タグ

時間に関するlight940のブックマーク (28)

  • 土日や平日を活用してエンジニアが副業する時間を確保する方法 | エンジニアのための複業メディアサイト Fukugyou

    私もエンジニアとして2017年からずっと副業を続けており、 時間の使い方は工夫しているつもりなので、 私が副業する上で意識している時間の使い方についてまとめたいと思います。 エンジニアとして副業するにあたって必要な時間 = 週1日(8時間/週) 業で週5で働いている人でエンジニアとして副業する場合に必要な最低限の時間は 週1日(8時間/週) 程度だと思います。 もちろん副業の案件によってもっと短い時間でできる副業やもっと時間がないとできない副業もありますが、 おおよそ週1日分稼働ができればある程度の副業は可能だと思います。 私も普段は週5で働きならが副業をしていますが、 副業での稼働時間は基的には週1(8時間/週)です。 週1稼働で副業する場合は土日や平日の時間をうまく活用する事になると思うので、 今回は週1日(8時間/週)の時間を生み出すための方法 をまとめたいと思います。 土日や平

    土日や平日を活用してエンジニアが副業する時間を確保する方法 | エンジニアのための複業メディアサイト Fukugyou
  • 複業(副業)するなら時間の使い方を棚卸しよう | エンジニアのための複業メディアサイト Fukugyou

    複業(副業)するなら時間の使い方を棚卸しよう ホーム   >  エンジニア向け複業・副業情報   > 複業(副業)するなら時間の使い方を棚卸しよう 2019年06月15日(土) 00:45 更新:2020年02月20日(木) 23:00 今回はそれに続いて時間作りのためのHOWをまとめようと思います。 複業(副業)を始めるという事は何かをやめるという事 複業(副業)を始める際に今やっている事でプラスアルファで作業時間を確保しようとすると非常に厳しいと思っています。 どういった複業(副業)をするかにもよるかもしれませんが、多くの場合は特に初期の段階では片手間でできることは限られており、 ちゃんと複業(副業)をするならそれなりに時間を確保する必要があります。 しかし1日は24時間であるということは変えることができないので、 何か新しい事を始める場合には今やっている何かをやめる必要があります。

    複業(副業)するなら時間の使い方を棚卸しよう | エンジニアのための複業メディアサイト Fukugyou
    light940
    light940 2019/06/15
    複業を始めるという事は何かをやめるということ。 普段無意識に使っている時間を意識的に削ることで複業の時間を確保するというのが大事だと思います!
  • Kindle読み上げでたくさん本を読む - 基本読書

    この何ヶ月かKindle読み上げを利用してけっこうな冊数を読んでいて、なかなかいいぞとかこれは難しいぞという知見が貯まってきたのでここらでいったん共有したい。Kindle読み上げとは何なのかといえば、Kindleのアプリケーションに存在する読み上げ機能を使って音声でを読むというただそれだけのことであり、別に特段のスキルも準備も必要ない(最低限スマホかタブレットは欲しいところだけれども)。設定方法については面倒なのでこの記事では解説しない。Kindle読み上げで検索スべし。 katsumakazuyo.hatenablog.com この記事では方法よりも「そもそもどんなが読み上げに向いているのか?」とかの使用感を中心にしていこうと思う。僕自身も人がやっている(勝間和代さんとか)のを見かけてやってみたのだけれども、正直最初は半信半疑であった。ていうか音声で聞いてたら読み終えるのに時間かか

    Kindle読み上げでたくさん本を読む - 基本読書
    light940
    light940 2019/05/29
    前ちょっと試した時は漢字の読みとかがおかしいところがちょいちょいあって頭に入ってこなかったイメージが強い。。うまく使えれば良いと思うけど。。
  • 大企業でのムダな会議の損失 年間67万時間と15億円:朝日新聞デジタル

