タグ

こころと芸術に関するlaislanopiraのブックマーク (736)

  • 「美術館好きな女にウンザリ」鈴木詩子連載9 (2014年4月29日) - エキサイトニュース

    ため息が全部お金になったらいいのに… 鈴木詩子の「私が出会ったウンザリ女」 第9回「美術館好きな女にウンザリ」 高校生の頃、私は周りからサブカルに強いおしゃれな人だと思われたくて必死でした。 澁澤龍彦を読みあさり、ジム・ジャームッシュやレオス・カラックスの映画を観まくり、毎月スタジオボイスを買ってはさりげなく教室で読みふけったり、ふと「私、廃墟が好きなんだよね…」なんて言ってみたりしていました。 でも、当は根性でなんとか読破したり、眠らないで最後まで観終わればクリア…みたいな感じで私には難し過ぎて全然頭に入ってきてなかったんです。 そして、実は心の底から面白いと思っているのは『バック・トゥ・ザ・フューチャー』や岡田あーみんの漫画だっていう事は内緒にしていました。 そんなある日、おしゃれな友達Rちゃんと一緒に美術館に行ったんです。 最初は、こんなおしゃれな休日の過ごし方っていいなぁ~と、浮

    「美術館好きな女にウンザリ」鈴木詩子連載9 (2014年4月29日) - エキサイトニュース
  • 巨匠の筆遣いに神経疾患の兆候、早期診断の一助に 研究

    筆を握る画家。米ニューヨークのアトリエで(2012年6月18日撮影)。(c)AFP/TIMOTHY A. CLARY 【12月30日 AFP】絵画界の巨匠であるサルバドール・ダリ(Salvador Dali)やウィレム・デ・クーニング(Willem de Kooning)ら、神経変性疾患を患っていたことで知られる画家の作品を分析した結果、筆遣いの変化を病気の早期診断に役立てられる可能性があることが分かったとの研究結果が、29日に発表された。 研究チームは、パーキンソン病を患っていたスペイン出身のダリやカナダ先住民画家ノーバル・モリソー(Norval Morrisseau)、アルツハイマー病を患っていたオランダ出身のデ・クーニングや米画家ジェームス・ブルックス(James Brooks)の作品を含む絵画2029点の分析を実施。 比較対象として、これらの疾患がなかったとされるマルク・シャガール

    巨匠の筆遣いに神経疾患の兆候、早期診断の一助に 研究
  • 「生」と「死」をめぐる普遍的な問いかけ――『クリスチャン・ボルタンスキーアニミタス-さざめく亡霊たち』/東京都庭園美術館学芸員・田中雅子氏インタビュー - SYNODOS

    「生」と「死」をめぐる普遍的な問いかけ――『クリスチャン・ボルタンスキーアニミタス-さざめく亡霊たち』 東京都庭園美術館学芸員・田中雅子氏インタビュー 文化 #クリスチャン・ボルタンスキー 東京都庭園美術館で「クリスチャン・ボルタンスキーアニミタス-さざめく亡霊たち」展が開催中だ。クリスチャン・ボルタンスキー氏は1944年フランス生まれ。一貫して「名もなき人びとの「生」と「死」」をテーマとしてきた、現代美術の巨匠である。彼の作品は芸術作品というより、哲学的な「問い」だ。そのテーマの根底に流れるものは何なのか、展覧会の担当学芸員、田中雅子さんにお話を伺った。(取材・構成/増田穂) ――現代美術では大御所のボルタンスキー氏ですが、東京での個展ははじめてなんですね。 そうなんです。1990年には名古屋や水戸で日初個展を開催していますし、瀬戸内国際芸術祭や越後有アートトリエンナーレには度々参加

    「生」と「死」をめぐる普遍的な問いかけ――『クリスチャン・ボルタンスキーアニミタス-さざめく亡霊たち』/東京都庭園美術館学芸員・田中雅子氏インタビュー - SYNODOS
  • 紙切れや包装紙に詩を書いて――障害者の自己表現は自由でハッピーなのか?/障害者文化論・荒井裕樹先生インタビュー - SYNODOS

