日記には恥ずかしい思い出や知られたくない秘密を書くので、自分以外の人に読まれたくない。鍵をかけておける日記帳は以前から存在しているが、大抵はおもちゃのような鍵が使われているため、針金やほかの鍵で簡単に開けられてしまう。 そこで、指紋で秘密をしっかり守れるバインダー式ノート「Lockbook」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Indiegogo」で支援募集中。

ごめんなさい、書いてたら長くなってしまいました。長文嫌いな方は避けて下さい。 鹿野さんの名前を間違えてました。大変失礼しました。(_O_) 1. はじめに。日本語翻訳版刊行によせて、 昨年10月、Vさんから 「 Bulletproof SSL and TLS 翻訳本のレビューします?時雨堂が出資してる出版会社が翻訳権を勝ち取ったのです。」 とお誘いを受けたのが、そもそもの始まりでした。 「とうとうあれの日本語翻訳が出るのか、でもホント大丈夫か? 内容の濃さもさることながらあの分量とクオリティ、記述の正確さや厳密さに対して特に高いものが要求されるセキュリティ分野。しかも初心者向けではないエキスパート向け。この本の翻訳を出すとは… なんと大胆、少し無謀なことではないか?」 との思いが正直頭をよぎりました。 自分もちょうど17年半勤めた前職を辞めて転職した直後。新任早々こんなことしても許されるの
森友学園の籠池理事長が、東京都内の我が家を突如訪れたのは、3月15日。 当日私は大阪で、塚本幼稚園を自主的あるいは強制的に退園した保護者たちが行う、大阪府への申入れと記者会見を取材していた。 外国特派員協会での記者会見がキャンセルになったことを前日夜に知った瞬間、「じゃあ、空いた時間、僕にください」と打診したところ、籠池氏はすぐに「じゃ、自宅で」と応諾してくれた。 しかしこの「自宅」の認識が違っていた。私は「大阪府豊中市の籠池氏の自宅でのインタビュー」と認識していたが、籠池氏は「東京の菅野の自宅でインタビュー」と認識していたのだ。 「なんや、菅野さん、大阪におるんか」との電話を受けたのが、11時過ぎ。仕方ない、大阪での取材を切り上げて東京に戻るしかない。 急遽羽田に戻って、タクシーで自宅まで飛ぶようにして帰って驚いた。メディアが殺到しており私自身が自分のマンションには入れない。これは異常だ
防衛大学校は2014年春から、自衛官にならない任官拒否者の卒業式への参加を認めていない。毎日新聞が情報公開請求で入手した内部資料によると、この「締め出し」のきっかけは、13年に発覚した複数の防大生による詐欺事件だった。19日にある今年の卒業式でも、任官拒否者は排除される。 防大は第2次安倍政権下の14年春から、首相や防衛相らが出席する卒業式とは別に、任官拒否者を集めて「卒業証書授与式」を開いている。 防大出身のある幹部自衛官は「任官拒否であろうと同期。なぜ別の卒業式にするのか理解できない。価値観はいろいろ。任官拒否は悪いことではない」と指摘。自衛官OBも「任官拒否し民間で活躍している人は多い。やっかみとしか思えない」と話すなど「締め出し」に首をかしげる。 卒業式出席の可否を検討した14年2月の内部資料には、「任官拒否者と同等に扱うことにより、任官の意義が薄れる可能性」「任官拒否を是認
キャンペーンで格安SIMをさらにおトクに 格安SIMへの乗り換え時は、意外にそのとき店頭にあるラインアップの中から、適当に選んでしまうというケースが多いかもしれません。しかし年度末はどのキャリアもキャンペーンを実施しています。ご自身に合ったキャンペーンを選んで申し込むと、後々おいしい思いができることは、頭に入れておいて損はないでしょう。 キャンペーンとして多いパターンは、契約から一定の期間、通信料を割り引くというもの。そのままでも通信料を大幅に抑えられる可能性がある格安SIMですが、そこからさらに値引きして利用できるとなると、「これまでの通信料はなんだったのか……」とお思いになる方も多いかもしれません。 もうひとつは、キャッシュバックキャンペーン。契約を条件に、現金やポイント、商品券などを受け取れるというもの。通信料を割り引くタイプのキャンペーンも、トータルでの支出が減るということになるの
MMD研究所は3月16日、「2017年携帯電話の利用料金に関する調査」の結果を発表した。調査は2月21日~24日、携帯電話を所有している15歳~69歳の男女971人(大手キャリア(docomo、au、SoftBank)スマートフォンユーザー335人、格安SIMユーザー321人、大手キャリアフィーチャーフォンユーザー315人)を対象にインターネットで行われた。 格安SIMのスマホ平均月額は2,957円 現在メインで利用している携帯端末の月額料金を聞いたところ、大手キャリアのスマートフォンユーザーの半数が「7,000円以上」と回答しており、平均月額料金が7,876円であることがわかった。 格安SIMユーザーでは最も多かった回答は「1,000円以上2,000円未満」(33.6%)、次いで「2,000円以上3,000円未満」(21.5%)で、平均月額料金は2,957円。フィーチャーフォンユーザーで
