タグ

linuxに関するkzfmのブックマーク (36)

  • USB メモリから Ubuntu Linux をインストールする - 武蔵野日記

    最近 Linux をインストールするときあまりはまりたくないので Ubuntu を使っているのだが、CD とか DVD が使えないときはどうするんだ? と思って調べたメモ。 最近は USB メモリから Linux がインストールできるらしく(常識か?)、いくつか方法があるようなのだが、既に動く Ubuntu があるときは CD の ISO イメージを用意して # usb-creator として GUI のツールでやるのが一番簡単なようだ(なければ apt-get でインストール可能。Ubuntu 8.10 から登場したらしい)。コマンドラインからやってもそんな手間ではない手順のようだが、最近楽できるところは楽するように横着になってしまった。 何回か手でやろうとしてうまく起動せず、これなら USB Linux 入れて Gentoo インストールすればいいんじゃないか(※Gentoo は Li

    USB メモリから Ubuntu Linux をインストールする - 武蔵野日記
    kzfm
    kzfm 2009/05/14
  • 本を読む スクリプト先頭の「#!」に相当する記号をLinuxに追加する

    Unix系OSでは、ファイルの最初の行に「#!」で始まる行を入れると、続けて書かれたコマンドにより以降を実行します。 最近のLinuxでは、同様のことをユーザーが設定できるbinfmt_miscというしくみ(カーネルモジュール)があるということを、「東京エリアDebian勉強会」という勉強会で知りました。さっそく試してみます。以下、Ubuntuでの例です。 まず、binfmt_miscモジュールを確認します。 $ lsmod | grep binfmt binfmt_misc 16904 1 入っています。標準で定義されている設定は、こんな感じです。 $ ls /proc/sys/fs/binfmt_misc cli jar python2.5 register status さて、以下のPerlスクリプトを用意します。「#!」行はわざと省略しています。 use strict; use w

    kzfm
    kzfm 2009/04/20
  • Go to Netatalk Wiki

    Go to Netatalk Wiki Howtos

    kzfm
    kzfm 2009/04/11
  • 無料で読めるLinux本ベスト20 - YAMDAS現更新履歴

    20 of the Best Free Linux Books - Part 1 - LinuxLinks News 最近では書籍がウェブに無料公開されることも珍しくなく、オープンソース関係だとそれが顕著なわけだが、その中から20冊チョイスされている。 Ubuntu Pocket Guide and Reference Two Bits (asin:0822342642) クリエイティブ・コモンズなたちと来るべきイベントの話 The Linux Starter Pack The Easiest Linux Guide You'll Ever Read Producing Open Source Software (asin:0596007590) オープンソースソフトウェアの育て方(6月書籍版刊行予定) Introduction to Linux (asin:1596821124) Ba

    無料で読めるLinux本ベスト20 - YAMDAS現更新履歴
    kzfm
    kzfm 2009/04/10
  • lsコマンドをハックしてみよう

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、ショッピング事業部開発部の吉野です。 Yahoo!ショッピング開発部では新人エンジニア向けにコマンドのソースコードを読むことを奨励しています。 その初期の題材として、lsコマンドがよく挙げられます。 今回は「lsコマンドをハックしてみよう」と題し、lsコマンドについてお話しさせていただきます。 突然ですがエンジニアの皆さん、lsコマンドのソースコードを読んだことはありますか? 読んだことのない方はぜひ一度、目を通しておくことをおすすめします。 意外と知られていませんが、lsはcd,pwdなどのコマンドと違いシェルの組み込みコマンドではありません。 一口にlsと言っても、複数のソースコードが存在します。 代表的なのはGN

    lsコマンドをハックしてみよう
    kzfm
    kzfm 2009/03/24
  • PC覚え書き | プログラムのデーモン化

    VvZX(qvZX)Afork()VXeR[gpBVXeR[oAovZXmAvZXRs[B ovZXevZXARs[VvZXqvZXBevZXAqvZXfork()lpB evZXAfork()qvZXvZXIDpAqvZX0pBplAevZXqvZXッBlBAqvZXPvOヲB int main(void){ pid_t child // fork()li[ if( !(child=fork()) ){ // child=0qvZX printf("inchildprocess\n"); exit(0); } // evZXqvZXID\ヲ prinft("inparentprocess:childprocessID=%d\n,child); return 0; }