    紙切れや包装紙に詩を書いて――障害者の自己表現は自由でハッピーなのか? 障害者文化論・荒井裕樹先生インタビュー 情報 #障害者文化論#教養入門#高校生のための教養入門 2020年の東京パラリンピックを前にして、障害者アートに注目が集まっています。「世間の価値観にとらわれない自由な自己表現」が魅力だと言われる障害者アート。その歴史を紐解くと、社会の偏見を乗り越え、内面化しながら、表現せざるを得ない人々がいました。学部選択に悩む高校生に、最先端の学問をお届けする「高校生のための教養入門」。今回は、ハンセン病療養所で生まれた文学作品や、精神科病院のアート活動を研究している荒井裕樹先生にお話をうかがいました。(聞き手・構成/山菜々子) ――荒井先生のご専門はなんでしょうか。 「障害者文化論」と名乗っています。でも、こういった名前の講座が大学にあるわけではありません。「障害をもつ人が文学やアートを

    紙切れや包装紙に詩を書いて――障害者の自己表現は自由でハッピーなのか?/障害者文化論・荒井裕樹先生インタビュー - SYNODOS
  • こころを軸に情報技術を設計する。ドミニク・チェンの日本的ウェルビーイング実践(前編)

    テクノロジーに対してとりわけユニークなスタンスで知られるデザイナー/アーティスト、トーマス・トゥウェイツ。彼は文字通り“トースターをゼロから作って”有名になり、今度は“ヤギになった”とのだいう。そのこころは、いかに? 産業革命の国・イギリスに生まれ育ったトゥウェイツは、University College Londonで人間科学を学んだ後、ロンドンの名門美大「ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)」でデザイン・インタラクションを専攻し、2009年に卒業。卒業制作として“トースターをゼロから作った”。何を言っているのかわからないと思うが、文字通り、トースターをゼロから作ったのである。(参照:「ゼロからトースターを作ってみた結果」新潮文庫) 彼がそのプロジェクトを思いついたのは、スーパーでトースターがたった4ポンドで売られているのを見たことがきっかけだった。分解してみると、当にたくさんの

    こころを軸に情報技術を設計する。ドミニク・チェンの日本的ウェルビーイング実践(前編)
  • メンヘラが芸術家になろうとしたらこうなった アートと精神疾患・発達障害 - メンヘラ.jp

    みなさんは、精神や発達の障害がわかったときに、芸術方面に向かおうとしたことはないですか? 街を歩いていてたまに見かけるのが、障害者が制作したアート作品の展示。 芸術は精神療法にも用いられますし、精神や発達の当事者が制作した作品は、これまでにもアウトサイダーアート(アール・ブリュット)として受け入れられてきました。 それが原因か、とくに発達障害者については芸術面でのセンスがすぐれている、という偏見まで生まれているようです。今回この記事で書くのは、そんなメンタルに障害を抱えた人間が、芸術に活路を見出そうとして失敗した話です。 「障害者はみんな芸術家」 そんなものは当然ですが、あくまでもスローガンでしかなく、踊らされると人生を遠回りしてしまいかねません。 芸術を自己肯定のために使いすぎるのは、あまりおすすめできない、という反面教師にしてもらえたら、と思います。 診断、そして芸術へ 精神を病んだと

    メンヘラが芸術家になろうとしたらこうなった アートと精神疾患・発達障害 - メンヘラ.jp
  • 私の妻は藝大生〜気づけば部屋中泥だらけ、そのカオスな日常(二宮 敦人) @gendai_biz

    「『人を描きなさい』という入試問題。制限時間は2日間!?」 「口笛を吹いて合格した猛者がいる?」 「卒業生は半分くらいが行方不明」 ここは東京のジャングルか…。今まで謎に満ちていた東京藝大の内なる世界を描いた『最後の秘境 東京藝大』が8刷10万部のベストセラーとなっている。 作者の二宮敦人氏は『廃校の博物館 Dr.片倉の生物学入門』などの作品がある小説家だが作は完全なノンフィクション。藝大に在学中のの一挙手一投足に驚きを感じた二宮氏は、その謎と秘密を知ろうと、未知の世界、東京藝術大学に潜入するーー。 いまも藝大生のを観察し続ける二宮氏が、書には描ききれなかったとのエピソードを特別公開する。 奥様は藝大生 今日も、うちのは藝大生だ。 洗濯物を干しにベランダへと向かった僕は愕然とした。ああ、これが土砂崩れか。 コンクリートの床、排水溝へと繋がっている溝、全ては茶色い土に覆われている

