FDIS(N3290) をベースにしたC++0xの総復習です。 Boost.勉強会 #5 名古屋 ( http://partake.in/events/b9463b89-0a08-4996-9843-f52252ed2dcf )にて発表。
(例文/コーパス) ◯KOTONOHA「現代日本語書き言葉均衡コーパス」 少納言 www.kotonoha.gr.jp/shonagon/search_form 現代の日本語の書き言葉の全体像を把握できるように集められた約1億語収録の『現代日本語書き言葉均衡コーパス』をジャンルを指定したり、前後にくる言葉を指定した上で検索できる。用例を探したいときはまずここを当たる。 ◯コーパス検索ツールNINJAL-LWP for BCCWJ (NLB) nlb.ninjal.ac.jp/ 『現代日本語書き言葉均衡コーパス』を検索するために、国語研とLago言語研究所が共同開発したオンライン検索システム。上の少納言との違いは、名詞や動詞などの内容語の共起関係や文法的振る舞いを網羅的に表示できるところ。 たとえば「タバコ」を検索すると、用例が「タバコ+助詞+動詞」や「動詞+タバコ」+「タバコ+助詞+形容詞
Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov
What is Offline.js? Offline.js is a library to automatically alert your users when they've lost internet connectivity, like Gmail. It captures AJAX requests which were made while the connection was down, and remakes them when it's back up, so your app reacts perfectly. It has a number of beautiful themes and requires no configuration. Install The easiest way to add Offline to your site is with Eag
JBoss Advent Calendar 2012の3日目のエントリです。 ログというのはディスクなどのハードウェアリソースを使うものなので、基本的にデータベースコネクションやスレッド数などと同じように、ミドルウェアリソースに位置づけられ、アプリケーションサーバで一括管理できるようになっています。 と言いたいところですが、現実的にはLog4j, commons-logging, JUL(java.util.logging), SLF4J, Logbackなどログライブラリは乱立しており、各アプリでは異なるログライブラリが利用され、ログ出力設定もバラバラになされていて実際には一元管理するのはすごく大変でカオスな状態です。 JBoss ASは6までLog4jをログ実装として利用していましたが、AS7ではJBoss LogManagerというJULをベースとした実装に変更されました。これに伴い
これまで、MacBook Air 上で制作したWebページを IE 確認する時は、「VirtualBox」や「Parallels Desktop」という仮想PCアプリケーション上で Windows 8 などを起動し、そこで IE を起動して表示確認しています。 私は、 Windows XP – IE8 Windows 7 – IE9 Windows 8 – IE10 のように、なるべく一般的なOSとブラウザーのバージョンで合わせて個別の仮想PCをインストールしていますので、実機で確認するのと比べてもほとんど遜色のない精度でIEでの表示確認をすることができています。 その際、「Windows 8 – IE10」環境は、パフォーマンスが良いと聞いて購入した「Parallels Desktop 7」という仮想PCアプリケーションを使用していました。 しかし、OS X を Mavericks(10
Amazon.comの2012年の全世界総売上高は610億9300万ドル(約5兆9000億円)と、世界最大のネット小売業者の地位を不動のものにしています。しかしAmazonは、巨額の売り上げにもかかわらず、毎年赤字決算を出すことで有名であり、それ故に投資家から絶大の信頼を得ていて、また、盤石の地位を築き上げているといいます。 Amazon and the "profitless business model" fallacy — Remains of the Day http://www.eugenewei.com/blog/2013/10/25/amazon-and-the-profitless-business-model-narrative 2013年10月24日にAmazon.comが第3四半期(2013年7月から9月)の決算を発表しました。発表内容によると、売上高は前年同期比24
先日オラクルで開催された MySQL Casual Talks Vol.5 に参加してきました。 mysql-build よもやま話 ありがたいことにいつも発表の機会を頂いてるので、なにか新しいネタをと思ってるんですが今回ちょっとネタも余裕もなくて、それでも聴いてる人がちょっとでもへぇって思えるようなことをざっくばらんに話せたらいいなと思っていて ちょうどFacebook版MySQLのmysqldumpを爆速にする話がタイムリーだったのでそれに絡めてInnoDBのFast Index Creationを狙ってリストアも爆速になる話をしようって流れで今回の発表を考えました。前者をmatsunobuさんのブログ、後者をsh2さんのブログと発表資料を使って説明させてもらいました。僕の発表資料にはURL貼ってあるだけなんで詳しくはおふたりの素晴らしいエントリーを参照してください。 Yoshinor
