タグ

securityに関するkz14のブックマーク (8)

  • 1万台ものルーターを何者かが勝手にハックしてセキュリティを高めていたことが発覚

    by Peter Dahlgren ユーザーのネットワークに侵入したマルウェアは、侵入した後にさらなる攻撃を仕掛けるためにユーザーのルーターを利用することが多々あります。しかし、Symantecが発見したLinux.Wifatchというマルウェアは、Linuxを搭載する1万台ものルーターに感染しておきながら、悪用ではなくむしろ「デバイスのセキュリティを高める動き」をしていたことがわかりました。 Is there an Internet-of-Things vigilante out there? | Communauté Symantec Connect http://www.symantec.com/connect/blogs/there-internet-things-vigilante-out-there Someone Has Hacked 10,000 Home Routers

    1万台ものルーターを何者かが勝手にハックしてセキュリティを高めていたことが発覚
    kz14
    kz14 2015/10/02
    最後の文「動向を見守っていく」当面対処はしないのか?
  • カスペルスキー、企業のDDoS攻撃に対する認識と被害実態に関する調査結果を発表

    カスペルスキー、企業のDDoS攻撃に対する認識と被害実態に関する調査結果を発表:DDoS攻撃は、来の目的を覆い隠すための「デコイ」にもなる ロシアのカスペルスキーは2015年9月17日、企業の経営者、IT担当者を対象に実施したDDoS攻撃に対する認識と被害実態についての調査結果を発表した。 ロシアのカスペルスキーは2015年9月17日、企業の経営者、IT担当者向けに実施したDDoS攻撃に対する認識と被害実態についての調査結果を発表した。26カ国5500社以上を対象に質問を行った結果、DDoS攻撃からの復旧には大企業で平均41万7000ドル(約5000万円)、中小企業では平均5万3000ドル(約630万円)の費用が必要になることなどが分かったという。 中小企業は特にダメージが大きい カスペルスキーによれば、DDoS攻撃からの復旧には1500人以上の大企業で平均41万7000ドル(約5000

    カスペルスキー、企業のDDoS攻撃に対する認識と被害実態に関する調査結果を発表
    kz14
    kz14 2015/09/19
    「12%は競合他社が首謀者と確信」マジで!?
  • NginxでHTTPS : ゼロから始めてSSLの評価をA+にするまで Part 1 | POSTD

    数年前、Webは全体的に暗号化されていませんでした。HTTPSはWebページの最も重要な部分だけのために確保されていました。暗号化が必要なのは大切なユーザデータだけで、Webページの公開される部分は暗号化せずに送ってもいいということで意見が一致していました。 しかし、 今は 状況 が 違います 。現在では、どんなWebトラフィックでも暗号化されていないのは良くないということが分かっているので、Webサイトを運営する誰もがコンテンツに関係なく強固なHTTPSを設定しなければなりません。 お恥ずかしい話ですが、私自身のWebサイトは2年近くも全くHTTPSをサポートしていませんでした ^(1) 。 Eric Mill の 今すぐ無料でHTTPSに切り替えよう という素晴らしい記事が最終的に私に喝を入れてくれました。私は休暇中、HTTPSをセットアップして Qualys SSL Report

    NginxでHTTPS : ゼロから始めてSSLの評価をA+にするまで Part 1 | POSTD
  • Linuxアプライアンス類もBash脆弱性対策を - .@sknn's tumblr.

    [NEW] 2014/09/30: アプライアンスの対応状況まとめを随時更新中 CVE-2014-6271及びCVE-2014-7169ねた(Bash脆弱性)。 世間では、外部公開サーバー(特にWebサーバー)への対処が着々と進められています。Webサーバーだけでなく、メールサーバーへの攻撃パターンも早期に見付かっています。外部公開サーバーに対する総合的な点検が近いうちに進んでいくものと思われます。 bash Shellshock through MAIL .forward / qmail-alias piping (ML program etc.) CVE-2014-6271 http://t.co/QPbSE8dppM http://t.co/AFuHudkCdh September 26, 2014しかし、一般的なサーバー類だけでなく主にファイアウォールの内部に設置されているアプライ