    私の妻は藝大生〜気づけば部屋中泥だらけ、そのカオスな日常(二宮 敦人) @gendai_biz
  • 0.05ミリペンで堺の街再現 緻密な線画、ポスターに:朝日新聞デジタル

    仁徳陵古墳の周りに広がる街並みを再現するのは0・05ミリのサインペン。緻密(ちみつ)な線画が描く世界は、実写以上の迫力を生む。 そんな堺市消防局のポスターを描いたのは大阪市出身のアーティストAju(アジュ)さん(27)=名非公表。大学生の時に発達障がいと診断され、絵の表現を「自分の言葉」として、発信する。 描き始めたのは、大阪教育大第二部(夜間学部)の学生時代。全線開通したばかりの九州新幹線の車両をスケッチした。同大学の准教授だった永浜明子さん=現・立命館大准教授、障がい者スポーツ=に「うまいね」と言われ、自信が付いた。 当時、授業に出ようとするとじんましんが出たり、足が震えたりする症状に悩んでいた。大学の勧めで病院に行くと、対人関係などが困難な「自閉症スペクトラム」と診断された。高校まで「優等生」として育ってきた自分。ギャップに苦しんだが、絵を描いていれば、何時間でも集中できた。 大学

    0.05ミリペンで堺の街再現 緻密な線画、ポスターに:朝日新聞デジタル
  • 芸大合格者を入学後に待ち受ける衝撃の言葉 HONZ特選本『最後の秘境 東京藝大 天才たちのカオスな日常』 | JBpress (ジェイビープレス)

    大学に関するノンフィクションは数あれど、藝大がテーマというのも珍しいなと思い読み始めたのだが、中に登場する人物たちは、もっと珍しかった。まさに珍獣、猛獣のオンパレードである。 書『最後の秘境 東京藝大 天才たちのカオスな日常』の舞台となる東京藝大は上野にキャンパスがあり、芸術家を志すものたちにとっての最高学府である。上野駅を背にして左が美術学部で、右が音楽学部。美術と音楽、2つの芸術がまさにシンメトリーのように共存しているのが、特徴の1つだ。 まるで町工場のような美校の校舎と厳格なセキュリティに管理された音校の校舎。ほぼ全員遅刻の美校と、時間厳守の音校。なんでも作ろうとする人と、洗い物さえしない人。何もかも自前で飲み会をする人と、鳩山会館で同窓会をする人。 普通なら交わることのなかった両者が、同じ校舎に通う。それが東京藝大なのだ。 著者は、現役の藝大生を伴侶に持つラノベ作家。一緒に暮らし

    芸大合格者を入学後に待ち受ける衝撃の言葉 HONZ特選本『最後の秘境 東京藝大 天才たちのカオスな日常』 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 津波で流された街に偽バス停 表示板には「またきてね」

    津波で街ごと流された跡に、偽物のバス停が一つ、また一つと置かれてゆく。バスは通わないけれど、住めなくなった荒れ地に集う人々がいる。 仙台市若林区荒浜は、震災前、約2500人が住む街だった。仙台駅から海水浴場のある深沼(若林区荒浜)までバスで約40分。だが家々の多くが流された。災害危険区域に指定され、海水浴場は閉鎖された。 昨年6月、バスの終点だった空き地に、昔と同じバス停が置かれた。近くには慰霊碑。元住民らは「バスが再開するのか」と驚いた。でも、よく見ると「偽・仙台市交通局」と書いてある。 いったい誰のいたずらだろう? 置いたのはアーティストの佐竹…

    津波で流された街に偽バス停 表示板には「またきてね」
  • 犬だって名画鑑賞。世界初、犬のためのアート展が開催され意識高い系の犬たちが大いに楽しむ : カラパイア

    先日イギリスのロンドンにて、犬のためのアート展が期間限定で行われた。世界初といわれるユニークな展示会は犬をワクワクさせるような仕掛けが多数用意され、彼らが思い思いに楽しむという参加型の催し物だったという。

    犬だって名画鑑賞。世界初、犬のためのアート展が開催され意識高い系の犬たちが大いに楽しむ : カラパイア
  • 怖い浮世絵 | レポート | アイエム[インターネットミュージアム]

