タグ

2009年12月25日のブックマーク (4件)

  • iPhoneやめました

    この冬、携帯電話を新しく買いました。今まではauのExilimケータイとiPhone 3Gを2台持ちしていたのですが、仕事用と私用を1台にまとめようと思い、メイン回線のiPhone 3Gを解約してNTTドコモへMNP(番号ポータビリティ)することに。 事前にソフトバンクでMNPの予約番号を取っておいてから、ドコモのカウンターへ。ドコモの説明員は「え、iPhone解約するんですか」とちょっと驚いていたようでした。その後私を見る目に「このお姉ちゃん、iPhoneを使いこなせなかったんだろうなあ、きっと」という哀れみが浮かんでいたように見えたのは、私の被害妄想でしょうか……。 左が2009年6月に発売された「iPhone 3GS」。筆者が使っていたのは写真右側の「iPhone 3G」。使い始めたころはiPhone OS 3.0のリリース前で、コピー&ペーストができないなど制限も多かった iPho

    iPhoneやめました
  • ITmedia Biz.ID:オフィスソフトで100段落の“長文”ダミーテキストを自動生成する

    WordやPowerPointでちょっと何かを試したいとき、適当な文章(ダミーテキスト)を作成したり、既存の文章からコピペする場合がある。実はもっと簡単にダミーテキストを生成する方法があるのだ。 WordやPowerPointで資料を作っているとき、ちょっとしたダミーテキストが必要になる場合はないだろうか。また、後輩に使い方を教えたり、自分で新機能を試したりするときも適当なサンプルが必要になったりする。そんなとき、適当に文章を作成したり、既存の文章からコピーする場合が多いが、実はもっと簡単にダミーテキストを生成する方法があるのだ。 オフィスソフトには、ダミーテキストとして利用できるサンプルテキストの生成機能が用意されている。まずはWordとPowerPointの場合だが、文頭に「=rand()」と入力してみよう。オートコレクト機能が有効になっている場合は、ダミーテキストが生成されるはずだ。

    ITmedia Biz.ID:オフィスソフトで100段落の“長文”ダミーテキストを自動生成する
    larker
    larker 2009/12/25
    OOorgWriterのサンプルは小説風
  • マルチプラットフォームで動作するSQLite管理·SpatiaLite MOONGIFT

    SpatiaLiteはWindows/Linux/Mac OSX向けのオープンソース・ソフトウェア。MySQLやPostgreSQLのようなデータベースを用意するまでもないが、データの管理にデータベースがあると便利だと感じるようなシステムにおいてSQLiteはとても便利な存在だ。 SQLiteの管理にどうぞ ファイル一つで利用できるし、それでいてSQLが使えるので後々格的なデータベースに移行するのも容易になる。そんなSQLiteをCUIまたはGUIで管理できるソフトウェアがSpatiaLiteだ。開発者の手元にあると便利なソフトウェアになりそうだ。 新しいデータベースを作るのはもちろん、既存のファイルを開くこともできる。テーブルの一覧、データの追加/編集も簡単だ。テーブルの追加やカラムの追加や削除、トリガーやビューの作成と言った操作はSQLのテンプレートが表示されるようになっており、それ

    マルチプラットフォームで動作するSQLite管理·SpatiaLite MOONGIFT
  • MySQLでNoSQL·Friendly MOONGIFT

    FriendlyはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。ここ最近話題になっているのがNoSQLという概念だ。NoSQLというのはRDBMSのようにスキーマを定義してリレーションを組んだものではなく、いわゆるスキーマレスで柔軟なシステム開発を可能にするデータベースだ。 こんな感じで定義する。まさにNoSQL AmazonSimpleDBGoogle App EngineのDataStoreなどが良く知られているが、同様のNoSQLMySQLで実現するのがFriendlyだ。FriendlyはRails用に開発されているライブラリで、スキーマを定義することなくデータベースを利用できるようにするものだ。 Friendlyはクラス名をテーブル名とし、クラスの中で定義した属性を利用できるようにする。特にその要素名でフィールドを作る訳ではなく、attributesというテキストフィールドに全

    MySQLでNoSQL·Friendly MOONGIFT