Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

本連載では、VSCodeにフォーカスし、基本的な使い方から拡張機能の活用、そして本格的な開発現場での利用を想定した高度な機能までを紹介していくことで、読者がVSCodeマスターになるお手伝いをします。VSCodeは、プログラミング以外の用途にも使えます。第10回では、VSCodeをドキュメント作成のためのテキストエディタ、Markdownエディタとして使う方法を紹介します。 はじめに Microsoftの提供するVisual Studio Code(VSCode)は、2015年の最初のリリースから、今では開発用エディタの定番の座を占めるまでになりました。これには、無償で使えることも大きいですが、何よりエディタとしての使いやすさ、そしてさまざまな拡張機能によっていくらでも使い勝手を向上させたり、利用の領域を拡げたりできることも大きいでしょう。 本連載では、このVSCodeにフォーカスし、基本
記事のタイトルを見て、カレンダーを確認したあなた。いまチェックしているのが「Googleカレンダー」や、それと連携しているサービスなら、ちょっと気を付けた方がいい。デフォルト設定の場合、本来祝日ではない2024年11月15日が、まるで祝日のように表記されているからだ。 11月15日は七五三の日。めでたい日ではあるが、祝日ではなく、仕事は休みにならない。連携機能を持つカレンダーサービス運営各社などがそれぞれ告知しているところによれば、原因はGoogleカレンダー側の仕様変更。単に行事がある日も祝日のように表示される変更があったという。 実際、2024年12月25日のクリスマスなども祝日のように表示される。iPhoneのカレンダーでも、Gmailのアカウントと連携している場合は、同様の表示になるので注意が必要だ。 解決策は簡単。Windowsの場合は「他のカレンダー」枠にある「日本の祝日」の設
Windows11でファイルサーバー上のファイルをコピー&ペーストすると、ファイルの更新日時がペーストした時間に変わってしまう場合があります。 ファイルサーバー上のファイルをコピーして、別のフォルダーにペーストすると・・・ 更新日時がペーストした日時に変わってしまう。 弊社の環境の場合、Windows10では元の更新日時が保持されたままコピーできていました。 翻訳業務ではファイルの更新日時はとても重要な情報なため、これはかなりの問題です。 コピーではなくカット&ペーストであれば更新日時は保持されますが、コピーが必要な場合も多いので根本的な解決方法にはなりません。 調べてみるとこれはWindows11の更新プログラム(KB5039212)の影響のようです。この更新プログラムをアンインストールすれば問題は解決するようですが、使用しているWindows11では、単体のKB5039212はインスト
TypeScriptは強力な型システムが魅力です。 しかし、複雑な型定義は理解が難しいです。特にライブラリの型定義などはジェネリクスや交差型などがネストしていることも多く、すぐに把握するのが難しい場合があります。 Visual Studio Code(以下VSCode)でTypeScriptの開発をしている際、型にカーソルをホバーすると型情報が表示されます。 しかし、深いネストや複雑な型の場合、展開される情報が不十分で、定義を追う必要があります。 そんな時に役立つVSCodeの拡張機能がないかな〜と探していたら「Prettify TypeScript」というぴったりの拡張機能を発見しました!この拡張機能を使うと、ホバーした時に型が展開された状態で表示されるため、型情報を把握しやすくなります。 Prettify TypeScriptの概要 Prettify TypeScriptを使用すること
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 運用しているSPA(シングルページアプリケーション)を脆弱性診断ツールにかけたところ、CSRFに対する指摘を受けました。 SPAに対するCSRF対策の知識が薄かったので、改めてSPAでのCSRFリスク評価や対策の考え方を調査・検討した時の備忘録を残しておきます。 Cookie(Session)認証の場合 (MPAで広く採用) まず前提として、広く知られているマルチページアプリケーションでのCSRF攻撃の流れをおさらいします。 Cookie(Session)認証を採用している正規ウェブサイトにログイン ブラウザのCookieに正
ユーザーを惑わすWindowsの「アレ」 Windows 11を使っていて、気がつけば仕事の集中力が途切れていたことはないだろうか。ふとした瞬間に目に入るニュースフィードや、タスクバーのアニメーション、広告の表示など、意識せずとも注意を引かれてしまう要素があちらこちらに散りばめられている。こうした「アレ」は、ユーザーの注意を引くために工夫されており、その結果、ついついクリックしてしまう。気がついたら何十分も過ぎてしまっていた、という経験がある人も多いはずだ。 本稿では、そんな「アレ」を無効にして、よりシンプルで集中しやすいWindows環境を手に入れるための方法を紹介する。設定を少し変更するだけで、仕事中の誘惑を排除し、効率的な作業を続けられるようになる。Windows 11のあちこちに潜む「アレ」をオフにして、スッキリとした作業環境を整えよう。
