タグ

こころと芸術に関するlaislanopiraのブックマーク (736)

  • 『ボルネオ人をしめ殺すオラン・ウータン』の衝撃 - ohnosakiko’s blog

    「生きものが苦しむところを観察したい」という残虐な欲望が、子どもの頃にあった。と書くと不穏だが、人間や身近な動物は厭で、あまり大きくなくて自分の好きではない生きもの、たとえば虫なら、平気でもがき苦しむところを見ることができた、というわりとよくある話。 蜘蛛や蛾を捕まえてボンド漬けにしてみたり、小さな羽虫の羽や触覚や脚を少しずつ毟って、飛べなくしたり歩けなくしたりする。体の自由を奪われ弱った虫が、断末魔の痙攣じみた動きをする。気持ち悪さと面白さ、不快と快の混じった何とも言えない感覚。 その、少しぞくぞくするような気分を思い出してみると、明らかに性的なものへの関心が底にあったと思う。子どもの頃のまだあまりはっきりと自覚されない性欲が、「生きものが苦しむところを観察したい」という欲望に置き換わっていたようだ。 「残酷さや暴力への欲求と性的欲望が結び付いている」と明確に感じるきっかけになったのは、

    『ボルネオ人をしめ殺すオラン・ウータン』の衝撃 - ohnosakiko’s blog
  • グーグルも目をつけた写真家の「不安を掻き立てる」アート写真

    laislanopira
    laislanopira 2015/05/26
    鋭いものが怖い
  • 草間彌生「疲れちゃう」けど… 食事しながら制作没頭:朝日新聞デジタル

    前衛芸術家・草間彌生の活動と表現が、86歳の今もその速度と密度を高めている。アトリエで思いを聞くとともに、ニューヨークでの新作展を美術史家の富井玲子氏に評してもらった。 ニューヨークでの個展のほか、近作展なども南米やアジアを巡回中の草間。来客も多く、「疲れちゃう」とこぼしながら、朝から晩まで制作に没頭する。昼時も、左手におにぎりやサンドイッチを持ち、描き続けることが多いという。 主に描いているのは、2009年から続く「わが永遠の魂」のシリーズ。大画面にアメーバのような有機的な形や生物、人の顔が色鮮やかに描かれる。「頭の中にどんどん出て来ちゃうから手が追いつかない」と語るのは従来通りだが、近作は四周をフレーム状の帯が囲み、密度や構築性がより高まっている。 作品名には「青春」「人生」「愛」「地球」「自殺」といった言葉が連なる。「(心の病と)闘いながら生み出してきたものが私を癒やしてくれる」と

    草間彌生「疲れちゃう」けど… 食事しながら制作没頭:朝日新聞デジタル
  • アートコレクターという豪快な生き方「高橋コレクション」を観る | CINRA

    村上隆、奈良美智、会田誠、Chim↑Pom、名和晃平、草間彌生、横尾忠則、森村泰昌、荒木経惟、蜷川美花、束芋、山口晃、ヤノベケンジ……、アートに詳しくなくても、一度は耳にしたことのある著名アーティストが勢揃い。これら、日の現代アーティストオールスターによる作品を、美味しいところだけ味わえるコンピレーションアルバムのようにまとめて観られるのが、東京オペラシティアートギャラリーで開催中の『高橋コレクション展 ミラー・ニューロン』です。 「高橋コレクション」とは、精神科医である高橋龍太郎が、1990年代から格的に集め出した、日の現代アートコレクション。それは、質、量と共に、美術館に匹敵する陣容で、日の現代アートを語る上で欠かせないコレクションとなっています。 内外の美術館からの作品貸し出し依頼や、展覧会オファーなど、いちコレクターによるプライベートコレクションがなぜここまで成長し、影響力

    アートコレクターという豪快な生き方「高橋コレクション」を観る | CINRA
    laislanopira
    laislanopira 2015/05/16
    名作候補を日本に残す仕事は重大だ。ほおっておけばアメリカや中国に流れる
  • 谷川俊太郎さんがコンピューターについて書いた詩がとてもいい - 週刊アスキー