    新年度、人事異動や新しいプロジェクトなどに伴い、様々な会議に出席する機会も多いことでしょう。でもとかく会議というと、時間ばかり長くて何も決まらない。上意下達で現場からのアイデアが通らない――。会議はカイシャを映す鏡。無駄な会議を減らし、実のある議論をするためにはどうすればいいのか。みなさんと考えます。 67万時間 15億円のムダ 1万人規模の企業では、1年間に約67万時間、約15億円も「ムダな会議」に費やしています――。大手人材サービスグループの研究機関「パーソル総合研究所」と立教大学の中原淳教授(人材開発)は、6千人のビジネスパーソンへの調査から、ムダな社内会議による損失の推計を出しました。 調査はインターネットを利用し、所属する企業の規模や役職、ムダだと感じている会議の時間や、そこで起きている問題などについて尋ねました。すると、企業規模が大きくなるほど会議の数は増加。役職が上がるにつれ

    大企業でのムダな会議の損失 年間67万時間と15億円:朝日新聞デジタル
  • 「技術的負債とはどういうものなのか?」をテトリスに例えるとこうなる

    テトリスは落ちてくるテトリミノを積み上げ、横一列に並べて消すという有名なゲームですが、そのテトリスを例に「技術的負債」がどういうものかたとえた記事を、エンジニアでありコンサルタントでもあるというエリック・ヒギンズ氏が公開しています。 Technical Debt Is Like Tetris – Featured Stories – Medium https://medium.com/s/story/technical-debt-is-like-tetris-168f64d8b700 「技術的負債」とは、ソフトウェアの開発において、時間がかかるより良いアプローチではなく一番早く新機能の実装などの目的を達成できるアプローチを選んでしまったために生じたソフトウェアの複雑さのこと。例えば既存の機能を変更した際に説明書を書きかえなかった場合、後から別の人が動作を把握するにはソースコードを読む作業が

    「技術的負債とはどういうものなのか?」をテトリスに例えるとこうなる
    light940
    light940 2019/03/23
    ‪どんどん負債が積み上がっていく例えは分かりやすい。早いうちに返済していれば積み上がらないが後回しにすると不安定に溜まってしまう。‬
  • 忙しい社会人がどうやって読書時間を捻出しているのか知りたい - 俺の遺言を聴いてほしい

    社会人は時間がない。 こんなことを書くと優秀な人からは「お前の時間の使い方が下手なだけだ」と殴られるのはわかっている。 だから僕は逆に、優秀な人の時間の使い方を知りたいのだ。 平日は毎日9時間近く業務に縛られる。 激務な人は12時間以上は会社にいるだろう。 日中の最も頭が働く時間は会社のために使うことを余儀なくされ、帰宅後には既に疲れている。 事や風呂、適度な運動をこなした後に残る時間は少ない。 社会人は学ばなければならないことが多い。 英語の勉強は継続しなければ身に付かないし、毎朝毎晩届く日経新聞に目を通すのにも一日30分はかかる。 英語に加えて会社の仕事に役に立ちそうな統計学だったりプログラミングだったりを勉強すると、帰宅後の時間はほぼなくなってしまう。 僕の場合はそれに加えてツイッターのパトロールと毎日のブログの執筆を自分に課しているため、平日は飲みに行くこともできない。 必然的に

    忙しい社会人がどうやって読書時間を捻出しているのか知りたい - 俺の遺言を聴いてほしい
    light940
    light940 2019/02/07
    ‪通勤の帰りの電車で必ず本を読むようにしている。それがたとえ5分だったとしてもまいにち続けたらそれなりに本も読めると思う。‬
  • 結局、人生の質を左右するのは「時間の使い方」だ。

    新卒採用をしていると、いろいろな気づきがあるものだ。 特に、率直な疑問をぶつけられたときの収穫は大きい。 先日、新卒の内定者から「今から身につけておいたほうがいい重要スキルって、何かありますか?」という質問があった。 会社の役員たちは、専門的なスキルを様々回答していたが、真剣に考えていくと、最も汎用的で、最も人生を通じて役に立つスキルは「時間を扱うこと」に対するスキルではないかと感じた。 というのも、多くの人が指摘するように質的には時間とは、すなわち人生だからだ。 「一瞬一瞬の時間の使い方を積分したものが人生」だという事実は、気づきにくいが質である。 今日、やるべきことをやらなかったら、そのぶん人生を無為に過ごしたことになるし、「充実した今日」を積み重ねれば、それは「充実した人生」と同義である。 もちろん人生に何も望まない、という人もいよう。 そういった方に関しては、時間の使い方に関し

