タグ

2008年4月3日のブックマーク (28件)

  • 【連載】セカイ系ウェブツール考 (16) 今度こそ! "ToDo・タスク管理"でシゴトを円滑に | ネット | マイコミジャーナル

    今回のテーマは「ToDo・タスク管理」 私はToDoの管理が当に苦手だ。はじめこそ勢いもよく使い始めるのだが、だんだんとやらなくなり、最終的に放置してしまう。継続は力なりと言うが、自分のすべきことを適切に継続的に管理していくというのは当に難しい。 ToDo・タスク管理を行うにあたって、大事なのはオンラインで行うか否かの選択だ。人によってはシステム手帳などを使ったほうがやりやすいという方もいることだろう。だが、日頃コンピュータの前にいる時間が長い方はやはりコンピュータ上での管理が手軽だ。さらに言えば、コンピュータのみならず携帯電話やPDAなどの情報端末からもアクセスできると便利だろう。 今回はそんなToDo・タスク管理を行うWebアプリケーション、オープンソース・ソフトウェア(OSS)に注目した。これまでタスク管理をうまく行えていない私のような方も含め、ぜひ見てみてほしい。 今回紹介する

  • 【コラム】イマドキのIDE事情 (28) IEで利用可能なJavaScriptデバッグツール | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    JavaScript開発ツールの現状 Webアプリケーションには欠かせないJavaScriptだが、読者の皆さんはどのように開発しているだろうか? 最近ではAptanaなど、JavaScriptのコーディングを積極的にサポートするIDEも登場してきているし、EclipseやNetBeansの次期バージョンでもJavaScript関連の機能が強化される予定になっている。 しかし現状ではやはりテキストエディタで記述し、ブラウザで動作確認という方法が最も手っ取り早いのではないだろうか。特にFirefoxではFirebugという強力なエクステンションがある。Firebugを使うとHTMLのDOMツリーを参照できたり、JavaScriptをグラフィカルにデバッグすることができるなど、IDE顔負けの機能をFirefox上で利用することができるのだ。FirebugはもはやJavaScript開発に欠かせ

  • 【連載】パーフェクトDojo (3) ウィジェットの基本的な構成要素 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    深くて広いDojo Toolkitの世界を紹介する、当連載は今回3回目だ。 まずは個人的な事情により、前回の記事からずいぶん間が空いてしまったことをお詫びしておきたい。連載をお休みしていた間にもDojoは進化を続けており、バージョン1.1がリリースされている。1.1でも魅力的な新機能が満載で、連載で紹介しなくてはならない事柄が大幅に増えてしまっている。随分長い連載になってしまいそうだが、気長におつきあいいただきたい。 今回も、前回に引き続きDijitに関するお話である。Dijitウィジェットを構成する基的な概念についてお話しする。以前の特集では駆け足でしか紹介できなかったが、丁寧にわかりやすく説明することを心がけたい。 Dijitの基用語を学ぶ では、Dijitで使用される基的な用語をまずは説明しておこう。これらの用語はこの先も頻繁に利用するので、まずはしっかり身につけておきたい。

  • 2008-04-03

    えー,JDK付属のZipOutputStream/ZipEntryはファイル名をUTF-8で見るので,ファイル名に日語使っているとロクな事がありません。 ということを昔やった仕事で知っていたので,こんなパッチあててみた。 見ての通り,JDKの代わりにAntのZipライブラリを使って,エンコードのデフォルトエンコードを仕込んだだけ。 Index: core/src/main/java/hudson/FilePath.java =================================================================== --- core/src/main/java/hudson/FilePath.java (revision 1.45) +++ core/src/main/java/hudson/FilePath.java Mon Mar 31 22

    2008-04-03
    lizy
    lizy 2008/04/03
  • なぜ、SIerが「なにを」作ったのかを公開しないのか - ひがやすを技術ブログ

