タグ

2008年5月19日のブックマーク (8件)

  • InkScape トンボ作成プラグイン

    これは何? inkscape に、作成した図へトンボを付加する機能を追加するプラグインです 導入方法 python の実行環境が必須です。いまどき普通の環境では導入済みだと思いますが、 windowsでは入ってないという噂も(TODO:調べて書く?)。 トンボ作成プラグイン の体は、以下の2つのファイルです: trimmark.py trimmark.inx これらを inkscape の拡張機能用ディレクトリにコピーします。 ユーザー毎にインストールする(ちょっと試してみる)なら ~/.inkscape/extensions/ に(なければ作る)。 システム全体で有効にするなら /usr/share/inkscape/extensions/ あたりが使えるはず。 注意: ~/.inkscape/extensions/ に入れる場合、補助用の python スクリプト inkex.py

  • いまさらきけない「ドメインモデル」と「トランザクションスクリプト」 - ひがやすを技術ブログ

    このネタは、私自身も何度も書いてきたけど、結局意味のある結論になったためしがありませんが、再度考え直してみたいと思います。 「ドメインモデル」と「トランザクションスクリプト」をすごく簡単に説明すると、トランザクションスクリプトとは「アクションより起動される一連の手続き」、ドメインモデルとは「ドメイン内の名詞によって体系化されたモデル」です。 トランザクションスクリプト派は、「トランザクションスクリプトの方が書くのが簡単だし、業務アプリケーションにオブジェクト指向は、ほとんど必要ない」といいます。 それに対し、ドメインモデル派は、「ドメインモデルはオブジェクト指向を生かすことができるのでメンテナンス性が良い」と主張します。 ずっと平行線のままですね。 私は一番最初に「ユースケースと一対一にサービスクラスを設け、ビジネスロジックはサービスクラスに記述する」という主張をしてました。 記念すべき(

    いまさらきけない「ドメインモデル」と「トランザクションスクリプト」 - ひがやすを技術ブログ
    lieutar
    lieutar 2008/05/19
  • perl - B::Deparse : 404 Blog Not Found

    2007年02月11日13:45 カテゴリLightweight Languages perl - B::Deparse 尻馬乗るべし、ということでB::Deparseの紹介。 いやなブログ - スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl スクリプト言語用の CUIのデバッガの使い方を簡単にまとめました。対象言語は Ruby, Python, Perl です。実は私も、デバッガーはperl -de1ぐらいしか使っていない(perl -de1は非常によく使うので、Terminal.appのウィンドウの一つがそれ専用になっている。スクリプト言語のインタラクティブな利用法に関しては以前「404 Blog Not Found:LL Intaractive」にまとめたのでそちらをご覧頂くとして、ここではなぜスクリプト言語では滅多にデバッガーを使わないかをおさらいした

    perl - B::Deparse : 404 Blog Not Found
    lieutar
    lieutar 2008/05/19
  • POE: Perl Object Environment

    POE is a Perl framework for reactive systems, cooperative multitasking, and network applications. Read more about POE. POE is the most supported event loop for Perl. It supports [http://search.cpan.org/search?m=dist&amp

    lieutar
    lieutar 2008/05/19
  • wedata

    もとは、androidのN2TTSやVocalizerという読み上げアプリ用に作ったユーザー辞書(読み替え単語集)です。 最近のTTSエンジンは十分に賢いので、このユーザー辞書を使うと、かえって読み上げ精度や抑揚が悪くなるかも。 (例:「青瓦台」は、googleテキスト読み上げでは「セイガダイ」と正しく読めるが、マイクロソフトのHarukaでは「アオガワラダイ」と読んでしまうなど、TTSエンジンによって得意・不得意がある) ベクターのフリー辞書などを転用して、時代小説などに頻出する地名や人名などを登録してみました。 TabSpeechというChromeプラグインでユーザー辞書(読み替え)のデータベースを指定できるので、このデータベースも利用できると思います。 ★ユーザー辞書を充実させるため、単語追加歓迎します。 ただ、隆盛(人名でのタカモリ、普通名詞のリュウセイ)とか意味によって読み方が変

    lieutar
    lieutar 2008/05/19
  • REI Co-op Camp Chairs | REI Co-op

    Camp & Hike All Camp & Hike Hiking Hiking All Hiking Footwear Jackets Shirts Pants Shorts Socks Backpacks Backpacks All Backpacks Backpacking Packs Daypacks Hydration Packs Baby Carrier Packs Waist Packs Accessories Tents Tents All Tents Backpacking Tents Camping Tents Roof-top Tents Shelters Bivy Sacks Accessories Sleeping Bags Sleeping Bags All Sleeping Bags Men's Women's Double Kids' Bag Liners

    REI Co-op Camp Chairs | REI Co-op
  • Catalyst (ソフトウェア) - Wikipedia

    Catalyst (かたりすと)は、Perlで書かれたオープンソースのウェブアプリケーションフレームワークで、Model View Controller (MVC)のアーキテクチャを持ち、実験的なウェブのパターンを数多く持っている。Ruby on Rails、 Maypole、 Springといったフレームワークに強い影響を受けている。 Catalystは、主に、Perlのライブラリやアプリケーションの公式配布元であるCPANを通じて配布される。 哲学[編集] Catalystは、定義は一度のみ行われるべきとする"Don't Repeat Yourself" (DRY)原則に基づいている。 Catalystは、多くのモジュールのうちからひとつだけを使って、データベースからクラスを引っ張り出すことによって利用される。従って、データベース層に関するコードは必要とされない。しかし、何かに付け融通

    Catalyst (ソフトウェア) - Wikipedia
    lieutar
    lieutar 2008/05/19
  • YappoLogs: 2007年06月 Archives

    lieutar
    lieutar 2008/05/19
    hinthash