タグ

2014年6月24日のブックマーク (14件)

  • Creative Cloud 2014年 バージョンのFAQ | fenomas.com

    このブログを読んでそうな人ならもう知っていると思いますが、先日Adobeのアプリそれぞれの「2014版」アップデートがリリースされました。ので更新版についていくつかの質問をピックアップしようと思います。 Q: CCアプリが2つになったけど?A: CCアプリをインストールしてもCS6が消えないと同じように、先日のCCアップデートのアプリが今までのと別にインストールされます。理由はいくつかあります:プロジェクトの途中にメジャーアップデートをしたくないユーザもいますし、万が一更新版がバグったら前バージョンを使える安心もあります。また、アップデートの内容によって別インストールが必要な場合もあります。(InDesignの.INDDファイルフォーマットが変わった、などの理由で)このため、今回のメジャーアップデートをインストールしても、以前のCCアプリが残ります。 Q: 「CC 2014」とは?CCとど

    lordkf
    lordkf 2014/06/24
  • http://www.webooost.com/article/show/7

  • Google、ドメイン登録サービス(β)を開始 whois対策付きで年間12ドル

    Googleは6月23日(現地時間)、ドメイン登録サービス「Google Domains」を開始したと発表した。まずは招待制βで、サービスのページから招待をリクエストできる。 同社は、「今や人々が企業の情報を得ようとしてまず探すのはWebサイトだが、驚いたことにスモールビジネスの55%はまだWebサイトを持っていない」とし、そうしたスモールビジネス(ショップやレストランなど、ローカルビジネスとも呼ばれるものを含む)をサポートする目的でGoogle Domainsを立ち上げたとしている。同社は最近、ローカルビジネス向けサービス「Google マイビジネス」を開始している。 Google Domainsではドメインの検索、売買が可能。 .com、.biz、.orgなどの他、gTLDの規制緩和後に承認された新gTLDも購入できる。ドメインの価格は年間12ドル(約1200円)で、プライベートレジ

    Google、ドメイン登録サービス(β)を開始 whois対策付きで年間12ドル
  • デザインの話をするときに気をつけたいこと

    違う人たちとデザインを語る デザイン批評は、とても難しいですが、目を背けることもできない課題です。前回のセミナーで、批評のときに使う言葉遣いを紹介したものの、フォーカスをズラさず会話を進めるのは至難の業です。デザイナーだけが集まる場や、長く仕事をしている間柄であれば感覚で伝わることがありますが、そうでない場面はたくさんあります。結局のところ、デザインは主観的なところが多いわけですから、様々な背景の人たちが集まる仕事場でデザインの意見が分かれるのは当然なのかもしれません。 さらに批評を複雑にしているのが、手を動かしているデザイナーだけにデザインを任せるのは困難というところがあります。IDEOの Time Brown 氏が TED の講演で「デザインはデザイナーだけに任せるには重要すぎる」という言葉を残しています。今のデザインは利用者だけでなく、ビジネス、市場、文化技術への理解が不可欠です。

    デザインの話をするときに気をつけたいこと
  • 無料で使えて勉強になるHTML5/CSS3テンプレート 50

    Webサイトを効率良く作成する時に便利なテンプレート。最近ではHTML5/CSS3のテンプレートが多く公開され、無料で使用出来るのにレスポンシブだったりデザインのクオリティも高いものが多いです。今回はそんな無料で使えて勉強にもなるHTML5/CSS3のテンプレートを50個集めてみました。 ※基的に無料でダウンロード出来るテンプレートばかりですが、規約は各テンプレートによって違います。使用する際は規約に注意してください。 1. Minima Demo / Download 2. Aerial(Responsive) Demo / Download 3. Beautiful and Clean Demo / Download 4. Brushed(Responsive) Demo / Download 5. Woo(Responsive) Demo / Download 6. Type &

    無料で使えて勉強になるHTML5/CSS3テンプレート 50
  • みんなは知ってる?WordPressの特徴と人気の理由を分析してみた | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    LIGブログ読者の皆様、はじめまして!ウェブデザイナーのムススこと清野です。 健康に気を使いランニングをしはじめたら3日で靭帯を痛めてしまいました。趣味仕事もほどほどに、気をつけましょう。 さて、みなさんはWordPressを使っていますか?使っていないと答えた人の中にも、気がつかずに使っている人が結構いるはず。なぜなら、WordPressはそれくらい幅広く普及しているのです。 そこで今回は、WordPressの特徴と、人気の理由をまとめてみました。 WordPressとは http://ja.wordpress.org/ そもそも、WordPressとは何かというと、CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)と呼ばれるソフトウェアの1つです。 世界のトップ1000万ウェブサイトのうち、37%がCMSを使っているが、WordPressはその60%のシェア率と圧倒的な人気を博しています。

    みんなは知ってる?WordPressの特徴と人気の理由を分析してみた | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • jQueryで1ページごとにスクロールして画面遷移させるUIを実装する方法|BLACKFLAG

