タグ

2011年10月18日のブックマーク (11件)

  • NTTドコモ 世界初 Android 4.0 を搭載したハイスペックリファレンスモデルスマートフォン「GALAXY NEXUS SC-04D」を12月2日発売

    NTTドコモ 世界初 Android 4.0 を搭載したハイスペックリファレンスモデルスマートフォン「GALAXY NEXUS SC-04D」を12月2日発売 NTT docomo GALAXY NEXUS SC-04D NTTドコモ、Android 4.0 Ice Cream Sandwich を搭載した Google ハイスペックリファレンススマートフォン発売を発表。サムスン製「NEXUS」ブランド 4.7インチ大型ディスプレイ、デュアルコアCPU搭載の高性能端末。2011年12月2日発売。 ■ スペック コードネーム: Nexus Prime OS: Android 4.0 Ice Cream Sandwich CPU: Texas Instruments OMAP 4460 Dual-core Cortex A9 processor 1.2GHz RAM: 1GB ROM: 16G

    NTTドコモ 世界初 Android 4.0 を搭載したハイスペックリファレンスモデルスマートフォン「GALAXY NEXUS SC-04D」を12月2日発売
    kyon_mm
    kyon_mm 2011/10/18
    これめっちゃほしい
  • 僕はこんなことを考えている。(テストの視点の話)

    -ちょっと修正:2011/10/18 風使いになりたい。 暑いときには扇風機がわりにできるし 寒いときは温かい空気を送ったりできるし、 刃物もカマイタチがあればいいし、走るときはいつも追い風だ。 そして何より「神風の術」が使える。スンバラシイ。 ども。コヤマンです。 なんだかドタバタしていたけれど、少し落ち着いてきたので考えていることなどを簡単に書き出してみる。 テストの視点の話。 大雑把な書き方なので何を言いたいのかよくわからないと思いますが、 僕がテストを考えるときに何を考えているのか、という"視点"を大雑把に出してみた。 モノ コト ドメイン(背景など、対象を取り巻く世界) こんだけ。んで、これって何かモノを作るときと全く同じだよなーと思った。 モノを作るとき、同じことを考える。 ※もちろんこれは僕の個人的意見に過ぎないので、異論はあるかと思う。 なるほど、テストを開発する、と考える

    僕はこんなことを考えている。(テストの視点の話)
    kyon_mm
    kyon_mm 2011/10/18
    正直、テストでの視点は開発での視点でも入ってることだと思ったので、具体的にどういった差異があるのか知りたい。
  • adakoda.com

  • すべてのAndroidはCanvasをまともに扱えないかもしれない - しんさんの出張所 はてなブログ編

    GalaxyS2がCanvasの不具合多発で調べたら、どうも発生頻度は低いもののすべてのAndroidで発生しそうな動作だということがわかってきた。現象の発生のさせ方がわかってしまえばいくらでも不具合はでる。 ちなみにiOSは大丈夫。 もちろんPCも大丈夫。 だめなのはAndroidだけ。 さて、どうすっかー。WebアプリはiOSで作って、Androidはネイティブ版で作るってのがいいのかな。 それともブラウザコンポーネント使えば不具合でないのかな、とか。もしそうだとするとスマホのアプリがHTML使いつつもみんなネイティブ版のブラウザコンポーネントでラップしてる理由がなんとなくわかってきた気がする。

    すべてのAndroidはCanvasをまともに扱えないかもしれない - しんさんの出張所 はてなブログ編
    kyon_mm
    kyon_mm 2011/10/18
    これはちょっと調査しよう。
  • 技術書の翻訳(3): 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    2000年に『Javaリアルタイム仕様』を出してから、今年出した『Android SDK開発クックブック』でちょうど10冊目となります。翻訳作業は、会社の業務ではなく、私的な活動として主に自宅で出社前に行っていて、時には外で喫茶店などで行うこともあります。 翻訳作業といっても、翻訳するだけでなく、組版までを私自身が行っています。最初に出した『Javaリアルタイム仕様』『プログラミング言語Java第3版』の2冊とオライリーからの『アプレンティスシップ・パターン』は、出版社が組版を行っています。私自身で組版を行うようになったのは『Effective Java プログラミング言語ガイド』からです。そのため、索引作りまで自分自身で行っています。 組版まで行うことで、私自身が費やす時間が長くなってしまいますが、校正作業はすべて手元で行うことができます。組版を行うようになった最大の理由は校正作業です。

