タグ

2021年3月13日のブックマーク (13件)

  • 時系列データベースに関する基礎知識と時系列データの符号化方式について - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。インフラストラクチャー部 SRE グループの吉川 ( @rrreeeyyy ) です。今期オススメのアニメはツインエンジェル BREAK です。 普段の業務並びに趣味の一環として、サーバのモニタリング環境の調査や改善に取り組んでいます。 そこで稿では、モニタリングのコンポーネントの一つとして外すことが出来ない、時系列データベースの基礎知識に関して紹介します。 そもそも時系列データ・時系列データベースとは? 時系列データというのは、特定の時間ごとに何らかの値を取得した際の、取得した一連の値を指します。 例えば、以下のようなフォーマットをしたデータなどは時系列データにあたるでしょう。 timestamp1,key,value1 timestamp2,key,value2 timestamp3,key,value3 : 時系列データベースとは、上記のような時系列データの保存・処理に

    時系列データベースに関する基礎知識と時系列データの符号化方式について - クックパッド開発者ブログ
    lugecy
    lugecy 2021/03/13
  • 【知識】コンセント経由でネットにつながる「PLC」って今どうなってるの? | &GP

    十数年前、「家庭のコンセントにつなぐだけでインターネットにつなげられる機器が発売される」という記事を読んだ記憶はありませんか? 筆者自身、そのニュースに接して「おっ、何だかすごい!」と期待感を持ったのを覚えています。それがまさに、今回のテーマである「PLC」なのですが、今となっては「あれ? その後はあんまり聞かなかったな」という実感も…。果たして「PLC」とはどういうものなのか。そしてどういう状況にあるのか。今もPLCアダプターを発売している株式会社アイ・オー・データ機器で、遠慮なく聞いてみました!

    【知識】コンセント経由でネットにつながる「PLC」って今どうなってるの? | &GP
    lugecy
    lugecy 2021/03/13
  • The Rails Doctrine(日本語訳) - Qiita

    (訳者注: 原文は https://rubyonrails.org/doctrine/ です。しばらく寝かして問題なさそうであれば家に投げようかと思っています。おかしいところがあればコメント・編集リクエストをお待ちしております。) The Rails Doctrine By David Heinemeier Hansson in January, 2016 Ruby on Railsの驚異的な台頭は、斬新な技術とタイミングによるところが少なからずあります。しかし、技術的な優位性は時間の経過とともに失われていきますし、タイミングの良さだけでは長期にわたってムーブメントを維持できません。そのため、Railsがどのようにして現役であり続けることができたのかだけでなく、どのようにしてそのインパクトとコミュニティを成長させてきたのかについて、より広範な説明が求められています。私が提唱するのは、永続

    The Rails Doctrine(日本語訳) - Qiita
    lugecy
    lugecy 2021/03/13
  • バウンスメールと AWS SES - コネヒト開発者ブログ

    こんにちは! フロントエンドエンジニアのもりやです。 先日エンジニアチーム内で AWS SES のバウンスレートについて話題になったのですが、その時に「バウンスって何?」という声がちらほら聞こえてきました。 Webサービスではユーザー登録や問い合わせなどメールが必要になる場面が多いです。 バウンスなどはメールを安定して送信するために必要な知識なのですが、なかなか担当する人以外は知られていないのかな、と思いました。 そこで今回は、バウンスメールなどのメール運用で知っておきたいエンジニア向けの知識を紹介しようと思います。 (執筆時に調べた資料などは最後に記載しておりますので、より詳しく知りたい方はそちらもあわせて読んでみてください) また、コネヒトでも使用している AWS SES の場合、バウンスをどう扱っていく必要があるかについても紹介します。 (※なお SMTP などのメールの仕組みや仕様

    バウンスメールと AWS SES - コネヒト開発者ブログ
    lugecy
    lugecy 2021/03/13
  • 雑然とした Smart UI から 整理した Smart UI へ | システム設計日記

