タグ

2006年11月2日のブックマーク (8件)

  • Firefox拡張作成方法 - WDF

    WindowsではCygwinで作業すると楽かも。 拡張作成用Firefoxを用意する Firefoxがインストールされているディレクトリ($FIREFOXDIR)にあるchromeディレクトリに移動してjarファイルを展開する。 $ cd $FIREFOXDIR/chrome $ for file in *.jar; do unzip $file; doneFirefoxがjarファイルではなく展開したファイルを使用するようにmanifestファイルを修整する。 $ perl -pi.orig -e "s/jar:[^\.]*\.jar\!/resource\:\/chrome/g" *.manifest Firefoxのtoolsメニューに "Hello World!" アラートダイアログを表示するメニューを追加する 展開されたディレクトリ($FIREFOXDIR/chrome/con

    Firefox拡張作成方法 - WDF
  • XULって何?

    この文書はPowerPointによるプレゼンテーションをユーザでない方にも見てもらえるようHTML化したものであり、内容の更新の予定は基的にありません。 Next XULアプリケーション開発へのいざない -XULって何?- 初めまして。Mozilla用の拡張機能を開発しているということで、mozilla.party.jp 5.0の場でXULについてお話しさせて頂くことになりました、Piroと申します。 XULはMozillaを支える基幹技術の一つでとても重要な要素なのですが、具体的にどういうものかというのはなかなか知られていない気がします。利用した時のメリットを検討しないまま選択肢から外されてしまっていたり、あるいはそもそも検討の場に名前すら出して頂けていなかったりするのではないでしょうか。 このプレゼンテーションで「XULとは何なのか」「どう役に立つのか」を理解して頂き、アプリケーショ

  • ウノウラボ Unoh Labs: 配列操作でE_NOTICE対策を簡単に行う方法

    ってことで前フリとは関係ないのですが,今回はjokagiが以前常用していた関数を紹介します. 配列の要素を扱うときどうしていますか? フォームを受け取るときによくあるパターンに下記のようなコードがあります. if ($_GET['id'] && $_GET['passwd']) { login($_GET['id'], $_GET['passwd']); } else { error_function(); }

    larker
    larker 2006/11/02
    配列操作時の入力チェック方法
  • 【ハウツー】Web 2.0時代のブックマークはどこにいく - Yahoo! Bookmarks BETAは直近未来かも (1) 歩みを止めないWebブラウザ、しかし変わらないブックマーク | ネット | マイコミジャーナル

    Web 2.0時代のブックマークはどこにいく 先日、最新のWebブラウザであるIE 7とFirefox 2.0が立て続けにリリースされた。これまでFirefoxで提供されてきた機能の多くがIE 7でも提供されるようになり、IEユーザにとっては待ってましたという気持ちが強いだろう。Firefoxでもいくつかの機能が改善され、1.5よりも使いやすくなっている。次期リリースとなるFirefox 3.0、4.0では描画エンジンや描画性能の改善、メモリ使用の改善などが掲げられ、今後のリリースも見逃せない。 Webブラウザが進歩をとめないことは、Webエクスペリエンスにおいて重要だ。しかし、数年も前からずーっと変わっていない機能がある――ブックマークだ。Webブラウザのブックマーク機能が進歩しないものだから、かわりにタグ付け機能に注目したWebサービスやソーシャルブックマークなどのWebサービスが流行

    larker
    larker 2006/11/02
    階層型オンラインブックマーク?
  • 定番アルゴリズムを徹底理解! - 今からでも遅くない!アルゴリズム入門:selfup

