筆者は、今まで何度かにわたってWebサイトやユーザーを守るために「常時SSL」「常時HTTPS」を導入すべきだと提起してきた。 日本の金融機関はなぜ「常時SSL」を実装しないのか?(2013年10月11日) 銀行に期待した「常時SSL」 その後……(2015年2月20日) 「HTTP」前提が崩れる――早く「常時SSL」にすべき理由(2015年5月22日) 「常時SSL」の疑問に答えよう、どうすればできるか(2015年5月29日) そして今年に入り、さまざまな状況が変化してきた。例えば、Yahoo! JAPANは4月から2017年3月にかけて、全てのYahooサービスを常時SSLに対応させると表明している。 また、筆者の本職であるITセキュリティのコンサルタント業務の中で、複数の金融機関と一般企業が予算を確保して「常時SSL対応プロジェクト」を立ち上げたり、その準備に取り組み始めている。一部
ヤフーはこのほど、「Yahoo!JAPAN」の全サービスを常時SSL(AOSSL)に対応させると発表した。来年3月末までに順次、「Yahoo!JAPAN」トップページや「Yahoo!ニュース」を含む全サービスで対応させる。 これまで、「Yahoo!ウォレット」「Yahoo!メール」など一部サービスでSSLに対応していたが、全サービスに拡大する。対応時期は各サービスから随時アナウンスする。 スマートフォンやタブレットが普及し、公衆無線LANを利用したアクセスが拡大する中、通信を暗号化することで第三者からののぞき見を防ぎ、セキュリティを高める目的としている。 Yahoo!JAPANのHTTPSサイトから外部のHTTPサイトに遷移する場合は原則、リファラが送出されなくなるため、リファラを使ったYahoo!JAPANからのサイト流入量の計測はできなくなると案内している。 ヤフーのWeb APIを利
当サイトを常時SSL化しました。 前々から検討していたのですが、ようやく完了しました。アドレスバーのhttps:が緑色に光っているのは嬉しいですねぇ。念願かなったりです。 しかし、常時SSL化にはリスクがあります。それは以下の3つ。 ソーシャルメディアのカウント数がリセットされる。 すべてのURLが変わる必要があるリスク。 使用しているアフィリエイトサービスがSSLに対応していない場合がある。 常時SSL化すると全ページのURLがhttp://からhttps://となってしまいます。つまり、FacebookやGoogleは、httpsのアドレスを以前のものと別と判断するため、いいね数はゼロになりますし、きちんとリダイレクトしないとGoogleからの流入も減らしてしまうことになります。 そんなリスクがある中、なぜHTTPS化に踏み切ったのか。理由は3つあります。 Yahoo!JAPANが常時
Let's Encrypt は、クライアントソフトウェア「Certbot」を使用することで、SSL/TLS サーバ証明書の取得・更新作業を自動化できる仕組みになっています。 独自ドメインがあれば、簡単なコマンド操作で SSL/TLS 証明書(無料)を取得できます。 ※一般の認証局で SSL/TLS サーバ証明書を取得する場合とは異なり、秘密鍵・公開鍵・署名リクエスト(CSR)を手動で生成する必要はありません。これらの作業は、Certbot クライアントが自動的に行います。 ※Certbot 以外の ACME クライアント (英文) を使用して Let's Encrypt の証明書を取得することも可能です。 より詳しく知りたい方へ このページでは、Certbot クライアント(旧・Let's Encrypt クライアント)のプラグイン Webroot または Standalone を使用して
今日は、企業サイトで意識するべき「正しい情報提供」の手法について。企業情報ページの連絡先情報やIRページなど、正しい情報を伝えるべきページは、httpsでアクセスできるようにしておきましょう。 セキュリティ専門家の高木浩光氏が、ブログで「なぜ一流企業はhttpsでの閲覧をさせないようにするのか」という記事を出しました。銀行など金融機関のサイトで、電話問い合わせ番号を掲載しているページがhttpsではアクセスできない場合があることを警告している記事です。 ・なぜ一流企業はhttpsでの閲覧をさせないようにするのか (高木浩光@自宅の日記) → http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20100227.html#p01 元は携帯サイトの「かんたんログイン」の仕組みのセキュリティ上の問題点を述べる話題ですが、金融機関の問い合わせ先電話番号を掲載しているページがhttps
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く