富士通研究所は2017年3月17日、NoSQLデータベース「MongoDB」のデータを読み出し、RDB(リレーショナルデータベース)「PostgreSQL」の表に変換する技術を発表する。MongoDBはIoT(インターネット・オブ・シングズ)機器などがデータの送受信に使うJSON形式でデータを保存するドキュメント指向のNoSQLデータベース。IoT機器から収集したデータを加工せずにMongoDBに保存し、SQLクエリーを使って読み出せる。 コンピュータシステム研究所の堀江健志所長(右)、同研究所データシステムプロジェクトの河場基行プロジェクトディレクタ(中央)、同研究所同プロジェクトの中村実氏(左) この技術を使うと、SQLクエリーでPostgreSQLとMongoDBの両方のデータを操作できる。コンピュータシステム研究所データシステムプロジェクトの中村実氏は「MongoDBに保存してある
富士通が全社を挙げた働き方改革に乗り出した。2017年4月以降、ITを活用したテレワークなどを開始し、業務の生産性向上と長時間労働の是正を目指す。まず本体の3万5000人を対象として段階的に実施し、将来はグループや取引先の企業にも広げる。 富士通が働き方改革に取り組む理由は、関連する製品やサービスを販売する企業として、効果を自ら実証することだ。田中達也社長が社員に向けて語ったように、「日本を代表するICT企業として、社会的な課題である働き方改革を実践する責務」を示す狙いもある。 同社社員の残業時間は月平均で約25時間。「今後1年余りのうちに残業時間を2割削減し、残業時間を20時間程度にしたい」(富士通の佐藤彰彦 人事本部 労政部長)考えだ。IT活用を軸に、評価制度の見直しや意識改革にも取り組むことで、柔軟な働き方と成果の両立を図る。 具体的なIT施策は、「全社員対象のテレワーク勤務」「残業
リクルートテクノロジーズ 猪野です。 WordPressのREST APIを用いた改ざんが世間を賑わせています(https://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20170206-wordpress.html)が、サイト改ざんの攻撃者の目的は何なのでしょうか?自己顕示欲だけでしょうか? 今回はRecruit-CSIRTで観測したいたずら目的でない改ざんの実態、SEOポイズニングと詐欺サイト、インフラ側から見た改ざんサイトの挙動について解説します。 調査のきっかけ リクルートグループのサービスへのリンク元のURLを分析していたところ、特定のパターンの文字列がリンク元のURLに見つかり、しかもそれが複数のドメインにまたがっているという怪しいデータが見つかったところから今回の調査が始まりました。 この時、発見したデータのサンプルです。 (例: http://ドメイ
2017年3月2日(木)、トラストシティカンファレンス・丸の内にて、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(略称:CTC)が開催したセミナーに行ってきました。 テーマは「デジタルビジネスの立ち上げ方」についてフォーカスしていて2部構成。 それぞれご紹介していきます。 第1部 「ハッカソン」と「スクラム」でデジタルビジネス時代を勝ち抜く 第1部で登壇したCTC 佐藤 広隆氏からは「ハッカソン」「アイデアソン」という言葉が、2013年頃から急速に注目を集めつつあるということが紹介されました。「ハッカソン」の説明ではノートを取っている方も見受けられるなど、デジタルビジネスの立ち上げに対する関心の高さがうかがえました。デジタルビジネス立ち上げのための一つの手法であるハッカソンと、プロダクト開発を加速できるスクラムについて、企業における事例も含めて知ることができた第1部のセッションは、まさに「デジ
都内で開かれたアダルトグッズ見本市「PINK TOKYO」のオープニングイベントに登場したキャンペーンガールたち(2014年2月28日撮影)。(c)AFP/TORU YAMANAKA 【3月16日 AFP】スマートフォンアプリで遠隔操作を行えるバイブレーターのメーカーが、ユーザーの「極めて私的で繊細なデータ」を集めていたとして訴えられていた裁判で、メーカー側が賠償金を支払うという和解案が提示されたことが明らかとなった。 「スマート」バイブレーター「We-Vibe」を製造するカナダの企業は先週、賠償金として375万ドル(約4億2500万円)を支払うことで合意したという。 We-Vibeは「性行為中にも装用できる唯一のバイブレーター」、「Gスポット(女性の膣内にあるとされる性感帯)、クリトリス(陰核)、ペニスを同時に刺激できる」といったうたい文句で販売されており、ユーザーはスマートフォンのアプ
