タグ

2024年1月14日のブックマーク (26件)

  • 「僕が今のピクシブのAWSやGCPの形を作ったと言っても過言ではない」 クラウド推進の生き字引が語る、これまでの取り組み

    完全招待制のオンラインカンファレンス「PIXIV MEETUP 2023」。「創作活動を、もっと楽しくする。」というミッションを遂行するために、メンバーが普段行っている業務について、自らの言葉で語り、その想いと技術を共有する場です。sue445氏は、 ピクシブ社における、パブリッククラウド活用の取り組みについて発表しました。全2回。前半は、sue445氏が入社後に取り組んだ、GitLab CIのオートスケール化やTerraform導入などについて。 登壇者の自己紹介 sue445氏:「pixiv Cloud Journey」というタイトルで発表させてもらいます。 こちらの発表資料ですが、先ほど「X」にハッシュタグ付きで流しているので、後から見返したいという方は、そちらのURLをご覧ください。 自己紹介させてもらいます。末吉剛といいます。SNSでは「sue445(すえよんよんご)」というID

    「僕が今のピクシブのAWSやGCPの形を作ったと言っても過言ではない」 クラウド推進の生き字引が語る、これまでの取り組み
  • デスクワークが異様に疲れる… コクヨに聞いた思わぬ理由に「なるほど」「見直したい」

    あなたは「会社で使っている机と椅子の高さが自分に合わない」と感じたことはありませんか。 昨今増えたリモートワークにおいても、自宅の机では高さが合わずに仕事がしにくいという人もいるかもしれません。 そもそも机と椅子の高さはどのように決まっているのでしょうか。オフィス家具の最大手である、コクヨ株式会社(以下、コクヨ)に取材しました。 机の高さには基準がある! コクヨにうかがったところ、机の高さは、一般社団法人日オフィス家具協会(以下、JOIFA)が、オフィスデスクの高さとして『720mm』(72cm)を推奨しており、コクヨもそれに準じているとのことでした。 また、オフィスデスクの基準はかつて740mmでしたが、一時期700mmとなり、現在は720mmに。つまり、4cm低くなって、また2cm高くなったというわけです。 そもそもの740mmは、実は米軍規格のデスクが導入されたため。アメリカの標準

    デスクワークが異様に疲れる… コクヨに聞いた思わぬ理由に「なるほど」「見直したい」
    lugecy
    lugecy 2024/01/14
  • 切り取り線 on X: "✄------------ PM 1:00 ------------✄"

  • 【2024】Go言語おすすめライブラリ15選 - Qiita

    Go言語ライブラリ15選 Golangのおすすめのライブラリを15個(+おまけ1個)紹介します。ライブラリの特徴、インストール方法、使い方を徹底解説していきます。 cmp テストで等価性を調べるために使うライブラリ。reflect.DeepEqualははオブジェクトが完全一致していないと false になるが、cmp を使うとスライスの順番を無視できたり、一部のフィールドを比較対象から除外したり、様々なオプションを追加することができる。また、diffで差分を出すこともできる。 package main import ( "fmt" "reflect" "github.com/google/go-cmp/cmp" "github.com/google/go-cmp/cmp/cmpopts" ) func main() { slice1 := []int{1, 2, 3} slice2 :=

    【2024】Go言語おすすめライブラリ15選 - Qiita
  • 原因不明だったRDS負荷のスパイクを改善できた話 - Qiita

    概要 当時数ヶ月間誰も原因がわからなかった一時的にRDSの負荷(CPU使用率)がスパイクする現象の原因を調査できる環境を整えて、原因分析〜改善まで実施したときの話です。 1つ1つの取り組み自体は大きなことはやっていませんが、一連の動きで得られたものも多かったのでアウトプットしようと思い記事にまとめました。 取り組んだ課題 原因を特定するためのツールがない そもそも何が原因でRDSのCPU負荷が高まっているのかを調べるための情報がCPU使用率以外に全くない状況でした。 そこでRDSの負荷原因を探る方法を調べると、Performance InsightsやCloudWatch Logsへのスロークエリログ出力を使う記事をいくつか見つけたのでこの2つについて調べることにしました。 Performance Insights データベース負荷をSQLなどの単位で時系列で可視化したり、トップSQLやD