https://www.facebook.com/photo.php?v=10151697364230687&set=vb.9445547199&type=2&theater TwitterのAnalyticsインフラチームが、データ分析基盤の改善に取り組んできた事例を紹介しています。 1) 背景 4億tweet/日を発信 & 消費しているユーザのアクティビティを、Twitter社内の多くのチームがそれぞれの観点 & 様々な利用形態で分析データを必要とするため、量およびデータの依存関係が、相当大きく複雑なものになっている。Analyticsインフラは、1000ノードあるHadoopのクラスタをいくつかもつ規模。 ストレージフットプリント & I/Oを減らすだけでなく、他の方法でプロセススピードをあげることに取り組んでいる。 2) Parquet (「Hadoop用のカラムナストレージフォー
モーターマニアから厚い支持を得ている自動車専門誌「ニューモデルマガジンX」の最新11月号に日本共産党の志位和夫委員長が登場。同党の機関誌「赤旗」のサイトがこれを紹介し、「軽自動車の増税反対」をインタビューで訴えたことを伝えた。同誌への登場は平成20年以来という。来年4月からの消費税の税率引き上げの余波で、軽自動車税への増税案が浮上する中、早くもかみつく共産党。軽自動車メーカーも「弱い者いじめだ」と牽制(けんせい)を強めている。総務省がもくろむ軽自動車の増税は、悪代官の暴挙か-。 弱い者いじめか 「志位氏は『軽自動車は所得の低い人が乗っている傾向があるといわれています。つまり、庶民増税になります。逆進的な税体系になるわけですから、反対です』と表明しています」 赤旗のサイトは、軽自動車増税へのスタンスを問われてこう反対したと伝えた。「逆進性」とは所得が低い人ほど税金の負担感が増す
1ヶ月前に、Web開発者にオススメなAlfred用のWorkflowをまとめたGitHubリポジトリが2,000 starsを超える人気を博していて、その中に自作のFont Awesome Workflowも選ばれていて、それをきっかけに開発者向けのWorkflowが盛り上がっていることを知った。[^1] [^1]: このリポジトリは更新が遅く、各Workflow作者の最新バージョンを反映していない問題があったため、Font Awesome Workflowではこちらから削除依頼を出してリストから消してもらいました。そのため現在は掲載されていません。 つい最近だと、Googleのエンジニアで著名なAddy Osmaniがプレゼンで紹介していたり、フロントエンド向け情報サイトとして有名なSmashing Magazineが特集記事にしていた。 Automating Front-end Wor
新規事業を考えるときには、あなたはどのようの視点で新しい事業を探しますか? 現在の市場規模、トレンド、参入障壁、初期費用など見るべきところは多いと思います。 私の場合、新規事業を行う際は、必ず過去の自分を振り返って考えてみることにしています。 それは、過去に自分が悩んで探したものは、その自分と同じ立場の人やこれからその立場になる人たちも同じく悩んで探すことになる可能性が非常に高いからです。 ステージごとに必ず悩みがある 例えば、あなたは、現在、サロンを経営しているとしましょう。 過去を振り返ってみると、まず、あなたはサロンを立ち上げる準備をしたはずです。 もし、初めて事業を行うであれば、そもそもどのようにしたらサロンを開くことが出来るのかと、情報を探したと思います。 サロン開業セミナーに参加したり、スクールで学んだり、もしくは知人の経営者に情報を得たり、まずはサロン開業の仕方の情報を欲した
CTOの椎名アマドです。 今回は、Pairyのチャットデータを全てRedisからAmazon DynamoDBに移行した話をしたいと思います。 我々が 2012年6月に カップル専用アプリ Pairy をリリースした時には、 データベースは MySQL と Redis の両方を利用するところで始めました。 Redis の役割は: 1. MySQLレスポンスのキャッシュ 2. プッシュ通知等のキュー 3. チャットのデータを全保管 サービスローンチ直後はまだ Appサーバー(EC2)1台と、MySQL & Redisを両方走らせてる DBサーバー(EC2)1台で十分だという判断で、しばらくはそんな構成でやってました。(S3などは省略) しかし、いざサービスが成長してくるともちろん MySQL & Redis を1台でまかなうのはキツくなり、MySQL と Redis を別々のEC2インスタン
More than a year ago, I answered a question on Stack Overflow about the Quickselect algorithm, which takes some unsorted data and finds the k-th smallest value (that is, the value that would be in position k if you were to sort the data). The person asking the question had seen multiple technical descriptions of the algorithm, but was looking for a simplified explanation that was not expressed as
『Unicode IVS/IVD入門』(田丸健三郎、小林龍生)の非公式正誤表のようなもの*1。第1章と第2章はWindows 8の話なので、見ていない箇所もある。間違いの量に興味がある方は、最初から読まずに、第4章(時系列的にはこれが最初のエントリ)あたりからどうぞ。 IVS本へのツッコミ 第2章までへのツッコミ 第2章番外編「先生怒らないからリュウミンは手を挙げなさい」 第3章へのツッコミ 第4章へのツッコミ 第5章へのツッコミ 第5章番外編「この「邉」を作ったのは誰だぁ!!」 巻末付録の文字コード表へのツッコミ 関連するかもしれないエントリ セミナーでMicrosoftの人に質問するためのアンチョコ IVSアドインをインストールしてみたよ *1:さまざまな人からの情報をベースにしています。個々にお名前を挙げることはしませんが、皆さんありがとうございます!
