タグ

ブックマーク / blog.sushi.money (87)

  • イベント - hitode909の日記

    秋ごろに親戚を集めてイベントをやることになったので,年が明けてから週末に会場を見学に行ったりしていた. 会場のジャンルがいくつかあって,チャペルも見たのだけど,ふだん教会に行ったりせず,実家には神棚が置いてあったので,あまり馴染みがない.神社を見に行ったら見覚えある感じだったので神社でやることにした. きのうは服を試着して決めたり,おみやげのお菓子を選んだりしていた. おみやげや服なんかはさっさと決めたらいいけど,ステークホルダが不明の案件はどうやって決めたらいいか,定まってないことがあって難しい.最初は,日程を決めるにあたって家族や親戚の様子を聞いて回るのが難しかった.今は,どの範囲の人を呼ぶか決めかねていて,親戚だけ呼んでもいいし,会社の人とか友達など,もうちょっと来たい人がいたら来てもらってもいい気もしている.来たい人いますか? View this post on Instagram

    イベント - hitode909の日記
  • 坊主 やり方 - hitode909の日記

    かれこれ10年以上自分で髪を切っているのでノウハウを共有します. 準備するもの バリカン 水で洗えるものがよい.洗えないと,ブラシで髪を除去することになりたいへん.だいたい油を差す必要があるのだけど,フィリップスのバリカンには油を差さなくても動くものがあり便利. フィリップス 電動バリカン ヘアーカッター 充電・交流式 HC3412/15 出版社/メーカー: Philips(フィリップス)メディア: ホーム&キッチンこの商品を含むブログを見る 僕はこういうのを使ってる.刃が回転して角度を変えられるのでちょっと便利.江添亮さんも使われている. フィリップス 電動バリカン セルフヘアーカッター 充電・交流式 QC5572/15 出版社/メーカー: Philips(フィリップス)メディア: ホーム&キッチンこの商品を含むブログを見る 新聞紙 髪を包んで捨てるための紙.手元になかったらコンビニで買

    坊主 やり方 - hitode909の日記
  • FRONTEND CONFERENCE 2017に行ってきた - hitode909の日記

    梅田でフロントエンドを学べるイベントをやってたので行ってきた. kfug.jp 向かってる このおもしろいビルで開催されていた.ふだん勘でHTMLやJSやCSSなど書いていたので,気でやっている人の話を聞けるのがおもしろく,また,W3CとWHATWGの最新の動向を追いかけてる人から,スマートフォン向けのUI/UXの話まであって,話題も広くてよかった. 印象に残った話をいくつかメモ. ワイヤーフレームの話 Sketchを作ってUIのプロトタイプを作と,シンボルをネストしたりオーバーライドしたりして,パーツを再利用できる.全体として統一感のとれたデザインができる. このスライドもSketchで作られています,という話でおもしろかった.エンジニアから見るとKeynoteHTMLで作ってしまいそう. HTMLのスナップショットの話 W3CとWHATWGの歴史13年分くらいを10分くらいでさらっ

    FRONTEND CONFERENCE 2017に行ってきた - hitode909の日記
  • Webフロントエンドハイパフォーマンスチューニングを読んだ - hitode909の日記

    Webフロントエンドハイパフォーマンスチューニングを読んだ.最近フロントエンドでがんばるアプリケーションを作ってるので参考になった.ネットワークまわりからブラウザの細かい実装の話まで書かれていて良かった. link rel=prerenderで次のページをプリレンダリングできる 次のエピソードに飛ぶとか,コメントページからメインページに飛ぶとか,次に遷移するページが明確なときは有効そう あとからJSで足してもよい CSSのマッチ方法,div>div>span とか書くと右から左に順にマッチしていく なので入れ子をやめると速くなる.BEMCSSを書くとネストせず書くので速い デベロッパツールでレンダリングの様子をこまごま見れる ペイントが発生した様子 レイヤの様子 ためしに,このブログのaboutページをプリレンダリングしておいたので,下のリンクから遷移するとすばやく遷移できるはず. <l

    Webフロントエンドハイパフォーマンスチューニングを読んだ - hitode909の日記
  • 良いテスト - hitode909の日記

    良いテストとはどんなものか,という話をしていて, テストを読めば,そのクラスの使い方や仕様がわかる テストは論文や証明のように上から順番に読めて,上のほうに簡単な一般的な場合,下のほうに難しい,稀に使う場合が書かれている 実装のメソッドと一対一ではなく,ユースケースごとにまとまっている みたいな話をしていた. 機能拡張のさいには,既存のテストを消して,難しい拡張された難しい場合に書き直すのではなくて,既存のシンプルなユースケースも残しつつ,難しい場合を新たに書き足すべき.シンプルな場合を残しておくと,そのクラスを初めて読むときの手助けになる.いきなり難しいケースから始まると,理解が難しくなってしまう.