    原因不明だったRDS負荷のスパイクを改善できた話 - Qiita
  • Linuxでの調査時に高頻度で使用してきたコマンドまとめ - Qiita

    この記事について この記事は、Linux上でコマンドをそこそこ実行してきた私が独断と偏見でよく使う5大コマンドをまとめたものです。 痒い所に手が届くような内容になることを願って記します…。 コマンドたち ①netstat -anp | grep "Listen " 実現できること LISTENしているポートを確認できます。 アプリケーションやミドルウェアに接続できない場合のトラブルシュートに使用できます。 使用方法 ポートの状況を調べたいサーバ上でコマンドを打つだけです。 127.0.0.53:53や:::80の箇所: LISTENしているIPアドレスとポート 0.0.0.0:*や:::*の箇所:    接続する側のIPアドレスとポート このような状況ではSSL設定したはずなのに、443ポートが開いていないぞというような形で調査ができます。 $ netstat -anp | grep "L

    Linuxでの調査時に高頻度で使用してきたコマンドまとめ - Qiita
  • ハッカーのおもちゃとしてのNostrのススメ - Qiita

    はじめに Nostrという、SNSのようなものはご存知でしょうか? ご存知でなければ、ぜひまず一度触ってみることをお勧めします。 割と普通にSNSっぽく使えます。 分散系SNSっぽいシステム Nostrは、分散系のSNSっぽいネットワークです。 図で表すとこんな感じ。普通に想像するWebサービスとは随分形が違うと思います。 各所のリレーサーバーに、ユーザーは投稿をばらまき、ユーザーがそれを見る形です。 分散の責任がユーザー(クライアント)側にあって、リレーサーバーが落ちたり消えたりしても影響が起きにくい仕組みです。 より詳しい説明は上記でやってるのですが、端的に言って 中央管理者がいない(各リレーに管理者はいる) 冗長で災害に強い Websocketのリアルタイム通信 オープンでシンプルで、でも拡張し放題な仕様 数多のサーバーによる分散ネットワーク といった特徴があります。 ※P2P技術

    ハッカーのおもちゃとしてのNostrのススメ - Qiita
  • CDN業者にやられた話 - Qiita

    A社の営業 某Webサービスを運用していた時の話。 そのサービスでは広告が主な収入源で、そのためSEOはめちゃめちゃ重要で、SEOの順位と売り上げが比例するような感じでした。 なので、SEOコンサルにずっとアドバイスをしてもらっている状態でした。 そんな時、世界的に有名なCDN業者から営業を受けました。ここでは仮に A社 としましょう。 A社が言うには「パフォーマンス改善で御社の売り上げを倍増される自信があります!」とのこと。 確かにサイトの表示スピードはSEOにもめちゃめちゃ重要ですし、SEO関係なくても、サイトスピードと顧客の購買意欲は比例するとよく言われています。 そうは言っても かなり高額な利用料を 提示されたので、簡単には契約は決断できません。 一旦2週間だけ無償でトライアルさせてもらうことになりました。 トライアルするも トライアルするも、正直体感的にも早くなった感じはなく、ア

    CDN業者にやられた話 - Qiita
  • プログラミング用語の中国語の漢字表記がカッコ良すぎるし初心者に優しいからもっとみんなに知ってほしい - Qiita

    経緯 筆者は外国語大学で中国語を専攻しているのですが、偶然にも中国語のプログラミング関係の記事を読む機会がありました。その中で日語だと直接カタカナで使用している用語も、中国語では意味のある漢字に置き換えられており、興味をそそられたので基礎的な用語を調べてみました。私自身は漢字文化圏で育った者として、こうした用語の漢字表記には元素記号の漢字表記のような魅力を感じます。また同時に、漢字は表意文字であるため初学者にもやさしく見えるので、日でも(自然言語好きな変人たちの間で)もっと広まっていってほしいな、と思います。 個人的6選 Guard:守衛 かっこえぇ!錯誤(error)が発生しても、コードの安全性をしっかりと担保してくれそうな強さを感じますよね? ええ、感じます。 Delegate: 代理 初心者には取っ付きづらいDelegateも代理とされたら、仕事の一部を任せるんだな、ということが