産業技術総合研究所(産総研)らの研究グループは、印刷プロセスで製造できるp型有機系熱電変換材料を開発した。世界最高レベルの出力因子を実現している。 汎用性や耐久性、価格などに優れる絶縁体高分子を採用 産業技術総合研究所(産総研)フレキシブルエレクトロニクス研究センターのインタラクティブデバイスチームで主任研究員を務める末森浩司氏らの研究グループは2017年3月、印刷プロセスで製造できるp型有機系熱電変換材料を開発したと発表した。発電性能を示す出力因子は600μW/mK2と世界最高レベルを実現しているという。 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、「未利用熱エネルギーの革新的活用技術研究開発」プロジェクトにおいて、2015年度より有機系熱電変換素子の高性能化に関する研究開発に取り組んでいる。身の回りに存在する膨大な量の低温排熱(200℃以下)を熱電変換し、有効活用することを狙いと
電子材料として注目を集めるグラフェン。厚みが原子1つしかないため、微細化に役立つ材料だ。ところが、グラフェンには、半導体にならないという欠点がある。これを改善する研究成果が現れた。炭素と窒素、ホウ素を利用して、規則正しい構造を備えた平面状の半導体を合成できた。グラフェンへのドーピングなどでは得られなかった成果だ。 炭素(元素記号:C)は結合の仕方が変わることで、さまざまに異なる性質を示す。電子部品への応用が進んでいるのはこのためだ。3次元状に原子が規則正しく結合したダイヤモンドは、ワイドバンドギャップ半導体として利用できる。2次元状に結合するグラフェンは、最良の電子伝導体として役立つ。 このようにさまざまな性質を示す材料は他にもある。ホウ素(B)と窒素(N)を等量含む材料だ(図1)。3次元状に規則正しく結合した窒化ホウ素は、ワイドバンドギャップ半導体としての性質を示す。物理的な性質もダイヤ
米国で開催された「OCP Summit 2017」でMicrosoft(マイクロソフト)がARMサーバを採用し、その検証を開始したことが分かった。CaviumやQualcommのサーバ向けARMチップを使っている。 x86サーバが優位を誇る市場だが Microsoftが、CaviumとQualcommの他、少なくとももう1社のARMベースのサーバ向けSoC(System on Chip)の試験を実施しているという。Intelのx86が圧倒的な優位性を維持しているサーバ市場への進出を加速させたい考えだ。 Microsoftは、米国カリフォルニア州サンタクララで2017年3月8~9日に開催された年次イベント「OCP(Open Compute Project) U.S. Summit 2017(以下、OCP Summit)」において、今回の発表を行った。同イベントでは、Facebookも新しいサ
ローデ・シュワルツ・ジャパンは、2017年4月19~21日に千葉・幕張メッセで開催される「TECHNO-FRONTIER 2017(テクノフロンティア)」で、EMC評価ソリューションを出展する。 TECHNO-FRONTIER 2017 開催直前情報 2017年4月19~21日、メカトロニクス・エレクトロニクス技術の発展と普及を支援する、アジアを代表する要素技術専門展示会「TECHNO-FRONTIER 2017(テクノフロンティア)」が、千葉・幕張メッセで開催される。 TECHNO-FRONTIER 2017の開催に先立ち、アイティメディアが運営するEE Times Japan、EDN Japan、MONOist、スマートジャパンの4メディアではTECHNO-FRONTIER 2017の特集ページを設け、各編集部が厳選した見どころ情報や関連リリース、速報記事、イベントレポートなどを多数紹
やや旧聞だが、ドイツ・ミュンヘン市議会が独自Linuxディストリビューション「LiMux」からWindowsへの移行を検討していることについて、市が運営するITサービス「it @ M」のKarl-Heinz Schneider氏は政治的な理由であり、技術的な理由ではないと述べている(heise online、Softpedia、V3)。 Schneider氏によれば、他自治体などとOfficeドキュメントをやり取りする必要のある部署での互換性や相互運用性の問題は、主に仮想化を用いて解決済みであり、技術的に説得力のあるWindowsとMicrosoft Officeへの移行理由はないという。 職員からの不満の一つとしてソフトウェアの古さが挙げられているが、これはit @ Mが提供する新しいバージョンのLiMuxとLibreOfficeが出張所などに行き渡るのに時間がかかることが主な原因だとし
