タグ

2008年12月3日のブックマーク (54件)

  • オフラインでも仮想マシンが使えるデスクトップ仮想化製品「VMware View 3」

    ヴイエムウェア株式会社は12月3日、デスクトップ仮想化ソリューションの最新版「VMware View 3」を発表した。 VMware Viewは、これまでVMware Desktop Infrastructureと呼ばれていたデスクトップ仮想化ソリューションの最新版。同社のサーバー仮想化スイートである「VMware Infrastructure 3(以下、VI 3)」をベースに、仮想デスクトップへのコネクションを提供する「VMware View Manager」などで構成される。 最新版では、新たに「VMware View Composer」「VMware ThinApp」「オフラインデスクトップ」が追加されている。 VMware View Composerは、仮想マシンの容量を最適化する製品。従来の方式では、仮想マシンごとにHDD容量を確保する必要があったが、VMware View Co

  • iCalとGoogleカレンダーをらくらく同期「Calaboration」 | パソコン | マイコミジャーナル

    Googleは2日、Googleカレンダー / iCalユーザ用同期設定支援ツール「Calaboration」を公開した。動作環境はMac OS X 10.5以降、Apache License 2.0準拠のオープンソースソフトウェアとして無償提供される。 Calaborationは、CalDAVプロトコル経由でGoogleカレンダーとiCalを同期するための、環境設定支援ツール。Googleカレンダーに登録済のカレンダーをiCalに追加すると、以降iCalでくわえた変更はGoogleカレンダーに、Googleカレンダーにくわえた変更はiCalへとただちに転送され、データを常に同じ状態に保つことができる。 Googleは以前からCalDAVのサポートを推進しており、7月にはiCalとGoogleカレンダーの同期も実現されている。11月下旬には公式ブログ上でCalDAVの正式対応を発表、Moz

  • OMake つかったらC言語でプログラム書く手間がバカみたいに減った - 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん

    OMakeすごい。OMakeはマジですごい。 OMakeはGNU makeの代替品みたいなものなんだけど、正直なところこのツールの強力さはGNU makeと比べると失礼なくらいすごい。これのおかげで、「コード修正→ビルド→デバッグ→コード修正→・・・」のループの、ビルドにあたる作業がほぼ消え去った。 ファイルの依存関係の解析がとにかくすごい。よくあるユースケースなんかの場合、最小限の手間でほぼ完璧に依存関係を網羅して、よしなにビルドしてくれる。 とりあえず、はやみずが実際に使ってみたケースを例にとってそのすごさの一端を紹介しようと思う。 case study 論より証拠ということで、自分が OMake を試しにつかってみたケースを紹介する。C言語でスタティックライブラリを作っていて、それに加えて簡単なテストプログラムを書いている。 /include/ 以下にヘッダファイルが全部ある /sr

    OMake つかったらC言語でプログラム書く手間がバカみたいに減った - 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん
    lizy
    lizy 2008/12/03
  • マーケティング:SMARTな目標設定

    University WashingtonでのMBAの授業も既に二年目に入った。4月に二つ目のベンチャービジネスを始めたばかりの私としては、授業で聞いたことをすぐに実践できるのでとても良い勉強になる。「MBAは何年か実務を経験してからこそ受ける価値がある」という話は良く聞くが、自分でビジネスをしながら受けるMBAの授業は格別である。 今回ためしたのは、マーケティングの教授が口をすっぱくして繰り返す "S・M・A・R・T" な目標設定。いかなるマーケティング活動をする場合においても、まずはその目標設定をしっかりすることが大切で、その際に大切なことは、 Specific: 目標は具体的でなければならない Measurable: 目標が達成できたかを計ることができなければならない Atteinable: 目標は(たとえ難しくとも)十分に達成可能でなければならない Relevant: 目標はそのビ

  • 日本のケータイは本当にガラパゴス化なのか!?

    2008年も残り1カ月になりました。今年はiPhone 3Gが話題を独占したといっても過言ではないでしょう。そのフォルムやインターフェイスにはビックリ、発売日には行列が出来、何処まで出荷台数が伸びるのかといわれていました。 2009年はアンドロイド携帯の登場、そしてノキアがMVNOで日市場に参入するという話もあります。いずれも移動通信業界の黒船を彷彿させる出来事です。まさに開国を迫る幕末に酷似しているかのようです。 日のケータイ業界をガラパゴスに喩えられることがあります。閉ざされた中で成長したため、世界とは異なった進化をしてしまったというのだそうです。 そして今、黒船が開国を迫り、尊皇攘夷派は日のケータイビジネスを世界と対等に戦えるように制度改革、規制緩和を実施する構図となっているようです。なるほど、文明開化の鐘が鳴り、日もようやく近代化の道を歩いていけそうです。 ん…、何かおかし

    日本のケータイは本当にガラパゴス化なのか!?
    lizy
    lizy 2008/12/03
    「App Storeしかりです」日本にもそういう仕組みがあったんですね
  • バグ管理システム「Mantis」 | OSDN Magazine