    結局、人生の質を左右するのは「時間の使い方」だ。
    light940
    light940 2018/07/11
    こうゆうとき大体満員電車の話でるけど、確かに時間の無駄という気持ちはよく分かるけど、それを無駄にするかどうかも気持ち次第だと思う。自分は電車でしか本読まないから割と電車の時間は大切だったりする。
  • 海外では通じない 日本式ミーティングにおける10の問題点 | Worker's Resort | オフィスマネージャーのためのリサーチネットワーク

    効率の良い働き方に会議スタイルの改善は不可欠。海外から見た日式ミーティングの問題点にブランドン・ヒル氏が切り込む。 「で、このミーティングって意味あったんでしょうか?」先週の日出張でのクライアントとの会議の際に思わず言ってしまった。自己紹介と、会社の説明、その後は、ぼんやりとした仕事の内容を話し「この方向で検討していければ幸いです。細かい内容は担当者同士で。」で終了。次の具体的なアクションプランや期日も決めない状態ではどうしても不安になった。 というのも、アメリカだと会議の後に誰が何をするかとか、次のアクションとかが決まらずに終わるのは失敗とされ、商談がうまくいかなかったのと同じである。いや、日アメリカの会議の方式の違いに戸惑ってしまっただけで、どちらが良いとか悪いとかいう事ではない。しかし、久しぶりに日で大企業との”典型的な”ミーティングに参加し、漠然とした違和感を感じた。 そ

    海外では通じない 日本式ミーティングにおける10の問題点 | Worker's Resort | オフィスマネージャーのためのリサーチネットワーク
  • 日本の通勤地獄が労働生産性を下げている? 経済損失の試算は1日あたり1424億円

    <長時間通勤の損失額を算出するのは難しいが、時間当たりの給与で試算してみると天文学的な数字に> 日は労働時間とともに通勤時間も長い国だ。1日片道1~2時間の通勤など無駄の最たるもの、それが日人の労働生産性を下げている――こういう主張はよく聞くが、それでは金銭にしてどれほどの損失が出ているのか。 2016年の総務省『社会生活基調査』に、有業者の通勤時間(1日あたり)の度数分布表が出ている。40代前半男性(380万人)の平日のデータをみると、最も多いのは「30分以上1時間未満」だが、2時間を超える人が3割もいる。首都圏や近畿圏の近郊県だともっと多いはずだ。 度数分布表から380万人の通勤時間の総計を計算すると、623万5000時間となる。これに1時間あたりの労働生産額をかければ、通勤による損失額が出てくる。1時間で生み出せる財やサービスの金額を知るのは難しいが、試しに時間給をあててみよう

    日本の通勤地獄が労働生産性を下げている? 経済損失の試算は1日あたり1424億円
    light940
    light940 2018/06/28
    自分は通勤中に本読んだりPC使って個人作業したりしてる(始発なので座れるので) 確かに通勤時間長いのは何とかした方がいいと思うけど、現状の時間をどう使うかは上手い使い方があるはず、とは思う
  • 朝会をやめた話 - makoラボ

    先日開催されたオープンセミナー2018@広島で朝会をやめた話をしてきました。 ちょっと煽り気味のタイトルになっていますが、内容的には朝会をやめて自分たちの時間的に都合の良い夕方の時間帯に夕会を行なっているというお話でした。 朝会で無くても良い 朝会をやる主な理由は「チームの状況の認識合わせ」だと思います。チームメンバー全員で集まれれば時間帯はいつでも良いはずで、朝である必要は無いです。 僕の所属チームの都合上 - 朝の出社時間が2拠点間でバラバラ - 昼の時間も拠点によってバラバラの時間 - 夕方であれば集まれる という事情があるので僕らは夕会にしました。 僕らのチームでは夕会になりましたが、他のチームではもしかしたら朝会になるかもしれないです。 そのチームに最適な時間を探してみるのも良いかもしれません。

    朝会をやめた話 - makoラボ
  • 週1時間の取り組み「KAIZENアワー」は技術負債の解消にとどまらない、エンジニアが成長する場として機能【デブサミ九州2017】

