タグ

本と英語に関するlaislanopiraのブックマーク (24)

  • 「彼らは末長く暮らしましたとさ」「暗い嵐の夜だった」など8つの文学的な決まり文句とその起源とは?

    「むかしむかしあるところに」といったような、物語でよく使われる「慣用表現」ないし「決まり文句」が由来となったフレーズは数多くあります。決まり文句はむやみやたらに用いると「またか」と思われて悪い印象を与えることもありますが、多くの人が知るフレーズのため、巧みに用いると効果的に雰囲気を伝えることができます。そのような英語文学における使い古された8つの慣用表現について、ニューヨークに拠点を置く印刷やデジタルマガジンを扱うMental Flossのチームが「その表現が最初に登場した起源、元ネタ」について解説しています。 Before They Were Cliches: On the Origins of 8 Worn Out Idioms ‹ Literary Hub https://lithub.com/before-they-were-cliches-on-the-origins-of-8-

    「彼らは末長く暮らしましたとさ」「暗い嵐の夜だった」など8つの文学的な決まり文句とその起源とは?
  • 『危機 crisis』『削減 cut』Twitterで流れてきた本を読んでみたら、ルー大柴みたいなヤベー文体Styleだったんだけど何?

    ANDO Yasushi🇺🇦 @technohippy 私のXの前で 泣かないでください そこに私はいません 眠ってなんかいません https://t.co/nispN7ZNJo に https://t.co/nispN7ZNJo になって あのBlueskyを 吹きわたっています d.hatena.ne.jp/technohippy/ ANDO Yasushi🇺🇦 @technohippy Twitterで流れてきて面白そうだった「内側から見た富士通『成果主義』の崩壊」が届いたんだけど、とにかく読みにくくてしょうがない。なんだこれ? pic.twitter.com/iUIWe3YyZx 2022-02-21 23:40:46

    『危機 crisis』『削減 cut』Twitterで流れてきた本を読んでみたら、ルー大柴みたいなヤベー文体Styleだったんだけど何?
  • 今、Webでの検索力ってどうやって高めればいいんだ?

    ネットミームではなく、代替肉のような、あるテーマに沿って検索し、まとめたいとする。 検索ワードを探す。代替肉以外に、培養肉、クリーンミートなど類似ワードを揃え、検索式を作る。ノイズになっているキーワードもまとめる。日語と英語で検索するとする。日語、英語Wikipediaで概要をつかむOneNoteなどWebクリップ機能を使って、閲覧したサイトを保存しておく。企業名、関係者名、将来ロードマップ、市場規模、問題点などをまとめる。には宗教が関係するため企業を調べるときは国籍にも注意する。投資家、投資額を調べる。AmazonGoogleブックスで書籍が出ていないか調べる。著者名、参考文献をたどる。オープンアクセスの論文を探す。Google Scholar、Microsoft Academic Search、Dimensions.aiなどで論文を探す。研究を積極的にしている大学を探す。論文

    今、Webでの検索力ってどうやって高めればいいんだ?
  • アメリカ最古の辞書出版社における奮闘──『ウェブスター辞書あるいは英語をめぐる冒険』 - 基本読書

    ウェブスター辞書あるいは英語をめぐる冒険 作者:コーリー・スタンパー発売日: 2020/04/13メディア: 単行2019年に、ウェブスター辞書に男や女を二分法で区別しない代名詞の「they」を追加するというニュースが飛び込んできて、日でも少し話題になった。 僕は海外小説をよく読むから、この「they」をどのように日語訳する、されるのかなど気になるトピックスである。そのときにアメリカ最古の辞書であるウェブスターのこと、それが英語辞典としては非常に有名な存在であることも知っていたので、中の人が辞書編纂について書いたこのを見つけた時はすぐに飛びついたわけだ。 で、読んでみたらこれがめちゃくちゃにおもしろい! 日の辞書編纂者のなども読んだことがあるのである程度はこの仕事について知っているつもりでいたが、言語や文化が違えば違うなりの苦労があり、同時にその日々の生活、労力の語りがまたべら

    アメリカ最古の辞書出版社における奮闘──『ウェブスター辞書あるいは英語をめぐる冒険』 - 基本読書
  • 「日本人の英語」は難しすぎる - Letter from Kyoto

