タグ

仕事に関するlove-musicflavor0928のブックマーク (41)

  • ホワイト企業に転職して僕に起こった異変をまとめてみた【脱ブラック企業】

    違法残業、パワハラなど、ブラック企業に関する話題は尽きません。 僕は以前、業界上位の大手メーカーに勤めていました… 深夜残業、サビ残は当たり前、人間関係はギスギス… 終電で家に帰り、コンビニ飯をって風呂に入り、 『やめたい…』 と空中を見つめる日々でした。 (でも不眠症だから眠れない) 『このままでは死んでしまう』となんとか転職活動をクリア。 今はメーカーで研究開発職をしながら、マッタリと働いています。 最近は採用担当や生産管理にも携わるようになりました。 正直、今の会社は完全にホワイト企業です。 休出はありますが、代休は普通に取れますし、実験が溜まってなければ定時過ぎに帰れます。 人間関係も良い感じ。仕事内容は元々自分のやりたかった職種なので満足です。 給料は若干下がりましたが、しばらくして役職が上がったのでまぁ前職とトントンくらいにはなりました(ボーナスは減ったけど…)。 罵倒されな

    ホワイト企業に転職して僕に起こった異変をまとめてみた【脱ブラック企業】
    love-musicflavor0928
    love-musicflavor0928 2016/07/10
    私もどっちも経験してるから、仕事以外で何をやっていいか分からないっていう経験ありますね(‘д‘ )(笑)
  • 30代で伸び悩んでいる人は、「復習しない人」「足で情報を稼がない人」 - 自分の仕事は、自分でつくる

    20代の頃は、1年前の自分と比べてみたとき、誰でも少なからず成長していたと思います。でも30代になると、1年前の自分と比べて、周囲から見てもほとんど成長していないと見られてしまっている人が多くなります。「お前はどうなんだ?」という話はさておき、多くの30代が「伸び悩み」ます。特に中盤から後半にかけての世代が…。 ある人が30代で伸び悩んでいる人の共通点として、「復習しない人」「足で情報を稼がない人」とおっしゃっていました。 たとえば、「大事なプレゼンを終えた“後”」「重要な企画書を書いて提出した“後”」「部下や後輩の研修を終えた“後”」など、30代になると重要な仕事を任されることが多くなります。でも、ほとんどの人が「忙しい…」「面倒くさい…」と言い訳して、やりっぱなしのままで復習をしない。失敗した理由もうまくできたポイントもハッキリせず、自分の中に落とし込めていないから、進歩がなく、成長が

    30代で伸び悩んでいる人は、「復習しない人」「足で情報を稼がない人」 - 自分の仕事は、自分でつくる
  • 正社員だから勝ち組とは限らない?もしかして俺だけが正社員なのに負け組? - ロゴスエモ

    2016 - 06 - 26 正社員だから勝ち組とは限らない?もしかして俺だけが正社員なのに負け組? やりたいこととやるべきことが一致したとき、世界の声が聞こえる 隊長 ( id:outdoor-kanazawa ) の師匠である サキ ( id:masaki709 ) さんのこの記事を読みました。 www.nubatamanon.com これを読んで、俺の会社の派遣さんと大分違うなぁと思いました。俺の会社はなぜか派遣さんに優しく、正社員には厳しいです(笑)なぜだろう?なぜ、俺の会社は俺に厳しい?そんなわけで正社員版を書いてみようと思う。いわゆる パクリ オマージュです!比較して読んでみてね! 正社員で働くデメリット ・自分が取り組みたい仕事を選べない 確かに正社員は選べない。俺の会社は『仕事ができない人は戦力として考えない。仕事も任せない。』というスタンスらしく、社内ニートで溢れている。

    正社員だから勝ち組とは限らない?もしかして俺だけが正社員なのに負け組? - ロゴスエモ
    love-musicflavor0928
    love-musicflavor0928 2016/06/26
    会社によって、仕事内容の状況というのは、本当に違うんだなぁと思いました。会社の体質の問題なのかなぁ?
  • 履歴書の趣味特技の書き方これで読書も評価される

