
PowerBook 540でMacデビュー ──1998年10月1日発売号以来の登場となるのですが、さすがに当時のことは覚えてらっしゃらないですよね? いや、覚えてる覚えてる。場所がね、すごいところで。 ──かなり険しい草むらの中でポージング撮影させていただいて…。パソコンのことは全然わからない」という田中さんと、当時からMacを使われていた太田さんという関係性は今も変わらずのようですね。 そうですね。でも、今はスマホのあるなしが大きいよね。俺はスマホ持っていないけど、田中は結構使ってるし。 ──スマホを購入しないのはなぜですか? Macを常に持ち歩いてるんで。 ──拝見するに、16インチと大きいサイズのMacBookプロかと思います。持ち歩くにはかさばるのでは、とも思うのですが。 まあでも、ほとんど車移動だから。Wi-Fiルータと持ち歩いて、いつでも使えるようにしてます。 ──当時の太田
ハウツー iPhoneとMacで共通するアプリってどれくらいあるの? - iPhoneユーザーのためのMacのトリセツ 新しいデバイスをこれから使おうというときは、使いこなせるだろうか、新しいことをまた覚えなくてはならないのかな、と不安になったり面倒に感じたりするものです。 しかし、iPhoneとMacは両方ともAppleが開発しているデバイスなので、iPhoneユーザーがこれからMacを使うなら、共通点が多くてなじみやすく、抵抗なく使い始められると思います。その大きな要因のひとつは、標準で付属するアプリの多くが共通しているということです。 iPhoneにインストールされているApple製アプリ iPhoneにもMacにも、最初から多くのアプリがあらかじめインストールされています。また、あらかじめインストールされていなくても無料でインストールできるApple製のアプリもあります。 まず、i
WindowsとmacOSを二刀流で使う15のヒントをご紹介2022.06.26 21:0050,851 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 禿頭帽子屋/Word Connection JAPAN ) macOSとWindowsは、かなり違うプラットフォームなので、普通はどちらか一方を使いこなすだけで、せいいっぱいかもしれません。 でも、もちろん両方使うことはできますし、実際、どちらも使っているという人は案外いるのではないでしょうか。 WindowsかmacOSか、どちらかを選んで使わなければいけない―もちろん、そんなことはありません。両方のOSを使いこなすコンピューター生活を送っている人もいます。長年どちらかのプラットフォームを使ってきて、そろそろもう一方にも手を出してみたい、そういうときには、少しばかりヘルプが必要かもしれません。そこで今回は、Windows
関連キーワード Windows | Mac | サイバー攻撃 サイバー犯罪者に狙われやすい「Windows」と「macOS」。セキュリティの観点から両OSの歴史を振り返った前編(「『Mac』は『Windows』より安全」説はこうして生まれた)に続く本稿は、Windowsのセキュリティアーキテクチャを紹介する。 併せて読みたいお薦め記事 「Windows」と「macOS」の歴史を振り返る 「Windows 10」は昔のOSと何が違う? Windowsの歴史を振り返る 「Java」が「Windows」でも「macOS」でも動く“歴史的理由”と“技術的理由” macOSも攻撃の“蚊帳の外”ではない 「macOS」のセキュリティ担当者が「Arm」を学ぶべき“当然の理由” iPhoneの脆弱性に1億円、macOSも報告対象に Appleがバグ報奨金を大幅変更 macOSに“パスワードなしでrootに
モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】
最近iOSアプリ開発を振り返るタイミングがありました。どういうことかというと、いきなり宣伝になるのですが、先日発売したWEB+DB PRESSでiOSアプリ開発の最前線についての特集を同僚のid:cockscomb、id:yutailang0119と一緒に執筆しました。 gihyo.jp Macを手に入れてiOSアプリの開発を始める iOSアプリ開発を始めるにはMacを手に入れる必要がありますね。僕がiOSアプリ開発を始めたきっかけは、2011年ごろにスマホブラウザゲーム開発コンテストの9leap*1で入賞して、MacBook Airをもらったことでした。iOSアプリ開発の最初の壁とも言えるMacを手に入れることができて、Macの快適な操作性、SSDによる爽快な動作、美しいフォント、統一された体験を感じ、一瞬でAppleのファンになりました。 当時からプログラミングは好きだったので、当然の
この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2020の6日目の記事です。 qiita.com 5日目は id:mizdra さんによるpolyfill を深堀りするでした。フロントエンド周りは弱い自分としてもこの記事を読むだけでpolyfillの概要から今後どうすると良いかなど知れてとてもありがたい記事でした。 www.mizdra.net さて今日は視点変えてツールの話を書きます。毎日使っているツールこそ、提供されている便利な機能を把握しておきたい。Macで使ってるターミナルアプリ「iTerm2」について書きます。 iterm2.com まずはみんながひょっとしたら知らない基本操作についていくつか紹介し、後半はTriggersという機能の使い方をいくつか紹介します。 (記事執筆時点ではver.3.4を使っています) tl;dr 公式ドキュメントにいろいろ書いてあるので読み
ジェフリー・ポールのブログより。 ここにあります。それが起こりました。あなたは気付きましたか? リチャード・ストールマンが1997年に予言した世界のことを話しています。コリイ・ドクトロウも警告しました。 macOSの最新バージョンでは、アクティビティのログが送信されたり、保存されたりしない限り、コンピュータの電源を入れ、テキスト・エディタや電子書籍リーダを起動して、文書を書いたり読んだりすることはできません。 macOSの現在のバージョンでは、OSはそれを実行する時に、あなたが実行したすべてのプログラムのハッシュ(一意の識別子)をAppleに送信することが分かりました。多くの人はこれに気づいていませんでした。なぜなら、それは静かで目に見えず、オフラインのときに即座に、そしてうまく失敗するからが、今日はサーバが本当に遅くなり、フェイルファストのコードパスにヒットせず、インターネットに接続して
