タグ

整理術に関するleppsのブックマーク (15)

  • [スタパ齋藤の「スタパブログ」] コードを楽しく整理する3M製品

  • 「要る・要らない」では片づかない! 捨てるものを見極めるための3つの整理ステップ | シゴタノ!

    前回までは「大片づけ」と「小片づけ」についてご紹介してきました。 お片付けを最後までやり遂げるための4つのステップ 「大片づけ」に時間と手間を投資すれば、「小片づけ」はラクになる 今回は「大片づけ」作業の最初のステップ「整理」について。 はじめに 片づけ作業はどこから始めればいいでしょうか。 時間のあまりない方や物を減らすのが苦手な方は、毎日開け閉めする戸棚や引き出しなどの小さめのスペースや滞在時間の長い部屋からがお薦め。細切れの時間で、すぐに達成感と快適さを実感しながら作業を進めていけます。 逆に、時間がたっぷりとれて「途中で思い出の品にふけったりしない、要らない物は減らす!」と固い決意をしている方は、押入れや納戸など「開かずの間」になっていた大スペースにチャレンジ。放置していた場所は一気に空きスペースができる可能性があります。 トイレや洗面所など「小さめの共有スペース」は、アイテム数が

    「要る・要らない」では片づかない! 捨てるものを見極めるための3つの整理ステップ | シゴタノ!
  • お片付けを最後までやり遂げるための4つのステップ | シゴタノ!

    「よし、今日は片づけるぞ!」と思った時、皆さんは何からはじめますか? たとえば、こんな感じでしょうか。 落ちているゴミを拾って捨てる 床置きの物や出しっぱなしの物を引出しや棚にしまう の角をそろえて並べる、椅子にかかった衣類をたたむ どこにしまえばいいか決められない物をあっちこっちと移動してみる 押入れやクローゼットの中身を全部出す 物の多さに途方に暮れてうろうろと歩きまわる 「要る?要らない?」の判断に困って手と頭がフリーズする 気がつけば過去の雑誌やアルバム等を読みふけってしまう こんな風に、行き当たりばったりで始めてしまうと、散々物を広げた挙句に時間切れになり、あわててしまいこんで前よりひどい状態になりかねません。 「2歩進んで3歩下がる」片づけでは、三日坊主で終わってしまいます。 それまでにため込んだ物が多ければ多いほど、お片づけは時間のかかる大仕事。そんな作業を最後までやり遂げ

    お片付けを最後までやり遂げるための4つのステップ | シゴタノ!
  • 手帳は使いこなすべきものか?

    「手帳使いこなせないんですよね。」というお話を聞くことがあります。 僕もかつては「手帳が使いこなせない」と悩んでいたことが あったので、そういう気持ちを持つこと自体よく分かります。 ■手帳は使いこなすべきものか?私は2008年と2009年にフランクリンプランナー、2010年と2011年はほぼ日カズンを使用しています。サイズは全てA5サイズです。まぁ、普通の人よりは手帳に金を掛けている方だと思います。 あまり手帳を使いこなしているという感覚はありませんが、手帳がないと仕事に支障が出る程度に手帳を使って仕事はしていると思います。あと、右上の方を見て貰えば分かるんですが、それなりに手帳にライフログ的なモノも残しているので、手帳が焼失したりするときっと絶望的な気分に陥ります。 ただし、手帳にしてもクラウドにしてもスマホにしても、結局はツールでしかないので、これらのツールを上手く使えることそれ自体に