AndroidエミュレータとVirtualBox、Docker for Macを同時に実行できない問題 Docker for Macなどを起動中にAndroidエミュレータが起動できない状況がずっと続いていました。こういったメッセージが表示されるやつです。 Unfortunately, VirtualBox 4.3.30+ does not allow multiple hypervisors to co-exist.In order for VirtualBox and the Android Emulator to co-exist, VirtualBox must change back to shared use.Please ask VirtualBox to consider this change here: https://www.virtualbox.org/ticket
<貧乏人は「どうにかなる」と言い、お金持ちは「どうにかする」と言う。「隠れ貧乏」を脱するための処方箋その4> こんなセリフを口にしたことはないだろうか。「どうにかなる」。例えばお金に余裕がないのに、飲み会に誘われた、欲しい物が売っていた、そんな時に。 そんな人は「隠れ貧乏」だと、桜川真一氏は言う。 「隠れ貧乏」とは、自覚のない、あるいは気づいているけれど認めたくない貧乏のこと。桜川氏によれば、考え方や行動の癖からくる、いわば生活習慣病だ。今は大丈夫でも、結婚したとき、子育てのとき、あるいは退職したときなど、ライフスタイルの変化を機に生活が苦しくなる。 兄の会社が倒産し、3億円の保証金を背負って自己破産寸前となった桜川氏は、そこから不動産と株で3億円の資産をつくることに成功したという。お金持ちへのステップを登り始めるなかで彼が見出したのが、「いつもお金がない」から抜け出す処方箋だった。 ここ
“ただの興味”がいつか武器になる--及川卓也氏が語る、一流エンジニアのアウトプット法提供:株式会社リクルートテクノロジーズ リクルートテクノロジーズ主催の社内カンファレンスで「自身の『係』を考えてみること」をテーマにした対談が行われました。今回は、カンファンレンスのアンケート結果をもとに、登壇者であるIncrements・及川卓也氏、リクルートテクノロジーズ・古川陽介氏、石川信行氏が後日談を語ります。本パートでは、「自分の軸・武器を見つけること」について、3名が現在の仕事を選んだきっかけや意識してきたスキルの磨き方を紹介しました。 「自身の『係』を考えてみること」を振り返って──今日は、前回のカンファレンスを振り返って、後日談的に対談をしていただきたいと思います。 カンファレンス後に参加者からアンケートを取ったのですが、今回はそれをもとに話を進めていければと思います。 カンファレンスの対談
ニューヨーク発--商用の企業データベースから、大量のデータが流出したことが判明した。 サイズが約52Gバイトのこのデータベースには、数千にのぼる米国企業の従業員に関して、個別のメールアドレス3370万件弱をはじめとする連絡先情報が保存されている。 信用調査大手のDun & Bradstreet(D&B)は、このデータベースを所有しているのが同社であることを認めた。同社は、2015年に1億2500万ドルでNetProspexを買収した際に、このデータベースを取得したという。 買収されたこのデータベースには数十のフィールドがあり、その一部には、氏名、肩書や職務、仕事用メールアドレス、電話番号といった個人情報が含まれている。 その他の情報は、より一般的な企業に関するデータや公開情報を集約したもので、これにはオフィスの所在地、事業部門の従業員数、企業の事業分野の分類(広告、法律、メディアおよび放送
婚活アプリって今すごい流行ってるじゃん。 あれで30-35歳くらいの結婚に焦ってる感じの女を釣って5~6回デートして完全に信用させたところで雑なセックス1回して音信不通にする遊び楽しすぎ。 この信用させてからってのが大事で、信用させるためにはまず下ネタとかボディタッチとかは一切せず一貫して誠実な姿勢を崩さないまま少なくとも3回はデートする必要がある。誠実な姿勢とはいっても壁を作らないようなフランクな会話をしないと仲良くなれない。優秀な男アピールしたいからといって小難しい話はしない。高橋一生ってかっこよくない?とか言っておけばOK。 あとは飯は安いけど雰囲気良い店で全部おごる。そんで一回会った後でLINEとかのメッセージの頻度を上げて、「一度会ってみたらタイプだったから興味の温度が上がった」感をアピール。あと重要なのは彼女らの好みをよく覚えておくこと。適度なタイミングで「そういえばアレ好きっ