    なぜ、SIerが「なにを」作ったのかを公開しないのか、それが私には不思議でならない。同じくソフトウェアを開発するものとして、納得が行かない。もちろんNDAの壁はある。私でさえ、開発に携わった事実そのものを公開できない案件をいくつか手がけて来た。しかし誰がどの案件を手がけたかすらデフォルトで非公開というのは理解に苦しむ。 あいかわらず弾さんの突っ込みは、内藤のフェイント(相手を見ずに自分の打ちたいところに打つ)のようだと思いつつコメント。 「NDAがあるから」デフォルトで非公開というのは、「あたりまえ」だと思うけど、これだけだとつまらないので、もうちょっと突っ込んで書きます。 一番の原因は、「公開することがお客様にとってメリットがない」あるいは「公開するとマイナスになる」ことが多いからです。 特に社内に閉じているようなイントラ案件は、自分たちの動きが同業他社に知られないように隠しておきたいも

    なぜ、SIerが「なにを」作ったのかを公開しないのか - ひがやすを技術ブログ
    lizy
    lizy 2008/04/03
  • Peak Obsession

    Please Sign In No account? Create new user.

    Peak Obsession
  • はてなキーワードで読み方を調べる - NyaRuRuが地球にいたころ

    きっかけは arton さんのところにあった読み方ネタ. LINQとか書く人がいたら、ぜひとも、リンクと読むとカタカナ表記をしておいて欲しいな。きっとリンキューとか口にする人がいて、最初何を話しているかわからないとかありそうだから。 P.I.Lはピルではなく、ピーアイエルと、少なくともジョンライドンは発音していたらしい。 そういえばはてなキーワードにふりがなデータがあったよなぁと思い出し,指定されたはてなキーワードの内容を読み取るコマンドを作ってみました. 久しぶりに PowerShell. 参考は,はてなキーワード API の説明と id:coma2n さんの記事. LINQ とは? PS Z:\> xman LINQ about : http://d.hatena.ne.jp/keyword/LINQ title : LINQ link : http://d.hatena.ne.jp

    はてなキーワードで読み方を調べる - NyaRuRuが地球にいたころ
    lizy
    lizy 2008/04/03
    SQLが「えすきゅーえる」だから、LINQは「りんきゅー」
  • Amazon S3をマウントする·s3fs MOONGIFT

    Amazon EC2はごく手軽に使える仮想サーバだが、その性質上、サーバ(インスタンス)を終了すると全てのデータが消失するようになっている。これではデータを保存するようなことができない。そこで使われるのがAmazon S3というストレージサービスだ。 s3fsのプロジェクトページ 各種ライブラリは存在するが、最も使い勝手の良い方法はこれだろう。ファイルシステム並みに使うのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはs3fs、Amazon S3向けのFUSEだ。 FUSEを使うことで、通常のファイルシステムと同じ感覚でAmazon S3が利用できるようになる。インスタンスを落とすことで消失すると困るデータはs3fsを使ってマウントしたファイルシステムに入れるか、定期的なバッチでコピーしたりすれば良い。 利用はターミナルベース。オプションでアクセスIDを指定するか、/etc/passwd-

    Amazon S3をマウントする·s3fs MOONGIFT
  • [Think IT] 第1回:ルールを作ろう! (1/3)

    【即実践!HTML+CSS】 チームによるWeb制作の現場 第1回:ルールを作ろう! 著者:イー・アクセス 佐藤 恵 公開日:2008/04/03(木) ルールはなぜ必要? 2008年4月の特集2では「即実践!HTML+CSS」について取り上げています。その中で連載では、実際の現場の話や取り入れやすい実践的なテクニックなどを紹介していきます。第1回の今回は、現場におけるコーディングのルールについて、筆者が携わっている「JP.AOL.COM (http://www.jp.aol.com/)」で用いられている実践例をもとに解説していきましょう。 さて、読者の皆さんはWebサイトを運営するにあたって、HTMLファイルを共有する際に何かルールを設けているでしょうか? 例えば、コードの記述方法に関して、はじめにテンプレートを作った人とファイルを更新/修正する人でコードの書き方が違うと、統一性のなく