    映画鑑賞や音楽鑑賞に読書など、どんな趣味や特技でも面接官に評価される履歴書の書き方を紹介します。普通の趣味の何がダメなのか、それは伝え方が下手なだけです。 なぜ趣味や特技に読書映画鑑賞を書いてはダメなのか 履歴書に書かれている内容は、高校大学や短大専門学校などの経歴や職務経歴、普通免許や日商簿記やTOEICなどの資格欄などですよね。 職務経歴などや資格は他の人と差別がしやすいですし、学歴はその人の偏差値などの頭の良さがわかります。 しかし、人間性などは職務経歴や資格だけではわかりません。 履歴書の趣味や特技の欄は、面接官がその人の人間性を知るためのネタとして質問できるポイントです。 そこに、すべての人が当てはまる、映画鑑賞や音楽鑑賞に読書などの普通の趣味を普通に書いても話は膨らみません。 面接官が膨らませようとすればできますが、わざわざそのようなことはしません。 でも、当に趣味や特技が

    履歴書の趣味特技の書き方これで読書も評価される
  • 営業が苦手な僕が実践したネットだけで仕事を取るための具体的なやり方

    僕は仕事を自分から営業したことは一度もありません。全ての仕事の案件は待ち営業です。待ち営業とは、ホームページを開設して、そこに問い合わせてくるお客さんを待つということ。 大体1日に数件、メールや電話での問い合わせが来ますから、そこから成約に結びつきます。 僕は、そもそも営業はかなり苦手です。断られることにかなりの恐怖を抱いているのでしょうか、どうにも、他人に何かを営業するというのがめちゃくちゃ嫌いなんですよね。 おそるおそるやるので、相手にもそれが伝わってしまうし、ほとんど失敗に終わります。元々コミュ障なところもありますから、尚更です。 そんな僕ですが、起業当初は1人でした。1人ということは、全て自分でやらなくてはなりません。仕事を回すことはもちろん、取ってくることも1人でやらないと野垂れ死にます。 だからといって、飛び込み営業だとか、電話営業なんて恐ろしくてできません。それやるくらいなら

    営業が苦手な僕が実践したネットだけで仕事を取るための具体的なやり方
    love-musicflavor0928
    love-musicflavor0928 2016/04/09
    参考になります‼o(*⌒―⌒*)o
  • 「チームをぶっ壊して、激しく後悔した話」について、キャリアコンパス様へ寄稿しました! - プロジェクトマネジメントの話とか

    こんにちは。フレッシュマンらが余りにフレッシュ過ぎるため、眩しくて直視できないwiz7です。新入社員って不思議なもので、道を歩いていても一目でわかりますよね。何か光っとるし。 さて、このブログですが自己啓発的な話ばかり書いても面白くないなぁと思ったので、今回は体験談になります。 今まで何度も伝えてきましたが、悲しいかな、人って失敗して痛い目を見たときに一番学び、一番伸びるんですよね。 今回は僕がチームのあるべき姿について失敗を通じて学んだお話になります。 記事はこちらになります▼doda.jp ……とまあ、僭越ながらつらつらと書かせていただきましたが、文にもある通り、マネジメントの形に「絶対の型」はないと思っています。僕は自主性を重んじたマネジメントが理想だと考えていますが、もしあなたのチームが緩み切っているとしたら、スパルタ系マネージャーにガッチガチに管理されたほうが良い結果が出るかも

    「チームをぶっ壊して、激しく後悔した話」について、キャリアコンパス様へ寄稿しました! - プロジェクトマネジメントの話とか
    love-musicflavor0928
    love-musicflavor0928 2016/04/05
    今回のお話も相当為になりました\(^-^)/楽しく自由に仕事って、難しそうですが、絶対に成功する気がしますね‼o(*⌒―⌒*)o
  • よく言われるけど、業務時間外に勉強しない人はITエンジニア失格なの? - paiza times

    Photo by Indi Samarajiva こんにちは、谷口です。 「ITエンジニアは業務時間外にも勉強をすべきなのか」という問題について、皆さんはどう思われますでしょうか。 少し前には、こちらの記事も話題になりましたね。 業務時間外で勉強をしなければいけない理由:101回死んだエンジニアエンジニアライフ 今回は、そんなITエンジニアの業務時間外での学習について考察していきたいと思います。 ■企業からの「教育」と自分でする「学習」 業務で必要な知識等について、企業側もある程度は「教育」をすることがあるかと思います。特に新卒の場合、新人研修として業務知識を学ぶ期間が多くの企業で設けられているかと思います。仕事で必要な業務知識に関しては、企業の研修を受けるだけではだめなのでしょうか。 まずは、「教育」と「学習」の概念について考えてみましょう。 「教育」とは、組織の求めるスキルを個人に習