1. 上司への質問タイミングは難しいですが、僕個人は新人時代に質問できなくてまごまごしていたらインストラクターから怒られましてね。 「俺が忙しいかどうかをお前が判断するな。立て込んでても後で必ず聞くから、まずは思った瞬間聞け。」 今思えば神のような先輩だった。 — tomo_8095 (@tomo_8095) February 13, 2017 2. 前回の面談でミスばかりする自分が情けないと話した時に上司に「ミスは誰だってあります。完璧なんて僕だって無理です。部下のミスを指摘するのは上司の仕事だから、ミスを指摘されたら上司がちゃんと仕事してるなと思えばいいだけです」と言われてから、ほとんどミスをしなくなった自分に驚いている。 — みお (@miomiopyon) May 18, 2015 3. 「自惚れるな!貴様らなど所詮私にとってはチェスの駒に過ぎん!」「そのこころは?」「一個でも失く
エフセキュア社の新たなサイバーセキュリティレポートで鮮明に描く、 脆弱なネットワーク、デバイスやIoT、およびサイバー犯罪などによって引き起こされる脅威の実態 フィンランド、ヘルシンキ発(2017年2月17日)- サイバーセキュリティ企業のエフセキュア社(以下「エフセキュア」)は本日、世界のサイバーセキュリティの現状を検証し、サイバーセキュリティへの脅威動向を探った新しいレポートを発表しました。エフセキュアの「サイバーセキュリティの状況2017年(STATE OF CYBER SECURITY 2017)」は、サイバーセキュリティへの脅威の様々な度合いが、従来のマルウェアからより活動的な脅威に変貌している中で、企業が直面するセキュリティ上の課題に焦点を当てたレポートになっています。 ※本資料は、2月17日(現地時間)に発表された英語版プレスリリースの抄訳です。 「たとえ世間一般では未だに強
関連キーワード ウイルス対策 | バックアップ | 医療IT | マルウェア | セキュリティ | セキュリティ対策 サイバー犯罪者によるデータ侵害が広がり恐怖と混乱が増す中、医療現場のITのサイバーセキュリティには明らかな進歩の兆しが見られると専門家は語る。 医療現場のITセキュリティは、金融や製造など他の業界と比較して長い間資金不足に悩まされていた。だが、この状況は大きく変化している。こう指摘するのは、調査会社Ponemon Instituteの創設者兼会長、ラリー・ポネモン氏だ。 情報セキュリティとプライバシーの専門家である同氏は「医療機関では、2018年にはセキュリティ予算の倍増が予測される。セキュリティ対策の準備が不十分な多くの医療機関は、相当なリソースを投入することになるだろう。2017年、金融サービス企業はサイバーセキュリティへの投資を4~5%増やしている。だが、医療機関のI
今回はSwagger Codegenを紹介します。 Swagger Codegenを使うと、Swagger Spec仕様を記述したYAMLやJSONファイルからAPIコンシューマのドライバコードやAPIプロバイダのスタブコードを自動生成できます。Swagger UIと合わせてマスターすることで、Swagger Specを中核に置き、ドキュメントもコードも自動生成することが可能になります。 出力できる言語もC#、Java、golang、負荷試験のためのJMeterなど多岐に渡っており、好みや用途に応じて選択可能な点も見逃せません。インストールから動作確認までの手順をぜひ試してみてください。 インストールと設定 ターミナルにて以下のとおりbrewコマンドを投入し、Swagger Codegenをインストールします。インストール作業はこれで終わりで、特段の設定は必要ありません。 $ brew i
2015年、日本年金機構で発生した情報漏えい事件を機に、標的型攻撃への抜本的な対策が求められるようになった。標的型攻撃自体はそれ以前からもあったが、その手口の巧妙さと被害の大きさがあらわになったことで、いよいよ危機感が高まったといえる。 事件の反省を踏まえ、組織やプロセスの見直しも含め、さまざまな標的型攻撃対策が提案されている。中でも官公庁や地方自治体、さらに民間企業でも注目を集めつつある根本的な対策が「インターネット分離」だ。インターネットに接続可能な端末と、重要なデータを格納した社内システムにアクセスする端末とを使い分けることで、万一マルウェアに感染したとしても、流出など最悪の事態を防ぐ対策だ。ただしインターネット分離だけで全ての対策が整うわけではない。また、あまりに厳格にインターネット分離を実施すると、業務上必要なアクセスまで妨げられ、利便性が損なわれる。相反する要求といわれる業務効
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは3月15日、Googleクラウド・テクノロジー・パートナー・プログラムへの参加と、Google Cloud Platform に特化した脅威対策セキュリティ・ソリューション「Check Point vSEC for Google Cloud Platform」の提供開始を発表した。 vSECシリーズはクラウド環境として、既にAWS、Microsoft Azure、VMware、Cisco、OpenStack、Nuage Networksに対応しており、今回新たにGoogle Cloud Platformが加わった。 「Check Point vSEC for Google Cloud Platform」、包括的な多層防御セキュリティによりトラフィックのセキュリティを確保することで、 Google Cloud Platform のネイティブ・