  • MOONGIFT: � Springnoteで使われているWYSIWYGエディタ「Xquared」:オープンソースを毎日紹介

    SpringnoteというのはWikiを使ったオンラインノートサービスだ。メモとしての利用はもちろん、コラボレートしたり、ブログへの投稿もできる。韓国の会社が開発しているサービスだが、英語や日語でも提供されている。 そんなSpringnoteで使われているWYSIWYGエディタはオープンソースの下に公開されている。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはXquared、Springnoteで使われているWYSIWYGなエディタだ。 XquaredはJavaScriptのみで作られたWYSIWYGエディタで、テキストエリアに対して利用する。FCKEditorのようにツールバーが表示され、文字装飾や画像の埋め込みと言った操作ができる。 インタフェースはごくシンプルで、自分で新しい機能を追加するのも容易にできるとのこと。Youtube動画を埋め込むこともでき、利用範囲は大きそうだ。モードに

    MOONGIFT: � Springnoteで使われているWYSIWYGエディタ「Xquared」:オープンソースを毎日紹介
  • 最高のオンラインメモツールとしてのEvernote

    Evernoteは、ひさびさに現れた超弩級のWebサービスかもしれません。なぜなら、従来のオンライン系のメモツールの弱点が全部つぶしてあるからです。 最初は、Evernoteに関しては、ちょっと勘違いをしていました。それは、以下のTechCrunchの記事のイメージが強かったせいです。 リンク: TechCrunch Japanese アーカイブ >> Evernoteで自分の脳を拡張する(プライベートベータご招待). Evernoteを使うと、ウェブページの好きな部分を選択してクリップしたり、カメラ付携帯で撮った写真をPCやウェブに送ることができる。 たしかに、Evernoteのクリップ機能はすごい。でも、私は当分そのクリップ機能を使いことはないと思います。なぜなら、私には既にtumblrがあるからです。 ところが、クリップ機能というのは、Evernoteのすさまじさのごく一部でしかなか

  • もじら組 - 日本で最初の Mozilla コミュニティ

    お知らせ 2021.03.06 2020年3月7日、サーバー定期点検のため、終日サービスが停止いたします。ご了承ください。 2020.11.15 もじら組フォーラムを老朽化のため、オープンソースフォーラムに切り替えます。オープンソースフォーラムへのリンクはこちら 2020.02.27 2020年2月28日-3月2日、サーバー定期点検のため、終日サービスが停止いたします。ご了承ください。 2016.10.13 ホームページをリニューアルしました。

    lizy
    lizy 2008/04/03
    FirefoxでURLを常にutf-8で送信したい場合、network.standard-url.encode-utf8をtrueにする
  • url に日本語が含まれている場合の Firefox と IE の挙動の違い。

    現在,トラックバックを管理するサービスを構築中なのですが併せてテクノラティとの連携(tagの利用)を進めている中で,困った問題が出てきました。 というのは,テクノラティは http://www.technorati.com/tag/**** というuriで,**** という tag を持つ blog の一覧にアクセスすることができるのですが,**** の部分が日語だと正常に tag の文字情報が認識されません。 e.g. http://www.technorati.com/tag/日丸 → http://www.technorati.com/tag/%93%FA%96%7B%8A%DB %93%FA%96%7B%8A%DB はshift-jisの文字列に対するurlエンコード結果なのですが,テクノラティで直接検索窓を利用した結果は,「%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%B

    url に日本語が含まれている場合の Firefox と IE の挙動の違い。
  • Gmailと連携するFirefoxプラグイン「Xoopit」のプライベートベータ版が公開:ニュース - CNET Japan

    メディアホスティングサービスやソーシャルネットワーキングサービスはどれもすばらしいが、誰もが持っている電子メールの受信トレイを追跡するという比較的未開発の資源が残っていた。「Xoopit」という新しいサービスが米国時間3月31日、プライベートベータ版として「Gmail」ユーザーに開放された。このサービスは、受信トレイに大量に流れ込んでくる写真、ビデオなどのファイルを整理するだけでなく、こうしたメディアをすでに利用しているソーシャルネットワークと共有する方法を提供してくれる。 Xoopitの用意した解決策は、ユーザーが小型のブラウザ用プラグインをインストールし、それにGmailアカウントの情報を登録するというものである。すると、そのプラグインがすべてのデータを調べ上げ、24時間以内には受信トレイ、送信済みメール、メールボックスのアーカイブのすべてのデータを全く新しい(そしてはるかに簡単だと筆