    谷川俊太郎さんがMac使いのガジェット好きだったのはびっくりした。 びっくりついでに、詩集『空に小鳥がいなくなった日』(1990)に載っている、谷川さんのコンピューターの詩がしみじみいいので紹介しておいてもいいかしら。うっかり取材記事に入れ忘れたわけじゃないのよ。ぜひ声に出して読んで、どうぞ。 我が友コンピューターに 僕はきみを見たことがある きみは大きな箱のように単純な姿をしていた 僕はきみに触れたことがある きみにはかすかだが体温があった 僕はきみを愛してはいないが怖れてもいない きみはますます巨きくなるだろう きみはますます利口になるだろう でも僕は僕のままだろう しゃくにさわるとか虫が好かぬとか 相変わらずそんな小さな業すら捨てきれずに だが二進法について何ひとつ知ってなくても 僕もきみのプログラマーだ 僕はきみに入力する 途方もない理想を 情報の奔流がすべての秘密を洗い流し 人間

    谷川俊太郎さんがコンピューターについて書いた詩がとてもいい - 週刊アスキー
  • 谷川俊太郎さん オタクな素顔 ひたすら好きな家電の話をする「詩の話より面白いなあ」 - 週アスPLUS

    「谷川俊太郎さんってオタクなんだよね」 風のうわさにそんな話を聞いた。谷川さんって詩の人? そうそう、詩の人。 谷川俊太郎さんは現在83歳。1948年、17歳から詩の発表をはじめ、21歳で書いた「二十億光年の孤独」でデビュー。誰でもわかる言葉で現代的な詩を書きつづけてきた。最近は萩原朔太郎などと並んで「国語の教科書の人」という感じになっている。 そんな詩の人がオタクって当なのか。真相を追求すべく、連休のよく晴れた日、都内某所の谷川さん宅におじゃましたのであった。 ●MacBook Proで詩を書いている 「これなんだけどね、Palmがなくなったとき買ったやつで※1」 谷川さんはこちらがソファに座るなり、なにやらいろいろ机に広げはじめてしまった。ああ、これはソニーのPDA『CLIE』ですかね……ってええと待ってくださいね。まず、詩を書くのにパソコンを使ってるって話ですけど。 「いまメインで

    谷川俊太郎さん オタクな素顔 ひたすら好きな家電の話をする「詩の話より面白いなあ」 - 週アスPLUS
  • 谷川俊太郎さんインタビュー (週刊アスキー) - Yahoo!ニュース

    風のうわさにそんな話を聞いた。谷川さんって詩の人? そうそう、詩の人。 谷川俊太郎さんは現在83歳。1948年、17歳から詩の発表をはじめ、21歳で書いた「二十億光年の孤独」でデビュー。誰でもわかる言葉で現代的な詩を書きつづけてきた。最近は萩原朔太郎などと並んで「国語の教科書の人」という感じになっている。 そんな詩の人がオタクって当なのか。真相を追求すべく、連休のよく晴れた日、都内某所の谷川さん宅におじゃましたのであった。 ●MacBook Proで詩を書いている 「これなんだけどね、Palmがなくなったとき買ったやつで<sup>※</sup>」 谷川さんはこちらがソファに座るなり、なにやらいろいろ机に広げはじめてしまった。ああ、これはソニーのPDA『CLIE』ですかね……ってええと待ってくださいね。まず、詩を書くのにパソコンを使ってるって話ですけど。 「いまメインで使ってる

    谷川俊太郎さんインタビュー (週刊アスキー) - Yahoo!ニュース
  • 平田オリザ|青年団公式ホームページ

    舞台版『幕が上がる』を見にいらっしゃるモノノフの皆さんへ 一部で、劇場客席でのサイリウム使用が話題になっているようですが、昨晩、劇場で広監督と相談をしました。 正式のアナウンスもあるかもしれませんが、番上演中はサイリウムの使用はご遠慮ください。 カーテンコールでの使用はOKとのことです。他のお客様のご迷惑にならないように、完全にカーテンコールに入ってから、カバンなどからとりだしていただければと存じます。 途中、思わずサイリウムを振りたくなるシーンがいくつかありますが、あくまで演劇の流れの中のシーンなので、ここは我慢してください。 暗転もありますので、客席で光るものの露出は避けていただきたいと思います。 モノノフの方の中には、初めてお芝居をご覧になるお客様もいらっしゃるかと思いますが、ぜひ、楽しんでご覧いただければと思います。 一部には、カーテンコールでそんなことをしたら一般観客に迷惑に