16日(現地時間)、MicrosoftはWindows Server 2016のHyper-V上でLinuxをゲストOSとして実行する場合、いくつかの設定でパフォーマンスを向上させる方法を、公式ブログで発表した。 具体的にはBIOSが電源管理を行うCステート(C-State)をオフにする。多くの環境ではパフォーマンスを優先する設定になっているが、Hyper-VはCステートを利用して電源消費の削減を行おうとするが、ホストPC側でCステートを無効にした場合、パフォーマンスは15%も改善したという。 もう1つのアプローチは「Linux Integration Services(LIS)」のアップグレード。LISは最適化したデバイスドライバーと仮想化ヘルパーで構成されたツールだが、2016年12月にリリースしたLIS バージョン4.1.3に更新するだけで10%のパフォーマンス改善を実現したという。
コネクテッドカーのハッキング被害が増加する中、大手自動車メーカーは、自動車向けサイバーセキュリティの強化に取り組んでいる。こうした状況にビジネスチャンスを見出しているのが、サンフランシスコに本拠を置く「クラウドフレア(Cloudflare)」だ。同社は、600万ものサイト向けに、セキュリティサービスやCDN(コンテンツ・デリバリー・ネットワーク)を提供している。 クラウドフレアの情報セキュリティリ部門責任者であるマーク・ロジャースは、テスラ車のハッキングに成功し、その成果を2015年8月のセキュリティイベント「DEF CON」で発表した。同社のマシュー・プリンスCEOによると、その直後から自動車メーカーからの問い合わせが急増したという。先日、クラウドフレアのCDNにバグが発覚し、ロジャースは現在その対応に追われているというが、今後は彼が同社の自動車向けセキュリティサービスを率いると目されて
国内企業のDXへの取り組みはより成熟 デジタルトランスフォーメーション(DX)はモビリティ、ビッグデータ/アナリティクス、クラウド、ソーシャルという「第3のプラットフォーム技術」を活用して、競争優位性を確立する取り組みと位置づけられるが、その中核にあるのは、「スピード」と「スケール」というキーワードだ。 IT分野における市場調査会社のIDCは、「リーダーシップ変革」「オムニエクスペリエンス変革」「情報変革」「運用モデル変革」「ワークソース変革」といった多面的な評価指標で、グローバル規模で企業のDXがどの程度進んでいるかの成熟度を評価している。 2016年1月の調査では、国内企業のDX成熟度はステージ2「限定的導入」にある企業の割合が最も多かった(45.6%)。 それが2017年の調査結果では、ステージ3「標準基盤化」に移行しつつある企業が増えている。 「Japan Security Vis
「情報通信、金融、航空、鉄道、電力などの重要インフラにおけるサイバーセキュリティでは、行動計画の立案が重要になる」――。 チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズが2017年3月14日に開催した、重要インフラのサイバーセキュリティについてのセミナーの基調講演で、内閣サイバーセキュリティセンター(NICS)重要インフラグループの瓜生 和久氏は、このように指摘し、日本の重要インフラや産業制御システムが直面するリスクについて言及した。 官民連携による重要インフラを守る 瓜生氏は、2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催を踏まえ、2020年初頭までを見据えた「今後、3年程度の新・サイバーセキュリティ戦略」と重要インフラに関する施策、そして2020年に向けた具体的な取り組みについて示した。 新・サイバーセキュリティ戦略で、瓜生氏は「国民と社会を守る取り組み、重要インフラを守るための
【2016年度 サイバー攻撃白書】2016年は3~4月の”生活シーン切替時”に攻撃が急増!最も多い攻撃元の国は“中国”が1位に 株式会社サイバーセキュリティクラウド(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大野 暉、以下「サイバーセキュリティクラウド」)は、2016年度のサイバー攻撃の実情についてまとめた、「2016年度 サイバー攻撃白書」を発表いたします。 「2016年度 サイバー攻撃白書」とは、WebサイトやWebサーバへのあらゆる攻撃を遮断するクラウド型WAFのセキュリティサービス「攻撃遮断くん」で観測した攻撃ログを集約し、分析・算出した調査レポートです。本レポートを公開していくことで、各業界の企業に対してサイバーセキュリティに関する意識喚起を行ってまいります。 ■「2016年度 サイバー攻撃白書」概要 -調査対象期間 :2016年1月1日(金)~2016年12月31日(土)