    Gmailと連携するFirefoxプラグイン「Xoopit」のプライベートベータ版が公開:ニュース - CNET Japan
    lizy
    lizy 2008/04/03
    そんなに画像や動画がたまるものなのか
  • エレコム、ノートPC用の冷却台「冷え冷えクーラー」シリーズ3製品

    エレコムは4月1日、ノートPC内部の熱を効率良く放熱する冷却台「冷え冷えクーラー」シリーズ3製品を、4月上旬より発売すると発表した。 今回発売される冷え冷えクーラーシリーズは、ノートPCの高熱部にファンで送風し温度上昇を緩和する冷却台だ。「SX-CL04WH」「SX-CL05SV」「SX-CL06SV」の3製品がラインアップされており、いずれもUSBポートからの電源供給が可能。さらに、ファンモーター部からの逆電流やノイズによるダメージを軽減する「電流逆流防止回路」を搭載した安全設計、高さ調整機構や電源スイッチの搭載も特徴だ。 SX-CL04WHは、ダブルファンを採用したモデルで、未使用時はコンパクトに収納が可能。体裏面には付属のUSBケーブルを収納できるポケットを装備している。SX-CL05SVは、熱伝導率が高く放熱性に優れたアルミ素材採用のトリプルファンモデル。奥行きが167〜246ミ

    エレコム、ノートPC用の冷却台「冷え冷えクーラー」シリーズ3製品
  • ce-lab.net

    This domain may be for sale!

    lizy
    lizy 2008/04/03
    オブジェクトポインタのようなtightな結びつきよりも、Windowsのメッセージみたいなlooseな結びつきの方が楽でいい
  • Flex/AIRアプリのアーキテクチャ探索 その1 - [lib]

    MVCモデルでアプリを組もうとして、Viewへのデータをどう送ろうかと調べようとして、イベント駆動とMVCをキーワードに検索してたら、MVCよりいいよみたいな感じで PAC や PluggableMVC というのを見かけた。 (ちなみにMVCではObserverパターンを使うので、Flexではデータバインドを使うことになりそう。[Bindable]タグやmx.binding.utils.BindingUtilsを使うことになるはず。でもViewとModelが相互作用しないかが心配だった。どちらからだけ操作するならまだいいけども) ここでもFlexにPACはいいのではないだろうかと書いてある。 http://idm.s9.xrea.com/ratio/2007/08/14/000654.html まずPACを検索してみたが、PACもPresentation-Control-Abstracti

    Flex/AIRアプリのアーキテクチャ探索 その1 - [lib]
  • 開発者なら入れておきたいFirefoxエクステンション5選『5 Firefox Extensions Any Web Developer Must Have』 – creamu

    Web 開発者なら入れておきたいFirefoxエクステンション5選『5 Firefox Extensions Any Web Developer Must Have』 Web制作に便利なFirefoxアドオンを探している。 そんなあなたにおすすめなのが、『5 Firefox Extensions Any Web Developer Must Have』。開発者なら入れておきたいFirefoxエクステンション5選だ。 以下にご紹介。 » CSSMate CSSを編集できるアドオン » FireShot Webページのスクリーンショットが撮れるアドオン » Web Developer CSSを無効化したり画像を一覧表示したり、とても便利なアドオン » SeoQuake 様々なSEOのパラメータがチェックできるアドオン » ViewSourceWith ソースを見るだけでなくソースにある画像やC

  • GA Graphic:見逃すな! 春のアニメ新番組(2008年4月期)チェックリスト

    桜舞い、陽気が心地よい季節となった。ということはつまり“春”! 今年もまためでたく4月のアニメ新番組ラッシュがやってきた。恒例となったGA Graphic編集部による新番組リストを公開するぞ。 表は、2008年4月期に開始されるアニメ新番組を、スタートするのが一番早い時間の放送局に合わせて並べている。番組によっては表記以外の局でも放送されるので、興味のある作品は各自で必ずチェックしよう。 開始日 (曜日) 番組名・クリックすると公式サイトへ 放送局 放映時間 3月31日 (月) チーズスイートホーム テレビ東京系 (月~金) 06:40~ 4月2日 (水) 遊戯王5D's テレビ東京系 18:00~ 4月3日 (木) 今日からマ王! 第3シリーズ BS2 23:02~ アリソンとリリア BS2 23:32~ マクロスFRONTIER MBS 24:55~ xxxHOLiC継 ※1 TBS