  • 絵を見るってどういうこと? 本物じゃないフェルメールから考える | CINRA

    『真珠の耳飾りの少女』のような美しい女性像や、庶民の生活を静かに描いた風俗画によって、日にも多くのファンを持つ17世紀オランダの人気画家、ヨハネス・フェルメール。そんな彼の現存作品37点(一部、フェルメールの作か議論のある作品も含む)を一堂に会した展覧会『フェルメール 光の王国』展が、2012年より日各地のスペースで順次開催されています。 「フェルメールの全作品が日を巡回?」と疑問に思うのも無理はありません。実はこれ、キャンバスに印刷され、額装された「複製画」だけで構成された展覧会なのです。 このプロジェクトの発案者は、『生物と無生物のあいだ』(講談社、2007年)『動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか』(木楽舎、2009年)などの著作で知られる生物学者の福岡伸一さん。フェルメール作品を愛する彼のもとに集まった美術や印刷のスペシャリストが、幾度もの歴史・科学検証と最新の技術を通じて、約

    絵を見るってどういうこと? 本物じゃないフェルメールから考える | CINRA
  • 泉まくら×大島智子 共作を通じて、生きる自信を膨らませた二人 | CINRA

    2012年のデビュー以来、女の子の日常を自然体の言葉で綴り、「ゆるふわラップ」という新境地を提示してシーンにインパクトを与えてきた泉まくら。2013年にはくるり主催イベント『WHOLE LOVE KYOTO』に出演、2014年にはテレビアニメ『スペース☆ダンディ』でmabanua、菅野よう子と共作の挿入歌を提供するなど話題の尽きない彼女が、4月22日、約1年半ぶりのニューアルバム『愛ならば知っている』をリリースする。 泉まくらのミュージックビデオやCDジャケット、アーティスト写真などのビジュアルワークをずっと手がけているのが、『シブカル祭。』でも注目を集め、どこか物憂げでせつない少女のイラストレーションでアートシーンを賑わせている大島智子だ。約3年間の付き合いながら、初対談となる二人のトーク。そしてこの記事の中にあるイラストは、今回の対談のために大島が描き下ろしたもの。女の子の繊細な感性と

    泉まくら×大島智子 共作を通じて、生きる自信を膨らませた二人 | CINRA
  • 「深い……」とか思っちゃった? 美術館でただの時計とサングラスを現代アートっぽく置いてみた結果

    前衛的な表現が多く、理解するのが難しいイメージのある現代アート。そんな作品を興味深く眺める「アート通」の人たちに、「当にその意味分かってるの?」と問いかけるいたずらを仕掛けた男性が海外で話題になっています。 男性はテキサス州のダラス美術館で行われた現代アート展に潜入。何の変哲もない腕時計とサングラスをいかにも現代アートっぽく床に置き、来場者がどんな反応をするか試してみたそうです。その結果、ほかの展示物と同様この「作品」も興味深そうに鑑賞するお客さんが続出。腕組みをしながらまじまじと見つめて何やら考え込む女性の写真もTwitterに投稿されています。あの、それ何の意味もこめられてないただの私物ですけど……。 前衛的な現代アートっぽく置かれた何の意味もないサングラスと腕時計(画像:@jackdudeham) 床に放置された私物を見てめっちゃ考え込むアート通の人たち(画像:@jackdudeh

    「深い……」とか思っちゃった? 美術館でただの時計とサングラスを現代アートっぽく置いてみた結果
  • 保健室だより

    保健室では,在学生を対象に,わかりやすく健康に関する情報やトピックスをお伝えするため,保健室だよりを発行しています。 2019年3月 定期健康診断を受けましょう(548KB) 2019年2月 麻疹について(649KB) 2019年1月 インフルエンザの感染を防ぐために(818KB) 2018年(特別号) 大学生活における飲酒について(728KB) 2018年(特別号) 大学生活における薬物について(921KB) 2018年11月 車いすの基操作(537KB) 2018年9月 ストレスについて(957KB) 2018年8月 中毒を予防しましょう(546KB) 2018年7月 熱中症対策(961KB) 2018年6月 災害時に備えて(355KB) 2018年4月 アルコールパッチテスト(494KB)