    手帳は使いこなすべきものか?
  • 誠 Biz.ID:あなたの不安、見積もります:タスクだかメモだか分からない「タスクメモ」をどうするか

    常に減らすよう努力はしているので最近はめったに困らなくなっているのですが、時々どうしようもなく現れてしまうものがあります。タスクだかメモだか分からない、その中間にあるような「タスクメモ」です。 私の場合そのような「タスクメモ」が多く現れるのは、書籍原稿の打ち合わせの時です。先日もまさにそういったことがありました。「この原稿にはけっこう脚注が必要ですね。ゲラになおしたら脚注を入れる個所を検討しましょう」。 至ってまっとうな提案なのですが、この提案をどこに書き留めておくかは、そう容易には決まりません。私は一応モレスキンノートに「脚注を入れる個所を検討する」と書き留めました。しかしそのままにしておくのは危険なので「Evernote」に転記しようと思ったとき、ふと手が止まりました。 タスクをログに入れるな 「脚注を入れる個所を検討する」と言っても、 誰が検討するのだろう? いつ検討するのだろう?

  • R-style

    lepps
    lepps 2011/04/29
    ノートの使い方が参考になりそう。
  • Read It LaterのEvernoteクリップがついに日本語に対応! | ZONOSTYLE

    「この機能さえよくなれば絶対に愛用するのに!」と思うアプリは多い。とくに、それが日語対応だったりすると、もう惜しくておしくてたまらなくなる。今日紹介するのも、昨年からずーっと首を長くして待ち望んでいたものの1つだね。 昨晩、iTunesのアップデート情報を見たオレは、思わず「ウソ!」と小さく叫んでしまったほどうれしかった。なんてったって、「あとで読む」のあのアプリがEvernoteクリップに対応したんだもの。正確には、対応していたけど日語が文字化けしてた。というわけで、今日は感動の新機能レビューです! 昨今、RSSリーダーやソーシャルで得られる情報は、数年前に比べて何倍にも増えていると思う。ブログにニュースに動画に話題のウェブ。1つひとつ立ち止まってじっくり読んでいたら、とてもじゃないけど間に合わない量だよね。 そこで最近は、「あとで読む」サービスのInstapaperなんかを多くの人

  • 2011年の情報管理戦略-Chap2.スケジュール管理(フランクリン的ほぼ日 with Googleカレンダー)

    さて、連載「2011年の情報管理戦略」の第2回はスケジュール管理についてです。内容自体は以前に書いた「2010年の手帳/メモ/ノート(2)- ほぼ日カズンでフランクリンプランナー的スケジュール管理(+iPhoneとも連携)」の発展形なので、併せて読んで頂ければと思います。 シリーズ「2011年の情報管理戦略」 Chap1.全体像と情報の流れ(ほぼ日カズンwithクラウド) Chap2.スケジュール管理(フランクリン的ほぼ日 with Googleカレンダー)←イマココ Chap3.タスク管理(Toodledo→ほぼ日) Chap4.タスク遂行(Toodledo→ほぼ日+TaskPortPro) Chap5.メモ&ノート(SHOTNOTE/ATOKPad/Moleskine→EVERNOTE) Chap6.ほぼ日カズンをDTL&Doingリストとして使う Chap7.Dropbox&EVER

    2011年の情報管理戦略-Chap2.スケジュール管理(フランクリン的ほぼ日 with Googleカレンダー)
  • 2011年の情報管理戦略ーChap1.全体像と情報の流れ(ほぼ日カズンwithクラウド)

    僕にとって手帳「ほぼ日カズン」といくつかの 「クラウドサービス」はなくてはならないPIM(Personal Information Management) Toolです。日語でPIMを上手く訳すことができないのですが、ここでは スケジュール タスク メモ/ノート 参考資料 といった自分にとって必要な情報類を何らかの方法で管理するツールのことを指すとお考え下さい。今回から「2011年の情報管理戦略」シリーズと銘打って、去年一年でベックが行ってきた情報管理の方法論を紹介したいと思います。全10回と長丁場になりますが、何卒お付き合いの程宜しくお願い致します。 ■2011年の情報管理戦略シリーズ 今回は1あたりの分量があまり多くなりすぎないように(6000文字とかになると書く方も読む方も辛いので)以下の通り全10回でお送りしたいと思います。お楽しみに! Chap1.全体像と情報の流れ(ほぼ日カ

    2011年の情報管理戦略ーChap1.全体像と情報の流れ(ほぼ日カズンwithクラウド)
  • アウトプット元年に向けた、3つのアドバイス | シゴタノ!