    プログラミング用語の中国語の漢字表記がカッコ良すぎるし初心者に優しいからもっとみんなに知ってほしい - Qiita
  • 【バックエンド】駆け出しエンジニアが目指すジュニアレベルのエンジニアとは【2024年版】 - Qiita

    はじめに こんにちは。 普段はフロントエンドの開発をメインでやっておりますmamiと申します。 最近バックエンドの方の勉強や、少しずつですがDB設計やAPI作成などの業務もやらせてもらえるようになったので、自分のエンジニアとしてのレベル感や、この先目指すべき道筋を明確にしたいな〜という思いでこの記事を書いております。 これは自分のための記事であると同時に、同じように駆け出し中のエンジニアさんや、ミドル層を目指す手前のエンジニアさんにも刺さる内容になっているかと思います。 今、自分がどのようにキャリアアップしていくべきなのか、どのような道筋でスキルを磨いていけばいいのか。そんなふうに悩んでいる方は是非読んでみてください。 ※内容はバックエンドエンジニアが対象になりますが、フロントエンドの方もなにか通じるものがある…かもしれません。 ちなみにですがフロントエンドの方の記事は下記で執筆しています

    【バックエンド】駆け出しエンジニアが目指すジュニアレベルのエンジニアとは【2024年版】 - Qiita
  • これでフルキーボード。6つのキーでQWERTYが入力できる

    これでフルキーボード。6つのキーでQWERTYが入力できる2024.01.10 07:00133,430 岡玄介 視覚障がい者が6つのキーでQWERTY入力できる。 弱視や全盲など視覚障がいのレベルはさまざまですが、健常者と比べるとタイピングによるテキスト入力にはさまざまな苦労があることと思います。 人によっては音声入力を使うかもしれませんし、点字使用者向けキーボードや、手話をテキストに変換するAIというのも存在します。 ゲームパッドみたいなキーボードONECOM Co., Ltd.が作ったのは、スマホサイズの入力デバイス「FINTIN V1」。 メインのボタン6つを押して打鍵しますが、これらの斜め左上・上・斜め右上・斜め左下・下・斜め右下方向への入力がQWERTY配列に対応しています。 Video: official_onecom/YouTube両肩のボタンと併せて使おうコンピューター

    これでフルキーボード。6つのキーでQWERTYが入力できる
  • スクラムとデッドライン壊れゆくチームをつなぎとめるもの/Scrum and Deadlines

    の医療システムの再構築を目指すスタートアップ「カケハシ」のフロントエンド領域でのチャレンジ / Challenges in the frontend domain at “Kakehashi”

    スクラムとデッドライン壊れゆくチームをつなぎとめるもの/Scrum and Deadlines
  • 鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 1 - Qiita

    このシリーズは、Cytoscapeを使ってやIPython Notebook、Pandasなどのオープンソースツールを利用し、公開データを元に実際のグラフ可視化を行う過程を紹介する、可視化の実践者向けの記事です。 第一回 第二回 第三回 第四回 グラフ可視化ソフトCytoscapeによる地理情報データの可視化 (Cytoscapeによる東京周辺の路線図可視化。ハイレゾ版はこちら) はじめに 現代の地図はグラフです。そもそも数学的グラフの研究は現実世界の経路問題から始まりました(ケーニヒスベルクの問題)。計算機科学を専攻した方は、学生時代に単純化した最短経路検索や各種経路問題を課題で解いた記憶があるかと思います。そして恐らくそこでクラスNPの問題がどういうものかとか、NP困難とは何か等々込み入った話もそこで知ったはずです。とても身近に見える問題群が複雑な数学の世界に繋がっていることはとても興

    鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 1 - Qiita
  • ジョギングを始めた。700mほど。 - きしだのHatena

