タグ

資料とプレゼンテーションに関するlocke-009のブックマーク (16)

  • スライド資料のデザインが劇的に良くなる!現場で学んだフォント・色の選び方|fuyuna blog|デザイン・ライフスタイル・キャリアについて書くデザイナーのブログ

    「作りたい資料に適したフォントがわからない」 「どの色を選べばいいかわからない」 「スライド資料のデザインをもっと洗練させたい」 スライド資料をデザインするとき、こんな悩みを持つ方は多いのではないでしょうか? スライド資料の印象は使用する「フォント」と「色」によって大きく変わり、うまく活用すれば見る人の心を動かし、行動を促す資料を作成できます。 そんな効果的な資料を作成するには、フォントと色の基知識が必要不可欠です。それぞれについて学ぶことでデザインセンスが高まり、あなたのスライド資料に適した色とフォントを、効率よく選べるようになるでしょう。 ということで、この記事ではスライド資料のデザインに役立つ「フォント」と「色」の基知識から、適切な種類を選ぶポイント、もっとデザインを学びたい方におすすめの書籍まで、フォントや色に関するノウハウをたっぷり紹介していきます! デザインに苦手意識がある

    スライド資料のデザインが劇的に良くなる!現場で学んだフォント・色の選び方|fuyuna blog|デザイン・ライフスタイル・キャリアについて書くデザイナーのブログ
  • ChatGPTでプレゼン資料のたたき台を超短時間で作る - 柳谷智宣の「ChatGPTプロンプトクリエイティブラボ」(2)

    ビジネスではいろいろと時間のかかる作業が発生します。その多くが今後AIで自動化されていきますが、今回はその中から、プレゼン資料の作成をChatGPTで大幅に楽にする方法を紹介します。→過去の「柳谷智宣のChatGPTプロンプトクリエイティブラボ」の回はこちらを参照。 職種にもよりますが、顧客へのプレゼンだけでなく、社内の会議用、社外へのコンペ用、イベントへの登壇、採用時の会社説明などプレゼン資料を作成する機会は多いものです。 ChatGPTでビジネスの現場で使えるプレゼン資料が作れるわけないだろう、という意見、その通りです。ChatGPTで生成した出力をそのまま上司や取引先に投げてはいけません。必ず、ファクトチェックや推敲、改変が必要です。 先日、アメリカの弁護士がChatGPTで民事裁判の資料を作成したところ、虚偽の内容が多数含まれており、問題になりました。今後、懲戒処分の有無が審理され

    ChatGPTでプレゼン資料のたたき台を超短時間で作る - 柳谷智宣の「ChatGPTプロンプトクリエイティブラボ」(2)
  • システム構成図やプレゼンテーション資料などで自由に使える「さくらのアイコンセット」を公開いたしました。 | さくらのナレッジ

    「さくらのアイコンセット」とは? 「さくらのアイコンセット」は、サーバやストレージなどインフラに関連したアイコンをセットにしたものです。当社サービスをご利用をされている方はもちろん、当社サービスをご利用でない方でも、ホワイトペーパー、システム構成図、プレゼンテーション資料など様々な用途にご利用いただけます。 >>こちらからダウンロードできます。 《ライセンス》 SAKURA internet Inc. クリエイティブ・コモンズの 表示 4.0 国際 ライセンスで提供されています。 《アイコンの紹介》 「さくらのアイコンセット」を含まれるアイコンについては、下記のアイコンとなります。 1 : general 様々な用途でご利用できる汎用的なアイコン集です。 2 : programming PHPPythonなどのプログラミング言語のアイコン集です。 3 : server-parts CPU

    システム構成図やプレゼンテーション資料などで自由に使える「さくらのアイコンセット」を公開いたしました。 | さくらのナレッジ
  • プレゼンが苦手だった僕がプレゼンに自信が持てるようになった3つの鉄則