    Mantisは、さまざまな機能を過不足なく盛り込んだ、小規模プロジェクトで重宝するバグ管理システムだ。ごく普通のコンピュータ・ユーザでも利用可能なバグ管理ソフトを探している開発者には最適と言える。すっきりとしたインタフェースと多彩な機能を利用して、簡単かつスピーディなバグ管理が可能だ。 MantisはPHPで開発され、68の言語にローカライズされている。バックエンドのデータベースには、MySQL、PostgreSQLMicrosoft SQL Serverを利用可能だ。開発者やユーザーからのバグ報告は、Webインタフェース、WAP対応のモバイル機器(サードパーティ製プラグインの購入が必要)、カスタムHTMLフォームから行える。HTMLフォームなら、任意のWebページに独自のバグ報告フォームを設置できる。バグが報告されたときには、開発者や一般ユーザーに対し、メールやRSSフィード、さらには

    バグ管理システム「Mantis」 | OSDN Magazine
    lizy
    lizy 2008/12/03
  • iPhone + ストビューすごいな。

    先週の金曜日に出ていた新しいファームウエアで、iPhoneの「マップ」アプリが、Google ストリートビューに対応しました。 使い方はよくわからなかったのでツイッターで聞いたら沢山の人に教えてもらいました。150文字あれば十分伝わるレベルなので、一回学べば後は忘れない、というのがiPhoneらしさなのかもしれませんね。 「道路などでピンを立てる」。するとその場所でストビューが表示可能なら、オレンジ色の人のアイコンが表示されるのでそれをクリックするべし さて、ストビューだが、今まで地図だけでわかりにくい都内の場所探しなどで、具体的に曲がるべきポイントなどが写真で調べられるのが革命的。 オフ会会場や取引先の会社さんへ行く際に、景色感をつかめるって良いですね。 ちなみに僕は、飯田橋とか麻布十番とか高速道路が上に走ってるところで道に迷うケースが多いみたいです。 地図上でものすごい存在感を発してい

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • HTMLに画像も含める、IE8登場後には使うシーンもあるか | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers The "data" URL schemeを使ってWebページやCSSファイルにバイナリデータ、特に画像を含めるというのは、現状においてはバッドノウハウでしかないかもしれない。しかしながらいくつかのレアなケースにおいては有効なテクニックでもある。現状直ぐに採用するといったテクニックではないが、そういった技術があることは知っておいても損はないだろう。 SitePointにおいてMeitar Moscovitz氏がWhy The data: URI Scheme Could Help Save Your Slow SiteのタイトルでThe "data" URL schemeを使う方法を紹介している。The "data" URL schemeはRFC

  • 「ITエンジニアは職人気質を取り戻すべき」

    「ソフトウェア開発の匠」。このタイトルには、ソフトウェアエンジニアは現代の匠(たくみ)になるべきだという筆者の思いを表現している。現在のソフトウェア開発は、残念ながら多くの人が過去の職人気質(かたぎ)を捨て去り、サラリーマン化しすぎている。ビジネスの価値を高める最適なソフトウェア開発の姿について、自ら描くことをしていない。 しかし、ただ旧来の職人気質を取り戻すだけでは駄目なのである。ヨーロッパのマイスター(匠)のように尊敬されるためには、ビジネスを知り、ビジネス価値を高める職種になることが必要である。それが、ITエンジニアの目指すべき匠である。そのような人材像を「ソフトウェア開発の匠」とし、連載では、そこに近づくための考え方や解決法を読者にお伝えできればと思う。 まず第1巻(連載第1~2回)では、現在のソフトウェア開発手法が未熟であることを、さまざまな問題を例に述べる。そして、これらの問

    「ITエンジニアは職人気質を取り戻すべき」
  • RSpecを使ったテストコードを読もう

    RSpecを使ったテストコードを読もう:Railsコードリーディング~scaffoldのその先へ~(2)(1/4 ページ) 優れたプログラマはコードを書くのと同じくらい、コードを読みこなせなくてはならない。優れたコードを読むことで、自身のスキルも上達するのだ(編集部) 第1回「コードリーディングを始めよう」では、Railsアプリケーションの基であるCRUDのソースコードを読解しました。最低限の基の動きということで、ディレクトリ構造の説明すら割愛していたので、今回はディレクトリ構造の解説から行います。その後、今回のメインテーマであるテストコードのコードリーディングに入っていきます。 ここで扱うテストコードというのは、Javaの世界でいうとJUnitを使ったテストコードと同じ粒度、つまり、単体テストに近い粒度のテストケースを動くプログラムで表したものになります。Javaの開発者にとってのJ

