地鎮祭とは、住居などの建築物や、土木工事などを始める前に、工事の安全と、建物完成後の繁栄を祈る、神様の祭りの儀式の事です。日本の地域によっては、とこしづめのまつりと呼ぶ事もあります。 地鎮祭を行うには、神主様の手配、お布施の用意、お供え物の用意、施工業者へ連絡を行う必要があります。 土地の四隅に竹(忌竹)を立てて、縄で囲い祭場にします。祭場の出席者には、神主様と施主(お客様)、施工業者が出席する必要があり、手水で清めてから祭場へ入ります。 地鎮祭が始まると、神主様が祝詞をあげ、土地のお祓いをして浄めます。最初の鍬や鋤を入れ、工事の無事を祈り、終了します。 地鎮祭の歴史の古くは、弥生時代の遺跡群からの出土品に、その名残が見られます。 高床式建物の柱から、勾玉が出土したというものです。これは土地や家屋の永久堅固であることを祈って、その印を据えた地鎮祭の古い形と言えるでしょう。 日本書紀にも地鎮