    ドメイン駆動設計(DDD)の Smart UI アンチパターン。 私たちは、こう戦った。(続き) 混沌から秩序へ 不整合バグ、性能問題が顕在化するまでは、いろいろ考えずに、担当者別に画面を割り振って、せっせと、画面駆動の開発。 ひどい目にあってからは、Smart UI ではあるけど、もうちょっと、整理することにエネルギーを使った。 ・データアクセスは、 手続き的な StringBuilder SQL 組立方式から、宣言的な iBatis.NET で書き換えながら整理 ・Page オブジェクトとか、セッションとかの UI 依存オブジェクトのパラメータ渡しの禁止(UIとロジックの分離) ・小さな下請けクラスをこころがける(肥大化させない) ・意味のある名前をつける 省略形は禁止。フルスペルの名前づけの徹底 ・全員が、同じレイヤ構造、命名規則を守るようにする この整理の結果、どこで何をやっている

    lugecy
    lugecy 2021/03/13
  • Smart UI なら Smart UI らしく | システム設計日記

    ドメイン駆動設計(DDD) アンチパターン Smart UI の続き。 Smart UI で共通クラス? 画面で縦割りして、担当者が、お互いに依存せずに、開発を進められるのが、Smart UI の良いところ。 ところが、私たちのプロジェクトでは、中途半端に「共通化も重要」という話しがでて、「申込クラス」に、申込関連の形式変換メソッドや、入力データのチェックメソッドなどを集めることにした。 でも、基は、画面単位に別々の開発をしているので、この共通「申込クラス」が諸悪の根源になってくる。 どんどん肥大化 似たようなメソッドがあっても、別の画面の担当者が使っているので、恐くて、変更できない。 そのメソッドをコピーして、別名をつけて、自分の都合の良いように、カストマイズ。 みんなでこれを繰り返すから、似たようなメソッドの粗製乱造。 しかも、後から、便利なメソッドを見つけると、自作の古いメソッドか

    lugecy
    lugecy 2021/03/13
  • Smart UI について、だらだらと - みねこあ

    昨年のエントリー、 DDDについて、だらだらと からのびのびになってしまいました、 Smart UI アンチパターンについて。 Smart UI アンチパターンは コの業界で非常に目にするパターンで、また、素人が素人のままで仕事が出来てしまう パターンなのですが、その是非を論じる前に、まずはどういうものかを整理したいところです。 一言で言えば、「Smart UI、アンタ良い者なん?悪者なん?」 * * * DDD の Smart UI “Anti-Pattern” を読んでいると、これは当にアンチパターンなのかとも思えてきます。 Advantages Productivity is high and immediate for simple applications. シンプルなアプリを作る上では生産性は超高いし、出来るのも早いよ! Less capable developers can

    Smart UI について、だらだらと - みねこあ
    lugecy
    lugecy 2021/03/13
  • Stimulus、悪くない

    Stimulus: A modest JavaScript framework for the HTML you already have. 2020年末にリリースされた Stimulus 2.0 を試して気づいたことをメモしておく。Stimulus は Rails で有名な Basecamp のメンバーによって開発された生 DOM をベースに、できるだけ template に JS を書かずに動的な DOM の生成、変更を実現するためのライブラリである。 昨今流行りの React, Vue, Angular などの VirtualDOM 系のツールとは根的に考え方が異なり、今からこれを採用するのはやや申し訳ないというか、正直に言うとよいイメージはなかったし、例えばフロントエンドエンジニアとしてスキルアップしたいぜーという人には合わないと思うが、ただ、どうせサーバサイドの開発が必要で、分