    RSpecを使ったテストコードを読もう
  • 誰を相手に商売するか:AppStoreでのiPhoneアプリのプライシング(値付け)について。

    AppStoreでのレビューよりも深刻なのがこのテーマ。顧客に訴えるメッセージとして一番強いのは、やはり価格をどう見せるかと言うことだと思います。このテーマについては多くの人が様々な記事を書いているので、おいおい翻訳して紹介していけたらと思います。 それでは記念すべき第一回はこちらの記事から「AppStoreにおける値付けについて」 On App Store pricing – Instapaper Blogなのですが、今まで訳してきた記事の中ではあつい気持ちのこもったきじでした。 例の通りほぼ訳いきます(注:論調は演出です。)。 週をまたいで二人の執筆者がAppStoreにおける値付けについて素晴らしい記事をあげてくれた。 Andy Finnell:On App Store pricing – Instapaper Blog Veiled Games:Veiled Games » Blo

    lizy
    lizy 2008/12/03
    海外にも、「嫌儲」のような考え方はあるんだろうか
  • 窓の杜 - 【REVIEW】「iTunes」なしでも動作する軽快な“iPod”管理ソフト「SharePod」

    「SharePod」は、“iPod”内の音楽や動画を管理できるソフト。寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にてWindows Vistaと第5世代iPodで動作を確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0が必要。 ソフトの特長は、軽快に動作し、かつわかりやすいユーザーインターフェイスを備えていること。インターフェイスの表記は英語だが、大きなアイコンがふんだんに利用されており、操作に迷うことは少ないだろう。また、「iTunes」がインストールされていない環境でも動作するのがうれしい。 利用するには、まず“iPod”をあらかじめPCに接続した状態でソフトを起動しよう。すると、“iPod”が自動的に認識され、内部の楽曲やプレイリストが読み込まれる。画面はサイドバーとリストから構成されており、サイドバーでは“iPod”内のプレイリストを管

  • Google App EngineをRESTfulデータベースに·App3 MOONGIFT

    RESTfulデータベースというと何のことやらといった感があるが、言わばキーと値のデータベースで、通信をHTTP経由で行うものだ。キーを指定してポストすれば新規追加され、ゲットを使ってデータを取得する。PUTで更新、DELETEで削除と言った具合だ。 Google App EngineをRESTfulなデータベースに! そんなキーと値のデータベースは様々に存在する。リレーショナルデータベースと違って、単純なデータ構造だがテキストや文字列を扱うのに都合がいい場合もある。それをGoogle App Engineを使って実現するのがApp3だ。 App3はPythonで作られたオープンソース・ソフトウェアで、GPLの下に公開されている。 筆者環境ではまだうまくいっていないのだが、データはキーとともにJSON形式で保存できる。そしてGETを使ってデータを取得する。リストを使ってデータの一覧を取得す

    Google App EngineをRESTfulデータベースに·App3 MOONGIFT
  • MOONGIFT: » Yotube2MP3「LuckyTubes」:オープンソースを毎日紹介

    特集「オープンソース×10年」 予算ゼロからのIT環境整備2014/01/30 特別寄稿:センチメンタル・ジャーニー ~OSSはまだ16だから~2014/01/30 EC-CUBE – オープンソース・Eコマースの雄の進化を見る!2014/01/30 Zabbix Japanに聞いたオープンソース×ビジネスを成功させるための3つの基2014/01/30 MOONGIFTの運営で大事にしている3つのこと2014/01/30 2007〜8年の大きな変動まとめ!2014/01/30 なぜプレミアム?そこから得られた経験教えます2014/01/30 2006〜09年、各年の人気オープンソース・ソフトウェアベスト52014/01/30 狙われやすいサイトはどんなサイト?オープンソース×セキュリティについてペンタセキュリティシステムズに聞く2014/01/30 aegifが考える企業でOSSを開発す

  • Visual Studio 2010のロードマップ

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Visual Studio 2010のロードマップ
  • Googleの“捨てる”技術で振り込め詐欺を防げるか

    あるITアーキテクトに,今どんな技術に興味を持っているか尋ねた。すると,「捨てる技術」との答えが返ってきた。筆者が怪訝そうな顔をしたからだろう。「ECサイトでテレビを買った人に,テレビ台をリコメンドする」という例を引いて,内容を分かりやすく説明してくれた。 一般的な実現手法では,テレビの販売ページに関連情報としてテレビ台を載せたり,最近の行動履歴(ログ)の解析結果に基づいてリコメンドしたりする。ただ,テレビのようなコンシューマ向け製品では,興味を抱く対象が移ろいやすいことから,長期間の行動履歴を取っておいても意味はない。それなら,いっそのこと行動履歴を捨て,テレビを買うという行動を見張っておけばいいと思ったとのことだった。そのイベントが発生したら,テレビ台をリコメンドするというアクションを起こすのである。現在,その検証が進んているという。 Googleはデータをどんどん捨てている このIT