Hashicorp Project の Serf ( http://www.serfdom.io/ ) が 11/1 に version 0.2.0 にバージョンアップしました。当記事は、バージョンアップの手順や、追加された機能や設定について、簡単な検証をしたまとめです。 今回のバージョンから、設定ファイルの外部化と暗号化対応により、Serf が実サービスに投入できるレベルになったと思います。 ところで、Serf はオーケストレーションツール、という理解であっていますでしょうか? ドメイン名が “serfdom” なので、司るほうの orchestration なのかな?と。あまり自信がありません。なんというか、「Serf は考えるんじゃない!感じるんだ!」というツールのような気がしています。 乗るしかない、このビッグウェーブに!! ← それは surf ■ Serf v 0.1.0 →
日本オラクルは2013年10月23日、「SPARC M6」プロセッサを最大32個搭載する「SPARC M6-32」サーバと、同サーバとストレージシステムを組み合わせたエンジニアドシステム「Oracle SuperCluster M6-32」を同日販売開始すると発表した。同サーバの特徴は、最大32Tバイトという大容量メモリを搭載し、データベース管理システム(DBMS)などのアプリケーションをすべてメモリ内で実行することで、処理性能を大幅に向上させたこと。オラクルによると、280億行のデータに対するクエリを1秒未満で処理するという。 米Oracleのシステムズ・プロダクト・マネジメント&ストラテジ担当でシニア・バイスプレジデントのDavid Lawler氏は、「インメモリ処理を特徴としたDBMSはほかにもあるが、それらの多くは既存のアーキテクチャのまま通常ストレージ装置に格納するデータをメモリ
[Video] http://2013.realtimeconf.com/video/ [Slide] https://speakerdeck.com/feross/webrtc-data-black-magic しかし、23歳にして既にこのレジュメにあるようなアウトプットを連発しているFeross Aboukhadijehはすごいですね。その彼が、Realtime Conf. 2013で、WebRTCの現状と自らの新しいプロジェクトについて語っています。 1) 概要 Video/音声/データをブラウザ間のpeer-to-peerで直接やりとりできる プラグインのインストールは不要 WebSocketスタイルのシンプルなAPI 2) 利用事例 リアルタイムチャット、ファイルシェア、遅延のないマルチプレーヤー対戦型ゲーム、分散DB、ダークweb?(p-to-pコミュニティ)、CDN Mozi
Twitter が SummingBird を正式リリースして早二ヶ月。「日本語の紹介記事がほとんど出てないな」と気付いたので、調査がてらまとめてみました。 SummingBird とは? MapReduce なプログラムを書くための Scala/Java ライブラリ。最大の特徴は、ひとたび SummingBird で書いたジョブは Hadoop でも Storm でも同じように実行できること。 SummingBird では、Hadoop を使う「バッチモード」と、Storm を使う「リアルタイムモード」に加えて、二つを同時に実行する「ハイブリッドモード」がある。ハイブリッドモードでは、ジョブの作者が特に配慮しなくても、バッチとリアルタイムの処理結果を自動的にマージできる。 ハイブリッドモードでは、同じジョブを Hadoop と Storm で同時に実行できるので、Hadoop の耐障害性
行政評価局は、国民に信頼される質の高い行政の実現のため、いわば政府のレビュー機能として、以下の3つの機能を担っています。 (1)政策評価の推進 (2)行政運営改善調査 (3)行政相談 行政評価局では、これら行政評価機能の具体的強化策を「行政評価等プログラム」に定めるとともに、政府内でレビュー機能を担う他の機関と連携しつつ、総務省として内閣を支援する機能の強化に向けた取組みを進めています。 ※行政評価局の業務の概要・課題などを含む政策の全体像や今後特に注力したいことなどを 以下の政策評価書にまとめ、動画で解説しています。 政策評価書 (令和5年9月公表) 解説動画(YouTube) 行政評価局パンフレット「総務省行政評価局」 行政評価局アドバイザー
ピアノを練習する人の多くは、一度は「バイエル」などの教則本に触れたことがあると思います。しかし、楽譜に並んだ「オタマジャクシ」と、ひたすら繰り返すことになる反復練習に嫌気がさしてしまった人も多いはず……。そんな悩みを解決してくれるかもしれないシステム「PIANO」が考案されています。 Real Rock Band: Play piano like a pro with light keys - tech - 02 October 2013 - New Scientist http://www.newscientist.com/article/dn24296#.Uk5BsRBbBAJ この「PIANO」のシステムは、ピアノ奏者のKatja RogersさんとAmrei Röhligさん、そしてドイツのウルム大学に在籍する同僚たちによって作られました。プロジェクションマッピングの技術を取り入れ