    kzfm
    kzfm 2009/03/22
  • C言語でprefork型のデーモンを書く(3): デーモン化 - yoshifumi1975's diary

    prefork して、シグナルで綺麗に終了できるようになったので次はデーモン化する。デーモンをkill しやすいように プロセスIDをファイルに書いておくwrite_pid()関数と、デーモン化関数daemonize()を追加している。 my_prefork_daemon.c デーモン化の処理が入ったバージョンのソース #include <stdlib.h> #include <stdio.h> #include <string.h> #include <apr_hash.h> #include <sys/types.h> #include <sys/stat.h> #include <unistd.h> #include <sys/wait.h> #include <signal.h> #define MAX_CHILDREN 16 //子プロセスの数 #define PID_FILE

    C言語でprefork型のデーモンを書く(3): デーモン化 - yoshifumi1975's diary
    kzfm
    kzfm 2009/03/22
  • 独学Linux : TinyCore:容量10MBの超軽量Linux

    3月16 TinyCore:容量10MBの超軽量Linux カテゴリ:1CD&USB Linux DistroWatchを眺めていたら,Tiny Core Linuxのバージョン1.2というのを発見。英語版ですが,なんと容量10MB! 英語版のDamn Small Linuxの5分の1しかありません。 さっそく,DSLと同じ要領でUSBメモリにインストールして試してみました(詳しくはLinux 100% vol.7を参照)。 みごとに何もないので,Operaをインストールしてみました。 壁紙を変更し,端末を半透明にしたら,結構いい感じ。ps axを実行すると…これしか動いてないの? Operaは日語表示できませんけど,快適です。Dockもいい動きをしてます。 OperaのクールなWidgetsも使えます。 Flash Playerも導入可能。ネットだけなら,これで十分では? 完成度の高い

    kzfm
    kzfm 2009/03/16
  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド GAS から目覚める僕らのプログラミング

    GAS ってのは,GNU ASsembler のことで,Debian/GNU Linux では as とかいうコマンドです.gcc の裏では,こいつが .S ファイルからオブジェクトファイルを作ってくれて,リンカが libc とかと o ファイルをくっつけてくれて,実行可能ファイル a.out ができるわけですな. というわけで,さっそく gasの2つの例 を参考にしつつ (というかまんま.変えたのは文字列の中身だけ) 書いた,素朴すぎる hello, gas ! .text message: .ascii "hello, gas!\n" .align 4 .globl entryPoint entryPoint : movl $4, %eax movl $1, %ebx movl $message, %ecx movl $12, %edx int $0x80 movl $1, %eax

    kzfm
    kzfm 2009/03/14
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kzfm
    kzfm 2009/03/12
    なるほど
  • Linux Kernel Document Wiki @ SF.jp

    トップページへ Linuxカーネルに関する技術情報を集めていくプロジェクトです。現在、Linuxカーネル2.6解読室の第2章までを公開中。 目次まえがき第0章 Linuxカーネルの構成要素 0.1 Linuxカーネルとは 0.2 Linuxカーネルのソースコード 0.3 Linuxカーネル機能の概要 0.4 カーネルプリミティブ 0.5 プロセス管理 0.6 メモリ管理 0.7 ファイルシステム 0.8 ネットワーク 0.9 プロセス間通信 0.10 Linuxカーネルの起動 0.11 Linuxカーネルの動作例 Part 1 カーネルプリミティブ第1章 プロセススケジューリング 1.1 マルチタスク 1.2 プロセスとは? 1.3 プロセス切り替え 1.4 プロセスディスパッチャの実装 1.5 プロセススケジューラ 1.6 プロセススケジューラの実装 1.7 事象の待ち合わせ 1.8 最