    「日人の英語」を読んだ。難しい。何が難しいかって、日人が英語を習得することが難しい。著者のマーク・ピーターセンはアメリカで英米文学、日文学を専攻し、現在は明治大学で教授をしている。バリバリ日語を話し、この著書も自ら日語で書いたものだ。そんな日語が堪能なアメリカ人から見た、日人が間違えやすい英語、理解しにくい構造がまとめられている。まさに日人のための英語学習指南書。特に冒頭の章はインパクトが大きい。 Last night, I ate a chicken in the backyard. 昨夜、裏庭で鶏を一羽つかまえてそのままべてしまった。 これをみたときの気持ちは非常に複雑で, なかなか日語では説明できないが, (中略)夜がふけて暗くなってきた裏庭で, 友だちが血と羽だらけの口元に微笑を浮かべながら, 膨らんだ腹を満足そうに撫でている――このように生き生きとした情景が浮

    「日本人の英語」は難しすぎる - Letter from Kyoto
  • 英語が読めるようになるには英語を読むしかないが『日本人の英語』シリーズは読む価値あると思う - しいたげられた🍄しいたけ

    前回のエントリーには予想外に多くのアクセス、はてなスター、ブックマークをいただき、驚きつつも感謝しています。ありがとうございました。 今回のブログタイトルに掲げた「英語が読めるようになるには英語を読むしかない」は、ご存知村上春樹氏の言葉で、これはまさに真理だと思います。しかし、英文法のいくつかのルールに関しては、英語だけを読んでそこから習得しようと思ったら大変なことになるのではないかと思わざるを得ないものがあります。むしろ先人の知見を日語で教わった方が、近道になるのではないかと考えます。今回はそれを書いてみます。 スポンサーリンク たとえばこんな感じだ。行方昭夫氏の『英文快読術 (岩波現代文庫)』から、過去完了形の「大過去」と呼ばれる用法に関する説明である。 これは英文を書く上の一種の約束事の一つで,初めに一回過去完了形を用いれば,そこから話が過去よりもっと前の大過去に及ぶという合図にな

    英語が読めるようになるには英語を読むしかないが『日本人の英語』シリーズは読む価値あると思う - しいたげられた🍄しいたけ
  • 英語は年々変化するらしいが『日本人の英語』シリーズは読む価値あると思う - しいたげられた🍄しいたけ

    英会話教室でのエピソードを前振りに使います。直近のレッスンで、同じクラスの若い受講者が、映画『聲の形』を話題にした。のっけから話はズレるが、タイトルは英語で “The Shape of Voice” と言えばいいかなと思ったら、あとで検索したら “A Silent Voice” というのが公式な英語タイトルのようだった。 あらすじを説明するのに、「ヒロインには聴覚に “handicap” がある」と言ったところ、ネイティブの講師から「“handicap” はやや強い言葉だから現代のカナダでは避けられ “impairment” が用いられる」とダメ出しされた(講師はカナダ人)。 あとで Weblio で調べたところ「聴覚障害」は “impairment of hearing”  だそうだ。 “handicap” が配慮を含んだ語だと思っていたが、そうではなかったようだ。 昔からそうだったのか

    英語は年々変化するらしいが『日本人の英語』シリーズは読む価値あると思う - しいたげられた🍄しいたけ
  • 乳幼児向けの英語の絵本 - glasstruct log

    2~3歳くらいの幼児向けの、英語の絵です。アマゾンで評価が高いもの、子供に英語を教えている知人おすすめのもの、うちの2歳児が気に入ったものの中から選んでみました。 「メイシー」シリーズ "Maisy's Bedtime" ねずみのメイシーちゃんのシリーズ。最近、「めばえ」にも載っていますね。色遣いがはっきりした、絵柄のカワイイです。寝る前にすること…歯磨き、絵、お着替え…などを描いたもの。ちょっとだけ文章が長いですが、覚えられる範囲内だと思います。娘は寝る前に、「歯磨きしてー、お水飲んでー、お薬塗ってー、絵読んでー、ネンネする」などと言うのが習慣だったので、このお話もすんなり読んでいました。 Maisy's Bedtime 作者: Lucy Cousins 出版社/メーカー: Walker Books Ltd 発売日: 2011/06/21 メディア: ペーパーバック この商品を含