    あけましておめでとうございます。年一回目の「R25世代の知的生産」です。今年もよろしくお願いします。 年の変わり目、ということで新しい決意や目標を持たれている方もおられるかと思います。この連載をチェックしているならば、「今年はもっとアウトプットするぞ」と闘志を燃やしている方も少なくはないでしょう。 人間とは基的に惰性が好きなので、ゼロの状態から何かを始めるのは大きなエネルギーを必要とします。「今年はもっとアウトプットするぞ」という決意だけでは、実行するのは難しいでしょう。 今回は、今年を「アウトプット元年」と定めた人に3つのアドバイスを書いておきたいと思います。 「メモ帳」を持つ 「アイデアノート」を持つ 「連載」を持つ では、それぞれ見ていきましょう。 「メモ帳」を持つ この連載でも似たような事は何度も書いているので、若干くどいですが「メモ」することの重要性は何度書いても書き足りませ

    lepps
    lepps 2011/01/12
    メモを取る事が大事だと分かっているのだが、なかなかうまくいかない。
  • 情報過多の時代に ~情報をお金をかけて捨てる~ - WBI コンシェルジュのBlog

    lepps
    lepps 2011/01/10
    表現が違うだけかもしれないが、捨てる前にフィルタリングする方が先だと思う。
  • R-style

  • シゴタノ! — 年末には情報ワークフローの見直しを!

    いよいよ年末です。何かを整理するには最適のタイミングですね。 前回のエントリーで次のように書きました。 情報をいかに仕入れ、いかに加工し、いかにアウトプットするのか。そういった一連の流れにおける技術が「知的生産の技術」です。その意味では個々のテクニックよりも、自分なりの情報ワークフローを確立していくこと事が重要だと思います。 年末は、この情報ワークフローの見直しを行ってみてはいかがでしょうか。 情報ワークフローが存在しているか? そもそも情報ワークフローとはなんでしょうか。知的生産の過程は素材となる情報の仕入れから、加工、そしてそれをアウトプットするという一連の流れになっています。それが、「思いつき」や「その場限り」の出来事ではなく一連の手順へと落とし込めているかどうかというのがワークフローのあるなしと言えます。 まず、「情報を仕入れているか」 次に、「情報の保管場所が決まっているか」 さ

    lepps
    lepps 2011/01/10
    フローの中にどこかでフィルタリングする行程を作る必要がある。さもないと本当に必要な情報を集めきれない可能性がある。
  • ウェブクリップ最適化計画 〜 InstapaperからPinboard、Evernoteへの登録を自動化! | ZONOSTYLE

    ウェブクリップ最適化計画 〜 InstapaperからPinboard、Evernoteへの登録を自動化! 昨日、閉鎖の危機にあるDeliciousの代替サービスとしてPinboardを紹介した。オレも、移行の準備をいろいろやっているのだけど、ちょうどいい機会ということで、これまでのウェブクリップ連携を見直してみることにした。拙著『iPhone×iPad クリエイティブ仕事術』の第6章で紹介した活用法のブラッシュアップだね。 結果は? で紹介したテクニックはほとんどが手動だったんだけど、Instapaperへの登録以外は、ほぼ全自動でソーシャルブックマークやEvernoteに登録できちゃいました。拙著をご購読いただいた方はもちろん、この手のウェブクリップを日々活用している方も、ぜひ、チェックしてみてください! まずは、拙著の第6章で紹介した内容をおさらいしてみましょうか。 登場するサービ

  • GTD勉強会 第21回 ~レビューステップ~ 2010/06/19

    lepps
    lepps 2011/01/10
    GTDにおける週次レビューとは、それまでの過去を一度断ち切ってゼロベースでスタートするということ。
  • 1