タグ

2006年10月25日のブックマーク (7件)

  • GREE Labs -オープンソーステクノロジー勉強会

    404 お探しのページは見つかりません GREE Engineering トップへ戻る

    GREE Labs -オープンソーステクノロジー勉強会
  • 携帯電話による動画撮影が盛んに,「YouTube」などの影響か

    米Telephiaが,携帯電話を用いた動画撮影に関する調査結果を発表した。それによると,YouTubeやMySpace,Facebookといった「Web 2.0」と呼ばれるユーザー参加型サービスの人気を受け,米国では全携帯電話加入者の3%にあたる800万人が,携帯電話で動画の撮影を行っているという。最近新しい携帯電話を購入したユーザーに限ると,その割合は6%に拡大する。 欧州およびカナダと比較すると米国はまだ後進で,調査を行った全8カ国中最下位だった。欧州の方が盛んで,特にスペインとイタリアは,それぞれ全加入者の15%,14%が動画の撮影に携帯電話を利用していた。 ■欧州,米国,カナダの携帯電話ユーザーの動画撮影機能利用 国 携帯電話ユーザー全体に対する割合 スペイン 15% イタリア 14% 英国 12% スウェーデン 10% フランス 9% ドイツ 9% カナダ 4% 米国 3% 出典

    携帯電話による動画撮影が盛んに,「YouTube」などの影響か
  • 第26回 どこにメニューをおくべきか,どこが画面の一等地か:ITpro

    Webサイトのデザインの中で,ここ2年で大きく変わりつつある「常識」があります。それは,「メニュー(索引)」の位置と「一等地」の場所です。ユーザーの閲覧環境が加速度的に変化しているという認識の下で,それでも最良のユーザビリティを提供しようとするなら,どのようなことを考えておく必要があるでしょうか。 左メニューと右メニュー(視線との交差)のどちらがベスト? まだモニター画面の大きさが小さかった時代(1995年前後),情報へアクセスしやすくする「メニュー」の位置は,ほとんど誰が考えても左側にあり,議論もされなかったように記憶しています。確実に画面の中に入り,ユーザーも基的に左端にさえ注意を向けていれば,大切な情報にたどり着けるという「暗黙の常識」が存在していたかのような時代でした。 しかしここ数年,メニューが左側にあると当に操作性が良いのかという議論を聞くようになり,大手のWebサイトでも

    第26回 どこにメニューをおくべきか,どこが画面の一等地か:ITpro
    larker
    larker 2006/10/25
    結局何処がいいのかよくわからない
  • ソーシャルテキストが考えるエンタープライズ2.0市場の今後 : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 関連ニュース > ソーシャルテキストが考えるエンタープライズ2.0市場の今後 Read/Write Webに、「SocialText Aims To Be Best Of Breed Office Software」という、企業向けWikiを提供するSocialtextに関する記事が掲載されていました。 以前、CNETにも「エンタープライズ2.0企業のソーシャルテキスト、MSの市場参入にもオープンソースで対抗」というCEORoss Mayfieldのインタビュー記事が掲載されていましたが、Socialtextは自分達のことをエンタープラ

    larker
    larker 2006/10/25
    エンタープライズ2.0→ビジネス向けのWeb2.0みたいな
  • ケータイ文化圏とネット文化圏の深い溝 [絵文録ことのは]2006/10/25

    主にPCを使ってウェブサイトを閲覧している人と、主にケータイを使っていてPCは全く(またはほとんど)使わない人では、たとえ同じページを見ていても、まったく行動や思考形態が違う。「ケータイ族」という言葉もあるが、ネットでの常識はケータイの人たちに通じず、ケータイの常識をネットばかりの人は理解していない。 入院中、ケータイしか使えない状況で4か月を過ごし、強制的に「ケータイ族」にならざるを得なかったのだが、そこで「ケータイ文化圏」と「ネット文化圏」の違いがわかってきたように思う。 ■ネットユーザーは実は特殊な人種 このブログを見ているような人は、おそらく、PCからアクセスして、ブラウザでウェブサイトを閲覧し、Yahoo!Googleを使って検索して自分で調べ物をできる人たちだろうと思う。そして、それくらいのことは当たり前にできることだと思っているかもしれない。 しかし、そういった人たちは、実

  • ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ

    ノートの書き写しは、テスト前の勉強法の中でも時間のかかる方法だ。しかし学生時代を振り返ると、筆者にとって当に有効な学習方法は唯一これだけだった。今秋、8年ぶりに学生に戻って講義を受けることになった。来週にはノートにペンを走らせているはずの筆者だが、今度こそ完璧な戦略で臨むつもりだ。「コーネル大学式ノート作成法」を正しく実践するのだ。 コーネル式については、過去にもこの記事(7月24日の記事参照)やここで取り上げたが、今回は、学期を通して――書き写しすることなく――学習・参照がスムーズに行えるノートの取り方について詳しく見ていこう。 コーネル式にページをレイアウト コーネル式にのっとり、以下のようにノートを3つの領域に分割する。 ノート欄(右)には、受講中に講義の内容を書き取る。短文や単語で、後に自分が必要とするであろうファクトを書き取っていく。必要のない言葉はすべて省略する。箇条書きにす

    ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ
    larker
    larker 2006/10/25
    復習するときのポイント・まとめなどの記入欄を作成
  • A. WEBプログラマコース