    保健室だより
  • 『「音大卒」は武器になる』 ピアニストを撃つな! - HONZ

    西部開拓時代のアメリカの酒場には、ケンカ騒ぎの殺し合いからピアニストを守るために、「ピアニストを撃たないでください」と貼り紙がしてあったという。経済戦争などという言葉がある現代にも、同じことが言えると私は感じている。経済優先の社会から、芸術やスポーツなど、祝祭の能力をもった人を守らなければならない。書は、長らく銀行員として働いたあと、現在は武蔵野音楽大学の就職課に勤務している著者が書いた、異色のキャリアガイドである。 音大への愛がつまった書を読めば、現役音大生や、音大志望の高校生の方はもちろん力が湧いてくる。そして、その親御さんも安心されるだろう。しかし私は、書を音大に縁のうすい方々にこそ読んで欲しい。企業の採用担当者、子をもつ全ての親、音楽以外の芸術系学部出身の方などである。それは、最初に書いたような社会環境の中で、芸術を志す芽をつんではいけないからだ。経済環境が厳しくなればなるほ

    『「音大卒」は武器になる』 ピアニストを撃つな! - HONZ
  • ヌードクロッキー - ohnosakiko’s blog

    女の裸、男の裸 デザイン専門学校の授業で、なぜかヌード・クロッキーがある。 女性の裸を描くという西欧の長い美術の歴史は、ジェンダー的な観点からいろいろ問題も指摘されているが、それがそのまま日の芸術教育にも受け継がれ、専門学校のカリキュラムにまで登場しているわけである。 男も同じように描けばよいではないか? でも男のヌードを描いたり作ったりするケースは、女に比べて非常に少ない。そういうことに疑義を呈してか、美大では受験時に男性(短パン穿いてる)を描かせるところもあったりする。しかし大学では女性のヌードを描いたり作ったりしていることが、圧倒的に多い。 高校が美術科だったので、学校にはモデルさんがよく来ていた。やはり女性オンリー。 高三の夏休みに受けた予備校の夏期講習でも、女性のヌードモデルが来た。学校で描き慣れているので、平気だ。しかし普通科から来ている男子は、見るからに緊張していた。 そり

    ヌードクロッキー - ohnosakiko’s blog
  • 日本現代美術の特異性 精神科医が収集したミラーニューロンとは?

    東京オペラシティ アートギャラリーにて精神科医・高橋龍太郎さんの収集による現代アートコレクションを展示する「高橋コレクション展 ミラー・ニューロン」が、2015年4月18日(土)から6月28日(日)にかけて開催される。 展では、高橋さんが日のアートと文化を考えるためのキーワードとして提案する「ミラー・ニューロン」をタイトルに冠し、歴史的な視座から、日現代アートの流れを読み解いていくという。 草間彌生さん、舟越桂さん、名和晃平さん、Chim↑Pomなど、大ベテランから若手まで、そうそうたる顔ぶれの52人の作家の、約140点にも及ぶ作品を展示する。 日の現代美術家そろいぶみ ミラー・ニューロンとは? 「高橋コレクション」は、1990年代以降の日のアートシーンを俯瞰するうえで欠かせない存在として、アーティストや批評家、コレクター等から高い評価を得てきた。 高橋龍太郎さんは、奈良美智さん

    日本現代美術の特異性 精神科医が収集したミラーニューロンとは?
  • 岡崎京子の描いた”ガールズ”はどこへ消えたのか? - チェコ好きの日記

    どこで読んだだれの文章なのか忘れましたが、「岡崎京子の漫画に出てくる女の子っていうのは、男と恋愛するのが好きなんじゃなくて、男と恋愛した話を女同士でするのが好きなんだよね」ということをいっていた人がいて、なんて的確な岡崎京子評なんだ! と思わず感動したことがあります。 というわけで今回は、3月31日まで世田谷文学館でやっている(やっていた)岡崎京子展『戦場のガールズ・ライフ』について感想を書いていくのですが、こんな展覧会をやるくらいなので、もう岡崎京子という人の漫画家としての地位は、揺るぎないわけです。ポジティブな岡崎京子評は探せば、いくらでもどこにでもあるでしょう。なので私は今回”あえて”、ネガティブな岡崎京子評というのを書いてみるつもりです。 岡崎京子の描いた”ガールズ”はどこへ消えたのか? さて、岡崎京子の漫画に登場する女の子たちは、だれもかれもが強力なまでの”ガール”です。ここでい

