タグ

歴史に関するlstyのブックマーク (212)

  • 個人ブログ冷遇時代、横文字の大手の類似する記事が多くなった - heartbreaking.

    寝る前スマホで気になる検索ワードをぐぐりすぎて新たに知る情報が少なくなった。他の分野でも検索1ページ目に出るのは似たり寄ったりの個性のないライターの記事しかないので「あれ?これ前も見たことね?またおんなじの読まされてる?」なこと多すぎる。真面目にぐぐるほど何度も前も読んだような優等生な記事を読まされて、これ前も読んだよな?と思いつつ……構成を変えただけの、似通う情報を何度も読まされてしまう。 けれど人は順応する、自分はこう変わっていった。己の知る情報にそのあと狂いはないか確認しておきたい、自分の知らないことだらけになっていないか、不安を払拭するだけの目的で、変化を望まない検索をしていることがある。いまのウェブで斬新な発見があるのは動画くらいで、個人ブログの文章で世に小さな一石を投じることは以前より困難になっている。反発心や改革を望む個人の長文を封じ込めることが目的かと疑わざるを得ぬほど今は

    個人ブログ冷遇時代、横文字の大手の類似する記事が多くなった - heartbreaking.
    lsty
    lsty 2022/04/29
    blogって「沢山の人たちが集まって知を補完しよう」というWeb民主運動の象徴だったと思うんだけど、そういうレベルに至る人間が実は少なくて衆愚化が加速し、実質ユーザ減少→数の論理不成立→自壊って感じある。
  • 笑福亭鶴光 ●1998.03.12

    ☆☆☆☆☆

    笑福亭鶴光 ●1998.03.12
    lsty
    lsty 2021/06/16
    松鶴師匠のことなんてウッチャンナンチャンもよく知らないだろうし、視聴者はもちろん知らない(内村光良が明らかに戸惑ってる)しかしそれだけに貴重な映像
  • reki-satsu

    lsty
    lsty 2021/01/18
    米沢嘉博「戦後エロ漫画史」p.22で取り上げられている1954年の作品。高畑華宵等とともに、丸尾末広作品の源流の一つと考えられる。
  • 『天皇陛下のお食事から学ぶ「生きる姿勢」とは』

    こうすれば、人生が楽しくなる!人生は楽しくなるものではない。つまらない勉強だって、めんどくさい仕事だって。 自分で「人生を楽しくするんだ!」と決めたとき。人ははじめて、楽しい人生を歩みだすんです。 ですから、その『人生を楽しくする方法』を、お伝えしていきたいと思います。 天皇陛下や皇室は大金持ちで、一流のものをべ、一流のものを身に付け、優雅な暮らしをしている。 そんな風に誤解している人も多いかもしれません。 教えられない、興味がないためマスコミの報道等により、他国の王室と同じだと思ってしまってるのでしょう。 昭和天皇の料理番として有名な谷部金次郎氏によると、講演の際、必ず、 「天皇陛下は金の箸や年代物の器を使っているのか?」 「どんな豪華な事をしているのか?」 という質問があるそうです。 しかし、普段の事は、焼き魚やホウレンソウのおひたし、粥やオムレツなどの普通の総菜である。 この

    『天皇陛下のお食事から学ぶ「生きる姿勢」とは』
    lsty
    lsty 2020/12/08
    この画像、以前テレビで見たことがあるんだろうけど「金属製食器」と「食器も持ち上げない(手を添えない)食べ方」って、公共の電波にのせてしまって大丈夫なんだろうか?と思った。
  • 感染症に地域名をつけることのリスクーー新型コロナウィルスをめぐる「命名政治」について|荻上チキ

    「新型コロナウィルス」こと、COVID-19のネーミングについて、一部では極めて政治的な議論が展開されている。一部「保守派」議員やオピニオンリーダーなどが、同ウィルスについて「武漢ウィルス」「武漢肺炎」「武漢熱」という名前を用いるべきだと主張しているのだ。 しかしWHOはもともと、ウィルスなどの名前に国、地域、人の名前、動物の種類などはつけてはいけないというベストプラクティス(最善方法:ガイドライン)を発表している。 なぜ地名などをつけることを避けるのか。それは、疾患名が差別につながることもさることながら、疾患名が疾患についての誤解を生む可能性があるからだ。 ※例えば地域名がつくことで、「特定地域に行くと感染する(特定地域に行かなければ感染しない)」といった誤りを生む可能性など。 対して「武漢ウィルス」「武漢肺炎」「武漢熱」という名前を主張する人の中には、公衆衛生の観点から名前を議論してい

    感染症に地域名をつけることのリスクーー新型コロナウィルスをめぐる「命名政治」について|荻上チキ
    lsty
    lsty 2020/03/11
    そもそも「スペイン風邪」は、スペインで発生したものじゃないしねー。 https://tinyurl.com/wb8s2zr
  • PIZZICATO FIVE / 恋のルール・新しいルール

    lsty
    lsty 2019/11/26
    ダサ!(ピチカート好きだけど2019年に聴くとダサダサだ)
  • Amazon.co.jp: :

    lsty
    lsty 2019/11/20
    これ、ドラマとしては確かに面白いんだけど「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」と見比べるとなんか、すごく怖い。どっちも見た方が良いよ。後者は見るのが苦痛だけど。
  • [Official Music Video] Perfume 「Everyday」 - YouTube