    そういえば、去年から雑なジョギングを始めている。 バスが間に合わなそうで走ったときに、ちょっと走れなすぎてヤバいなと思ったので、走るという行為をたまにやっとこうと思ったのがきっかけ。 その程度のモチベーションなので、何キロも走ったりとかせず、家のまわりのブロックを一周するくらいにした。 そうすると、距離にして700m弱で、準備をして部屋からでて走って戻っても10分かからない。 テキパキやれば5分ちょいくらい。 数キロ走ろうとして30分とかかかってしまうと走るタイミングを考えてしまうけど、5分で終わるとなると思いついたときに走ってくればいいのでやりやすい。ぼくでもできる。 やはり、継続したいことは5分で終わるようにするべき。 ということで週に1-2回くらい思い出したように走ってる。 やらないよりはマシという程度に健康になった気がする。やらないよりはマシなのでいいのだ。 [Ademe] コンプ

    ジョギングを始めた。700mほど。 - きしだのHatena
  • Bizの意思決定はいかに例外を捨てるか、Devの意思決定はいかに例外を拾うか - Magnolia Tech

    アドバイス頂き書き換えました 「Bizの意思決定はいかに例外を捨てるか、Devの意思決定はいかに例外を拾うか」 これ凄いいい言葉だな! https://t.co/V8gbMA3oMr— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2024年1月12日 タイトルに書かれていることが全てなのだけど、時にBizの人と、Devの人の目線というか、着眼点の違い、意思決定に至るスピード感の違いの元は、どこから来るのか?と思った時に、それを表現する言葉がようやく見つかった気がする。 以前書いた関心の非対称性に関するエントリを一言で言うとって話なんだけど。 blog.magnolia.tech で、結局これをどうやって乗り越えていくのか?ってことなのけどね。 誰も悪意の有る人はおらず、みんな一生懸命なのに、それぞれの価値観の違いが擦り合わないことで上手く行かない、みたいなことにならないためにはお

    Bizの意思決定はいかに例外を捨てるか、Devの意思決定はいかに例外を拾うか - Magnolia Tech
  • 【ジオ用語解説】カーナビ - グラフィア - 地図や位置情報に特化したWebメディア「graphia(グラフィア)」

    カーナビ(カーナビゲーションシステム)とは、自動車の走行時にデジタル地図上で現在地の確認や目的地へのルート案内などを行う機器や機能を意味します。車載に固定して使用する専用機器や、持ち運びが可能なポータブル機器のほか、スマートフォンのカーナビアプリを指す場合もあります。 衛星測位による位置情報をもとに目的地に案内 カーナビの主な機能は、デジタル地図上に自車位置を表示し、それをもとに目的地への案内(ナビゲーション)を行うことです。地図画面上では目的地までの経路が表示され、交差点などで右左折する場合は矢印などで進む方向が示されますが、運転中は画面を注視することが難しいため、多くのカーナビはディスプレイ上の案内だけでなく、「次の交差点を右に曲がります」などと音声でも道案内を行います。 自車位置の把握には、基的には米国GPSをはじめとしたGNSS(全地球航法衛星システム)で得られる位置情報が使われ

    【ジオ用語解説】カーナビ - グラフィア - 地図や位置情報に特化したWebメディア「graphia(グラフィア)」
  • インテリアコーディネーター1次試験合格教本 第12版 上巻 - hitode909の日記

    インテリアコーディネーターになりたいわけではないけど、住居に関して一般常識を身につけようと思って、眺めてみている。 イスラム文化のところで、アーチの種類がいろいろある、というのが、言われてみればたしかに、と思った。 は、パスがもうちょっと細かい感じのアーチが好きで、とか話しているけど、名前が分かれば話が早いと思う。 アーチとは? 意味や使い方 - コトバンク 江戸間と京間の違いで、電圧みたいに違うんですね、くらいの理解だったけど、なぜ違いが出るかわかった。 関西に住んでると、畳のサイズって全部同じにちがいないと思うので、柱が基準に建物ができていて、畳のサイズがまばら、という状況はイメージできない。 関東の人は、畳は1枚ずつサイズがちがうもの、というメンタルモデルなんだろうか? インテリアコーディネーター1次試験合格教 第12版 上巻 ハウジングエージェンシーAmazon