JPCERTコーディネーションセンターが主催した「制御システムセキュリティカンファレンス 2017」の中から、モノづくりの現場に即した制御システムセキュリティ強化の取り組みについて解説した2つのセッションの模様を紹介する。 電力や輸送システムなど、われわれの生活を支える産業制御システム(ICS)が外部からのサイバー攻撃やマルウェア感染によって停止したり、異常な動作を引き起こしたり――。数年前までは映画の中の出来事のように思われていた事件が、現実のものとなりつつある。中には大げさに報道されている事例もあるが、二度に渡って停電を引き起こしたウクライナの電力会社の事例に代表される通り、ICSに対するサイバー攻撃への対策は急務になっているのだ。 JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)が2017年2月21日に開催した「制御システムセキュリティカンファレンス 2017」では、最新
関連キーワード OS | Android | iOS | 脆弱性 流出資料から分かるCIAによるハッキングの脅威とは 内部告発情報を公開するWebサイトWikiLeaksは2017年3月7日(米国時間)、米中央情報局(CIA)に関する「史上最大の流出極秘文書」だと主張する資料(コードネーム: Vault 7)を公開した。この資料は、CIAの各種ハッキングツールに加え、「iOS」「Android」などの脆弱(ぜいじゃく)性を悪用する攻撃コード(エクスプロイト)を含む。これらの脆弱性について、Appleは「大半は対策済みだ」という声明を発表。Googleもテクノロジーメディア「CNET」のインタビューで同様の説明をしている。 WikiLeaksによると、この資料は「CIAの『Center for Cyber Intelligence』(CCI)内にある、高度なセキュリティで守られた隔離ネットワ
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Googleは先週、「Google Cloud Platform」(GCP)向けの暗号鍵管理サービス「Cloud Key Management Service(KMS)」の一般提供を開始した。そして、同社は米国時間3月15日、暗号鍵を自己管理したい顧客向けの、暗号鍵関連のパートナーについて新たに説明した。 同社は現在、GCPの顧客向けに複数のレベルの暗号化技術を提供している。GCPは保存される顧客データをデフォルトで暗号化している。顧客側でのアクションは一切不要だ。また、Googleは暗号鍵管理サービスの一般提供を開始しており、これによって、顧客が鍵のローテーションや削除の方法やタイミングを統制できるようになった。「Google Clo
IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > OSS > OSSを理解する > オープンソースの運用管理ソフトウェア、OSS鳥瞰図【第2回】 OSS OSS記事一覧へ [OSSを理解する] オープンソースの運用管理ソフトウェア、OSS鳥瞰図【第2回】 2017年3月16日(木)太田 俊哉(日本OSS推進フォーラム クラウド技術部会) リスト 本誌が2012年5月に作成・公開したオープンソースソフトウェア(OSS)のカオスマップ「OSS鳥瞰図」を日本OSS推進フォーラムのクラウド技術部会が中心になって完全リニューアルしました。OSS鳥瞰図では、各種OSSをカテゴリーごとにまとめて紹介しています。今回は、注目度の高いカテゴリーの1つであり、多彩なソフトウェアが次々に登場しているシステムの運用管理・監視用のOSSについて解説します。「MRTG」「Nagios」「Zabbix」「Hine
Charlie Osborne (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2017-03-16 10:29 Adobe Systemsは米国時間3月14日、 「Adobe Flash Player」と「Adobe Shockwave Player」に存在するセキュリティ脆弱性に対処したそれぞれのアップデートをリリースしたと発表した。これらの脆弱性には、悪用された場合にコードの実行を許してしまうものも含まれている。 同社のセキュリティアドバイザリによると、Flash Playerでは7件の脆弱性に対処しており、そのうちの6件はセキュリティ緊急度が「クリティカル」な脆弱性であり、「Windows」や「macOS」(OS X)、Linux、「Chrome OS」上で稼働するバージョン24.0.0.221以前に存在しているという。 最もクリティカルな脆弱性はCVE-2017