    良いテスト - hitode909の日記
  • ■ - hitode909の日記

    最近は仕事でjQuery触っていて,Reactやっぱり便利だったな〜という思いが増している.失って分かる良さがある. Reactで作っていれば要らない要素はそもそも要素を作らないようにできるけど,jQueryで書いてると,最初はdisplay: noneで隠しておいて,必要になったら出す,みたいになって,CSSと組み合わせると奇跡的に動くみたいになって難しい— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2017年8月16日

    ■ - hitode909の日記
  • LGTM画像は見た目はおもしろいけど遊んでいるわけではない - hitode909の日記

    YAPCのスポンサーセッションで,DeNAの採用担当の方が話されていて,エンジニア文化への憧れから,コードの意味は分からないけど勝手にLGTMしたり,会場の発表スライドに載せるには不適切な画像を貼ったりしている,という発表をされていた. 単に迷惑そう,と思ったのと,それ以上に悲しくなって,自分たちが大切にしていることを軽んじられると悲しい気持ちになる. LGTMな画像を貼るのは,傍目から見ると,にぎやかな画像が出てきて楽しそうな雰囲気があるけど,画像を貼る前にはコードが正しいか検証しているのであって,ミスの許されないシリアスな場所でもある. 見た目がおもしろそうだからといって遊びに来られると迷惑だし,そういうライトな活動をするような,遊んでいるように思われていたのか,という悲しさがある. 逆に,そんなシリアスな活動をしているなら,そうと分かる真剣そうな雰囲気になっているべきという気もして,

    LGTM画像は見た目はおもしろいけど遊んでいるわけではない - hitode909の日記
  • コードレビューのクオリティとスピード,とくにスピードについて,それとコミュニケーションについて - hitode909の日記

    ソフトウェアを作るときにクオリティとスピードのバランスをとりたくて,どちらかに偏ってはいけなく,どちらもキープしないといけない.すごく雑に*1とらえると, クオリティ→正しく動き,不具合がないほうがよい スピード→(計算時間ではなく)早く作れるほうがよい ということになる. コードレビューでは,不具合を見つけて直してもらったり,動きはしてもコードの可読性に問題があって直してもらったりと,クオリティに目を向けられがちだと思う. ところで,コードレビューとスピードの関わりについて考えてみる.スピードのためにできることはいくつかあり, 早く読み始める→他のことやってても手を止めて読み始めたり,1日のうち決まった時間にレビュータイムを設けたり 速く読む→これはコツとかある*2けど精読しないといけないので難しい 不具合を見逃さない→リリース後とか,リリース直前に正しく動かないことが分かったら大きな手

    コードレビューのクオリティとスピード,とくにスピードについて,それとコミュニケーションについて - hitode909の日記
  • ディープワークの本 - hitode909の日記

    ディープワークは邪魔されず集中して取り組めて,価値あることを成し遂げるような仕事,シャローワークは,メールに返信したりとか,事務作業みたいな仕事.ディープワークが大事,という. 邪魔されないようなライフスタイルの組み立て方も載っていて,「インターネットしない日を作る」ではなく,「インターネットする時間を決める」とか,けっこうストイック.SNSを使うべきかどうかという議論も載っていて,目標を直接支援しないならやめましょう,ということだった.クヌース先生はメールを使わないことで,ディープワークに集中できている. クヌースにツイッターのフォロワーをつくることや、もっと自由なメールのやりとりで生まれるかもしれない予想外の好機を売り込んでも無駄だろう。これらは直接、彼の目的の助けとはならないからだ。 ソフトウェア作ってるチームでチーム歴が長くて便利な人になっていくと,Slackで絶えず話し続けて,

    ディープワークの本 - hitode909の日記
  • 服の買い方 - hitode909の日記

    会社のLT大会で服の買い方について発表しました.少しでも,みなさまの暮らしに貢献できればと思います. https://speakerdeck.com/hitode909/how-to-buy-clothes