    ブログを書いたり、勉強会を開催したりするよりもすこし前の話。 僕はプレゼン・・というよりも人前で何かを説明することがとても苦手だった。 緊張して、汗が吹き出し、頭が真っ白になって何を話しているのか自分でも訳が分からなくなったり、ただ資料に書いてある字面を追いかけて、多くの人を眠りの世界にいざなったり・・それはそれは、惨憺たるものだった。 そんな僕が、今日では勉強会を主催して人前で話すことは勿論、様々な機会で人前に立ってプレゼンを行っているのだから、なんとも不思議な物である。 今回は、プレゼンが苦手だった僕が、プレゼンに自信が持てるようになった3つの鉄則について紹介したい。 ■自信を持ってプレゼンに臨むための3つの鉄則まずは結論から言えば、自信を持ってプレゼンが行えるようになったの最大の理由は、次の三点に気づき、実践し続けてきたからだ。 ・1枚のスライドの背景に10倍の情報を持つ ・人前で話

    プレゼンが苦手だった僕がプレゼンに自信が持てるようになった3つの鉄則
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
  • 魅力的なプレゼン資料や企画書作成のコツ【参考スライドあり】

    プレゼン資料・企画書作成の参考になる7つのスライド【パワポやKeynoteでも使える!】 まずは、企画書やプレゼン資料の参考になるスライドをご紹介します。 キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識 → キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識 「プレゼン資料・企画書は内容を伝えるためにあり、デザインはそれを達成するための手段だ」 と考える、筆者の考えが強く出たスライドです。 スライドの中では、フォントの種類や文字の装飾の多用などを避け、「当に伝えたいことを伝えられるようにするシンプルなデザイン」を強調しています。 「シンプルであること」を目指しているので、難しい操作も必要なく、「良いデザインは、そもそもセンスがないと作れない」と諦めている人におすすめのスライドです。 しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! → しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! 「酷いプレゼンはパワポのせ

    魅力的なプレゼン資料や企画書作成のコツ【参考スライドあり】
  • 見る人を魅了するキラープレゼンテーションの作り方

    By TED Conference 2013年のTEDカンファレンスではケニアから訪れた1人の少年が、自分で開発したライオンから家畜を守るための発明品についてプレゼンテーションをしました。観客が大きな拍手とスタンディングオベーションで少年をたたえ、素晴らしい雰囲気でプレゼンテーションは終了。しかしながら、ケニアからやってきた13歳の少年は英語がさほど得意ではなく、とてもシャイだったとのことで、TEDのキュレーターであるクリス・アンダーソン氏は少年がプレゼンテーションを作成するのを一緒に手伝ったそうです。この経験からプレゼンテーションのスキルは教えられると確信したアンダーソン氏が、見る人を魅了するキラープレゼンテーションの作り方をHarvard Business Reviewにまとめています。 How to Give a Killer Presentation - Harvard Busin

    見る人を魅了するキラープレゼンテーションの作り方
  • ジョブズ(天才)じゃなくてもできる、伝えるプレゼンテーション7つのコツ

    「人に何か伝える」のは難しいですよね。 学生の面接から、社会人の商談まで、うまくプレゼンテーションできる人を見ると、どうしてあんなにうまく喋れるのか不思議じゃありませんか? 才能の差だから……と諦める? いえいえ。そんな必要はないんです。 さすがに聴衆を魅了するスティーブジョブズのようなプレゼンテーションまでは難しいかもしれませんが、 「確実に伝えるプレゼンテーション」 であれば誰にでも出来ます。 実は僕も人前で喋るのは苦手なんですが、大抵は「わかりやすかった」と言ってもらえています。 お陰でプレゼンテーションは苦になりません。 コツは、以下の7つの法則を守ることです。 大前提として、何の話をするのか明確にする 聞く相手の立場で考えるのが、プレゼンテーションの原則です。 意外に忘れがちなんですが、多くの場合、相手は、これから何の話をするのか知りません。 プレゼンの内容を嫌というほど知ってい

    ジョブズ(天才)じゃなくてもできる、伝えるプレゼンテーション7つのコツ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • プレゼン1つで3,000万! 戦略コンサルのプレゼンテーションまとめ