ロンドンへの飛行機(11時間)で暇だったから書いた文章。 自分でゼロからすべてのコードを書けるときはテストファーストでいいけど、アンドキュメントな実験的なライブラリを利用する際や、巨大なプロジェクトの一部としてコードを書く際は、テストファーストよりもとにかくコードを書きまくって挙動の変化を確かめるほうが有用な時がある。 まあ多分どっかでこういうのはハウツー化してあるんだろうけど、自分ルールが固まってきたので、メモっておく。 目的を設定する トップダウンに読むには、コスパが悪いことが多い。とにかく「アレする」「コレする」という目的を定義して、そのためにその周辺領域からボトムアップに読むことにしよう。 エンドポイントを追う 巨大なプロジェクトに放り込まれた最初の段階では、エンジニアは本当に無力だ。 最初にやることは、自分が処理を挟むべき位置を見つけることだろう。 まずはファイル名や関数名を読ん
よく訓練されたアップル信者、都元です。今回のお題は久しぶりにVPCです。 この記事は、アップデート版が存在します。最新情報は【AWS】VPC環境構築ノウハウ社内資料 2014年4月版を参照してください。 VPCを利用する理由 弊社で構築するAWSのサーバ環境は、一部の例外を除いて全てVPCを利用しています。 突然ですが、筆者はあまり大規模なシステムに携わった経験がありません。大規模なプロジェクトだと「数百数千台のサーバがラッキングされ、それが論理的なネットワークで区切られていて」「複数のデータセンターが冗長化された専用線で結ばれて」等、正直ちょっと想像つかない世界があるんだと思います。よくわかんないですが。 (c)John McStravick. (CC BY 2.0 Licensed) 逆に、小さなシステムであれば、月々数万円でレンタルサーバを借りて「1台のマシンの中にWebサーバとDB
みんな携帯ONにしてチーズ♪ とうとうアメリカで携帯オッケーの飛行機第1号が1日離陸しました! 無事落ちなかったようですよ。 一進一退の議論の末、ついに米連邦航空局(FAA)が機内で電子機器の使用を認める方針を固め、やっとスマホもタブレもノートも離着陸時に切らなくてOKになりました。 思えば電子機器の使用がアメリカで禁止になったのは1991年のことでした。 米連邦通信委員会(FCC)も米連邦航空局(FAA)も機内の携帯電話禁止に踏み切ったのは、まだ誰も携帯がどういうもので、どういう仕組みで動いているのか、実のところよくわかってなかったから。後で後悔するぐらいなら安全な方を取ろうってことで、とりあえずノリシロを大きくとって全面禁止にしたのですが、後でテストしてみたら……全く影響はなかったんです。 でも今さら後には引けません。影響がないことを示す実証結果は後から後から出てきたんですが、FCC
NSQ is a realtime message processing system designed to operate at bitly’s scale, handling billions of messages per day. It promotes distributed and decentralized topologies without single points of failure, enabling fault tolerance and high availability coupled with a reliable message delivery guarantee. Operationally, NSQ is easy to configure and deploy (all parameters are specified on the comma
Android 4.4 (Kitkat) のソースコードが公開されました。話によるとDalvikを置き換えるARTというものが開発者向けに使えるようになっているそうです。面白そうなので調べてみました。以下は全て推測と個人の感想です。 ART とは 公式な情報はこれ https://source.android.com/devices/tech/dalvik/art.html Dalvikと置きかえて使えるランタイム まだ開発中。開発者のフィードバックを得るために公開した Dalvikがデフォルトであると強調。 Dalvikのランタイムはlibdvm.soで、ARTではそれがlibart.soに置き換わるらしい。開発者メニューでどちらを使うのか切り替えることができるようだ。 http://gigaom.com/2013/10/22/google-buys-frances-flexycore-
a realtime distributed messaging platform by Matt Reiferson @imsnakes and Jehiah Czebotar @jehiah Introduction NSQ is a realtime distributed messaging platform designed to operate at bitly’s scale, handling billions of messages per day (current peak of 90k+ messages per second). It promotes distributed and decentralized topologies without single points of failure, enabling fault tolerance and high
