイルも拡張子をzipにすればマウントできるよ。 ちょいと気になるつぶやきを見つけたので、試してみたよ。 IntelliJ体にプロファイルを切り替えるような機能は無いんだけど,こいつの仕組みからして似たようなことはできそうだったんで、ちょいと試してみた。 まずは,IntelliJのコピーを用意する。OSXだったら,IntelliJ IDEA 10.appをコピーすればいいし,それ以外は$IDEA_HOMEをコピーすればいい。仮にコピーしたほうを $IDEA_COPY_HOMEとかってする。 OSXだったら、コピーした方をFinderから「パッケージの内容を表示」で Contents/Info.plistを開く、それ以外は $IDEA_COPY_HOME/bin/idea.

    IDEAのプロファイルセットを複数用意してみた - 2010-12-20 - marsのメモ
    kyon_mm
    kyon_mm 2011/02/13
    なるほどー。これでGroovy版をつくったりJava版をつくるのもいいかもねん。ちなみにNetBeansはエルゴノミクス機能でちゃんとプラグインオフできます!
  • CodeNarc - IntelliJ IDEs Plugin | Marketplace

  • GitHub - melix/codenarc-idea

    kyon_mm
    kyon_mm 2011/01/24
    CodeNarcをIntelliJIDEAで使うためのプラグイン
  • 初めてIntelliJに触れる人へ − 設定ファイルまわりの話 - marsのメモ

    中の仕組みがわかれば,なんとなくの理解も深まろうということで,ちょっと書いとく。その気になったら続くかも。 えっと,IntelliJの体があるディレクトリを $IDEA_HOME(OSXの場合,appファイルの中身), ユーザのホームディレクトリを $HOME って書くよ。 起動オプションについて WindowsLinuxの場合は,$IDEA_HOME/bin/idea.exe.vmoptionsっていうプロパティファイル。OSXの場合は,$IDEA_HOME/Contents/Info.plistの Root > Java > VMOptions に書く。 正直,デフォルトのヒープサイズ(-Xms32m -Xmx256m -XX:MaxPermSize=150m)は少ない。余裕あれば,(↓)こんくらい指定しておきたいところ。 -Xms256m -Xmx512m -XX:MaxPerm

    初めてIntelliJに触れる人へ − 設定ファイルまわりの話 - marsのメモ
  • JetBrainsが Intellij IDEA 10をリリース

    Rustが再評価される:エコシステムの現状と落とし穴 In this article, we share findings and insights about the Rust community and ecosystem and elaborate on the peculiarities and pitfalls of starting new projects with Rust or migrating to Rust from othe...

    JetBrainsが Intellij IDEA 10をリリース
    kyon_mm
    kyon_mm 2011/01/07
    IDEA買おうか悩むなー
  • 1