    小説・ドラマ・映画などで、現代でも人気があるホラーやサスペンス。「怖いけど見たい」という感覚は、江戸時代の庶民も同じだったようです。幽霊、化け物、血みどろ絵…、そのものずばりの「怖い浮世絵」が揃いました。

    怖い浮世絵 | レポート | アイエム[インターネットミュージアム]
  • 仏・独テレビ番組「アルテ (arte) -狂気が常軌を逸したアートになる時」草間彌生、ジョージ・ワイドナーから欧州の障害のある作家を紹介 - アメリカぷるぷるアート観光 Altruart in America

    アルテというフランスとドイツの共同テレビ番組でアール・ブリュット/アウトサイダーアート関連の特集が放映されていました。(現在はこちらのYoutubeからまだ視聴可能です。) 番組のタイトルは「Quand la folie devient art」日語では「狂気が常軌を逸したアートになる時」という感じでしょうか。番組の半分は草間弥生の作品や過去の生い立ちを追っていますが、もう半分は、度々このブログにも度々登場しているアメリカのジョージ・ワイドナー(George Weidener) さん、それから、ドイツ、ベルギー、フランスなどのアーティストを特集しています。アメリカぷるぷるアート観光的には、今回は特にアメリカ人のジョージ・ワイドナーさんを中心に、キャプチャーと補足画像で紹介します。(注:草間彌生については他でも情報は沢山あるので割愛。) ジョージ・ワイドナー (George Widener

    仏・独テレビ番組「アルテ (arte) -狂気が常軌を逸したアートになる時」草間彌生、ジョージ・ワイドナーから欧州の障害のある作家を紹介 - アメリカぷるぷるアート観光 Altruart in America
  • 「太陽の塔」×「鉄道博物館」始まる 鉄道が好きで、好きでなかった岡本太郎、そのらしい理由 | 乗りものニュース

    大阪の「太陽の塔」と、大宮の「鉄道博物館」が合体。川崎市岡太郎美術館で企画展「鉄道美術館」が始まりました。「現美新幹線」にも出展しているアーティストたちの作品展示、小田急「ロマンスカー」デザイナーの講演会などが行われます。岡太郎さんは鉄道に関心を持っていたといい、JR誕生と縁の深い人物。ただ、鉄道のアレはあまり好きではなかったようです。 大宮の「鉄道博物館」などが協力 川崎市岡太郎美術館(川崎市多摩区)で、2016年7月16日(土)から企画展「鉄道美術館」が始まりました。 「岡太郎は鉄道に関心が強い人でした」(川崎市岡太郎美術館、北條館長) 同美術館によると、この企画展は「機能から生まれる車両造形、街をつないで広がる鉄道路線、鉄道が織りなす街や自然の風景など、人々を魅了し続ける鉄道を美術の目を通して味わう試み」とのこと。会場には、現代アーチストによるジオラマ展示や鉄道資料が多く展

    「太陽の塔」×「鉄道博物館」始まる 鉄道が好きで、好きでなかった岡本太郎、そのらしい理由 | 乗りものニュース
  • 名画鑑賞がストレスホルモン値を下げることが判明(イタリア研究) : カラパイア

    伊ボローニャ大学のエンツォ・グロッシ教授は、今回、さまざまな年齢とIQレベルの男女100名の被験者をヴィコフォルテ大聖堂に連れて行き、実験を行った。約2時間のツアーで、参加者は200段以上ある階段を登りながら、堂内を見学・鑑賞した。 研究者らは、聖堂に入る前と出てきた時の2回、参加者の唾液を採取し、ストレスホルモンとも呼ばれる副腎皮質ホルモン「コルチゾール」の値を検出。その結果、最大で60%のコルチゾール値の低下が認められ、参加者の90%がヴィコフォルテ大聖堂に入る前よりも出てきた時のほうがずっと良い気分であると証言したという。 グロッシ教授は、アートセラピーという概念は決して新しいものではないが、美術作品が人の心身の健康に与えるポジティブな影響を数値化したのは今回が初めてだと語っている。 ちなみに、ルネサンス芸術と人の精神の関係で言うと、『赤と黒』で知られる19世紀のフランス人作家スタン

    名画鑑賞がストレスホルモン値を下げることが判明(イタリア研究) : カラパイア
  • 色彩が解く言語の謎-ブレント・バーリン、ポール・ケイ、日髙杏子訳『基本の色彩語』三木学 - shadowtimesβ