    乳幼児向けの英語の絵本 - glasstruct log
  • 『人類が知っていることすべての短い歴史』文庫解説 by 成毛 眞 - HONZ

    2006年に書の単行が出版されたとき、厚さは4.5cm、重さは655gだった。横に寝そべって読むにも、すぐに手が疲れたし、を掲げて仰向けに読むと、命の危険を感じる重さだった。業務用のラーメン丼でも500g程度なのだ。そんなものが顔面に降ってきてはたまらない。通勤通学の電車の中で読むこともままならない。あまりに厚く重いので、首から画板でも吊り下げてみようかと思ったのだが、まともな大人のすることではない。 それゆえ、単行は机に書見台を置き、正座に身を正して読んだ人が多かったに違いない。6部30章で構成されるだから、1日1章、きっちり1カ月間で読み終わる。読書とはこうあるべし。「読書百遍意自ずから通ず」と漢学の素養がある人であれば考えたに違いない。もはや修行である。 ところが実際には、ほとんどの読者は1週間もしないうちに読み終わったのだ。あまりにも面白く、ページをめくる手が止まらなかっ

    『人類が知っていることすべての短い歴史』文庫解説 by 成毛 眞 - HONZ
  • やっぱり日本の翻訳家はスゴイ!『翻訳問答』 - HONZ

    シンプルでセンス溢れる軽快な装丁、帯には江國香織と穂村弘の推薦文、著者は、僕らの世代だと、ハワイやサーフィンのイメージがすぐに浮かぶ、作家・翻訳家の片岡義男と、クッツェーの翻訳や『嵐が丘』の新訳で知られる鴻巣友季子。そしてタイトルの「蒟蒻問答」を思わせる遊び心ーー。 を手に取れば、どうしても「洗練」「洒脱」といった言葉が思い浮かんでしまう。ところが、いざページを開くとまったく印象が変わる。ひんやりと澄んだ空気感のなかで、真剣を交えるような言葉のやりとりが続く、実に読みごたえのある一冊なのだ。 書の「仕組み」は、次のようなものだ。 ・まず著名な、すでに翻訳されている著名な小説を、「課題小説」として片岡、鴻巣両氏が選び出す。 ・訳す範囲の原文だけが編集部から二人に渡される(つまり全体を通して原文を読むことはできない)。 ・締切日が提示され、その日までに双方が翻訳原稿を提出したのち、対談が行

    やっぱり日本の翻訳家はスゴイ!『翻訳問答』 - HONZ
  • 【これは欲しい】世界初「スターウォーズ英和辞典」が超絶カッコいい! 部屋にあるだけでインテリアになりそうなクールさ!!

    » 【これは欲しい】世界初「スターウォーズ英和辞典」が超絶カッコいい! 部屋にあるだけでインテリアになりそうなクールさ!! 特集 【これは欲しい】世界初「スターウォーズ英和辞典」が超絶カッコいい! 部屋にあるだけでインテリアになりそうなクールさ!! P.K.サンジュン 2014年10月14日 2015年12月18日に全米公開が決定し、現在絶賛撮影中の「スターウォーズ・エピソード7」。公開が近づくにつれ世界規模の盛り上がりを見せる中、日で世界初のスターウォーズグッズが誕生する……! それが『スターウォーズ英和辞典 ジェダイ入門者編』だッ!! スターウォーズの英和辞典だと……? これまでスターウォーズ仕様の「学習帳」や「バーチャルキーボード」をご紹介してきたが、それらに勝るとも劣らないほど強いフォースを感じる! これは欲しいぞーーーッ!! ・学研からリリース スターウォーズ英和辞典を手掛ける

    【これは欲しい】世界初「スターウォーズ英和辞典」が超絶カッコいい! 部屋にあるだけでインテリアになりそうなクールさ!!
  • 結局どれがわかればいいんだ。 - 火薬と鋼

    英語は副詞だ!―副詞を使いこなせば表現も広がる! (アスカカルチャー) 作者: 岩切良信出版社/メーカー: 明日香出版社発売日: 2002/09メディア: 単行 クリック: 17回この商品を含むブログ (1件) を見る英語は冠詞だ―冠詞がわかれば、英語が楽しくなる!! 作者: 西田透出版社/メーカー: 開拓社発売日: 2000/07/01メディア: 単行この商品を含むブログを見るすごい! 英語は前置詞だ! (アスカカルチャー) 作者: 西村喜久出版社/メーカー: 明日香出版社発売日: 2011/05/10メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (2件) を見る前置詞がわかれば英語がわかる 作者: 刀祢雅彦出版社/メーカー: ジャパンタイムズ発売日: 2005/12/05メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 11人 クリック: 28回この商品を含むブログ (7件) を