    Linux Kernel Document Wiki @ SF.jp
  • ITmedia エンタープライズ:マルチタスク――プロセススケジューリング

    Linuxカーネルはマルチタスクの仕組みを提供し、複数のプロセス(後述)を同時に実行可能です。ここで同時と書きましたが、ある一時点で動作しているプロセス数は、そのシステムに搭載されているCPU数以上には決してなりません。しかし、管理利用者の視点からは、多数のプロセスが同時に並列動作しているように感じられます。 Linuxカーネルは、複数のプロセスを細かく切り替えながら動作させ、いかにも同時動作しているような環境を作り出しています。Linuxカーネルは、その時点で最も重要と思われるプロセスに実行権を与えるように動作します。マルチタスク環境を提供するOSであれば、どのOSでもほぼ同様の仕組みで実現されています。 この処理を行う機能のことをプロセススケジューラと呼びます。Linuxカーネルを理解するうえで最も根的な機能であるため、Linuxカーネル解説の最初の話題として取り上げることにしました

    ITmedia エンタープライズ:マルチタスク――プロセススケジューリング
    kzfm
    kzfm 2009/03/06
  • straceを使ったデバッグ | OSDN Magazine

    プログラムが機能を果たせない場合には、有用なエラーメッセージを返し、問題を解決する手がかりを提供するのが理想的だ。しかし残念ながら、このような理想的な状況は珍しく、アプリケーションでエラーが発生したときに、手元に何の情報もないことも多い。 ここで、デバッグツールの登場だ。私にとってなくてはならないツールの1つが、straceだ。straceはシステムコールトレーサで、すでに実行されているプログラムによって発せられたコールを追跡する(straceを既存のPIDにバインドする)ことも、テストしたいプロセスをstraceに開始させることもできる。 では、straceの使い方を実例とともに見ていくことにしよう。 KDE起動時の問題 以前、私はKDEを起動する際の問題をデバッグしていた。返されたエラーメッセージからは、何の手がかりも得ることができなかった。 _KDE_IceTransSocketCr

    straceを使ったデバッグ | OSDN Magazine
  • yebo blog: Pipe Viewer

    2009/02/03 Pipe Viewer UnixのユーティリティにPipe Viewer (pv) という便利なツールがあるそうだ (Andrew Wood氏作)。これはUnixのパイプに流れるデータの進行状況を表示するツールで、パイプを使う事でそれがどのくらいで終わるかが分かるというもの。例えば、巨大なファイルを圧縮する場合に、gzip -c access.log < access.log.gz ではいつ終わるのかわからないが、パイプを使う事で進行状況を確認できる。パイプは多段でもそれぞれの処理の進行状況を表示する。Cool!! $ pv access.log | gzip > access.log.gz 611MB 0:00:11 [58.3MB/s] [=> ] 15% ETA 0:00:59 $ tar -czf - . | pv > out.tgz 117MB 0:00:5

    kzfm
    kzfm 2009/02/03
  • TARの使い方

    UNIXでよく使われている圧縮形式の中にtarがあります。 tarは複数のファイルを一つのファイルにまとめるコマンドで圧縮はされていませんので、正確には「圧縮形式」ではありませんが、オプションを指定することによってtarでまとめたものをgzipやbzip2で圧縮できます。 圧縮されていないtarは.tar形式、圧縮されたtarはtar+gzipなものは.tar.gz、.tgz形式、tar+bzip2なものは.tar.bz2、.tbz形式となり、圧縮されているtarはFreeBSDのpackageでも採用されています。 この他にも、UNIX向けのソースで配布されているものはほとんどがtarで配布されていますので、覚えておいて損は無いでしょう。 tarはFreeBSDをインストールすれば標準で入っていますので、新たにインストールする必要はありません。 tarには様々なオプションが

    kzfm
    kzfm 2009/01/05
  • ScalableStorageWithOSS00 - mizzy.org - Trac

    OSS だけでスケーラブルなストレージを安価に構築する方法 #0 TLUG Meeting 2008/09 で発表した How to build a scalable storage system with OSS なんですが、発表では概要しか触れてなくて、じゃあいったいどうやって構築するのよ、という部分が全然ないので、ぼちぼちこのブログで書いていくことにします。 で、スケーラブルというだけだと曖昧なので、以下のような要件を満たすものを、スケーラブルなストレージと想定することにします。 特殊なソフトウェアを必要とせずに、OS からファイルシステムとしてマウントできるもの。なので MogileFS、Hadoop Distributed File SystemGoogle File System 等は対象外。(FUSE 使えばやれないこともないけど…) 容量をオンラインでダイナミックに追加で