    服の買い方 - hitode909の日記
  • ISUCON6に「C0-100%」チームで参加してきた - hitode909の日記

    id:hakobe932とid:hatz48の3人で「C0-100%」というチームで出てきた.結果は予選敗退. アプリケーションエンジニア3人で,テストを書いて安全に作ろうという作戦で進めていた. 準備 ISUCONだからといって乱暴にコードを書かず,普段通りの正しい安全なオペレーションをしよう,という話をして,ISUCON4と5で練習して,便利グッズを整えたり,デプロイの練習をしたりしていた. ローカルでセットアップするスクリプトを用意 Mechanizeでテストを書けるように Devel::Coverでカバレッジを取れるように Devel::NYTProfでプロファイリングできるように CircleCIに乗せる CIが通ったらデプロイ デプロイされたらSlackに通知が来る mackerelで外形監視 ISUCON4の練習ではC0 100%を達成できて,順調な雰囲気だった. 前日に集ま

    ISUCON6に「C0-100%」チームで参加してきた - hitode909の日記
  • 情報との関わりかたについて - hitode909の日記

    なんか見て,うっと思って,そっと閉じるとする. その情報が嫌いなわけではないのだけど,閉じる. その情報が嫌いなわけではなくて,関わりかたを考えたいということで,今はそのときではなかった,ということ. 明日元気になったら,また見たくなるかもしれない. たとえばを読むことを考えると,視界にが飛んできてダメージを受けることはそうそうないけど,テレビならある.ベランダから忍びこんで,殺害して,翌日また忍びこんでバラバラにして,包丁は別の場所に捨てて,とか,こんなこと書きたくもないのだけど,テレビを見てるとそういう情報が2秒くらいのスパンで流れてくるのでつらい. 視界にジオシティーズが飛んでくることはそうそうないけど,最近のウェブサービスのプッシュ通知なら飛び出してきたり,全面に広告があふれてきたりする. テクノロジーの発達によって,情報を提供する側が,張り切りすぎて,元気になりすぎていること

    情報との関わりかたについて - hitode909の日記
  • はてなブログのAMP対応で学ぶウェブサービスのAMP対応 - hitode909の日記

    プレゼンモード 再生 ← / →で移動 fでフルスクリーン escでおわる こんにちは,id:hitode909です.このあと14時から品川のマイクロソフト様のオフィスでおこなわれている,YAP(PはパチモンのP)Cで発表します. この記事では,発表資料を公開いたします.現地の方は今すぐCルームに来てください.そうでないかたは懇親会でお会いしましょう. はてなブログのトピックもあるようです. トピック「YAPC」 #yapc8ojic のツイート はてなブログのAMP対応で学ぶウェブサービスのAMP対応 2016/07/03 YAP(achimon)C::Asia Hachioji 2016 mid in Shinagawa hitode909 自己紹介 id:hitode909 @hitode909 京都から来ました はてなはてなブログを作っている 自己紹介 YAPC 2015でベスト

    はてなブログのAMP対応で学ぶウェブサービスのAMP対応 - hitode909の日記
  • RubyからMIDI経由でTR-8を操作していいドラムの音を出す - hitode909の日記

    RolandのTR-8っていうドラムマシンにUSBケーブルをつなぐとMIDIで通信できて音を出せることに気付いたので,ちょっとやってみた. unimidiというRubyのライブラリを使って,スネア叩いてくださいって送るとプログラム経由でスネア叩いてもらえる. 自動で演奏する 自動で演奏しつつも,ずっとループだと飽きるので,ぼちぼち展開する.ふだん使い用. TR-8にRubyでMIDI信号を送って全自動ドラムマシンが完成した 放っておいても勝手に曲が展開して便利 だんだん細かくする 四分音符のつぎ5分音符,6部音符,8分音符のとぎ三連符,16分音符,とか延々と一拍を細かくしていく.最終的に63連符とかになってたのしい.11連符を聞きたい!!みたいなとき用. 四分音符から徐々に細かくしていって待ってると63連符とかまで聴けるやつができた ちょっとずつずらす ドラムマシンはなにがいいかというとほ

    RubyからMIDI経由でTR-8を操作していいドラムの音を出す - hitode909の日記
  • なぜひどいコードを書いてはいけないか - hitode909の日記

    ひどいコードは何やってるか分からない ひどいコードが何やってるか分かっても、なぜそうなってるのか、そこを変えるとどうなるか分からない ひどいコードは新たな変更に耐えられず書き直されることになる ひどいコードを書き直すには、ひどいコードがどうなっているか理解し、どこを変えるとどうなるのか理解する必要がある ひどいコードはたいていひどいテストコードが支えていて、テストコードがあったとしてもひどいコードと同様の問題があり、頼れるものが何もない どんなにひどいコードでも、書いた人を憎んではいけない。たとえ自分の書いたコードだとしても、先輩の書いたコードだとしても、ソフトウェアとしてひどい物にはひどいと言っていくことが大切で、だからと言って人に向かってひどいと言ってるわけではない。 最高の仲間たちが日々変化する難しい問題に対処していいコードを書いたり、ときにはひどいコードを書いている、という😇的な