    【「Perfume The Best “P Cubed”」収録曲 】 http://www.perfume-web.jp/cam/best-pcubed/ http://www.perfume-web.jp/cam/best-pcubed/en/ 「Everyday」収録 Perfume New Best Album 「Perfume The Best “P Cubed”」 ‘Everyday’ from Perfume's new best album “Perfume The Best “P Cubed””, set for release on September 18 in Japan. ご予約はこちら Pre-order : https://umj.lnk.to/7-rKs *International shipping available on A!SMART ▼詳

    [Official Music Video] Perfume 「Everyday」 - YouTube
    lsty
    lsty 2019/11/04
    一聴した感覚として「K-POPに寄せてる」という印象を持った。それはもちろん良い意味において。自国のマーケットだけに収まらない音楽になってるように聴こえた。すばらしい。
  • 現実に引きずられる国

    政府がやろうとしている憲法の改正は、あっさりと実現するだろう。そして新しい憲法は、その字面だけをぼんやりと読んでいるかぎりでは、たいそう立派なものとなる可能性は高い。 改正の理由として、一般的に言ってもっとも説得力があるのは、現行憲法はいまそしてこれからの日を取り巻く現実に合致しなくなったから、というものだ。この憲法では現実に対応出来ないから改正する、というわけだ。現実に合わなくなったものの典型としてあげやすいものの代表が、第九条だろう。 日は憲法を改正して現実のあとを追う国になる。新たな現実… 底:『自分と自分以外──戦後60年と今』NHKブックス 2004年

    現実に引きずられる国
    lsty
    lsty 2019/11/03
    “日本は次々に現実を追う国になる。次々に現実を追えば、現実に引きずられる国になる”
  • 僕の鬱の要因とインターネット: 啓蒙かまとと新聞

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

    lsty
    lsty 2019/08/28
    “以前は、モノを書ける人しかインターネットにいなかった。いまはスマホが浸透し、モノを書けない人々がインターネットに蔓延っています。”
  • ごく日常的な日記: 啓蒙かまとと新聞

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

    lsty
    lsty 2019/07/04
    赤枕十庵さん、11年ぶりです。
  • 滝本淳助 on Twitter: "東京顔写真 アンラッキー後藤ちゃんとミツマ ジャパンさん https://t.co/f7attxjobS"

    lsty
    lsty 2019/06/09
    すごい。思い出してみれば「あらびき団」なんて番組が始まるはるか前に、とんでもないあらびき芸がテレビで流れていたのだ。
  • 情報発信の容易さによって新たに可視化される情報が増えていく中で - まなめはうす

    ゲーム界隈のエントリをいくつか読んで思ったことを書いてみる。 インターネットの発達の歴史は、情報発信のしやすさの歴史だと思っている。 かつては、情報発信するにはサーバを用意し、自分でHTMLを書かなくてはならなかった。この手間を軽減するためにHTMLエディタが登場した。サーバを持たなくても発信できるよう、ジオシティーサービスが登場した。HTMLを全く知らなくても発信できるさるさる日記やmixi、ブログサービスが登場した。自分で文章を書かなくても、他人の書いたエントリにコメントするだけのはてなブックマークが登場し、タイトルという概念を取っ払ったツイッターなど、どんどん発信に対する障壁が減ってきた。そして今やloT等により、発信を全く意識しなくても自動で発信されていたりする。 また、私はインターネットの質は、量によって決まるとも思っている。最も大切なことはそこに情報が存在すること。あとはその情

    情報発信の容易さによって新たに可視化される情報が増えていく中で - まなめはうす
    lsty
    lsty 2019/06/03
    若い世代からは「うるせえ老害」と言われて終わりなんだろうなあ。→この前後が刺激的だった→“あとはその情報が多ければ多いほど質が高い。それが価値の高い情報かどうかは二の次(後略)”
  • coldsoup on Twitter: "元々タバコ屋があったところにでっかいマンションが新しく立って、その1階の一角にちょこんとタバコ屋が復活するケースがある。あれを見るとなんだか町の記憶のようなものを感じる。祠とか地蔵とかそういう。"

    lsty
    lsty 2019/05/31
    東京だとお稲荷さんが典型。地蔵がくるってのは、@coldsoupさんは関西出身なのかな。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    lsty
    lsty 2019/05/30
    前半、全くその通りだと思うけど、こういう「今もブログ続けてる奴は真面目にやってない」的な発言はやめて欲しい。>"真面目にやっていた人ほどいなくなってしまった"
  • 安倍首相主催「桜を見る会」招待者 数千人超過/「資料は破棄」内閣府が答弁/宮本議員追及