    Googleの“捨てる”技術で振り込め詐欺を防げるか
  • 企業ユーザーがVistaを導入しない10の理由

    つい先日「企業ユーザーがVistaを導入すべき10の理由」という記事を公開した。となると,逆に企業ユーザーがWindows Vistaを導入しない理由についても触れなければ不公平というものだろう。Windows Vistaの企業ユーザーへの導入が進んでいないことには,いくつかの明確な理由がある。 特に景気が後退局面に入ると,企業はコスト・パフォーマンスを徹底的に追及しなければならなくなる。この影響で,多くの企業がWindows XPからWindows Vistaへのアップグレードを見合わせるという選択をしている。アップグレードを行うからにはそれ相応の見返りがなければならないが,コストに見合うだけのメリットがないと考える企業が多いのだ。企業がVistaを導入しない理由として筆者が考えるものを,ここに10個挙げてみたいと思う。 理由その1●新しいハードウエアまたは大幅なハードウエア・アップグレ

    企業ユーザーがVistaを導入しない10の理由
  • O'Reilly Media - Technology and Business Training

    The learning platform your tech teams need to stay ahead. More than 60% of all Fortune 100 companies trust O’Reilly to help their teams learn the technologies of today—and be ready for what’s next. We can help yours too. Sharing the knowledge of innovators for over 40 years From books to leading tech conferences to a groundbreaking online learning platform, we’ve focused on creating the best techn

    O'Reilly Media - Technology and Business Training
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • アジャイル開発の恩恵とは - builder by ZDNet Japan

    私は最近、IBMのRationalソフトウェアのアジャイル開発プラクティスリーダーであるScott Ambler氏に、アジャイル開発手法の利点について話を聞いた。 Ambler氏は、アジャイル開発がいくつかの従来の手法よりもなぜ優れているのかを説明してくれた。また、同氏はアジャイル開発に関する伝説を打ち砕いてくれ、いくつかの方法論について議論し、アジャイル開発へのスムーズな移行を行うためのアドバイスをくれた。 --アジャイルがいくつかの従来の手法よりも優れているのはなぜだと考えていますか。 アジャイル開発の主な恩恵は、品質、規律、ビジネス上の利害関係者と密に連絡を取りながら作業を進められること、定期的に機能するソフトウェアを提供できることなどに焦点を当てられることです。これは、単にわれわれが現実世界からベストプラクティスを取り入れたものであり、われわれは積極的にものごとを改善しようとしてい

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Tiki, a short-form video app, is set to cease operations in India on June 27, the latest addition to a growing roster of businesses that have faltered in their attempts to cash in on the void created

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 今日からできる!全員参加型の建設的フィードバック「ふりかえり」~実践編(因果関係図)

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    今日からできる!全員参加型の建設的フィードバック「ふりかえり」~実践編(因果関係図)
    lizy
    lizy 2008/12/03
    トヨタの「5つのなぜ」みたいなものか
  • llvmruby: A Compiler Toolkit Available to Rubyists

    Ruby Weekly is a weekly newsletter covering the latest Ruby and Rails news. If you've ever investigated how to build your own compiler, you might be familiar with LLVM (Low Level Virtual Machine), a "compiler infrastructure" that makes it easy(ish) to create virtual machines, code generators, and optimizers of your own. It also has its own intermediate representation language that's architecture i

    lizy
    lizy 2008/12/03
  • Building a Blog in 15 Minutes with Rails 2.2: A New Screencast

    New to Rails 3? Check out the Ruby on Rails 3 Tutorial book and screencast. A book and screencast series showing you how to develop and deploy industrial-strength Rails apps in a direct, step by step way. The screencast series includes 12 lessons over more than 15 hours! Get the best "over the shoulder" experience of following what a top Rails 3 developer does when building an app today. Click her

    lizy
    lizy 2008/12/03
    「15分で作るブログ」最新版
  • 実例!キャッシュの仕組み

    ハッシング+リンクトリスト 「第3回:ソースでわかる!ハッシング」でハッシングとリンクトリストを組み合わせたものを紹介しました。今回はそのプログラムを紹介しますが、実はその体はこれまでに紹介したものばかりです。1のリンクトリストを扱うプログラムは第1回に紹介しました。これをハッシュ値が同じもの同士をひとつのリストにするようにして、複数のリストを作って管理するのがこの方法です。 第3回の最後にハッシングとリンクトリストを使ったプログラムのinsert()関数を紹介しましたが、ハッシング機能のモジュールの全体を図1-1に示します。ハッシュ関数h()のほかに、このハッシュテーブル+リンクトリストの構造を使った登録insert()、検索search()および削除delete()の機能を加えています。 テストプログラムを含めたプログラム全体はこちら(http://www.thinkit.co.j

  • 第2回 iPhone SDKの入手と設定 | gihyo.jp

    今回は、実際のiPhoneアプリ開発に必要なSDKの入手方法、さらにその基設定を中心に解説します。 iPhone SDKとは 第1回では、iPhoneの開発環境であるXcodeについて説明しました。そもそもXcodeは、基的にMac向けのアプリケーションを開発するためのツールです。そこで、これを使ってiPhoneアプリを開発するために「iPhone SDK」という開発キットを追加でインストールする必要があります。iPhone SDKをインストールすることで、XcodeからCocoa Touchを使ったり、開発中のアプリをMac上で動かすための「iPhone シミューレータ」を使ったりできるようになります。 また、あらかじめXcodeがインストールされていない場合でも、iPhone SDKをインストールする際にXcodeを一緒にインストールすることができます。まずはiPhone SDKの