    はじめに コンサルティングファームはいったいどのようなことをやっているのか? 企業に対して戦略立案からコストカットまで、知恵を絞って提案をするプロフェッショナル集団であるコンサルですが、内情はなかなか見えてきません。 というのもコンサルには守秘義務があり、クライアント名はもちろんのことどういったプロジェクトを手がけているのかに関しても、厳しい箝口令が敷かれているからです。 よってコンサル仕事内容について語る場合は、「大手電気メーカーの組織改編」とか「通信大手のグローバル戦略立案」といった、ぼかした表現にせざるを得ず、他業界の人にとってなかなかイメージしづらい状況になっております。 仮に、トヨタ自動車が製造・販売しているレクサスをインド市場投入する際の戦略立案をお手伝いしているコンサルティングファームがあったとしたら、そのプロジェクト内容についての生々しいお話は学生にとっても、他業界の方に

    プレゼン1つで3,000万! 戦略コンサルのプレゼンテーションまとめ
  • 「こわくない Git」というスライドを発表しました - kotas.tech

    社内向けに「こわくない Git」というタイトルのスライドを作って発表しました。 対象者は「マージがなんとなく怖い」「エラーが怖い」「リベース使うなって言われて怖い」と、Git が怖いと思っている人です! こわくない Git from Kota Saito 発表中に出た質問など 補足も兼ねて、上のスライドを発表した際に出た質疑応答などをここに書いておきます。 Q: 常に Non Fast-Forward (--no-ff) でいいのでは、と思えるけど git merge がデフォルトだと Fast-Foward or Non Fast-Forward (--ff) なのはなぜ? A1: Non Fast-Forward だと、確かにメリットが多いのですが、1点だけデメリットがあります。特に差分が無い状態で git merge --no-ff すると、空のマージコミットが作られてしまうのです。

    「こわくない Git」というスライドを発表しました - kotas.tech
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • プレゼン・企画力を磨く allabout

  • プレゼンテーション・パターン (Presentation Patterns)

    サイトから生まれた書籍『プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』(井庭崇+井庭研究室, 慶應義塾大学出版会, 2013年2月出版)が、2013年度グッドデザイン賞を受賞しました! 審査員の評価では、「コミュニケーションをとることが重視される現代社会においては、プレゼンテーションする機会も多くなる。最近では若い人のプレゼンテーション機会も多く、前世代を生きた人間にはうまく伝えられないこともある。書籍はプレゼンテーションの質的な理解を促すための秘訣(視点や考え方など)がわかりやすく整理され、ウィットの利いたイラストやコピーを用いて学生でも読みやすいように仕上げており編集デザインの観点から評価した。また相手の存在を理解しなくてはならないデザイン意識の指南書としても期待したい。」というコメントを頂いています。 なお書は、2013年10月30日〜11月4日に東京ミッドタウン

  • 「5枚プレゼン」のレイアウトを理解する

    連載では、「1枚企画書」に続いて竹島愼一郎氏が提唱する「5枚プレゼン」をPowerPointで実践する手順を全5回で紹介します。即断即決を可能にするのが以前に紹介した「1枚企画書」ですが、プランニングの王道はやはり複数枚の企画書です。ただし枚数は5枚に限定するというのが秘中の秘策です。 第2回では、5枚プレゼンのトップとボトム、導線の作り方、流れのデザインなどについてレクチャーします。 ※記事は「ビジネス極意シリーズ パワポで極める5枚プレゼン」から一部抜粋し、編集・再構成したものです。 レイアウト――「5枚プレゼン」のトップとボトム 「5枚プレゼン」のそれぞれのページが、どういった内容でどう見てほしいのかを瞬時に理解してもらえるよう、見出しのフレーズを書き入れておくといい。タイプとしては、ページの一番上を利用した「トップ型」、一番下の「ボトム型」、トップとボトムが呼応した「問答形式型

    「5枚プレゼン」のレイアウトを理解する
  • 1