    第2次安倍政権下で招待者数・支出額が膨張している首相主催の「桜を見る会」をめぐり、内閣府は衆院財務金融委員会で21日、招待者数は約1万人を「目安」としながら数千人規模で超過していると明らかにしました。日共産党の宮徹議員への答弁。 「桜を見る会」の2018年の支出額は予算額の約3倍にのぼり、招待の基準も不透明だとの批判が出ています。 内閣府の井野靖久大臣官房長は「開催要項で毎年約1万人を目安と書いている」としながら、今年の招待者数は約1万5400人にのぼると答弁。14年は1万2800人、15、16両年は1万3600人、17年は1万3900人、18年は1万5900人へ増えたと述べました。 井野官房長は「各府省庁からの意見等を踏まえ、内閣官房、内閣府で最終的に取りまとめている。結果的に増えた」と説明。招待者の推薦がどの府省庁で増えているのかとの質問にも「回答は控えたい」と拒み、「今年の資料も

    lsty
    lsty 2019/05/24
    産経新聞よりも赤旗が256倍まともな新聞に見える時代が来たことに感慨を抱く。
  • ブログの同期がいない孤独感 - heartbreaking.

    俺はブログを2005年1月から開始したブロガーで、一応、古参ということになってます。当時は、はてなではなく、gooブログにいました。ほぼ毎日更新していた(その様子を文末にスクショで貼っておく)。とにかく一生懸命ブログをやってた。注目されたいという願望もあったし、忘れられたくないという恐怖心もあった。 いまいる場所は、三度目の引っ越し先だが、ブログを引っ越したことで、自分を個体認識させるために重要となるIDを失った(IDは、hashigotan でした)。 俺が過去に大暴れしていた内容を知る人も、だいぶ少なくなってきただろうけど、過去に伝説(?)があろうとも、今現在、価値のあることを言っていなければ読者数は増やせない。そして世代交代の波はブログ界に定期的に訪れる。新しい感覚の集合体によって、かつては輝いていられた人も、どんどん埋没してゆく。 最近あまり更新していないのは、中身の人が歳をとって

    ブログの同期がいない孤独感 - heartbreaking.
    lsty
    lsty 2019/04/16
    活動規模を縮小だと?むしろ最近は拡大してるよ、俺は!
  • 池上彰「今ではあたりまえのオレンジジュースも30年前の日本ではなじみはなかった」という台詞が批判を浴びる→じつはこういうことでは?

    リンク www.tv-asahi.co.jp テレビ朝日「池上彰のニュースそうだったのか!!」公式サイト テレビ朝日「池上彰のニュースそうだったのか!!」公式サイト 2019年2月23日放送 消費税はそもそもどうして導入された?目的は一体何?解散総選挙まで行われた、郵政民営化。今振り返ってみると意味はあった?それとも・・・?民営化の背景にあったといわれるアメリカからの圧力とは!?意外と知らない平成の間の日の決断を池上彰が徹底解説! ★私たちの生活を変えた「平成30年間 日の決断」 テレビはどうしてデジタル化された?その背景には実は欧米との激しい競争があった!?小泉劇場と言われ、連日大ニュースとなっていた郵政民営化、実際民営化してみてどうなった?無駄遣いは減った?意味はあったのか、そして郵政民営化の裏にもあったといわれるアメリカからの圧力とは? そのほか「品自由化」「消費税導入」「派遣

    池上彰「今ではあたりまえのオレンジジュースも30年前の日本ではなじみはなかった」という台詞が批判を浴びる→じつはこういうことでは?
    lsty
    lsty 2019/02/25
    30年前は微妙だけど40年前にはなかったような気が(100%のね)ただ日本だけでなく、当時アメリカでもコンクジュースという冷凍の濃縮ジュースが主流だった気がする。
  • 近代食文化研究会さんによる、チキンラーメンが語らないインスタントラーメンの黎明史

    近代文化研究会@新刊『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』発売中 @ksk18681912 野嶋剛さんの素晴らしい記事”チキンラーメン当に「発明」なのか”、ぜひ読んでください。 bit.ly/2G4ffWb bit.ly/2G3WRg4 私も安藤百福について長年調査してきましたが、知らないことばかりです。脱帽です。 2019-02-02 03:09:04 リンク 新潮社 Foresight(フォーサイト) 【番外編】NHK『まんぷく』チキンラーメン当に「発明」なのか(上):野嶋剛 | 世界漫遊「考学」の旅 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト 台南市「西市場」の名物「阿瑞意麺」(筆者撮影、以下同) 日清品創業者の安藤百福と、その・仁子をモデルにしたNHK連続テレビ小説『まんぷく』。好評のまま、物語は佳境を迎えつつあるが、終盤の山場は…

    近代食文化研究会さんによる、チキンラーメンが語らないインスタントラーメンの黎明史
    lsty
    lsty 2019/02/18
    未読だけどケーシー麺(鶏糸麺)は結構最近(といっても確認したのは四半世紀ほど前)まであって、学生の頃に買って食べたよ。パッケージには「日本最初の即席麺」って書いてあった。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    lsty
    lsty 2019/02/09
    あ、この件ちゃんとまとめられてるのか。