ここ数年の間に企業のITインフラ担当者の悩みは深刻さを増しているようだ。その理由は、新しいパブリッククラウドか、従来ながらのオンプレミスかという究極の選択が迫られていることにある。低い初期コスト、ハードウェア運用からの解放、リソースの自由な増減など、パブリッククラウドにはさまざまなメリットがある一方で、オンプレミスにしても、コンプライアンス関連情報や知的財産に関わるクラウドに置くことのできない情報を扱えるという点で依然として優位性は存在している。そこに加えていまや、利用するアプリケーションやデータによって、インフラを使い分ける「ハイブリッドクラウド」もまた、現実的な選択肢となってきているのである。 そうした中にあって注目を集めているのが、オンプレミスにおける新たな仮想化基盤である「ハイパーコンバージド・インフラ」だ。ハイパーコンバージド・インフラは、シンプルなハードウェア構成で、容易にシス
本資料は、全国に急速にビジネス拠点を広げている企業が、なぜあえて仮想デスクトップ(シンクライアント)を選んでいるのか、という事例だ。 登場するのは法律事務所。顧客情報について極めて厳格セキュリティ管理が求められる一方、従業者からは「自宅や客先など、より柔軟な場所で業務がしたい」との要求が強かった。実現すれば明らかに、業務が大幅に効率化するからだ。組織は全国に拠点を拡大しており、新オフィスのIT環境も急いで整備する必要があった。 そこで最も有効な策として注目したのが、あらゆるデバイスに仮想アプリケーションや仮想化デスクトップを配信できる「Parallels Remote Application Server」だ。場所を問わずセキュアかつ効率的な業務が可能になったうえ、全国展開の基盤作りにも大きく貢献した。 資料では、こうした背景について詳しく解説している。ぜひダウンロードのうえ、ご覧頂きたい
ミラクル・リナックスは3月16日、VMware環境に特化したシステム監視用バーチャルアプライアンスの最新版「MIRACLE ZBX Virtual Appliance V3.0」(MIRACLE ZBX VA 3.0)を提供開始した。サブスクリプション価格は年額60万円(税別)から。 新製品は、Zabbixをベースに同社が独自に開発した統合システム監視ソリューションである「MIRACLE ZBX」シリーズの1つ。VMware環境のゲストOS、オープンソースの統合監視ソフトウェア「Zabbix」、データベース、Webサーバを一体型とし、ソフトウェアを最適化した状態であらかじめ構成。インストールや煩雑な監視サーバ構築の作業が不要であり、システム監視設定を即座に開始できるとしている。 また、運用業務を効率化するためのオプション製品である「設定バックアップオプション」および「監視データ出力オプショ
2017 年 09 月 26 日 米子高専にLinux OSを無償提供し、技術教育を支援 2017 年 09 月 21 日 企業向けシステムバックアップ製品「MIRACLE System Savior」が最新のHPE ProLiant Gen10 サーバーに対応 2017 年 08 月 30 日 IoT機器のセキュリティを強化する「セキュアIoTプラットフォーム®」をウェアラブルIoTブランド「hamon®」を展開するミツフジが採用 2017 年 08 月 07 日 NTT データ、ミラクル・リナックス、サイバートラストが IoT ×エッジコンピューティング分野で協業 2017 年 07 月 26 日 IoT機器の統合管理基盤の提供に向けて米ラムバスと基本合意書を締結 2017 年 07 月 20 日 IoTビジネス強化に向けた合併のお知らせ 2017 年 07 月 20 日 Announ
PR提供: 富士通が垂直統合型製品で実現するビジネスのスピードと柔軟性 - NetApp Innovation 2017 Tokyo 富士通は2月2日、都内で開催された「NetApp Innovation 2017 Tokyo」の展示会場にブースを出展した。「NetApp Innovation」はストレージベンダーのNetApp主催で毎年開催される業界最大級のイベントであり、NetAppおよび多くのパートナー企業、スポンサー企業による講演とブース展示が行われる。今年のテーマは「紡ぐ、織りなす、そして革新へ」。富士通はブースにおいて機能強化した垂直統合型製品「FUJITSU Integrated System PRIMEFLEX」と、オールフラッシュストレージの新製品「ETERNUS NR1000A series」を披露した。本稿ではブース担当者に製品の機能強化ポイントやユーザーメリットなど
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く