Video Intro Animation provided by http://animoto.com/ NSQ is a realtime message processing system designed to operate at bitly's scale, handling billions of messages per day. It promotes distributed and decentralized topologies without single points of failure, enabling fault tolerance and high availability coupled with a reliable message delivery guarantee. It is the backbone of bitly's infrast
Amazonが社内で開発し、サービスで利用しているDynamoというストレージサービスがあるのだけど、これについての論文が公開されていたので読んだのでまとめてみる。 この論文を書いたメンバーにはAmazonのCTOであるWerner Vogelsや、AWSでDynamoDBやElastiCache、SQS、SNSなどの製品のマネージメントをしているSwami Sivasubramanianらが含まれている。 Dynamoをひとことで表すと分散型でKey Valueストレージで、データの一貫性に関しては結果整合性を保証するサービスだ。なお、AWSで提供されているDynamoDBとは別物なので注意。 原文はこちらから参照できる。今回のポスト中の引用(図や文問わず)はすべてこちらから引用している。 また、既に日本語訳をされている方もいらっしゃるので原文をそのまま日本語でよみたい人はこちらを参照の
Linux/OSS関連のエンジニアです。OSS監視ツールZabbixの日本支社、Zabbix Japanの代表も務めています。 Zabbixは重い!というツイートや情報があったりするのですが、海外ユーザーのサポート経験からZabbixのパフォーマンスは驚くほど良くなっていると思っていて、どこに違いがあるのか不思議に思っていたりします。 Zabbix社で大規模システムというと、監視対象が数千台規模以上、1秒あたりの監視項目数(Zabbixのダッシュボードやレポートメニューから見れる値、以降nvpsと書きます)が1000を超えるくらいからです。本社ではこのnvpsの値が1万に到達しようとしているユーザーをサポートしています。 海外のZabbixサポートユーザーはボトルネックになっている点についてZabbix本体に修正要望を出し、Zabbix本体のパフォーマンスを上げつつ監視規模を拡大していって
日本銀行が現状維持を決めた。この政策決定会合の発表前後の、僕を含めた諸氏の発言をtwitterから以下に拾ってみた。 まず僕の発言(日銀の発表の前日) https://twitter.com/hidetomitanaka/status/385556010724646912 以下 日銀は追加緩和すべき。もし日銀がこのまま現状維持を繰り返せば、おそらく遠くない将来に、日銀法改正がでてくる。いや、むしろいまこそ改正すべきだ。雇用の最大化など明記すべき。何度か書いているが、少なくとも黒田総裁の発言は、消費税増税で景気が悪くなったら動く、という白川日銀時代までと同じスタンスに堕している可能性が大きい。もしそうなら首肯できない。実際には「首相がやるのかやらないのか決めてない」という状況=チキンゲーム的状況が、金融緩和効果に赤信号を点滅させていた。7月から追加緩和を主張してきたが明日やっても正直遅い。で
日本ヒューレット・パッカード(日本HP)は2013年10月4日、オープンソースの企業向けLinux「Canonical Ubuntu Server」について、有償のサポートサービスを開始したと発表した。同OSの開発会社である英Canonicalのサポートエンジニアと協調し、日本HPのコールセンターが窓口となってサポートを提供する。サポート対象のOSバージョンは、Ubuntu Server 12.04 LTS以降。 サポート時間帯に応じて、「Standard」契約と「Advanced」契約の2種類を用意した。Standardは、標準時間サポート(平日日勤帯)となる。一方、Advancedは、24時間365日サポートとなる。Advancedではさらに、クラスタリングによるHA(高可用性)構成の保守サポート(2014年1月から開始)を含む。 価格(5%税込み)は以下の通り。Standard(平日