    lizy
    lizy 2008/04/03
  • Windows版Safari 3.1の実力は? IE/Firefoxと比べてみた

    2008年3月18日,アップルコンピュータはWebブラウザ「Safari 3.1」を公開しました。SafariはMac OS X v10.4.11,Mac OS X v10.5.2以降のアップルコンピュータあるいは,Windows XPまたはWindows Vistaで動作します――普段Windowsを使っている人でこのリリース報道を知っていた人はたぶんそんなに多くないのではないでしょうか。Safariというブラウザの名前を知らなかった人もたくさんいると思います。Windowsユーザーであれば,Operaのほうがまだ知名度が高いかもしれません。Safariは2003年にMac OS Xに搭載され,すでに5年以上の歴史を持っています。今回公開されたSafari 3.1は,歴代Safariとしては初めてWindows対応版も含むバージョンとなりました。 それはある日突然インストールされた Wi

    Windows版Safari 3.1の実力は? IE/Firefoxと比べてみた
  • [MySQLウォッチ]第39回 イベントによる定期実行処理の自動化

    大規模なシステムでは,定時や定期に実行する業務がある。例えば,始業の準備としてデータベースの内容を整備したり,一日の終わりに 集計処理を 行ったりと様々である。定期的に速報を出すような業務もあるだろう。これまで,このような場合,OSなどMySQL以外の機能を利用して,実施するしかな かった。しかし,MySQL 5.1には,定時や定期にSQLステートメントを実行するためのイベント(EVENT)が実装されている。 今回は,数々あるMySQL 5.1の新機能の中でイベント(EVENT)を紹介する。 イベントとは MySQL 5.0では,新機能としてストアド・プロシジャ(ファンクション)およびトリガがサポートされた。ストアドプロシジャは,必要な時に呼び出すサブルーチン 的 な位置付けだ。一連のデータベース処理をひとまとめに定義して,簡単に呼び出す機能だ。それに対してトリガは,テーブルのデータが更新

    [MySQLウォッチ]第39回 イベントによる定期実行処理の自動化
  • Google Visualization APIとChart APIを組み合わせてみた - builder by ZDNet Japan

    データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある クラウド導入が進まない当の課題 ITベンダーだからこそ知っている クラウドに二の足を踏む企業のボトルネック 注目急上昇中のDaaS最新情報 コロナ禍を背景に利用者と機能を拡大中 Azure Virtual Desktop最新情報 RPA見直される”業務”と”人”の関係 人的リソースを単純作業から解放! 高付加価値業務への転換のために サービスを止めない! サイバーエージェントに聞く高可用性の実現 そこにピュア・ストレージが選ばれた理由 年間5,000件の問い合わせに対応 疑問を解消したいユーザーも答える情シスも みんな幸せになるヘルプデスクの最適解 サステナビリティの今と未来 企業戦略としてのサスティナビリティ推進 世界の通信インフラを支えるコルトの取組み ID管理の基礎知識 新

    Google Visualization APIとChart APIを組み合わせてみた - builder by ZDNet Japan
  • I18Nv2による日時と通貨・数値の表記国際化:CodeZine

  • 自由に張って共有できる、オンラインの付箋サービス「lino」登場

    左からインフォテリアの平野社長、インフォテリア・オンラインの藤縄智春社長、インフォテリア・オンラインでlinoを担当する甲斐淳仁サービスデザインマネージャー インフォテリア・オンラインは2008年4月2日、オンラインの付箋サービス「lino(リノ)」のベータ版を発表した。文字や写真を入れた付箋を自由に張り付け、他人と共有できるサービスだ。日と米国において、同日より無償で公開する。 linoは、Ajaxを採用して開発したWebアプリケーション。ログインすると、自分だけのキャンバスを作成できる。ここに、さまざまな情報を書き込んだ付箋を張り付けていく。ちょっとしたアイデアを書いたり、期限を設定してその日までに済まさなければならない仕事をメモしておいたりといった使い方ができる。文字以外に、写真も張り付けられる。あるWebページの一部をコピーして付箋を呼び出し、ページ内の画像と共に張っておくことも