現在、家庭内のさまざまな家電(機器)はインターネットに接続できるようになっている。パソコンやスマートフォン(以下、スマホ)にタブレットやゲーム機器、そしてテレビや家庭用DVR(デジタルビデオレコーダー)に留まらず、エアコン、電子レンジ、冷蔵庫までインターネットに接続している。しかも、パソコンやスマホ、テレビやエアコンなどは複数台が使われ、1家庭当たり10数台以上の機器がネットワーク接続しているのは普通になってきている。 これら家庭内の機器の多くでインターネット接続に無線LANが使われ、そのアクセスポイントとして家庭用Wi-Fiルーターが使われている。そして、この家庭用Wi-Fiルーターがサイバー攻撃に狙われ悪用されている。 家庭用Wi-Fiルーターが攻撃された事件 2024年5月に情報通信研究機構(NICT)が、家庭用Wi-Fiルーターがボット(自動プログラム)感染されているのを発見し注目
iOS 18では、コントロールセンターの機能と役割が拡張され、カスタマイズの自由度が大幅に向上しました。使い方によっては、日々の利便性アップに大きく貢献するかもしれません。新機能のポイントと使い方をご紹介します。 コントロールセンターとは? コントロールセンターは、iPhoneの画面の明るさやネットワーク状況など、本体に関わる機能を操作するパネルやアイコンを集めた画面です。Face ID搭載機種では画面右上から下へスワイプ、Touch ID搭載機種では下から上へスワイプすると表示されます。 従来のコントロールセンターは1画面のみ。上部の各種機能は固定表示、下部のアイコンのみ表示/非表示と並び順のカスタマイズが可能でした。 それがiOS 18では、コントロールセンターが複数画面になり、すべての項目の表示/非表示や並び順、表示サイズもカスタマイズ可能になりました。また、他社製アプリのアイコンや
「パスキー」って何? Webサイトにログインする際に「パスキー」の設定を推奨されることはないだろうか? よく分からないため、[後で]をクリックして設定をパスしたり、途中まで設定して不安になって止めたりしている人も多いと思う。そこで、「パスキー」とはどういったものなのか、仕組みや設定方法などについて解説する。 Googleアカウントにログインする際、「ログインをシンプルに」という画面が表示され、「パスキー」の利用を推奨されたことはないだろうか(一度、パスワードを忘れて、再設定後にGoogleアカウントにログインする際などに表示されることが多い)。 このパスキーとはどういったものなのだろうか? よく分からないため、[後で]をクリックして設定をパスしたり、途中まで設定して不安になって止めたりしている人も多いのではないだろうか。 本稿では、このパスキーの仕組みや設定方法、運用上の注意点などについて
いつも電撃ホビーウェブをご愛読いただき、誠にありがとうございます。 2024年10月8日の当サイトの配信再開以来、トップページや各記事等にアクセスした際、下記のような事象が発生することを確認しております。 【不具合の例】 ブラウザの拡張機能(Google翻訳等)で「中国語から日本語へ翻訳」するか確認を求められる。 日本語表記がおかしい。 文章や漢字・文字などが変。 文字化けをおこしている。 これらは、当サイトが中国語などの他言語のサイトと誤認識され、自動翻訳されているためだと考えられます。 ご利用中のブラウザの拡張機能(Google翻訳等)の設定をご確認・ご変更いただくことで、記事を正しく表示し、ストレスなくお読みいただくことが可能となりますので、お手数ですが、ユーザーの皆様にはぜひご対応いただければ幸いです。 以下にAndroidの「Chrome」ブラウザアプリでの設定確認・変更手順をご
背景 開発を進める中で、console.log が正しく出力されない現象に遭遇しました。コンソールにログが出力されないことで、デバッグが難しく、何が問題なのかを特定するのに時間がかかりました。最終的にはブラウザの開発者ツールの設定が原因だったことが判明したので、その解決方法を共有します。 問題 JavaScriptやjQueryを使った処理が動いているにもかかわらず、console.log が出力されないという現象が発生しました。以下のようなシンプルなログ出力でも、コンソールに何も表示されません。 動作自体は正常に行われているものの、ログが表示されないため、原因の特定に時間がかかりました。 単語(検証ツール)について 開発中によく使用する ブラウザの検証ツール(開発者ツール) には、さまざまなログを表示するための機能が備わっています。以下は検証ツールの主要なタブです。 ・Console:
もし世界が消滅して Visual Studio Code の設定が失われてしまった時に、この記事を見ればまた VSCode のカスタマイズが復元できる。 ここでは Visual Studio Code の見た目に影響するものについてのみ 取り上げる。 スクリーンショット Editor Terminal Zen Mode 環境 Visual Studio Code バージョン: 1.94.2 (user setup) コミット: 384ff7382de624fb94dbaf6da11977bba1ecd427 日付: 2024-10-09T16:08:44.566Z Electron: 30.5.1 ElectronBuildId: 10262041 Chromium: 124.0.6367.243 Node.js: 20.16.0 V8: 12.4.254.20-electron.0 OS
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? デジタル時代において、プログラマーの役割はますます重要になっています。彼らの使命は、単にコードを書くことだけでなく、無限の可能性に満ちた新しい世界を構築することです。効率性と創造的プロセスの楽しさを高めるためには、適切な開発ツールを選択することが重要です。 ここでは、開発効率を大幅に向上させ、全体のワークフローをスムーズにするための高く評価されているソフトウェアツールをいくつか紹介します。初心者から経験豊富なプロフェッショナルまで、これらのツールは、コードの整理、プログラムのデバッグ、プロジェクト管理、効果的なコラボレーションをサポート
2023年末ごろから、「Googleドライブ」の初期画面に「マイドライブ」ではなく、「ホーム」が現れるようになっています。このホーム画面には、グーグルが得意とする機械学習技術を活用し、使用するファイルやフォルダを提案する機能が搭載。必要なファイルに素早くアクセスできる点が大きな特徴となっています。→過去の「Google Workspaceをビジネスで活用する」の回はこちらを参照。 そして2024年9月、そのホーム画面にアップデートが加えられ、より使い勝手の向上が図られているようです。 「Googleドライブ」で新しくなったホーム画面 今回はその新しくなったホーム画面について解説しましょう。ホーム画面は、特に設定をしていない限り、Googleドライブを起動して最初に現れることから、多くの人が日常的に目にしているかと思います。 そこには先にも触れたように、Googleドライブ側がユーザーのファ
5250ユーザーが、VSCodeを使ってみました VSCodeを使ったことなく知識もほとんどない5250ユーザーが、VSCodeを使ってみました。 VSCodeとは何かというところの勉強からダウンロード・RPGプログラムのコンパイルまで実施した手順をまとめます。まずこの記事ではVSCodeでIBM iを触るための基本知識・操作とVSCodeを使うとどんなことができるのか(VSCodeを使うメリット)を5250ユーザーの目線からまとめます。(筆者もまだまだ勉強中ですが…) この記事を読んで、5250しか使ったことないけど、VSCodeを使ってみようかな!と思ってもらえたらうれしいです! 具体的なダウンロード~コンパイル手順は別記事で! 具体的なダウンロード~コンパイル手順は別で記事を作成しているのでそちらをご確認ください ・VSCodeのダウンロード、拡張機能のインストール、SSH接続 ht
Use Google's AI model Gemini to streamline Gmail, enabling productivity. Access Gmail and other Workspace tools within Gemini for personalized responses. Use Gemini to summarize emails, draft responses, and turn emails into actionable data. Introducing AI into your daily workflow can be a game changer, especially when it comes to email management. If you're a Gmail user, you'll be glad to know you
はじめに 弊社では、案件が始まるとAWSアカウントを3つ作成し、それぞれのアカウントで、社内検証用のdev環境・クライアントチェック用のstage環境・本番用のprod環境を構築する運用としています。 その中で、AWSからの請求額が高く、コストを抑える必要性が出てきています。 サーバーってずっと稼働させる必要ないよね? dev環境・stage環境のECSサービスのタスクやRDSインスタンスに関しては、本番運用で使うものではないので、夜中に稼働させる必要はありません。 業務時間内のみ稼働させるように仕組み化する事で、コスト削減が可能です。 方法 Step FunctionsとEventBridge Schedulerを使うことで簡単に実現できます。 私は普段CDKでインフラの構成を書くのですが、今回IaCを使ったことがない方でも設定できるよう、AWS管理画面から設定する方法について記載しよう
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く