翻訳ままのウェブサイトを、著作権というかっこうの武器で気軽に批判する人は多い。アメリカのコンテンツに関してはフェアユースという概念があるので、翻訳ままを自分のコンテンツとして公開することが問題のある行為だとは言いきれないと思う。批判する人たちは、単純に労力はあれど何の努力もなさそうな翻訳ままのウェブサイトが人気があるというのが気に食わないだけなのではないか。 著作権を尊重することはとても大切なことだけど、それによって失われるものももちろんある。仮にフェアユースという概念がなかった場合、翻訳したいのに翻訳の許可が出ないということも起こる。また翻訳の許可が出るまでに時間がかかって、翻訳するモチベーションが大きく低下する、または読者の需要が減るということもよくある。 翻訳ままのウェブサイトを、著作権をないがしろにしていると批判するのは間違っていないけど、インターネットのような常に沙漠で針を探すこ
By Ryoku KASINN フランスの議会下院が10月3日、インターネット商取引の大手であるAmazon.comなどが提供する、書籍割引販売や無料配達などを組み合わせたサービスを禁止する法案を全会一致で可決しました。これはAmazonのようなインターネット・ショッピングサービスを提供する企業たちから、経営不振に陥る国内の書店を守るための法案、とのことです。 Prix du livre: les députés adoptent une mesure anti-Amazon | AFP.com http://www.afp.com/fr/node/1094499 French lawmakers on both sides unite to spear Amazon - FRANCE - BUSINESS - FRANCE 24 http://www.france24.com/en/20
IDC Japanの調べによると、日本でのクライアント端末別の普及率はスマートフォンが49.8%、タブレット端末が20.1%、PCが97.0%だった。 調査は2013年6月時点にインターネット上で実施した。年齢別では、スマートフォンは若年層ほど所有率が高く、高齢者層は従来型携帯電話(フィーチャーフォン)の所有率が高かった。一方、タブレットは40代が所有率のピーク(21.6%)だった。 関連記事 日本のスマホ普及率は25%、主流は従来型──Googleの世界調査 有料アプリインストールは世界一 Googleが世界で実施したスマートフォン利用調査によると、日本での普及率は徐々に増えているものの、他国と比べるとまだ低いようだ。 フィーチャーフォン利用者の6割以上が「スマホは不要」、3年以上同じ端末も半数以上 MMD研究所調査 「通話」と「メール」ができればOK、スマホは「必要性がない」――MMD
President of WebFX. Bill has over 25 years of experience in the Internet marketing industry specializing in SEO, UX, information architecture, marketing automation and more. William’s background in scientific computing and education from Shippensburg and MIT provided the foundation for MarketingCloudFX and other key research and development projects at WebFX. In the beginning, the device-specific
Twitterが上場申請を出しています。すべての手続きが順調に進めば、11月にも上場する見込みです。 上場するということはすべてのデータを明らかにするということ。これまでユーザー数を始めあらゆることを非公開にしてきたTwitterが公開?と思いきや、申請書類を非公開にしていたのは記憶に新しいです。 そんなTwitterがとうとう、申請書を公開しました!それに伴って様々なことが明らかになっています。 ◎2012年売上高は前年比約3倍の3.169億ドル 売上高は、2011年の1億630万ドルから、2012年にはほぼ3倍の3億1690万ドルに拡大しています。このうち約65%はモバイルユーザーから得たものです。 今年上期の売上高は2億5360万ドルだったものの、6930万ドルの損失を計上。何と、純損益は7940万ドルの赤字だったのです! 「え、黒字化はどうなったの?」と思いますよね。 ◎Twitt
photo by Nat W 研究室のB4が院試バトルを終えて、いざ卒研!となるこの時節、1人でも無駄な悲しみを背負う人が少なくなるようにと、去年(研究室でGithub勉強会をしました。)に引き続き、研究室Github勉強会をしました。 資料 どんなことしたのかは、資料を流し見れば薄ぼんやりわかるはず。もうすこし統一感のある資料にしたかったですね。 背景とか 僕がいる研究室では、人間とコンピュータの親和融合から発展する幸福的世界観を目指しています。ざっくばらんに言うと、人間に使いやすいコンピュータだとか、生活を少し幸せにするソフトウェア的手法だとかを研究しています。 こういった人間が密接に関わる研究だと、ユーザビリティ評価とかやります。おなじソフトだけど、少しずつ条件がちがうプロトタイプをたくさん作って、比較実験をします。これに加えて、 プロトタイプ→ユーザビリティ評価→改善→ユーザビリテ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く