    Yahoo! JAPANの社内ベンチャーとして誕生し、スマートフォンのリッチ広告事業やWebサービスの設計・開発を手がけるリッチラボ。同社では2017年2月より、開発チームの課題解決とエンジニア同士の啓発の場として、毎週金曜の夕方に1時間「KAIZENアワー」という取り組みを社内で開催している。そこでは各人が自由に改善活動を実施。新しい技術的アプローチの検討やツール導入による自動化、効率化といった具体的な開発手法へのチャレンジが行われ、ツールごとで異なるコーディングスタイルの統一など、成果が上がっているという。スタートから半年が経過したKAIZENアワーだが、単なる技術負債の解決にとどまらない、相互研鑽やエンジニアの成長の場として定着している。その効果について、同社の穴井宏幸氏が実例を交えながら語った。 講演資料:Webフロントエンド、改善の積み重ね ヤフー株式会社 マーケティングソリュー

    週1時間の取り組み「KAIZENアワー」は技術負債の解消にとどまらない、エンジニアが成長する場として機能【デブサミ九州2017】
  • 継続できる人は「努力を設計する」という思想を持っている。 | Books&Apps

    知人の会社で、毎月決められた冊数のを読むことが、奨励されていた。 評価にも反映される、ということで取り組みを始めたとのこと。 だが、取り組みをはじめて半年で、それが確実に遂行できている人数は全体の1/3になってしまった。 「なんでこんな簡単なことができないんだろうな」 と知人は言う。 「大した冊数でもないのに、別に仕事が忙しいわけでもないのに」 私は聞いた。 「課題が難しすぎるのでは?」 「そんなことはないと思う。指定したはそれほど難しいものではないし、どうしても厳しければ自分のレベルに合ったものを選んでいい、ということになってる。」 「ふーん。」 「結局、やる人は何も言わずともやるし、やらない人は何かと理由をつけてやらない。お手上げだよ。」 彼は私の方に向き直って言った。 「と、いうわけで、なんでを読まないのか、彼らに聞いてほしいんだけど。俺が言うと、萎縮してしまうので。」 ***

    継続できる人は「努力を設計する」という思想を持っている。 | Books&Apps
  • 社会人って遅刻多すぎじゃない?【社会人失格?】 - プログラミングとデザイン、スタートアップの話

    社会人になってから数年が経って思うんですけど、仕事とかプライベートとか問わず、社会人って遅刻が多すぎませんか? 会議のスタートが平気で5分、10分遅れたりするし、待ち合わせの時間にぴったりに来る人なんて半分くらいしかいないような気がします。 私はインターネット系のベンチャー企業界隈で働くことが多いので、大手の企業のことはわかりませんが、少なくとも私が社会に出てから「大人ってこんなにも遅刻するもんなのか」と驚いています。 この記事で言いたいことは、「遅刻するやつダサいわ」ってことです。 会議遅れてくるなよ 会議に遅れる人がいるとそれが連鎖する 待ち合わせで時間通りに来ない 自分が時間通り行く意味がなくなる 時間守れない人はダサい あなたにオススメの記事 会議遅れてくるなよ 平気で会議に遅れてくる人っていませんか? 確かにビジネスマンとして仕事をしていると、どうしても会議の前の仕事が伸びてしま

    社会人って遅刻多すぎじゃない?【社会人失格?】 - プログラミングとデザイン、スタートアップの話
  • 残業代をゼロにすればいいんじゃね?

    結構真面目な話。サビ残とか言ってないで残業代ゼロにすればいいと思うわ。 俺はいわゆる大企業に務めているが、サービス残業なんてもんじゃないよ。逆逆。対して仕事ができるわけじゃないのに遅くまで残って残業代をせびるモンスター乞のなんと多いことか。 そもそも、仕事のできないやつほど残業代が出て仕事のできる奴よりお金貰える仕組みってのが完全に矛盾してるんだよ。生産性向上なんて無理だっつー話。 ボーナスとかの査定も、結局「お前良く働いてるから査定よくしておいたよ」みたいな感じになる。で、「がんばり」をどう判定するかは時間。 ばっーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーかじゃねええの。仕事で重要なのは如何にコスパよくいいもの作るかだっつーの。 でも頭バブルな上司にはそこら辺理解できないらしい。クソみたいに時間さえかけていればできるものはどうでもいいらしい。アホすぎる。