    結局どれがわかればいいんだ。 - 火薬と鋼
  • えッ、バージョンアップも!?実は和製英語だと知らなかった言葉ランキング

    和製英語を日人が使ったからといって恥ずかしいとは思わないのですが、すっかり英語だと思って海外旅行で使っていたけどさっぱり通じない‥‥というのは、ちょっと困りますね。gooランキングに「実は和製英語だと知らなかった言葉ランキング」というのがありましたよ。 日で生み出され、海外では意味が通じない独自の英語を「和製英語」と呼びますが、こうした和製英語の中には、古くから使われているために日生まれの英語であることを知らない人も多いのではないでしょうか。 和製英語の存在は知っていても、どれが和製英語なのか、というところまではなかなか把握していないですよね。だって、日で生活している分には、それで全く問題ないですからね。 ただ、海外旅行に行った際などに、知らずに和製英語を使っていると相手の顔は「???」になってしまう場合があるかもしれません。えッ、これも和製英語だったの!? と少し驚いてみてくださ

    えッ、バージョンアップも!?実は和製英語だと知らなかった言葉ランキング
    laislanopira
    laislanopira 2014/01/23
    アップグレードといいます
  • 『歴史をかえた誤訳』鳥飼玖美子(新潮文庫) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋ウェブストアで購入 「一語の誤訳が世界を変える!」 「もしたった一語の日語を英訳する仕方が違っていたら、広島と長崎に原爆が投下されることはなかったかもしれない」 歴史に「〜たら」や「〜れば」は禁句だと言われるが、この一文の持つ重みと恐ろしさは、想像を絶するものがある。数十万人の命を奪い、過去、現在、未来において人々を苦しめている原爆が「たった一語」の英訳のせいで落とされたのならば。 鳥飼玖美子の『歴史を変えた誤訳』では、興味深いどころか、恐ろしい「誤訳」の例が豊富に紹介されている。前記の例で言うと、これは当時の鈴木貫太郎首相のポツダム宣言に対する発言のことだ。鈴木は「静観したい」と考えていたようだが、戦争を完遂する雰囲気の元、もっと強い言葉が必要だった。それで「黙殺」を使った。これを日側が「ignore」と訳し、連合国側がそれを「reject」と解釈したらしい。 もちろん、こ

    『歴史をかえた誤訳』鳥飼玖美子(新潮文庫) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 今日の平凡社: 鶴見俊輔氏推薦!『アメリカで仏教を学ぶ』

    2013年8月12日月曜日 鶴見俊輔氏推薦!『アメリカで仏教を学ぶ』 きょう、8月12日配の平凡社新書新刊『アメリカで仏教を学ぶ』を紹介します(地域・書店によりますが、明日以降発売開始です)。 帯の、鶴見俊輔さんのコメントです。 「自分が親しむことのできる表現の形式に出会うのは大切だ。著者にとって、それは、英語によって仏教の経典を読むというかたちで、不意に訪れた。」 歩きながら瞑想し、仏教徒のピストル所持を議論、 英訳されたお経の分かりやすさに感動する……。 アメリカ文化英語を通して抱いた、素朴な疑問と新鮮な驚きをもとに、 自由でシンプルな仏教の質に迫る、 アメリカで仏教の面白さを知った著者・室謙二さんによる、 ユニークな仏教入門書です。 定価:798円(税込) 新書判 208ページ ----------------------------------------

  • 和訳された技術書の邦題がひどく入門な件について

    注:下記、ただのディスり記事なので、よっぽど暇な人だけ読んで頂きたく。 僕は基的に技術書については英語の原書を中心に読んでいて、Kindleを愛用している。といっても英語のレベルはそれほど高くないので、内容は大体見当が付くジャンルのしか、英語では読めない。具体的には、Androidプログラミングとか、Eclipseプラグイン開発とか、Java・MongoDB・Webセキュリティあたり。この辺は英語でも結構なスピードで読める。(最近はデータサイエンス系の勉強もしているのだけれど、そっちはまったくの素人であるため、英語だと、まず単語の意味がわからない。専門用語なので、辞書を引いてもわからず、結果として読むスピードが極端に遅くなる。そのため実質原書だと読めないという状態になり、結果、データサイエンス系のについては殆ど和書を買っている。統計のとかも同じ。) そんなわけで結構頻繁にAmazo