  • Stimulus、悪くない

    Stimulus: A modest JavaScript framework for the HTML you already have. 2020年末にリリースされた Stimulus 2.0 を試して気づいたことをメモしておく。Stimulus は Rails で有名な Basecamp のメンバーによって開発された生 DOM をベースに、できるだけ template に JS を書かずに動的な DOM の生成、変更を実現するためのライブラリである。 昨今流行りの React, Vue, Angular などの VirtualDOM 系のツールとは根的に考え方が異なり、今からこれを採用するのはやや申し訳ないというか、正直に言うとよいイメージはなかったし、例えばフロントエンドエンジニアとしてスキルアップしたいぜーという人には合わないと思うが、ただ、どうせサーバサイドの開発が必要で、分

    lugecy
    lugecy 2021/03/13
  • 第三の答え、Stimulusjs - Qiita

    昨今のフロントエンドトレンドを鑑みてフロントエンド技術構成を考えると今はどんな選択肢が主流でしょう? それぞれ並列なものではないですが、React? Vue? Next? Nuxt?そんなワードがきっと頭に浮かぶでしょう。 今の時代、jQueryでゴリゴリUIを記述するとなんだか白い目でみられる。 そう、令和とはそういう時代です。 界隈の最先端おじさんをみると、build processがあるのは当然で、HTML/CSSはjsが吐き出すもので、それが最大限正しいように語られています。 確かにExising Domのアプローチで界隈から評価されてるライブラリはなく、さほどいい選択肢には見えません。(個人の主観) ではそれらのアプローチの何がそんなにいいんでしょう? 過去から現在まで我々は何に苦心して、それらはそれをどう解決してくれたのでしょう? 雑に紐解いていきましょう。(今回はUI構築の

    第三の答え、Stimulusjs - Qiita
    lugecy
    lugecy 2021/03/13
  • Stimulus – 受託Web屋に「ちょうどいい」JavaScriptフレームワーク

    ネコメシでは週に1回、持ち回り制で勉強会を開催しています。各々が気になっているトピックについてスライドを作って、30分~1時間くらいの発表を行います。 先日の勉強会にて、JavaScriptフレームワークのStimulusについて発表したので、その内容を公開します。 Stimulusは控えめなフレームワークで、非SPAのウェブサイト制作(コーポレートサイト、キャンペーンサイト等)において非常に強力なツールだと思います。jQueryをメインに使っている制作者や、オブジェクト指向的にコードを書こうとしているけどいまいちコレといった腹落ちができていない人には、特におすすめできるものです。 Stimulus 受託Web屋に「ちょうどいい」JavaScriptフレームワーク 今日はStimulusというJSフレームワークを紹介します。 多分に実装の話題なので、デザイナーさんたちにはちょっとわからない

    Stimulus – 受託Web屋に「ちょうどいい」JavaScriptフレームワーク
    lugecy
    lugecy 2021/03/13
  • Next.js + Vercel + Cloudflare Workers KV + Googleスプレットシートで寄付管理サービスを作った

    Next.js + Vercel + Cloudflare Workers KV + Googleスプレットシートで寄付管理サービスを作った philan.netという寄付の予算を決めて寄付した記録をつけるウェブサービスを作ったので、この記事では技術的な部分の解説をします。 philan.net自体については、次の記事で解説しています。 寄付をするために、寄付の予算と寄付の記録をSpreadSheetベースでつける philan.net というサービスを作った | Web Scratch この記事では、Next.js + Vercel + Cloudflare Workers KV + Googleスプレットシートを使って動いているphilan.netについて解説します。 あと検証中にCloudflare Workersを色々いじったのでそれについても書いていきます。 Idea phila

    Next.js + Vercel + Cloudflare Workers KV + Googleスプレットシートで寄付管理サービスを作った
  • Only My Rails Way

    これは何 「Rails Wayに沿って〜」とはReview欄などでよく言われるが、定義が人によってぶれている気がするので俺のRails Wayを示した記事です。 もはや来のモノとは別物かも知れませんが、俺はこういう観点でRailsをみて、コードを書いているよ、ということを知ってもらう意味でもこの記事を公開することにしました。 前提として、「数人以上のチームでプロダクトを実際に開発して運用する」場合の自分のスタンスを示したものです。(私も仕事では独自DSLは書きませんが自由研究用途なら自分も独自DSLを書いたりします。) それでは、いってみましょう。 Model層 データベースの操作およびビジネスロジックを記述する。 テーブルの属性は原則NOT NULLにするべき。どうしても要件上NULLを許容しなければならない場合のみNULLを許容する。 Controllerからparamsを無思考で渡

    Only My Rails Way