    Linuxアプライアンス類もBash脆弱性対策を - .@sknn's tumblr.
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    kz14
    kz14 2014/05/02
    JWordは?
  • 本当は怖い Windows パスワードハッシュ - 登 大遊 (Daiyuu Nobori) の個人日記

    「各社員の PCWindows の管理者パスワードは 16 文字くらいの複雑なものにしているので、たとえ 1 台の PC の HDD から NTLM ハッシュ (MD4 ハッシュ) が盗まれてもブルートフォース攻撃で元のパスワードは導出できず、安全だ。」と考えて、多数の各社員の PC に同一の管理者パスワードを設定している企業のシステム管理者は多い。しかし実際にはいずれか 1 台の PC から管理者パスワードの MD4 ハッシュが攻撃者に読み出された時点でアウトである。攻撃者にとって不正ログインに必要なのは MD4 ハッシュのみであり、平文パスワードを逆算する必要はない。MD4 ハッシュの入手に成功した攻撃者は、企業内で同一の管理者パスワードが設定されてある他の PC すべてに管理者権限で侵入することができるようになる。現状、企業の情報システム部門は、多数の社員用の Windows

    本当は怖い Windows パスワードハッシュ - 登 大遊 (Daiyuu Nobori) の個人日記
    kz14
    kz14 2013/08/22
    なるほど。そういう方法があるのか。φ(..)メモメモ
  • 直撃取材! 「たて」の裏側

    6月9日に放映されたフジテレビのバラエティ番組「ほこ×たて」の「どんなプログラムにも侵入できるハッカー VS 絶対に侵入させないセキュリティープログラム」は、視聴者を激しい混乱の渦に巻き込んだ。 その後、“たて”側のネットエージェントは公式ブログで、“ファイル名変更”が実際は“TrueCryptによるディスク暗号化”であることや、対決で用意されたPCはサービスパックも当たっていない脆弱性だらけのWindows OSだったことなど、番組でカットされ誤解を招いた部分について説明。当はかなりのガチ対決だったことが明かされた。 では、“実際の”攻防戦はどのようなものだったのか。自身も凄腕のハッカーで、昨年度開催された「CTFチャレンジジャパン」の優勝者でもある、luminことネットエージェントの杉浦隆幸氏に直撃した。 編集部 今回の番組出演の経緯は? 杉浦氏 今回の内容は番組制作会社が企画したも

    直撃取材! 「たて」の裏側
    kz14
    kz14 2013/06/22
    ケビン・ミトニックも得意としていたのはソーシャルエンジニアリングだっけ。パッチの当てられない人間が穴か。
  • なぜ、Facebookの偽アカウントを認めちゃいけないのか?Facebookアカウントを乗っ取られる可能性があるからだめ! – @attrip

    なぜ、Facebookの偽アカウントを認めちゃいけないのか? 理由は、 Facebookアカウントを乗っ取られる可能性があるからです。 3人偽アカウントに友達になっていたらもう狙われています。 この画像は、以前、友だちが引っかかったFacebookの偽アカウントの写真。 最近多いFacebookの偽アカウントは、 ほとんど活動していないはじめたばかりのアカウントで友達申請してくる人が多いですね。 偽アカウントを見破るには、友だち申請のプロフィール画像の検索が有効だとおもいます。 Facebookには、友達のアカウント3つで該当アカウントを再開する方法がある。 Facebook乗っ取り方 前提:乗っ取りたいアカウントにダミーアカウント3人で友達申請をして承認してもらう。 そして、乗っ取りたいアカウントをA 乗っ取るためのダミーアカウントをB,C,Dとする。 facebookではパスワードの変

    なぜ、Facebookの偽アカウントを認めちゃいけないのか?Facebookアカウントを乗っ取られる可能性があるからだめ! – @attrip
    kz14
    kz14 2013/06/08
    変な友達申請があるのはこういうことか。特徴は、可愛い女性の写真だけどプロフィールでは男で恋愛対象も男。アカウントを作った日に友達申請をしていて、自分と似た名前の人が大量に引っかかって友達になってる。
  • 1