    第2回 iPhone SDKの入手と設定 | gihyo.jp
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • 知識ゼロから git を使えるようになるまで(Mac OS X にインストールする編)

    知識ゼロから git を使えるようになるまで(Mac OS X にインストールする編) 2008年10月16日 00:28未分類 git をやってみたいなーと思いつつ なかなか手を出せてなかったんだけど、 きっかけがあったのでやってみることにした。 で、せっかくだから勉強しながらメモをとっておくことにした。 まとめながらの方がよく理解できると思うし あとからわからなくなったときに見直せるし 似たような環境の人の参考になるかもしれないし。 勉強しながらのメモなので 脱線したり表現が変だったりするのは気にしない方向で。 現状 これを書き始める時点で、 git についてほどんど知らない。 何か Subversion のようなもので、 分散リポジトリで、 かなり便利らしいということだけ。 git はともかく Mac についてもいかにわかってないか晒すことになるけど だから勉強するんですね。 今回の

    知識ゼロから git を使えるようになるまで(Mac OS X にインストールする編)
    lizy
    lizy 2008/12/03
  • .NETの新データアクセス・テクノロジ「ADO.NET Entity Framework」(1/4) - @IT

    Entity Framework概要 Visual Studio 2008 SP1(以降、VS 2008 SP1)によるアップデートでは、新たなデータアクセス・テクノロジとして「ADO.NET Entity Framework」(以降、Entity Framework)が追加された。稿ではこのEntity Frameworkの概要と、その活用方法について解説する。 ■Entity Framework登場の背景 Entity Frameworkの中身を解説する前に、まずはデータアクセスにおける従来技術の問題点について確認しておこう。 現在では、オブジェクト指向プログラミングとリレーショナル・データベース(RDB)を組み合わせた開発は一般的な方式である。しかしながら、オブジェクト指向により抽象化したオブジェクト・モデルとデータベースのテーブル構造とは、そもそもの構造が異なる。 オブジェクト指

  • 長文日記

    lizy
    lizy 2008/12/03
    ソフトバンクの窓口でiPhoneと一緒にシートを買ったけど、それとは……ヤッパ違うのかな
  • Effective Java 第2版読了 - swat_memo

    前作も非常にためになったけれど、今回もよかった。 実際の仕事で並列処理を書くことや、最新のJDKを使うことはそんなにないのだけれど、これを読むと非常に手を動かしたくなる。特によかったのは、 enum 前作を読んでから、定数はTypeSafeEnumを書くように心がけてきた。enumができてからは便利ー!とおもって使っていたけれど、いろんなことができるんだなあ、と改めて感心。 concurrentユーティリティ なにこれ。むちゃくちゃやさしく使えるじゃないか。今までテスト用のツールとして多数のスレッドの同時実行のようなことを、Threadを直接ハンドリングして書いていた自分がバカみたい。CountDownLatch、CyclicBarrier、Semaphore、より取り見取り。と思っていたら、きしださんのところでタイムリーなエントリ(id:nowokay:20081128#12278406

    Effective Java 第2版読了 - swat_memo
    lizy
    lizy 2008/12/03
  • 2008-11-27 - きしだのはてな - Semaphoreのサンプル

    こないだのスレッド入門のときに見せてたサンプル。 ブログ用に再構成。「電車」が3つずつ動きます。 Semaphoreは、同時に実行できるスレッド数を制限できます。 このサンプルでは3つに制限しています。 static Semaphore semaphoe = new Semaphore(3); セマフォのロック取得はaquireメソッド semaphoe.acquire(); セマフォの開放はreleaseメソッド semaphoe.release(); ということでソース import java.awt.*; import java.util.concurrent.Semaphore; import javax.swing.*; public class SemaphoreSample { static Semaphore semaphoe = new Semaphore(3); pub

    2008-11-27 - きしだのはてな - Semaphoreのサンプル
    lizy
    lizy 2008/12/03
    こういうのは面白いし理解の助けになるなぁ。ソートを見えるようにしたのもあったと思うけど、あれもいい
  • 最初からXenを組み込んだPCが出荷される:Xenプロジェクト創始者の将来予測 - builder by ZDNet Japan

    ハイブリッドクラウドとAI これからの時代のデジタルビジネスを支える IBMの新たなビジネス&パートナー戦略 漫画で解説:IoTはじめの一歩 IoT推進に思わぬ落とし穴? 設計段階から注意したいポイントと支援 デジタルを当たり前と言えるか? 現状を非効率を変える機会と捉え行動する これが今、成長できる企業の共通項 IDaaSって何? Identityマスターへの道4回目は ID管理ををシンプルにする方法を紹介 M365 活用のセキュリティ対策 急激に進んだリモートワークに対応する ゼロトラストセキュリティ環境の構築方法 性能の大幅向上を実現! 最新AMDプロセッサを採用した最先端H/W ユーザーの求める幅広いラインナップを実現 セキュリティの今を知る 特集企画 ZDNet Japan Security Trend Spring 繋がる世界のデータセキュリティの最前線 DX時代のアプリケーシ