    自由に張って共有できる、オンラインの付箋サービス「lino」登場
  • システム開発から属人性を排除しようとして失敗する - プログラマの思索

    ひがさんの記事「「誰が書いても同じコード」は大事なことなのか」を読んで思ったことを書いてみる。 大手SIerは独自の重量級の開発プロセスを持つ。 それは多分、メインフレーム+Cobol時代の開発プロセスを最近のオープン系に焼き直したものに過ぎない。 その現場のプロジェクトは大規模で人数も多いから、少数精鋭チームで自由に動くわけにはいかない。 その開発プロセスの意図は、誰が作業しても同じような品質を保つ所に重点を置く。 つまり、属人性を排除しようとする。 だから、できない人もルーチンのような作業までレベルアップするが、できる人は、無駄なドキュメント作成やマネジメント、そして古臭くなったコーディング規約などの運用ルールに縛られている。 彼らのプロジェクトはタンカーのように、一度動き出したら進路を変えるのは凄く難しい。 現在の特にWebシステム開発では、頻繁なリリースによるバージョンアップが多い

    システム開発から属人性を排除しようとして失敗する - プログラマの思索
  • Amazon Web Services Developer Community : Using SimpleDB and Rails in No Time with ActiveResource

    Special Attributes AWS SDB Proxy handles a couple of special attributes transparently. Here is the complete list: id: Every record automatically gets assigned a unique id using a hash function (see below) _resource: This attribute will always hold the name of the Rails model the item belongs to. This way AWS SDB Proxy can story multiple Rails models within one SimpleDB domain created_at: The t

  • MOONGIFT: � Ruby on Railsのプロジェクト管理「RubyTime」:オープンソースを毎日紹介

    プロジェクト管理というと、大事のように感じてしまい引いてしまう人がいる。だがプロジェクトの大小に関わらず管理はすべきだ。ただその管理項目がプロジェクトの大小によって、変わるべきではある。 何百、何千人月の場合はいざしらず、個人や少人数のプロジェクトであればこのツールを使ってみてはいかがだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRubyTime、Ruby on Rails製のプロジェクト管理ソフトウェアだ。 RubyTimeはシンプルにプロジェクトとカレンダーがベースになっている。後は作業項目と作業した時間を記録していけば良い。データは蓄積され、Flashベースのグラフとして出力できる。 細かなプロジェクト管理機能がある訳ではないので、大規模な開発には向かないだろう。だが、逆に小規模、少人数なプロジェクトであれば効率的に必要な情報を管理できそうだ。RubyTime自体がRuby o

    MOONGIFT: � Ruby on Railsのプロジェクト管理「RubyTime」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » JavaScriptだけで画像イフェクト「Bevel.js」:オープンソースを毎日紹介

    サイトの画像を角丸にしたり、影をつけたりするのは良くあることだ。単なる画像も、多少の変化をつけるだけで見栄えがずいぶん変わってくる。だが、一つの一つの画像にそうした変化をつけるのは面倒で、徐々にやらなくなってしまう。 そこで自動化を考えたい。とは言ってもサーバサイドではない。クライアントサイドで行うのだ。 今回紹介するフリーウェアはBevel.js、JavaScriptで画像にイフェクトを行うライブラリだ。元々Public Domainだったが、変わったようで、非営利の個人利用に限りフリーとなっている。 Bevel.jsを使うと、画像の角を丸くしたり、そこにさらに影を付けたりと言ったイフェクトをJavaScriptのみでできるようになる。ふちを暗くしたり、別な色にすることも可能だ。まるで画像編集したかのようだ。 対応しているブラウザはFirefox 1.5以上、Opera 9以上、IE 6

    MOONGIFT: » JavaScriptだけで画像イフェクト「Bevel.js」:オープンソースを毎日紹介