    よく言われるけど、業務時間外に勉強しない人はITエンジニア失格なの? - paiza times
    love-musicflavor0928
    love-musicflavor0928 2015/10/13
    年齢によって学習する能力が低下するというのは、分かっていながらも現実を受け止められない。読んでいて思いましたが、会社が教育させたい事と自分が学習したい事って違うから困る。仕事以外の時間で学習したい
  • 人のため?自分のため?社会貢献の誤解と7つの習慣【第7の習慣】 - プロジェクトマネジメントの話とか

    「世のため、人のために!」 「人さまの役に立つ仕事をしましょう!」 小学校の道徳の授業に出てきそうな、この歯の浮くようなセリフ。 「ホントかよ?世間さまの前に、自分のい扶持をシッカリ確保することが先決じゃないの?」 「自分が楽しくなかったら意味ないでしょ!」 などといった考え方が出てくるのは至極真っ当な話ですし、むしろその方がよっぽど健全な思考だと僕は思います。 その前提の上で僕は、人のために力を行使し社会貢献することは、この上なく楽しいことだと断言します。 詳細は後述しますが、初めて僕が世間一般の人々が利用するシステム(BtoC)の開発に携わったときに、「オレのやってることが、世の役に立っているじゃん!」「仕事って面白れー!」を肌で体感しました。 そのとき僕は、西野カナも驚くほどに嬉しくて楽しくて震えながら仕事をしていたのです。 ……ここだけ読むと、ただの変態ですが僕は元気です。 僕の

    人のため?自分のため?社会貢献の誤解と7つの習慣【第7の習慣】 - プロジェクトマネジメントの話とか
    love-musicflavor0928
    love-musicflavor0928 2015/10/05
    いつもながら素晴らしい記事です(^o^)
  • 【確実に役に立つ資格】「今後注目される・転職(独立)が有利になる」今から取りたいおすすめの資格ランキングベスト10 - ひかる人財プロジェクト

    みなさんは今後どんな資格が注目される(役に立つ・ニーズがある)と思いますか? 「簿記や宅建士やTOEICなど定番人気資格はもう取得したけど、せっかく勉強するペースが掴めたので何か将来性のある資格をもう少し取りたい」なんて前向きに考えている方はいませんか? もちろんステップアップして税理士や公認会計士や司法書士なんかにチャレンジすることができれば何も言うことはありませんが、そんなに簡単には行かないですよね。 そこで今日は、そこまで難易度が高くなく、受験資格もあまりハードルが高くない割には将来性抜群(いわゆる赤丸急上昇)の資格を紹介したいと思います。 今日紹介する資格は私も持っていませんので、タイミングが合えば是非トライしたいと思っているものばかりです。 自分自身が取りたいと思えないものでなければみなさんに紹介なんかできません。 ここで将来有望(◎赤丸急上昇)になる資格のキーワードを挙げておき

    【確実に役に立つ資格】「今後注目される・転職(独立)が有利になる」今から取りたいおすすめの資格ランキングベスト10 - ひかる人財プロジェクト
    love-musicflavor0928
    love-musicflavor0928 2015/09/13
    メンタルヘルスも気になりますが、今はMOSを取っておきたい所です(*ノ∀`*)
  • 売上がアップする記事まとめ:ビジネスが飛躍する10の秘訣 - 億万長者のビジネスモデル

    売上アップ系の記事を、自分も見返してみたいのでまとめてみました。 ただ振り返るだけじゃなく、せっかく書くので一つテーマを決めて 「カフェ・バーを経営する」という視点ですべての秘訣を当てはめてみます。 ※ビジネスをする上で、秘訣のすべてを使う必要はありません。 2〜3個の秘訣を使うだけでも、売上は必ずアップしますよ(^^) ※設定に多少無理があるものもありますが、寛大な心で読んでみてください。 秘訣1 お金をかけずにビジネスを始める koiken.hateblo.jp ビジネスで億万長者になる確率は10%。 ということは、お金をかけずに10回チャレンジすれば億万長者へ近づきます。 じゃあ、お金をかけずにどうやってビジネスを立ち上げるんでしょう? それは、商品やサービスをほしそうな人に 先に 「具体的にどんな商品がほしいか?をリサーチしたり」 「始める前からたくさんのお客さんを集めて先に売る」