Apple 2024 MacBook Air M3チップ搭載13インチノートブック: 13.6インチLiquid Retina ディスプレイ, 8GB ユニファイドメモリ, 256GB SSD ストレージ, バッ クライトキーボード, 1080p FaceTime HD カメラ, Touch ID。iPhone や iPad との連係 機能, ミッドナイト 目次 目次 はじめに 変更履歴 Chrome Homebrewを設定 必要ソフトウェアをインストールする LINE, Kindleのインストール スクリーンショットの名前を変更する スクリーンショットのショートカットを変更して、一度にファイル保存とクリップボード保存をする vimの設定 Windows用のキーボード、マウスをMacで使用するための設定 gitの設定 bashの設定 その他OSの初期設定 参考資料 MyEnigma Sup
Appleのハードウェアが気に入っているのですが、OS Xを使うのにそれほど積極的になれません。中身をWindowsにしてしまうという手があることは分かっていますが、Macを使わないのにApple製品を購入するというのも無駄な浪費に思えてなりません。標準PCのハードウェアを買うか、Appleのハードウェアを買うかでいつも悩んでしまいます。どんな時にAppleのハードウェアを買った方がよいのでしょうか? Appleが作り上げたのは、「サイクルに一度入るとなかなか出られない」というシステムです。Macを購入する人はMacのハードウェアだけを目的として買うのではなく、Appleのエコシステム全体に対してお金を払っていることが多いです。Appleとしても、1つの製品をきっかけにAppleが消費者のライフスタイル全体に取り入れられるのを基本的な戦略にしています。 中にはWindows PCとして使う
RSコンポーネンツから42.00米ドルで買えるLinuxパソコンと言いながら、その実ARM CPUを搭載したマイコンボード……にしては豪華すぎる仕様のRaspberry Piが届いたので使ってみました。 (続きは[Read More]から) マイコンボードとして清貧に使うRaspberry PiにはHDMIポートが付いていますが、うちにはHDMIポート付きのモニタが一台も無いし、元よりRaspberry Piをパソコン的な用途として使う気は全く無いので、モニタ無し、母艦Macな環境で、高機能なマイコンボードとして使うべく、Lチカをやったところまでのメモです。 HDMIポートが無くても、以下のような変換ケーブル、変換アダプタを使うと、DVI-Dでも使えるということです。VGAに変換するのはコストが嵩むので現実的ではないでしょう。 電源はmicroUSBから供給します。5V/700mAだという
モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】
年明けの発表時から注目していた製品ですが、国内発売は10月(予定)とのことなので、先行して発売された海外から取り寄せてみました。 【追記】アマゾンのレビューに国内販売は来年以降に延期された模様です。 こちらが製品の概要をまとめたプロモ動画。 GPSと『Nike+ iPod Sensor 』の受信機能などが腕時計タイプの筐体にコンパクトにまとめられており、着けているだけでランニング・ウォーキングのコース・ペースを記録してくれます。 おもな特徴をまとめると、 TomTomの協力によるGPSトラッキング機能 Nike+センサーとGPSの両方またはどちらかでも利用可能 トレーニングを妨げない軽さ(約66g) 内蔵のUSBコネクタでMac/PCに直接接続 オプションのセンサーで心拍数の記録も可能 夜間でもみやすいバックライト付き 防水 といったところ。 パッケージの内容は、本体・マニュアル・Nike
OS X Lionの発売とともにモデルチェンジした新型「MacBook Air」が人気だ。Sandy Bridgeの開発コード名で知られる第2世代Core iシリーズをはじめ、Thunderboltやバックライトキーボード、最大256Gバイトのフラッシュストレージを採用するなど、極薄アルミユニボディの外観はそのままに飛躍的な進化を遂げた。 それでいて、11インチモデルは8万4800円、13インチモデルは11万800円から購入できるという、非常に高いコストパフォーマンスを実現しているのだから、世間の高評価にもうなずける。 PC USERでは2回に渡り、11インチモデル下位機(MC968J/A)と13インチモデル下位機(MC965J/A)のレビュー記事を掲載したが、今回は1.8GHz Core i7と256Gバイトフラッシュストレージを搭載したハイエンド構成の11インチモデルを入手したので、気
@JUNP_Nです。新しいMacBookAirが発売されたら購入すると心に決めているのですが、次のMacは移行アシスタントを使わないでゼロから環境を作ろうと思っています。ということで現在のMac環境を晒しつつまとめてみようと思います。 Spaceseは縦3×横3の9画面を用意 Spacesを使い、それぞれの画面に役割分担をさせています。基本ですね。 僕は縦3×横3の合計9画面を用意しています。画面ごとの役割分担は以下。 ファイル操作、デスクトップ表示用メールクライアント(Sparrow)専用iTunes専用Evernote専用ブラウザ(Chrome)専用編集作業専用(Illustrator、Skitchなど)Twitter専用(Echofon、Twitter)MarsEdit専用Skype専用 一番利用頻度が高いのが「5」のブラウザ画面です。ここを起点に利用頻度が多い画面にすぐ変移できるよ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く