    なぜひどいコードを書いてはいけないか - hitode909の日記
  • 70ページでドメイン駆動設計の要点を押さえられるDomain-Driven Design Reference - hitode909の日記

    Domain-Driven Design Reference,Amazon見てたら発見して,安かったから買ってみた. ぺらっとしてて,ポケット索引集みたいな雰囲気.エリックエヴァンスのドメイン駆動設計から,要約が抜粋されていて,70ページくらいで,重要な概念を押さえられる.原著は著者の経験を語ってくれるコーナーが大半を占めるけど,このではバサッと切られて,定義だけが載ってる. 前のから10年くらい経ったので,新しい内容も増えてる.ドメインイベントとパートナーシップ,巨大な泥団子.いずれも実践ドメイン駆動設計に出てきた. これだけ読んでドメイン駆動設計さあ始めよう,とはならないだろうけど,でかい読みたくないけど議論には参加したい,とか,どんなものか軽く眺めたい,みたいな人が読むにはてっとり早いかもしれない. 唯一役立ったのが前書きで,エリックエヴァンスのドメイン駆動設計ののことをTh

    70ページでドメイン駆動設計の要点を押さえられるDomain-Driven Design Reference - hitode909の日記
  • GemfileをOPMLに変換するコマンドラインツールgemfile2opmlを作った - hitode909の日記

    よく,「きのう(ここにはモジュール名が入る)の新しいバージョン出てたね」「出たんですか」とか話してることがあって,プロジェクトで使ってるモジュールの更新情報をフィードリーダーでチェックしたくなった. そこでGemfileをOPML形式に変換する異常なコマンドラインツールを作った.その名もgemfile2opml!!!.github.com 使い方 使い方は簡単,gemfile2opmlコマンドに,Gemfileのパスを渡すだけです.gemspecを渡しても動きます.> a.opmlとかして適当なファイルに保存しましょう. % gem install gemfile2opml % gemfile2opml ~/co/speedline/Gemfile <?xml version="1.0"?> <opml version="2.0"> <head> <title>speedline/Gemf

    GemfileをOPMLに変換するコマンドラインツールgemfile2opmlを作った - hitode909の日記
  • Reactチュートリアルやった - hitode909の日記

    最近Reactというのが流行ってるらしいのでチュートリアルやってみた. facebook.github.io 最初は順調だったけど,まちがってauthor="{comment.author}"って書いてて,しばらくこの状態だった. 上の書き方は間違いで,author={comment.author}が正しい. 完成して,コメント書けるようになった.手抜きでサーバー側は実装してない. なんとなく最近できたものというイメージだったけど,もう2年以上もあった. facebook.github.io 同じ日に僕はパソコンにシール貼るとべたべたして嫌とか書いてた.差を感じる. hitode909.hatenablog.com サンプルコードそのまま真似して書いてみると,手軽な雰囲気だった. エラーメッセージもていねいで,ここがおかしいぞ^^^って教えてくれたり,ソースマップが有効になってるのか,.j

    Reactチュートリアルやった - hitode909の日記
  • 集中線GIFメーカーをリリースしました!!! - hitode909の日記

    画像に集中線を入れてアニメーションGIFにしてくれるウェブサービスを作りました!!!集中線GIFメーカー!!! speedline.herokuapp.com 見慣れたおにぎりを持った男性の写真から,こんなGIFが作れます!!! 高級寿司が流れるだけでも,とにかく!!勢いがある!!!!! 歴史上の人物も!!!人は動いてないのに勢いがある!!!! 今すぐ無料でお使いいただけます!!!!! speedline.herokuapp.com 追記 意外とみなさまに使っていただいていて,サーバーが重くなっているようです.失敗しても,しばらくしてやり直すとうまくいくかもしれません.どんどん使ってください.

    集中線GIFメーカーをリリースしました!!! - hitode909の日記
  • 音声認識でプログラミング - hitode909の日記

    音声認識でプログラミングする情報.たまに見返したくなるのでメモ. Using Python to Code by Voice Using Python to Code by Voice - YouTube 音声認識でプログラミングするためのプログラム作って使ってるという発表. Microsoft Vista Speech Recognition Tested - Perl Scripting Microsoft Vista Speech Recognition Tested - Perl Scripting - YouTube Windows Vistaの音声認識Perl書こうとする動画. ujihisaさんが見た人 ujihisa: emacs使いのうち一人が ujihisa: 当にすごかった・・・ ujihisa: やばい・・・ ujihisa: emacs最大の弱点 ujihis

    音声認識でプログラミング - hitode909の日記