    売上がアップする記事まとめ:ビジネスが飛躍する10の秘訣 - 億万長者のビジネスモデル
  • sekaihaasobiba.com - このウェブサイトは販売用です! - sekaihaasobiba リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    sekaihaasobiba.com - このウェブサイトは販売用です! - sekaihaasobiba リソースおよび情報
    love-musicflavor0928
    love-musicflavor0928 2015/08/25
    知らなかったー(^_^;)知っておいて良かったよ〜
  • ぼやき。フリーランスになってみて想像と違ったこと(-_-; - マネー報道 MoneyReport

    飛び立つ時期 2015/04/01に独立してフリーランスになりまして、早いもので5ヶ月目も終わろうとしています。 独立の時期は、会社員時代の仕事の切れが良いタイミングで、人に迷惑を掛けないで済むタイミングを図っていました。 仕事が中途半端になって、後を引き継ぐ人に多大なる迷惑を掛けて辞めていくとかっていうのは嫌だったので、立つ鳥後を濁さずできれいに後腐れなく辞めたいと考えていました。 仕事の引き際としては2015/01/31で一度キリが良いタイミングもあったので、当は2015/02/01で独立する事も出来たのですが 「季節が悪いなぁ」 と思って後ろにずらしたのもあります(^-^; 2月の冬の寒さが一番厳しい時に独立しても、なんだか寒いし外も暗いしでイマイチ 「さぁ独立して頑張るぞ!」 という気分には向かないと言うか、逆に 「堪え忍ぶんだオラ。めげねぇぞ。」 みたいななんかこう後ろ向きな気

    ぼやき。フリーランスになってみて想像と違ったこと(-_-; - マネー報道 MoneyReport
    love-musicflavor0928
    love-musicflavor0928 2015/08/24
    頑張っているからこそ、愚痴って出るものですよね(^-^)ブログなのだから、吐き出しちゃって下さい!私もWebのフリーランスになるべく、勉強しまーす(^o^)
  • 優秀な人ほど、下請けと平等であろうとする - 自分の仕事は、自分でつくる

    「だから僕は、業者とは呼びたくないんです。パートナーと呼びたい」 今日、新しい人生を歩む決断をした某広告代理店の営業マンと、ランチ送別会をしました。 30歳を過ぎ、ここで新たなチャレンジをしたいとのことで、生まれ故郷の岐阜県に戻り、新しい一歩を歩み出すとのこと。一緒に仕事をしていて楽しく、学ぶところがたくさんある優秀な人が離れていくのはとても寂しいのですが、ちょくちょく東京にも来るようですし、人と人との付き合いは変わらないので、また何か一緒に仕事ができるだろうな、と。地元を活性化したい! というそのチャレンジを、遠くから応援しています! で、そんな優秀な営業マンが最後に熱く語っていたのが、「常に平等でありたい」ということ。 相手への礼儀や敬う気持ちを忘れないことを大前提に、クライアントにも言わなければならないことはハッキリと伝え、対等な人間関係を構築する。決して、言いなりにはならない。そし

    優秀な人ほど、下請けと平等であろうとする - 自分の仕事は、自分でつくる
  • 【知っておいて損はない…】「新入社員にとっては悩みの種?」社会人(サラリーマン)の酒の席(飲み会)でのマナー9つ - ひかる人財プロジェクト

    新入社員のみなさん! 「酒の席」や「飲み会」のことで悩んでいませんか? 今日はサラリーマンの先輩である私が、会社絡みの酒の席(飲み会)に関することでみなさんが悩んでいそうなことをちょっとテキトーに(なんか偉そうでごめんなさい)お答えしたいと思います。 私はサラリーマン歴がそこそこ長く、新入社員の頃から現在に至るまで「宴会部長」の名を欲しいままにしてきた男です。酒の席(飲み会)は余程のことがない限り断った記憶がありませんし、宴会を盛り上げに盛り上げたこともあれば、大失態をやってしまったこともあります。(でも少々の失態は立ち直れますよw少々のね...) 今振り返ればひとつひとつが当に素晴らしいかけがえのない思い出です。 (言ったはいいがすべて覚えているわけではありません) でも新入社員のみなさんの中には何故プライベートの時間を割いてまでそんな面倒臭い席に参加して、上司や先輩のご機嫌を窺わない