    残業代をゼロにすればいいんじゃね?
  • miyahaya.com

    miyahaya.com 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    miyahaya.com
  • 子育てエンジニアの過ごし方 – Shoichi Matsuda

    私事ですが、もうすぐ2歳になる娘がいます。 最近は3単語ぐらい喋れるようになってきて、可愛さもどんどん増しています。(親バカ) iPhoneに残ってた娘の自撮り写真。スマホもけっこう使いこなします。 子育てはものすごく楽しい一方、困る点は時間がとにかく無くなることです。 が専業主婦ということもあって、定常的な家事はお皿洗いとお風呂洗い/子どもをお風呂に入れる、ぐらいしか担当していないのですが、それ以外でもなんだかんだ子どもと遊んだりするので、仕事から帰宅したあとの3~4時間はすぐに過ぎてしまいます。 正直なところ、子どもが生まれてから1年程度は「時間をうまく使おう」なんて考えられないほど余裕がありませんでした。(このころは精神的にもかなりキツかったです。。) その状態もだんだんと過ぎていき、1歳を過ぎたころから少しずつ自分にも余裕が出始めてきました。時間の経過は大事ですね。 そんなこんな

    子育てエンジニアの過ごし方 – Shoichi Matsuda
  • 無駄な議論を減らすために使ってる言葉 - Konifar's ZATSU

    雑にまとめるので何かあったら直接言ってほしい。⇒ @konifar チームで仕事をしていると、なんかあんまり意味のないことで議論している事態に陥ることがある。こういうのは議論の中心にいるとわかりにくいが、少し引いて眺めてみると「それそんなに重要なんだっけ?俺たちはこんなに時間使って何を決めようとしてるんだっけ?」という状態になってることも多い。 例えばAとBどっちがいいですかね?という意見の時、正直どちらでもいいと皆が思ってるのにAとBのそれぞれのいいところや懸念点なんかを皆で話しこんでしまっているみたいな。こういう時に難しいのは、単に「それどっちでもよくないですか?」みたいな言い方をすると場が凍って空気が悪くなるという点である。もちろんそういう質的なことを言ってくれる人はありがたい存在なんだけど、言うタイミングが少し遅くなると「俺たちはなぜこんな無駄な時間を…」みたいな感じになることが

    無駄な議論を減らすために使ってる言葉 - Konifar's ZATSU
  • 仕事を全自動化して6年間も働かず年収1000万円を得ていたプログラマーが最終的にクビに

    By Nicola Albertini プログラマーは自分の仕事を減らすために便利なツールやソフトを作成することができることから、怠け者で愚かな人間ほど優秀と言われることがあるほどです。自作ツールを活用すれば単調で反復的な仕事の生産性を上げられるわけですが、なんと全ての仕事を全自動化して6年間にわたって給与を得ていたプログラマーが、最終的にクビになってしまったというredditの投稿をInteresting Engineeringが取り上げています。 Programmer Automates His Job For 6 Years, Finally Gets Fired, Forgets How To Code| Interesting Engineering http://interestingengineering.com/programmer-automates-job-6-year

    仕事を全自動化して6年間も働かず年収1000万円を得ていたプログラマーが最終的にクビに
  • 既婚プログラマの時間捻出術

    既婚プログラマの時間捻出術です - Download as a PDF, PPTX or view online for free

    既婚プログラマの時間捻出術
  • Xcodeビルドを並列にしてみる - しめ鯖日記

    Xcodeはデフォルトではビルドを並列に行ってくれません。 今日はビルドの並列設定をしてビルド時間がどのくらい短くなるか調べてみます。 ビルド時間を表示する Xcode上にビルド時間を表示するようにします。 下コマンドを打ってからXcodeを再起動することで、真ん中上部にビルド時間が表示されるようになります。 defaults write com.apple.dt.Xcode ShowBuildOperationDuration YES Macのコア数を確認する 次に下コマンドで自分のMacのコア数を確認しました。 system_profiler SPHardwareDataType 自分のMacはコア数は2のようです。 普通にクリーン & ビルド 普通のビルドをしてみました。 時間は327秒ほどでした。 コンパイルを並列にする まずはコンパイルの同時実行数を2にします。 defaults

    Xcodeビルドを並列にしてみる - しめ鯖日記