    最初からXenを組み込んだPCが出荷される:Xenプロジェクト創始者の将来予測 - builder by ZDNet Japan
  • オンデマンドデプロイのすすめ - ひがやすを blog

    JavaでAnnotationがついたクラスがあったら、それに対して処理したい場合は、Seasar2のコンポーネント自動登録で使っているように、ファイルシステムまたは Jar ファイルを全走査してクラスロードする方法もあります。 ファイルシステムまたは Jar ファイルを全走査してクラスロードしてください。が結論です。 Seasar だったら、 org.seasar.framework.util.ClassTraversal を読むべし。 でも、これは、Seasar2.3時代(3年前)の話で、技術としてはちょっと古い。 HOT deployなどと組み合わせると、リクエストのたびに全コンポーネントをデプロイする必要があるので、コンポーネントの数が増えると実用的には使えないのです。 そこで、考え出したのが、Seasar2のONDEMAND deploy。コンポーネントの定義を見に行って、あれば

    オンデマンドデプロイのすすめ - ひがやすを blog
  • アクティブレコードパターンの本当の意味 - ひがやすを技術ブログ

    アクティブレコード 1行に対応 ドメインロジックを実装している 最近はDBよりの所にドメインロジックを書くのは廃れている RailsのActiveRecord、S2JDBCとか データマッパー ドメイン設計したクラス群とERモデルのマッピング Hibernate、DjangoのORマッパー オブジェクト指向により忠実 PofEAAをみると、アクティブレコードは、「テーブルの行をオブジェクトでラップしたもの」で、データマッパーは、「データベースとオブジェクトを独立して設計しそれらを結びつけるもの」と書いているので、アクティブレコードパターンは勘違いされやすいかも。 アクティブレコードの定義を原文から持ってくると次のようになります。 An object that wraps a row in a database table or view, encapsulates the database

    アクティブレコードパターンの本当の意味 - ひがやすを技術ブログ
    lizy
    lizy 2008/12/03
    ActiveRecordは、DBに対する読み書きだけでなくロジックも含んだ、文字通り「アクティブ」なヤツ、とでも覚えておこう
  • iPhoneと ZeptoPad2.0とプロジェクターをもって外で遊んでみました - Keep Crazy;shi3zの日記

    lizy
    lizy 2008/12/03
  • 【コラム】iPhone / iPod touch通信 (17) 横位置でメールメッセージを作成可能な「Wide WisE-mail」 | パソコン | マイコミジャーナル

    Wide WisE-mailの起動画面。起動と同時に画面はiPhoneの向きにかかわらず、横位置となる iPhone / iPod touch標準搭載のメールクライアント「メール」は、入力画面が縦位置に固定されており、不満を持つユーザーも少なくない。この入力スタイルの不満を解消してくれるのが、今回紹介するメールメッセージ作成ソフト「Wide WisE-mail」だ。メール送受信や閲覧は「メール」に任せて、横位置での文字入力に特化しているのだ。 またWide WisE-mailには、メッセージ作成のみならず、メッセージ文に現在地の位置情報を付加する機能も搭載されている。特筆すべきは、位置情報埋め込み時にGPS情報に誤差があった場合は、手動で微調整が可能な点だ。 ソフト名 Wide WisE-mail バージョン 1.1 作者 Totus Pty Ltd カテゴリ ナビゲーション 種別 シェ

  • HOT deployを本番でも使えないか - ひがやすを技術ブログ

    その HOT deploy を番運用でも利用できないものかな。 LL のアプリケーションのように。 こう考えるのは三つの理由から。 一つは「アプリケーションを止められない」というビジネス的な都合。 そして「バグ修正や機能追加のモジュール入れ替えなどの複雑で面倒な作業をしたくないし、その方法や実施順序なんか考えたくもない」というのが二つ目。 技術的には、別に難しくはないのですが、運用を考えたときには、クラスタリングをさせておいて、その中の一つを止めて、デプロイを順々に繰り返せばいいだけなので、HOT deployを番でも使うというのは、あまり賛成できません。 作業が面倒ならスクリプト化しておけばいいだけです。 開発時は、さくさくHOT deploy。番は、パフォーマンス重視でCOOL deployってのが、最もそれぞれの特徴が生かされているので、いいと思いますよ。