    【知っておいて損はない…】「新入社員にとっては悩みの種?」社会人(サラリーマン)の酒の席(飲み会)でのマナー9つ - ひかる人財プロジェクト
    love-musicflavor0928
    love-musicflavor0928 2015/08/17
    お酒の席は苦手なので、参考にします。大勢ってのがどうもダメみたいです(^^;
  • なぜ話が通じないのか?とイライラしたら対処すべき2つのこと。 - プロジェクトマネジメントの話とか

    普段、生活している中で意思疎通がうまく図れず、つい「イライラ」「カチン」と、頭にきちゃうことってありますよね!? なぜ、こんな簡単な話が通じないんだろう? なぜ、こんなトンチンカンなことを言ってくるんだろう? 決して高いレベルを要求しているわけではないのに、何故こんなことができないんだろう? 今回は、このような認識齟齬が起こってしまう根原因と、その対策について考えてみましょう。 ※当記事は「仕事」を例に話を展開しますが、子育てや友達付き合い、家族間の会話を始めとする「人間関係全般」にも同様のことが言えると思うので、自分の立場に応じて読み替えていただければと思います! 大前提としての、コンディション作りの話 人は、「イライラした視野の狭い状態」に陥ると正常にものが判断できなくなります。 最適な判断を下せる状態を維持するため、日頃からコンディションを整えておく必要がありますよね。 【瞑想】一

    なぜ話が通じないのか?とイライラしたら対処すべき2つのこと。 - プロジェクトマネジメントの話とか
    love-musicflavor0928
    love-musicflavor0928 2015/08/11
    よくありますね、仕事の場面を思い浮かべながら読んでました。
  • プロとアマの境界線が、ハッキリと見えているか? - 自分の仕事は、自分でつくる

    仕事がデキる人は、「プロとアマの境界線」がいつもハッキリと見えています。 これはさまざまな職業で言えることですが、今はどんな情報も集めやすくなり、ITも進化したことで、昔は素人が頑張っても50点が精一杯だった仕事が、70点くらいまでできるようになりました。つまり、見よう見まねで、“プロっぽく”できるようになったわけです。だから、プロに頼まなくても、自分たちでできると“錯覚”してしまう…。でも、仕事で大切なのは、70点で終わらせることでなく、100点を目指すことです。 一番わかりやすいのは、写真かもしれません。 カメラ機材やアプリが進化したことで、“それっぽく”写真を撮れる人が多くなりました。だから、カタログやWEBサイトを制作するとき、「こちらでパパっと、写真を撮っておきますね」という話になることが少なくありません。でも、仕事がデキると言われる人たちは、当たり前ですが、絶対にこれをやらない

    プロとアマの境界線が、ハッキリと見えているか? - 自分の仕事は、自分でつくる
  • 【メンター必見!】若手(新入)社員の「実録インタビュー」からわかった!入社3年間で上司に実はこう対応して欲しかった5つのこと - ひかる人財プロジェクト

    新入社員の皆さんいかがお過ごしですか?社会人生活も4ヶ月ほど経過してそろそろ仕事にも慣れてきた頃ではないでしょうか?社会人生活は順調ですか?疑問に感じたり腑に落ちないようなことはないですか?最初から質問の連発になって申し訳ありません。でもおそらく頭の中は「はてな」だらけではないですか?それが自然であり当たり前のことだと思います。 そこで今日は入社4年目以降(4~7年)の私の会社の若手社員に社会人生活を立ち上がってきた入社3年間を振り返ってもらうことにしました。 その実録インタビューから入社3年間で上司にどのように対応して欲しかったのかについてフォーカスしてみます。結構生々しいといかリアルというか私も含めて上司の皆さんにとっては耳の痛い内容も出てきています。だからこそ新入社員の皆さんには少なからず参考になるのではないかと思っています。 入社3年間の渦中においては見えなかったことも、少し成長し