    以前、iPhone5sのプロダクトページがリリースした頃に『簡単にパララックス実装可能な軽量スクリプト「skrollr」&コンテンツごとにページスクロールするjQueryプラグイン「fullPage.js」「One Page Scroll」』と題して1ページをフルスクリーン表示にして、画面全体をスクロールさせることで、1ページ分(1コンテンツ分)を画面遷移させるUIを実装できるjQueryプラグインを紹介しましたが、自分なりにもっと使いやすい形で実現できないかやってみた実験をご紹介してみます。 【2014/08/05 追記】 各ブロック内での横スライド機能を追加しました。 まずは動作サンプルから。 下記のサンプル画面でマウスホイールスクロールもしくは画面右側のナビゲーションボタン等を使って画面(ページ)を切り替えてみてください。 「jQueryで1ページごとにスクロールして画面遷移させるU

    jQueryで1ページごとにスクロールして画面遷移させるUIを実装する方法|BLACKFLAG
  • 11個の要点でちゃんと理解する「ブランディングってなんなのよ?」 | LISKUL

    あなたは「ブランディングってなに?」と聞かれて、自信を持って答えられるでしょうか? マーケティングに関わる人はよく聞く言葉だと思いますが、人によって理解が違っていることも多く、ちゃんと他人に説明できる人は少ないのではないでしょうか。 ブランディングは、正しくおこなうことで長期的な利益を得られる、企業の飛躍にとってとても重要な戦略です。しかし、そもそもブランディングを正しく理解できていないと、間違ったことに時間とお金と労力を割くことになってしまいます。 この記事では「ブランドの定義」を理解し、ブランディングとはどういうものなのか、どのようにするのかを要約してご紹介します。 1. ブランディングとは簡単に言うと、「共通のイメージをユーザーに持たせる手法の総称」です。 名前、ロゴ、コピー、ポジショニングや製品デザインなどはすべて、あるブランドに対して共通のイメージを持たせる手法=ブランディングの

    11個の要点でちゃんと理解する「ブランディングってなんなのよ?」 | LISKUL
  • 【Photoshop】テクニックを習得!チュートリアルを集めました! | バシャログ。

    来月に発売されるMartynの新作にFour Tetが参加してるみたいなので、とても気になるokadaです。 今回は、Photoshopのチュートリアルを集めました。よろしくお願いします。 Amazing Water & Light Splash Effect in PhotoShop 水しぶきとライティングを用いたチュートリアル。イベントのフライヤー等に活用できそう。 Amazing Water & Light Splash Effect in PhotoShop Show me the light - Digital Art Tutorial こちらもライティングを用いたチュートリアル。光らせ方がとても参考になります。 Show me the light - Digital Art Tutorial Quick Tip: How to Create a Triangle Pixelat

    【Photoshop】テクニックを習得!チュートリアルを集めました! | バシャログ。
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • [JS]最近よく見かける縦長ページ用のさまざまなアニメーションが簡単に実装できるスクリプト -ScrollReveal

    デモページ フッタはダイナミックに3Dで表示されます。 ScrollRevealの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スクリプトとAni.jsを</body>の上、アニメーション用のスタイルシート「animate.css」をhead内に記述します。 <head> ... <link rel="stylesheet" href="http://cdn.jsdelivr.net/animatecss/3.1.0/animate.css"> </head> <body> ... <script src="anijs-min.js"></script> <script src="helpers/scrollreveal/anijs-helper-scrollreveal-min.js"></script> </body> Step 2: HTML 各要素のアニメーションの設定は、HTMLに記述

  • MacBook で Adobe Creative Cloud が動いていたら今すぐ止めろ - ヤルキデナイズド

    追記: 2015年4月17日現在の最新バージョンである Creative Cloud 1.9.1.474 では以下の問題は解消されている。 マジで。メニューバーにこの8の字アイコンがあったら即座に終了しろ。常駐を止めても Photoshop や Illustrator の動作に影響はない。(追記: Typekit フォントを利用する場合は常駐させておく必要がある。 thx id:rinrinbell ) こいつの平均エネルギー影響は、アプリケーションが何もしてないように見えるときでも20を超える。 YouTube の動画を再生している最中の Flash Player プラグインのエネルギー影響は12を前後するくらいだから、 Creative Cloud は起動しているだけで動画2を再生するほどの電力をっている計算になる。(2014年9月16日追記:バージョン1.7.1.418では平均エ

    MacBook で Adobe Creative Cloud が動いていたら今すぐ止めろ - ヤルキデナイズド
    lordkf
    lordkf 2014/06/24
    メモリをドカ喰い >>
  • Webデザイナーの為のキュレーションサービス・「oozled」

    oozledはWebデザイナー向けのキュレーションサービスです。RWDやJS、CSS、Photoshop、モックアップツールやテキストエディタ、タイポグラフィなどなど様々なカテゴリが用意されています。無駄な情報もなく、シンプルで見やすい印象でした。情報の整理や収集に如何でしょう。 oozled

    Webデザイナーの為のキュレーションサービス・「oozled」
  • Photoshop CC 2014の新機能!ぼかしギャラリー追加機能

    Photoshop CC 2014では「ぼかしギャラリー」として2つのぼかし機能が追加されました。 Photoshop CS6の新機能として「フィールドぼかし」「虹彩絞りぼかし」「チルトシフト」といったぼかしギャラリーが登場しましたが、今回新たに「パスぼかし」と「スピンぼかし」という機能が仲間に入りました。他のぼかしギャラリーと同じく直感的な操作で画像をぼやかすことができます。 Photoshop CC 2014にアップデート後、早速使ってみましょう!それぞれの使い方はもちろんのこと「パスぼかし」と「スピンぼかし」を合わせた技もご紹介します。

    Photoshop CC 2014の新機能!ぼかしギャラリー追加機能