    和訳された技術書の邦題がひどく入門な件について
    laislanopira
    laislanopira 2013/08/11
    入門と名乗ると売り上げは増える
  • ハリーポッターの翻訳ひどすぎワロタwwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    ハリーポッターの翻訳ひどすぎワロタwwwww Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/07(水) 12:19:17.84 ID:lloVC/1n0 腹筋痛いwwwww ここがおかしい、ハリポタ日語版 http://www.geocities.jp/tomo_38jp/top.htm 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/07(水) 12:46:29.83 ID:la9YaAax0 モチのロンさ!!!!!!!! 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/07(水) 12:46:46.07 ID:6p4gnVbs0 おったまげー! 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/07(水) 12:30:46.18 ID:lloVC/1n0 ↓ファンが変な部分をチェックした結果w

    ハリーポッターの翻訳ひどすぎワロタwwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • 『出ない順 試験に出ない英単語』新刊超速レビュー - HONZ

    世の中には真の意味で、役に立たないというものがある。あらゆるは役に立たない、という議論もあるが、そんな深遠なことじゃなく、見た瞬間に役に立たないとわかる、ばかばかしさやくだらなさを乗り越え、「役立たずな方向」に、全力で、一生懸命、真剣に突き進むたちのことだ。最近なら『醤油鯛』もすばらしいが、ここにまた一冊、そんな愛すべきが誕生した。 試験に出ないのである。しかも「出ない順」である。 ちなみに最初の単語、すなわちもっとも出ない単語はsalmon carpaccioである。carpaccioって英語か、というツッコミは脇に置き、例文は下記だ。 Bob laughed so hard that the salmon carpaccio came out of his nose. ボブは笑い過ぎてサーモンカルパッチョが鼻から出ました。 皆さん、大事ですから暗記して下さい。 対象は大学受験

    『出ない順 試験に出ない英単語』新刊超速レビュー - HONZ
    laislanopira
    laislanopira 2012/10/27
    飛鳥新社の暴走シリーズ・シリーズになるほど暴走気味の本が続々
  • 明暗くっきり、オライリーと技術評論社

    オライリーの値段は高いが、質も高い。 自分の専門分野のオライリーは必ず一冊は持っているのが当たり前だった。「サイ」とかにニックネームが付けられてそれで通用するぐらいに、とにかくオライリーのはwebエンジニアにとって特別なであった。そして時代は変わる。 オライリー自体は変わっていないが、時代が変わってしまった。 日語で出版されるオライリーの価値がゆっくりと毀損する間に、技術評論社の書籍の評価はうなぎ上りだ。 うん、ここ最近ではHadoopは秀逸だった。トレンド技術を捉えてうえで数年は価値が落ちない網羅っぷり。 まだ枯れきっていない分野で日語オライリーが存在感を示した最後の例になるかもしれない。 乱立するKVS分野において日語オライリーは無力極まりなしで目も当てられない。 cassandraがようやく出たがversion0.8だ。外人さんが書いた原を数ヶ月から一年か

    明暗くっきり、オライリーと技術評論社
  • ケインズ「一般理論」山形浩生訳(部分):新しい、英語知ってる、原文に忠実。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    ホント、みんなケインズの英語が名文すぎるとか実に難解だとかなんとかいうけど、ふつうだよ。当時の人の多くはああいう書き方したんだよ。マーシャルとか読んでごらんよ。みんな、自分の英語力がないのをごまかそうとして、わかりもしないのに美文だとか言ってるだけ。 すでに要約は一通りあげたけど、そんなに難しいと思わなかったし、普通に訳してみたよ。古くてうだうだしい感じを吸収するために、ですます調にしてみた。関係代名詞で長くだらだらつなげる文章は、遠慮なくぶった切った。でも、ケインズなんてこんなもんだよ。 ケインズ『雇用、利子、お金の一般理論』山形浩生訳(全訳) (pdf 780kb) これまでの訳は、英語経済学もよくわかってないやつが、もったいつけてむずかしく訳そうとするから難しくなってただけの話なんだよ。 まあこの調子で全訳あげるかどうかもわからないけど(スミスとマルクスも途中なんだよなあ)……とい

    ケインズ「一般理論」山形浩生訳(部分):新しい、英語知ってる、原文に忠実。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」