    このパートでは,プログラミングを勉強するうえで欠かせないアルゴリズムの中でも定番中の定番を紹介します。ソート(並べ替え)やサーチ(検索)などの機能は今では標準のライブラリとして提供されています。実用的なプログラムを作るときにそのものずばりをいちいち書く機会は少ないかもしれません。しかし定番のアルゴリズムは,様々に形を変えて普段のプログラミングに登場します。 解説を読んで仕組みがわかったら,ぜひそれをプログラムにしてみてください。読んだだけではプログラムを書けるようにはなりませんし,プログラムを書いてみて初めて,実は十分に理解できていなかったと気付くことがよくあります。しかもアルゴリズムは特定のプログラミング言語に依存しないので,一度身に付ければ,後でどんな言語を学ぶ場合でも役に立ちます。 1番目から6番目まではソートのアルゴリズム,7番目から9番目まではサーチのアルゴリズムです。一つひとつ

    定番アルゴリズムを徹底理解! - 今からでも遅くない!アルゴリズム入門:selfup
    larker
    larker 2006/11/02
    定番アルゴリズムの解説
  • インターネット時代のお手軽英語勉強術――ライティング編

    これまで3回に分けてネットを使った英語勉強術を紹介してきました。「読む」「聞く」「会話する」とくれば、最後は最も敷居の高い「書く」技術――すなわちライティングです。 外資系の企業や海外向けの部署にいる人でもない限り、滅多に使うことの無いのが英語のライティングです。情報を受け取る立場であれば、ブログを「読む」、ポッドキャスティングを「聞く」、ことができれば海外の情報についていくこともできますし、仮に海外出張や旅行をしたとしても、相手と「話す」ことができれば英語が書けなくてもそれほど苦労することはありません。 とはいえ、英語を書くことができれば、世界中の人とメールでコミュニケーションをとったり、情報発信することが可能になります。学ぶのは大変ですが、その分、挑戦する価値のある技術と言えるでしょう。今回は、そんな英語のライティングを勉強する方法を、ご紹介したいと思います。 →インターネット時代の英

    インターネット時代のお手軽英語勉強術――ライティング編
  • 将棋ソフトの方向性は間違っていると思う件 - I 慣性という名の惰性 I

    2ちゃんの竜王戦スレみてたらこんな書き込みが。 784 :名無し名人:2006/10/31(火) 18:08:14 ID:+ICCmP71 プロの将棋はまだ「激指5」じゃ分からんだろ。 10年後なら分かるらしいが。 787 :名無し名人:2006/10/31(火) 18:19:34 ID:+ICCmP71 最新版はアマ6段あるらしい。 とても勝てん。将棋人口の99.99%は勝てんと朝日に載ってた。 788 :名無し名人:2006/10/31(火) 18:21:56 id:BM9Sypfz >>787 すげえ話だなw ホントに5年もしないうちにプロ抜いちゃうかもな・・・ 789 :名無し名人:2006/10/31(火) 18:23:41 ID:+ICCmP71 あと3年もしたら、プロしか通用しないだろうな。 794 :名無し名人:2006/10/31(火) 18:26:56 id:BM9Sy

    将棋ソフトの方向性は間違っていると思う件 - I 慣性という名の惰性 I
    larker
    larker 2006/11/02
    将棋ソフトの『イノベーションのジレンマ』的な考察
  • 今夜分かるSQLインジェクション対策 ― @IT

    【関連記事】 内容についてのアップデート記事を公開しています。あわせてご確認ください(編集部) Security&Trustウォッチ(60) 今夜こそわかる安全なSQLの呼び出し方 ~ 高木浩光氏に聞いてみた http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/column/ueno/60.html Webアプリケーションに対する攻撃手法の1つであるSQLインジェクションの存在は、かなり広く知られるようになった。しかし、その対策はまだ当に理解されていないように思える。フォームから渡された値の特殊文字をエスケープしたり、PHPのmagic_quotes_gpcといった自動エスケープ機能をオンにするだけで対策したつもりになっていないだろうか。 基はもちろん、セカンドオーダーSQLインジェクションやマルチバイト文字を利用したSQLインジェクションの攻撃パターンや、その対

    今夜分かるSQLインジェクション対策 ― @IT
    larker
    larker 2006/11/02
    SQLインジェクション対策