    の色彩語: 普遍性と進化について (叢書・ウニベルシタス) 作者: ブレントバーリン,ポールケイ,Overton Brent Berlin,Paul Kay,日高杏子 出版社/メーカー: 法政大学出版局 発売日: 2016/05/25 メディア: 単行 この商品を含むブログ (1件) を見る 色彩学の世界で、長く引用され続けてきた、バーリンとケイの『基の色彩語-普遍性と進化について』がついに翻訳された。訳者は、色彩学者で、今日まで使用されている、マンセル表色系を開発した、アルバート・H・マンセルの『色彩の表記』を翻訳した日髙杏子さんで、内容の信頼性も高い。 20世紀の言語学、人類学に関する名著は多数あると思うが、今日においてまで研究の対象になり続けている実証的な著作はそれほど多くはないだろう。そして、今日ではそれが人間の知覚と脳とどのような因果関係があるのかを実証する新たなステージ

    色彩が解く言語の謎-ブレント・バーリン、ポール・ケイ、日髙杏子訳『基本の色彩語』三木学 - shadowtimesβ
  • 「死を記憶せよ」16世紀に大流行した書斎用置物「メメント・モリ彫刻」 : カラパイア

    メメント・モリは、ラテン語で「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」という意味の警句であり、「死を記憶せよ」などと訳され、芸術作品のモチーフとして古くから広く使われている。 やる気を持ち続けるため、アイデアを創出するため、寸暇を惜しんで仕事をするため、いろいろな理由で人は仕事場のデスクまわりにいろいろな物を置く。それはフィギュアだったり美少女フィギュアだったり、の写真だったりするわけだが、16世紀には、書斎に死体をかたどった小像を飾るのが流行ったそうだ。

    「死を記憶せよ」16世紀に大流行した書斎用置物「メメント・モリ彫刻」 : カラパイア
  • 明和電機・土佐信道さん×「デイリーポータルZ」編集長・林雄司さん|楽しく働くためのユニーク仕事術 | アマノフーズ公式ブランドサイト

    土佐信道 1967年兵庫県生まれ。
アートユニット「明和電機」代表取締役社長。 既成の芸術の枠にとらわれることなく、展覧会やライブパフォーマンスはもちろん、製品をおもちゃや電気製品に落とし込んでの大量流通など、新しいアーティストの形を示し続けている。 アート・ユニット“明和電機”オフィシャルサイト 林雄司 1971年東京生まれ。ニフティ株式会社勤務。インターネット黎明期から「東京トイレマップ」「死ぬかと思った」などの個人サイトを作る。2002年から「デイリーポータルZ」ウェブマスター。主な編著書に「死ぬかと思った」シリーズ、「やぎの目ゴールデン・ベスト」。最新刊は「世界のエリートは大事にしないが、普通の人にはそこそこ役立つビジネス書」(扶桑社)。 デイリーポータルZ Webやぎの目 東京下町のとある街角にひっそりと佇むアマノ堂。この店に訪れる、お客さんの“おいしいお話”をお届けします。第

    明和電機・土佐信道さん×「デイリーポータルZ」編集長・林雄司さん|楽しく働くためのユニーク仕事術 | アマノフーズ公式ブランドサイト
  • ひとはなぜ賭けるのか?

    この土日は日記号学会大会だった。今年のテーマは「Bet or Die! 賭博の記号論」で、大阪大学の檜垣立哉さんに企画していただいた。 檜垣さんは傑出した哲学研究者であると同時に、人も知る競馬ファンである。だから大会は「哲学」と「賭博」から構成されていた。「哲学」の部分としては、土曜日午後の最初のセッションで、青山学院大学の入不二基義さんをゲストに迎え講演していただいた。賭けというのはいわば偶然との戯れであるが、偶然と必然とは対立しているのではなく、形而上学的レベルでは偶然の極は必然と重なってくるという話である。ぼくの思考パターンとはかけ離れているが、とても明晰で分かりやすく、面白く理解できた。理解できたというのは、話の内容だけではなくて、そういう話をする動機もよく分かったという意味である。 一般に抽象度の高い議論を聴くと、そんなものは現実離れしている、「スコラ的」だ、「神学論争」だと言

  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog