タグ

artに関するllilのブックマーク (81)

  • 「やり方」を教えること - ohnosakiko’s blog

    上のトークイベント告知記事を挙げてネットを巡回していたら、とても関連する内容の記事がブックマークを集めていた。 「好きに書きなさい」はタイミングによっては最悪。:島国大和のド畜生 読書感想文で、絵画で、自由研究で、基的なやり方を教えず『自由にやりなさい』と命じるのは、マイナスが大きい。 それは「ほっといても出来る奴を選ぶやり方」であって、それぞれをそれなりのスタートラインに立たせる為の教育では無いのではないか。 作文や美術(図画工作)や自由研究課題でモヤモヤした思い出のある人は多いようで、ブックマークコメントも興味深い。数年に一回くらい、こうした話題をネットで見る。2008年に非常にブクマを集めて話題になっていたのは、この記事だ。 もっと、学校でテクニックを教えてくれればよかったのに - Hatelabo::AnonymousDiary この中の図工の問題については、拙書に書いたので少し

    「やり方」を教えること - ohnosakiko’s blog
    llil
    llil 2013/10/30
    「知的写実性」「視覚的写実性」
  • 艦艇写真のデジタル着彩 - livedoor Blog(ブログ)

    Sherman II tanks Humber Mk II Bishop Valentine tank M7 Priest M3 Grant Medium Tank M3 Scammell Pioneer Crusader tanks 25-pdr field gun THE BRITISH ARMY IN NORTH AFRICA 1942 Prime Minister, Mr Winston Churchill 12345...72»

    艦艇写真のデジタル着彩 - livedoor Blog(ブログ)
  • この着想はなかった…錆びついた消火栓を「惑星」に変身させたアートいろいろ : らばQ

    この着想はなかった…錆びついた消火栓を「惑星」に変身させたアートいろいろ とある外国の男性が、錆びついて塗装のはげた消火栓を見て、ピンときたそうです。「惑星に似てるかも……」と。 さっそく撮影し、惑星風に色を付けた写真を海外掲示板に投稿したところ、絶大な人気を集めているようです。 写真をご覧ください。 1. 地球の写真だと言われても、すぐには気付けそうにないクオリティ。 2. 土星のような輪をつけたもの。 3. 完璧な惑星になってますよね。 4. 南半球に陸地の多い星。 5. 白いと衛星風に。 6. 水の惑星。 7. 大半が陸地の星。 8. 金属の光沢が、そのまま海の光に。 加工してあるとはいえ、原型が消火栓だなんてとても思えませんよね。 このクオリティにファンがたくさんいるといい、ポスターやカレンダー制作の計画まで立っているとのことです。 着眼点が見事というしかない天体アートです。 Ru

    この着想はなかった…錆びついた消火栓を「惑星」に変身させたアートいろいろ : らばQ
    llil
    llil 2013/03/31
    なるほどー
  • CNN.co.jp:ピカソ名画にスプレーで落書き、牛の絵や「征服」の言葉も 米美術館

    (CNN) 米南部テキサス州ヒューストンの検察当局は22日、市内の美術館で展示中のピカソの作品にスプレーで落書きした容疑で22歳の男を訴追したと発表した。逮捕状をとり、逃走した容疑者の行方を追っている。 ヒューストンの防犯団体によると、男はピカソの名画と評価される1929年制作の「赤い肘掛け椅子の女」に雄牛の絵を落書きし、スペイン語で「征服」を意味する言葉を金色のスプレーで記してもいた。 現場に居合わせた目撃者が携帯電話で犯行を撮影し、画像は動画投稿サイト「ユーチューブ」に流れていた。警察などは男の身元を特定すると共に指名手配した。 検察当局によると、容疑者はヒューストン大学の学生で、市内の美術館などをよく訪れる人物として有名だったという。意図的な破損や重罪適用の落書きの罪に問われている。 被害を受けた美術館によると、作品は近く再び展示される予定。損傷した部分の修復もうまく処理されたという

    llil
    llil 2012/06/24
    名画への落書き行為は現代アートです!
  • 解剖されたレゴ・ミニフィギュア

    llil
    llil 2011/11/30
    素晴らしい
  • 【ドイツ】 美術館の清掃員、8600万円相当の作品の模様を汚れと勘違いし拭き取る:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    llil
    llil 2011/11/07
    J( 'ー`)し「たかし、ここに脱いであったジーパン洗濯しといたからね」 ヽ(`Д´#)ノ「なに勝手なことしてんだよ糞ババァ!」
  • 【画像あり】ペーパークラフトコンテスト「紙わざ大賞」にとてつもなく”不謹慎”な作品を発見した産経写真部。 : 暇人\(^o^)/速報

    【画像あり】ペーパークラフトコンテスト「紙わざ大賞」にとてつもなく”不謹慎”な作品を発見した産経写真部。 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/17(土) 16:58:37.00 ID:hCD7JY520 紙を使った創作作品「紙わざ大賞」 まさに"神業" 紙を使った創作作品の出来を競う「紙わざ大賞」の入賞作品展が、東京・銀座の十字屋ホールで開かれている。 17日まで。 ペーパーレスの時代に、紙の魅力や可能性を発信しようと企画されたもので、紙でつくられたピアノや バッグなど約60点が展示され、来場者を楽しませている。 1:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/17(土) 16:58:37.00 ID:hCD7JY520 問題の作品 >http://photo.sankei.jp.msn.com/kodawari/data/2011/09/091

    【画像あり】ペーパークラフトコンテスト「紙わざ大賞」にとてつもなく”不謹慎”な作品を発見した産経写真部。 : 暇人\(^o^)/速報
    llil
    llil 2011/09/17
    クオリティたけーな。
  • 月と飛行機が重なった、奇跡的に美しい一枚

    ハ...、ハウビューティホー!!(なんて美しいんでしょう!) この数秒間息を止めて見つめてしまうほど見事な一枚は、Photoshopで合成した写真ではありません。(いちいちPhotoshopじゃないと言うのが申し訳ないくらい) この写真は、オーストラリアでカンタス航空のボンバルディア D8-Q400旅客機の月を横切る姿を捉えたもの。 どのようにして撮影されたかというと 今日、私はずっと撮りたかったものをついに撮ることができました。 それは月を横切る飛行機の図です。 このカンタス航空の D8-Q400旅客機が、毎日きっかり午後5:30、我々の国を飛び立ってており、過去に何度か飛行機が月を横切る姿を目撃したことがありました。 そしてついに今日、月が飛行機の軌道にちょうど重なる時がやってきました。そして機材をセットしたのです。(すでに何度か練習したとおりに!) 飛行機は月と重なる軌道に乗らないか

    月と飛行機が重なった、奇跡的に美しい一枚
    llil
    llil 2010/10/03
    これはすごい/ リンク先の大きい画像も見たけど素晴らしいね。まだ明るい時間帯に撮影されたらしく、機体の下側にまで光がまわっていて幻想的。
  • カナダ先住民のアートセンスがパねぇ件 - ブラブラブラウジング

    1 :VIPがお送りします:2010/07/20(火) 23:39:22.04 ID:no9fXIr10 …えーと、北米カナダには「ファーストネーションズ」って呼ばれる、 先住民の人々が今でも多くいるんだけど、この中でもバンクーバー周辺の 西海岸沿いで生活を営んできた諸部族の芸術作品が、これまたスゴいんよ。 ワタリガラス なんつーか、他の地域(アフリカ・オセアニア)の プリミティブアートと違って、デザインとか構成に 隙がないって言うか、伝統的でありながら非常に モダンって言うか…。 とりあえず、この手のは日だとあんまり馴染みがないかもしれないけど この凄さを色んな人に見てもらいたい&知ってもらいたいので、 画像を少しづつ貼ってくよ。 参考リンク http://kyoto.cool.ne.jp/dreamcatcher21/newpage21.html 2 :VIPがお送りします:2010

    llil
    llil 2010/07/23
    トライバル/
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    llil
    llil 2010/06/08
    tattoo/
  • 妖怪の浮世絵画像を貼ってみる 無題のドキュメント

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/03/20(土) 22:00:47.37 ID:UOvI7iO70 ・同一の妖怪は、基的に版行された時代が早い順から掲載 ・ただし九尾の狐みたいにストーリーのある場合は時系列で ・崇徳上皇は怨霊扱いなので含めない(wikiだと三大悪妖怪だけど) とりあえず手始めにお馴染みどころから 【鬼】 月岡芳年:和漢百物語 貞信公 月岡芳年:桃太郎豆蒔之図 葛飾北斎:八面九足の霊鬼、悉達太子を試して四句の偈を授る図 【萌え萌え妖怪事典】 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/03/20(土) 22:10:11.59 ID:UOvI7iO70 歌川国芳:百人一首之内 大納言経信 歌川国芳:東海道五十三対 土山 河鍋暁斎:十二ヶ月之内五月【MAY】 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]

    llil
    llil 2010/03/21
    浮世絵/ 妖怪/ その他→http://bit.ly/a3U02h
  • マンコ型のマウスが登場 股間が熱くなるよな - 2のニュース

    February 13, 2010 27 コメント マンコ型のマウスが登場 股間が熱くなるよな 1:駒込ピペット(中部地方) [sage]:2010/02/13(土) 19:53:53.10 ID:l49hLfIA?PLT(12288) ポイント特典 You Mouse Around Here Often? This mouse is called the “G-Spot” ? I am not even effin with you. Whereto find the mysterious spot of pleasure’s center? With which woman will it be found? Can it be found?These are all questions. Is this spot to be found within devices? Perhaps

    llil
    llil 2010/02/14
    ジョークグッズの類かと思ったら、やたらとスタイリッシュなデザインだった。二つ折りにしたような中空構造がオシャレ。
  • 2009年下半期:人気のあった画像トップ15 - そんなあなたに

    2010年スタートして既に1週間以上経ってしまい、今更ではありますが・・。 画像の下にあるレイティングサービス「outbrain」(☆評価)より算出しています。 たくさんの投票ありがとうございました。 15位:母さん、足・・。 14位:オーストラリア上空のロール雲 13位:ザイオン国立公園 12位:レッドカーペット 11位:光るルート 10位:は、早く・・。 9位:出港 8位:のっぽさん 7位:廃墟となった水車小屋 6位:岬の街、シルミオーネ 5位:クジラとダイバー 4位:湖の上のアイススケート・ロード 3位:握手で挨拶 2位:しまったー!落とし穴だ! 1位:置き撮り中のとこ失礼しまーす Tweet

  • これの作者の他の絵見たことある? : 2のまとめR

    2009年12月28日 ➥ これの作者の他の絵見たことある? 1 comments ツイート 39: グラインダー(東京都) []:2009/12/27(日) 23:01:46.42 ID:ukxgbgY0 173: 千枚通し(dion軍) [sage]:2009/12/27(日) 23:50:58.56 ID:bptD5lAZ >>39 これの作者の他の絵見たことある? 頭がいっちゃってるとしか思えないから http://www.lukechueh.com/paintings-archive.html 202: 紙やすり(東京都) []:2009/12/28(月) 00:37:50.56 ID:oC/AOWIA >>173 日人じゃなかったのか 206: 封筒(新潟県) []:2009/12/28(月) 00:45:31.63 ID:9mSC/NgI >>173 これは酷い 292:

    これの作者の他の絵見たことある? : 2のまとめR
    llil
    llil 2009/12/29
    いい感じに病的で好きだ http://www.lukechueh.com/paintings-archive.html
  • あらゆるポーズが可能な"素体"フィギュア 可動部分は80カ所 | WIRED VISION

    あらゆるポーズが可能な“素体”フィギュア 可動部分は80カ所 2009年12月 2日 Infostand さまざまなポーズをとれる可動フィギュアはマニアの間で人気だが、関節の曲がりに限界があって、思うようなポーズにならないことも多い。少女型素体フィギュア『S.F.B.T-1』は、この点を改善し、80カ所もの可動部分で人体の自然な動きを忠実に再現した。そして実になまめかしい、あやしい魅力を持っている。 「S.F.B.T-1(サフビット1)」は「Special Fullaction Body Type-1」の略で、6分の1スケールのデッサン用“可動素体”人形だ。人体の動きの流れを美しく表現することを追求し、従来のデッサン用素体(ポーズ人形)やアクションフィギュア、球体関節人形(カスタマイズドール)のいずれとも異なる。 全身206ものパーツをハンドメイドで組み上げた精巧な作りで、屈伸や胴体のひね

    llil
    llil 2009/12/03
    フィギュア/ ドール/ 外骨格ヒューマノイド// これは素晴らしい。制作者の執念を感じる美しさ。 http://www.mfield-gk.com/sfbt.html
  • ハッキングされる美術批評 ──黒瀬陽平さんロングインタビュー - 荻上式BLOG

    2008年5月某日、渋谷にて美術家・黒瀬陽平さん(id:kaichoo)のインタビューを行いました。黒瀬さんといえば、ミニコミ『RH』の編集委員であり、『思想地図』に掲載された公募論文「キャラクターが、見ている ―アニメ表現論序説」などでも注目を集めている、「新進気鋭」という言葉がストレートに当てはまるような批評家です(黒瀬さんは1983年生まれ)。インタビューでは、『思想地図』論文の背景にある、黒瀬さんの問題意識や生い立ち、手法への意識などを中心にお話を伺いました。 『思想地図』論文を読んですぐに話を伺いにいったのですが、公開が少し遅れてしまいました。すみません。それでもなお、鮮度たっぷりなインタビューを、どうぞ一気にご覧くださいませ!(「インタビュアーのくせに喋りすぎ問題」は、今回は平気なはず!) ■プロローグ:『思想地図』論文への問い 渋谷のカフェにて 荻上:今回は、黒瀬さんが、その

    ハッキングされる美術批評 ──黒瀬陽平さんロングインタビュー - 荻上式BLOG
    llil
    llil 2009/11/10
    2008.07/ 黒瀬陽平/
  • 2ちゃんねる風の現代美術史

    カオスちゃんねるの「ピカソって何が凄いの?みんな分かったフリしてるだけだろ?」スレにめちゃくちゃ分かりやすい西洋美術史があった。 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/16(火) 23:16:46.33 ID:aSHPSXzY0 宗教画の時代 ↓ もっと人間社会のありのままを描きたい! ⇒ルネサンス(遠近法の発明) ↓ 以降、写実性重視の時代がずっと続く ↓ 19世紀ころ、写真の発明により画家達の生命ピンチ ↓ そんななか、日の浮世絵に感銘を受けた一団 「3次元を2次元に忠実に写し取るより、 もっと感じるままに描いたらいいんじゃね?」 ⇒印象派、ポスト印象派の登場 ↓(ここから様々分岐、発展) ・「つか、色とかも見たとおり描かなくていいんじゃね?」 ⇒フォービズム ・「形とかも見たとおり描かなくていいんじゃね?」 ⇒キュビズムの登場・・・

    2ちゃんねる風の現代美術史
  • 木村カエレの「プライベイトレッスン」がエッシャーだらけ - 脇見運転

    先日放送された「懺・さよなら絶望先生」12話。おまけエンディングは木村カエレ(小林ゆう)の「プライベイトレッスン」でした。この時の映像がエッシャーだらけです。昔エッシャーがらみのを読みまくった身としては捨てておけないので、元ネタとなった作品の説明を書いておくことにしました。紹介は映像の流れる順番です。日語の作品名は甲賀コレクションのカタログに従いました*1。 エッシャーの作品は日では「だまし絵」の一言で片付けられることが多いです。が、その中に含まれる、変化、図と地、周期性、対称性、無限、極限などの美しい概念をトリックアートとして済ますのは浅薄の極みと言えます。みんなこれを読んで絶望先生からエッシャーにポロロッカしてください。 魚に覆われた球の表面 1958 これより見やすい画像が後で現れるので説明はそちらにまわします。 昼と夜 1938 おそらく一番有名な作品の一つです。画面左側が昼

    木村カエレの「プライベイトレッスン」がエッシャーだらけ - 脇見運転
    llil
    llil 2009/09/28
    エッシャー/ 絶望先生/ http://bit.ly/167O5P
  • それはアヒルというにはあまりにも大きすぎた。大きく、ぶ厚く、重く、そして大雑把すぎた。大阪に巨大アヒル出現!:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「【画像あり】ありえないほどでかいアヒルが大阪に出現!」 1 ボケ(catv?) :2009/09/10(木) 16:30:29.78 ID:qxZ2Ws7f ?PLT(12000) ポイント特典 「人をった」ほどの巨大アヒル出現! 大阪市内の水辺を会場に開催中の「水都大阪2009」で、巨大なアヒルのオブジェ「フローティング・ダック」が、京阪電鉄天満橋駅近くの八軒家浜(はちけんやはま)に登場した。 大川に浮かぶアヒルは高さ9メートル50、長さ11メートル。明治時代、淀川の改修を手がけたオランダ人技術者ヨハニス・デ・レイケにちなんで、同国の芸術家F・ホフマン氏に制作を依頼した。 イベント初日の先月22日、縫製がほころんでしぼむトラブルがあったが、補修が間に合った。企画したプロデューサーの小原啓渡さん(49)は「驚きだけではなく、癒やしも感じて」とホッと

    llil
    llil 2009/09/11
    かわいいw/作者さんのサイトも必見。
  • だまし絵の魅力:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「だまし絵の魅力」 1 アヤメ(埼玉県) :2009/08/12(水) 18:46:26.75 ID:5ytQiU1C● ?PLT(28822) ポイント特典 目の錯覚は、説明されて理解した後でも不思議に見えるものです。 完全な円が描かれているだけなのに、なぜか螺旋(らせん)のように見えてしまう錯視画像が話題に上っていました。 画像 どう見ても別々の4つの円とは思えませんが、しっかりラインをたどっていくと、ちゃんと円の形になっています。 じーっと見れば見るほど錯覚しそうなこの図が、海外サイトでも話題となっていました。 http://labaq.com/archives/51249495.html http://digg.com/odd_stuff/Four_Perfectly_Round_Circles_PIC 定番 AとBは同じ色