    【メンター必見!】若手(新入)社員の「実録インタビュー」からわかった!入社3年間で上司に実はこう対応して欲しかった5つのこと - ひかる人財プロジェクト
  • 就職して10年目の社会人が、もっと意識しておけばよかったと思った事11個 - LIFEEKer

    自己分析を定期的に行う 自分は何をやりたいのか。どんな事でモチベーションが上がるのか。 どんな事でモチベーションが下がるのか。将来どうなりたいのか。 就職活動の時は違う観点での自己分析をきちんと定期的にすべきでした。 自分を知ることで、目標も明確になり、何が障害なのかがわかるようになります。 また、適切なモチベーションで仕事に取り組めるようになり、 自身の能力を最大限発揮する事が出来るようになります。 自己分析は数年に1度行うことをおすすめします。 目的意識を持つ なぜこの作業をしているのか? 目的意識を持って仕事をする事で、アウトプットの質が変わる事に気づきました。 目的が曖昧な仕事当に必要なのか?を考え、 当に不要であれば上司相談して無駄な仕事は捨ててしまいましょう。 主体的に取り組む 「自分ならこうする」「自分はこう思う」 そういった主体性をもって仕事に取り組むべきでした。

    就職して10年目の社会人が、もっと意識しておけばよかったと思った事11個 - LIFEEKer
    love-musicflavor0928
    love-musicflavor0928 2015/07/21
    私もちょうど10年目くらいなので、参考になりますm(_ _)m
  • 私の「仕事ができる人・仕事ができない人」についての記事がとてもわかりやすい漫画になりました! - ひかる人財プロジェクト

    今日は私のある記事を「漫画の人事部」というサイトで漫画にしていただきましたので少し紹介させていただきます。 ◆第二弾もリリース!★ ↓↓↓ 私の「一生ついて行きたいリーダー(シップ)・上司」についての記事がシュールな漫画になりました! - ひかる人財プロジェクト 漫画にしていただいたのは私のこの記事です。 ↓↓↓ hikarujinzai.hatenablog.com 私の過去記事の中で2番目に多くの「はてなブックマーク」をつけていただいた記事でいまだにとても多くの方に読んでいただいているクリーンヒット的な記事です。 この記事をご覧になった「漫画の人事部」のスタッフの方から「この記事を漫画にさせて欲しい」という身に余るようなありがたいお誘いをいただきましたので喜んでOKしました。私は以前も書いたことがあるかもしれませんが、もし開業したらこのブログで取り上げてきた「働き方」等に関する題材を使

    私の「仕事ができる人・仕事ができない人」についての記事がとてもわかりやすい漫画になりました! - ひかる人財プロジェクト
    love-musicflavor0928
    love-musicflavor0928 2015/07/20
    いいですね!(●´ー`●)文章だけよりも分かり易いし、楽しく読めました♪他のバージョンも期待してます(笑)
  • 「先延ばし」しがちな人の、キャパシティが小さい理由と対策。 - プロジェクトマネジメントの話とか

    こんにちは、wiz7です。先日、職場の飲み会で血液型の話になった際に、「俺はA型なんスよ」と言うと、みんなから一斉に「いやいや(笑)絶対に再検査したほうがいいよ!」と諭された次第です。黙れ。 さて。今回はキャパシティ(=キャパ、タスクを受けられる容量)の話です。あなたの職場で、このような会話が交わされていたりしませんか? 「Aさんはキャパシティが大きいよね。どんなに無茶振りしても鬼神の如く、仕事を処理していくし!」 「Bさんは少しでもタスクが立て込むとすぐに『ダークゾーン』に入っちゃう……キャパシティ小さ!」 個人差の大きい「受けられる仕事量」。なぜ人によってここまで差が出るのでしょうか? 「彼らIQモンスター達はそもそも仕事が速いし、僕らとは元々の頭のつくりが違うんだよ……」 って、当に才能の差だけなのでしょうか?僕らに改善の余地はないのでしょうか? 今回は「キャパシティの増やし方」と

    「先延ばし」しがちな人の、キャパシティが小さい理由と対策。 - プロジェクトマネジメントの話とか
    love-musicflavor0928
    love-musicflavor0928 2015/07/16
    いっぱいいっぱいになります、仕事で。でもこれ読んだから、難なくこなせそうな気がしてきました(*≧艸≦)