    技術書の翻訳(3): 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
    kyon_mm
    kyon_mm 2011/10/18
    柴田さんが新たに3冊の翻訳をするらしい。わくわく!
  • ソフトウェア開発が好きでないサラリーマンエンジニア:柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata):So-netブログ

    ソフトウェア開発は、自分で考えて手を動かしてプログラミングして動くものを作ることを繰り返す訳ですが、そもそもソフトウェア開発という「物作り」を好きではないサラリーマンエンジニアが日には多いのではないかと思います。 その理由は単純で、新卒新人でも中途入社であっても、自分で分析・設計から実装・デバッグまでするのが好きな人を採用していないからだと思います。たとえば、メーカーでソフトウェア開発部門に配属されるような新卒新人でも、大学ではほとんどプログラミングしたことがない人をメーカーは採用します。中途採用であっても、採用面接でプログラミングを伴う技術的な質問をほとんどしません。 その結果、企業の中には、当にソフトウェア開発が好きなソフトウェアエンジニア仕事だからというサラリーマンエンジニアがいることになります。そして、サラリーマンエンジニアは、そもそも好きではないので、業務がこなせるようにな

    ソフトウェア開発が好きでないサラリーマンエンジニア:柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata):So-netブログ
    kyon_mm
    kyon_mm 2011/10/18
  • ソフトウェア開発組織が持つべきカルチャー 004: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    マネージャが勉強会を主催する 開発の現場から離れてしまうと、技術の勉強そのものをしなくなる人が多いですが、実際に自分で開発していなくても、技術を学び続けることが必要です。そして、マネージャという立場上、現場のエンジニアのスキルレベルも把握できていなければなりません。そのための手段の一つとして、マネージャ自身が勉強会を主催することです。 マネージャが主催する勉強会というのは、その内容は3つに分類されます。 基礎として知っていて欲しい技術 マネージャ自身は長い開発経験から知っていることですが、若手は十分な基礎知識を持っていないようなテーマです。たとえば、ハードウェアの基磯知識、OS(Operating System)の基礎知識、データ構造とアルゴリズム、デザインパターン、リファクタリング、etc。 業務で使用している技術 実際の開発業務で使用している技術に関するきちんとした書籍を読みます。技術

    ソフトウェア開発組織が持つべきカルチャー 004: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
    kyon_mm
    kyon_mm 2011/10/18
  • ソフトウェア開発組織が持つべきカルチャー 003: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    共に学ぶ 開発者が自発的に社内で勉強会を開催して、早朝、あるいは、定時後に様々なテーマで学習を継続することは、組織として重要な習慣です。その場合に、社員だけでなく、協力会社(派遣もしくは常駐型業務委託)のエンジニアも誘って一緒に学ぶとさらに良いです。 勉強会というのは、書籍を通して新たなことを学ぶ場であると同時に、書籍の内容に関して参加者が経験したことを共有する場でもあります。したがって、来、技術の勉強会には会社という境界はなく、同じプロジェクト、同じ職場で働くエンジニアが共に学ぶことが大切です。 今日では、社外での技術の勉強会は様々なものが開催されており、所属する会社に関係なく、色々な人達が参加し、共に学びながら経験を共有したりしています。 協力会社の人達は、契約の関係である期間だけ一緒に仕事をすることになります。その際に、意識しておくべきこととしては、「あの会社で、誰々さん達と仕事

    ソフトウェア開発組織が持つべきカルチャー 003: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
    kyon_mm
    kyon_mm 2011/10/18
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
  • GCログを上書きしないためのTips - nekop's blog

    オプションで指定するファイル名に日時を入れましょう。この方法は標準出力のリダイレクトなんかにも応用できる。 -Xloggc:/path/to/gc.log.`date +%Y%m%d%H%M%S`意外に知られていないというかちゃんと保存しないで上書きしてて残念なことになっているケースが多いので。起動時にバックアップするようなスクリプト仕込むとかでもいいんだけどこっちのほうが簡単。

    GCログを上書きしないためのTips - nekop's blog
  • 【Android】背景形状(shape)の定義

    shapeタグを使用することにより、グラデーションや枠線、角丸などの効果を持った背景形状を定義できます。 これでボタンをわざわざ画像にする機会も減りますね。 定義した形状は、backgroundで指定して使用します。 注意点としては、とある角(例えば右上の角)だけ丸くしない(0dpを指定)はできないようです。 drawable/my_shape.xml <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <shape xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android" android:shape="rectangle" // rectangle | oval | line | ring > <!-- 角を丸める --> <corners android:radius="5dp" // すべての角を半

    【Android】背景形状(shape)の定義