    kzfm
    kzfm 2008/10/19
  • I, newbie » バックアップならBaculaでしょ

    「21世紀にssh(1)でtarとかありえない」みたいなことを書いたけど、使ってるツールそのものに加えてありえないのは、バックアップに求められる要件がありえない。20世紀だったら単なるファイルのコピーでもよかったかもしれないけど、今時要求されるバックアップってそんな単純なものじゃない。バックアップしたファイルの暗号化、通信経路の暗号化、柔軟な差分とスケジュール、複数のストレージへのバックアップとか。バックアップ対象にWindowsが入ってないし。 「2008年の」とか「最近の」というキーワードなら、ファイルシステムのスナップショット機能を活用したバックアップだと思う。UFS2とZFSで使える。LinuxならLVM。 FreeBSD UFS/ZFS Snapshot Management Environment sysutils/freebsd-snapshot Solaris ZFS Ad

  • Linux のメモリー管理(メモリ―が足りない?,メモリーリークの検出-防止)(Kodama's tips page)

    サ−バ等に使っているPC のメモリが十分かどうか気になる事は多いと思う. 調べ出すと フリーメモリーの不足や SWAP にメモリーがはみだしている様子など 心配な事がいろいろでて来る. PC の動作が遅くなる原因は様々な要因が絡み合っているので, 表面に現れた症状だけでは効果的な対策が分からない事もある. 以下では, メモリ−関連にしぼって解説する. メモリの状況を調べる メモリ−は十分なはずなのに 余裕が無い? どのプロセスがメモリを消費しているのか? メモリーのリークを検出する方法? 防止する方法? メモリ−は十分なはずなのに SWAP を使ってる? じゃ, 当のメモリ−不足はどうしたら分かるの? メモリーと SWAP 領域はどのくらい確保すると良いのか メモリの状況を調べる メモリの利用状況を調べる方法は, free, top, ps, vmstat, /proc/meminfo

    kzfm
    kzfm 2008/10/07
  • cronの設定のメモ - yasuhisa's blog

    「@reboot」を付けると、立ち上げたときだけ実行というのができるらしい。 /Users/yasuhisa% crontab -l HOME=/Users/yasuhisa @reboot /opt/local/bin/ruby $HOME/net-irc/examples/gmail.rb --debug @reboot /opt/local/bin/ruby $HOME/net-irc/examples/tig.rb --debug -n syou6162 */5 * * * * /opt/local/bin/plagger -c $HOME/plagger/mixi.yaml */5 * * * * /opt/local/bin/plagger -c $HOME/plagger/bloglines.yaml

    cronの設定のメモ - yasuhisa's blog
  • ファイル/ディレクトリの変更に応じて任意のジョブを実行するincron | OSDN Magazine

    Linuxにてジョブのスケジューリングを行う定番ツールであるcronについては、その機能と活用法を詳細に解説した多数のドキュメント、チュートリアル、ガイドの類が存在しており、今更特に説明する必要はないだろう。こうした伝統的なcronで行えるのが時刻指定型のジョブ実行であるのに対して、ファイルシステムの変更を検出して指定のコマンドを実行させるというコンセプトで作られたcronクローンの一種に incron というツールが存在する(正式名称はinotify cron)。incronを使用するための設定としては、どのようなファイル/ディレクトリの変更を監視対象とするかおよび、そこでの変更発生時に実行すべきジョブの登録が必要となる。 Fedoraユーザの場合はyumを介したincronのインストールが行えるようになっており、具体的には「yum install incron」というコマンドを実行すれ

    ファイル/ディレクトリの変更に応じて任意のジョブを実行するincron | OSDN Magazine
    kzfm
    kzfm 2008/08/26