    HOT deployを本番でも使えないか - ひがやすを技術ブログ
  • SSLを過信していませんか――ネットバンキングに潜む誤解とは

    数々のセキュリティ事件の調査・分析を手掛け、企業や団体でセキュリティ対策に取り組んできた専門家の萩原栄幸氏が、IT初心者の日常生活に潜む情報セキュリティの危険や対策を毎週土曜日に解説しています。 過去の連載記事はこちらで読めます! 今日はネットバンキングとネット決済の利用について、初心者が注意すべき点を紹介しましょう。必要と思われる点をすべて網羅するのは大変ですが、ここでは特筆すべき点と実際に初心者が被害にあったケースを解説します。 「フィッシング詐欺」はもう知っていますか? ネットバンキングやネット決済の分野で、世界的に相当な件数の被害が発生しているのが「フィッシング」と呼ばれる行為です。日は漢字圏(2バイトコードの文化)という特殊性があり、いまだに一般にはなじみの少ない行為ですが、英語圏など海外では深刻な問題に発展している国もあります。 フィッシング詐欺の仕組みはさまざまですが、一般

    SSLを過信していませんか――ネットバンキングに潜む誤解とは
    lizy
    lizy 2008/12/03
    証明書は、暗号化の役割だけでなく、相手が何者であるかを証明する物なのでそれを確認する必要があるよ、というあたりか
  • 【レビュー】ブックマークツールバーを拡張! - Firefoxアドオン「Multirow Bookmarks Toolbar」&「Places' Full Titles」 (1) Multirow Bookmarks Toolbarの概要とインストール | パソコン | マイコミジャーナル

    普段、頻繁にアクセスするWebページであればブックマークを登録しておくだろう。Firefoxでは、ブックマークツールバーとブックマークメニューの2つを使い分けることができる。例えば、常に表示しているブックマークツールバーには、アクセス頻度の特に高いWebページを登録し、ブックマークメニューにはそれよりもアクセス頻度の低いものを登録しておくなどといった具合だが、アクセス頻度の高いページが多いとブックマークツールバー内に表示しきれなくなってしまう。表示できないブックマークはツールバーの右端でドロップダウンリストから選択することになるので、メニューから選択するのとあまり変わらなくなってしまうのだ。 そんな問題を解決してくれるのが「Multirow Bookmarks Toolbar」アドオンだ。このアドオンをインストールすると、ブックマークツールバーの表示領域が広がり、登録したブックマークをすべ

  • git 勉強中 - 言語ゲーム

    永らく subversion を便利に使ってきたが、git ブームの波に逆らえなくなってきたので、git についてあれこれ調べている。とりあえずマニュアルを見てみる。 $ man gitで更なるドキュメントの紹介がずらずら出てくる。沢山ありすぎるなー。でもちゃんと普通のマニュアルがあるというのは subversion よりも好感が持てる。subversion の man ページはどうでも良い事しか書いてない。 準備 ローカルで使う git(1) の指示に従い gittutorial(7) を流し読み。まずはともあれ git config で自分の名前を登録する。これをやると ~/.gitconfig に設定ファイルが作られる。 $ git config --global user.name "名前" $ git config --global user.email "メール@アドレス"su

    git 勉強中 - 言語ゲーム
  • 通勤時間に ToDo 管理 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    編集委員のひらたです。 日の片隅でおとなしくしているつもりなのに、米国発の金融恐慌になぜか巻き込まれて忙しくなってしまいました。今回はこまごました仕事がたくさん増えたので、やらないといけない仕事を忘れてしまわないように、いや、忘れてしまっても困らないように、ToDo を 『Remember The Milk』をつかって管理してみることにしました。 『Remember The Milk (RTM)』 は、米国発のブラウザベースで簡単に利用できる ToDo 管理ツール。メールで登録したり、リマインダーをメールやインスタントメッセンジャーで受けとったり、タグをつけたりといろんな機能がついています。RTM を使うと、ToDo 管理が簡単になります。とりあえず使うだけなら無料で登録できるので、おすすめです。 気になるToDo 管理のポイントは、以下からどうぞ。 ToDo 管理のポイントは、タスクを

    通勤時間に ToDo 管理 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • 米lifehacker読者おすすめ、デスクトップカスタマイズツール5選 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    米lifehacker読者おすすめ、デスクトップカスタマイズツール5選 | ライフハッカー・ジャパン
  • レノボ、54,800円のネットブック「IdeaPad S10e」

    そのほかの主な仕様は、CPUにAtom N270(1.60GHz)、メモリ1GB(最大1.5GB)、Intel 945GSE Expressチップセット(ビデオ機能内蔵)、160GB HDD、1,024×576ドット表示対応10.1型ワイド光沢液晶、OSにWindows XP Home Edition(SP3)を搭載する。 インターフェイスは、SDカード(SDHC対応)/MMC/メモリースティック(PRO)対応カードリーダ、USB 2.0×2、ミニD-Sub15ピン、Ethernet、IEEE 802.11b/g対応無線LAN、Bluetooth 2.1+EDR、130万画素Webカメラ、音声入出力などを備える。 バッテリは6セルリチウムイオンで、駆動時間は約5.3時間。体サイズは250×196×22~36mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約1.38kg。ACアダプタの重量は185g、コー

    lizy
    lizy 2008/12/03
    「重量は約1.38kg」重い……
  • TheServerSide | Your Java Community discussing server side development

    lizy
    lizy 2008/12/03
    Java屋が無い物ねだりしているようにも見える
  • James Shore氏「アジャイルの衰退と凋落」