    岡崎京子の描いた”ガールズ”はどこへ消えたのか? - チェコ好きの日記
  • アートの島ではなんでもアートに見えてしまう

    人やモノに感化されるコトなどない、と信じて生きてきたわたしだが、かつて、秘宝館に行ってしばらくの間、 町中のなにもかもがエロいモノに見えてしまう秘宝館病という病に冒されたことがあった。 あれから8 年、今度はアートの島に行って、なんでもアートに見えてしまうという不可解な現象に襲われてしまった。 ずっとひねくれていると思っていたのだが、あれ? もしかしてわたし、素直なんじゃねーの? しかも、とびっきり。

  • アートは騙しの手口の百貨店‥‥『だまし絵2』展 - ohnosakiko’s blog

    昨年の振り込め詐欺の認知件数は、前年に比べて約二割も増加したという。人は騙されまいと思っていてもうっかり騙され、被害者になってしまう。特にお年寄りを狙ったオレオレ詐欺は「困っているなら助けてやらねば」という身内感情につけこんだ卑劣な犯罪だが、増える一方のようだ。 しかし世の中には、騙されて楽しいケースもあるんですよ‥‥‥というわけで、名古屋市美術館で開催中の『だまし絵2』展*1 を観に行った。古今東西のだまし絵の名品を集めた『視覚の魔術 だまし絵』展(2009)の第二弾。 会場入ってすぐのところにあるのは、さまざまな物で構成された人の顔の絵で有名なアルチンボルド。16〜17世紀の王道的だまし絵に続いて、今回のメインである二十世紀以降の作品八十七点が展示されている。ダリ、マルグリット、エッシャーなどおなじみの作家から、杉博司、福田美蘭、名和晃平など日の現代美術作家も。 絵画だけでなく写真

    アートは騙しの手口の百貨店‥‥『だまし絵2』展 - ohnosakiko’s blog
  • [GDC 2015]モネの絵画とゲームの類似性が明らかに? シンガポールの大学に設置された「ゲーム博物館」が生んだ効果とは

    [GDC 2015]モネの絵画とゲームの類似性が明らかに? シンガポールの大学に設置された「ゲーム博物館」が生んだ効果とは 編集部:荒井陽介 北米時間2015年3月3日,Game Developers Conference 2015において,シンガポールのJames Cook Universityで准教授を務めるRoberto Dillon(ロベルト・ディロン)氏が,「Embedding a Videogame Museum in a University Curriculum」(大学教育におけるゲーム博物館の導入)と題するセッションを行った。 教育機関の施設として,日では前例のない「ゲーム博物館」がどのようにして生まれ,活用されているかが語られた,その模様をお伝えしよう。 ゲーム博物館には14種類のゲーム機や 約150のタイトルなどが収蔵 Roberto Dillon氏(Associ

    [GDC 2015]モネの絵画とゲームの類似性が明らかに? シンガポールの大学に設置された「ゲーム博物館」が生んだ効果とは
  • アートよ、私を受けいれて 『アート・ヒステリー』その他 - チェコ好きの日記

    「自分を好きになろう」「自分を肯定しよう」という話は、いろいろな界隈で頻繁に見かけます。私自身としてはこのことに特に異論があるわけではなく、「まあ結局そこよね」と納得はするのですが、それにしたってよく見かけるので、「またその話か」と耳タコ状態であったりもします。 しかし、よく見かけるということは、それだけできない人が多いのでしょう。なかなか悩ましい話です。 そんななかで読んだのが大野左紀子氏の『アート・ヒステリー』だったのですが、書では日における「アート」の受容のされ方についての考察がされています。「アート」は「普通でないこと」や、強烈な個性といった特性と、しばしば結びつけられることがあります。 一見まったく関係ないように思える「アート」と「自己受容」ですが、今回はこのテーマで、ちょっと考えてみようかなと思ったのでした。 アート・ヒステリー ---なんでもかんでもアートな国・ニッポン

    アートよ、私を受けいれて 『アート・ヒステリー』その他 - チェコ好きの日記