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    James Shore氏「アジャイルの衰退と凋落」
    lizy
    lizy 2008/12/03
    いまいちピントはずれな批判にも見えますが……
  • 関数の話をしよう(1/2)- @IT

    第2回 関数の話をしよう 山下 伸夫 株式会社タイムインターメディア 2008/11/28 関数型言語に分類されるHaskell。C言語などの手続き型言語とまったく異なるプログラミングの世界に踏み出してみよう(編集部) Haskellは関数プログラミングのための言語だというのだから、関数が出てこなくては話にならない。今回は、関数の話をしよう。 関数抽象と関数適用 前回、話した標準体重値を計算するパターンは、 (〈身長値〉 ^ 2 )*〈標準BMI〉 である。〈標準BMI〉は固定された値(22.0)だから、標準体重値は〈身長値〉が変わればそれに応じて変化する。標準体重値の計算は、 (〈?〉 ^ 2 )*〈標準BMI〉 の〈?〉の部分を具体的な身長の値で「置き換え」てやればいいということになる。〈?〉を一種の穴のようなものだと考えれば、そこへ値をはめ込めばよいわけである。 この計算パターンを、

  • MSがモバイルAjaxを開発か――コードネーム「Kojax」 - @IT

    マイクロソフトは、モバイルアプリケーションを作成するAjax開発者を愛しているようだ。 伝えられるところによると、マイクロソフトではAjax方式のモバイルアプリケーション開発環境の構築に取り組んでいるようだ。この技術は「Kojax」というコードネームで呼ばれ、新興市場向けのモバイルアプリケーションを作成する開発者を支援するのが目的だ。Ajax(Asynchronous JavaScript and XML)は、インタラクティブなWebアプリケーションを作成するためのWeb開発手法である。 この技術のコードネームは、1970年代のテレビドラマ「刑事コジャック」を連想させる。棒付きキャンディーが好きな、タフで坊主頭のコジャック刑事の決めぜりふは「Who loves ya, baby?」(君を愛しているのは誰だい)だった。マイクロソフトは、Kojaxに込められた気持ちをAjax開発者が理解するの

  • 開発者目線でAndroidとiPhoneを比較してみる - A Day In The Life

    iPhoneAndroid 両方のアプリ開発を経験したので両者を比較してみます。 技術情報 iPhone iPhone Dev Center iPhone Dev Center(日語) Android Android Developers Android Developers(日語) OS iPhone Mac OS Xベース Android Linuxベース 開発言語/開発環境 iPhone Objective-C 2.0(ガベージコレクションは使えない) Xcode Interface Builder(画面デザイン用の開発環境) その他 MonoTouchを使うとC♯で開発できる Android Java SDK 1.5または1.6相当のもの(SunのJavaとVMが違うのでこのような書き方をしています) Eclipse ADT(Eclipseプラグイン) 動作環境 iPho

    開発者目線でAndroidとiPhoneを比較してみる - A Day In The Life
  • アプリ起動時にスプラッシュムービーを表示するには | iPhoneアプリ開発ブログ

    エンサイツ株式会社による iPhone / iPod touch アプリ開発に関するTIPS等の技術情報です。 受託開発も承っておりますので、お問い合わせページよりお気軽にご連絡ください。 アプリ起動時にロゴアニメーション等のスプラッシュムービーを再生する場合には、applicationDidFinishLaunchingの中でムービーの再生を開始し、再生終了時のNotificationによって初期画面を表示するのがよいようです。 - (void)splashMoviePlayBackDidFinish:(NSNotification *)notification { // スプラッシュムービーの再生が終わったら初期画面を表示 [[NSNotificationCenter defaultCenter] removeObserver:self]; [window addSubview:[na

  • http://japan.internet.com/webtech/20081202/11.html

  • iPhone管理ツール「iPhone構成ユーティリティ 1.1」 | パソコン | マイコミジャーナル

    Appleは1日、iPhone / iPod touch用管理ツールの最新版「iPhone構成ユーティリティ 1.1」をリリースした。動作環境はMac OS X1 10.5.3以降、およびWindows XP SP3 / Vista SP1 (32bit版)。インストーラは同社Webサイト経由で提供される。 *iPhone 構成ユーティリティ 1.1 for Mac OS X *iPhone 構成ユーティリティ 1.1 for Windows iPhone 構成ユーティリティは、iPhone / iPod touchを管理するためのツール。Wi-Fiやメールなどの設定を「構成プロファイル」として書き出すことにより、企業の管理者が複数台のiPhoneを一括管理することが可能になる。証明書として機能するプロビジョニングプロファイルをインストールすれば、正式公開前のアプリケーションをテストする用

    lizy
    lizy 2008/12/03
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。