    インテリアコーディネーター1次試験合格教本 第12版 上巻 - hitode909の日記
  • Home Screen on PC

  • 2023年の振り返りと2024年の抱負 - Copy/Cut/Paste/Hatena

    2023年の振り返り 2023年は私にとっていろいろ思いを巡らせる年となりました。将来とか家族とか人生とか。内容は割愛しますが、HIPHOPクラシックを1つだけ貼っておきます。 open.spotify.com 2023年の抱負は「書く」でした。はじめてZenn Bookを書いたりなどしましたが、他にはそこまで書いていない気がします。ムズカシイ。 zenn.dev あ、でも2023年後半に久しぶりに「描く」ことはできてとても嬉しかったです。 OSS 2023年も少なくなったかなと思います。 https://github.com/k1LoW/calver https://github.com/k1LoW/concgroup https://github.com/k1LoW/gh-do https://github.com/k1LoW/gh-setup https://github.com/k

    2023年の振り返りと2024年の抱負 - Copy/Cut/Paste/Hatena
  • 肉じゃがメタアナリシス | おそらくはそれさえも平凡な日々

    このエントリーはバズレシピ Advent Calendar 2023、11日目の記事です。 日人皆が大好き肉じゃが。メジャーな料理なので、多くのYouTuberがレシピを公開してくれている。ここでは私がよく見ている料理系YouTuberの中から以下の動画を参考にして、最高に美味い肉じゃがの作り方を考察してみたい。 リュウジのバズレシピ | 至高の無水肉じゃが クラシル | 野永喜三夫が教える究極の肉じゃが シズルチャンネル | 最高の肉じゃが まかないチャレンジ | 肉じゃがの極意 くまの限界堂 | 肉じゃが321 コウケンテツ公式チャンネル | 王道肉じゃが 豚肉か牛肉か、男爵かメークインか まず主役の肉とジャガ。意外と肉は牛肉派が多かった。リュウジさんだけ豚肉。さすがは庶民の味方ですね。まかないチャレンジは分量が多いので、半量くらいにすれば他のレシピと大体目方が揃いそう。 肉 芋

    肉じゃがメタアナリシス | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • 2024-01-11のJS: Biome v1.5、Node.js v20.11.0、Rspack 0.5

    JSer.info #676 - Biome v1.5がリリースされました。 Biome v1.5 | Biome GitなどのVCSでの変更されたファイルだけを扱う--changedフラグの追加、biome ciでGitHubのProblem Matcherに合わせた出力をすることでPRコメントの対応が行われています。また、biome explainの追加、Lintルールの追加なども行われています。 リリースにあわせて、Biomeの2024年のロードマップも公開されています。 Roadmap 2024 | Biome Biome の 2024年のロードマップの公開と v1.5.0 のリリース 現在CSSの対応を進めていて、今後はHTMLMarkdownなどの対応も行われる予定です。 また、プラグインの仕組みも検討していくようです。 Node.js v20.11.0がリリースされました。

    2024-01-11のJS: Biome v1.5、Node.js v20.11.0、Rspack 0.5
  • 演劇業界がずっと「やりたい人はたくさんいるが観たい人は全然いない。なんならやりたい人ですら観たいと思わない」状態なのはなんで?

    稲庭淳 @inaniwan 演劇業界はずっと「やりたい人はたくさんいるが観たい人は全然いない。なんなら、やりたい人ですら他人の演劇は観たいと思わない」状態だと聞くけど、どういう条件が重なるとこういうふうになって、そこで状況が固着するのか気になるんだよな。 稲庭淳 @inaniwan 先日の北野武監督インタビューで「芸人になりたい有象無象がたくさんいて初めて、当に価値のある面白い芸人とはこうなんだと客がわかるようになる」という話があったが、役者や演劇の世界(もしくは似たような業界全般)でこれが成立してるとはどうしても思えん。

    演劇業界がずっと「やりたい人はたくさんいるが観たい人は全然いない。なんならやりたい人ですら観たいと思わない」状態なのはなんで?
  • インボイス制度が始まってからクレカ明細での経理がNGとなり地獄を見るフリーランスの方々

    奥 浩哉 @hiroya_oku 犬好きです GIGANT完結しました。全10巻発売中です!GANTZ:E第7巻発売中GANTZもいぬやしきも変も電子で購入可能です。GANTZ文庫版は絶賛発売中です!よろしくお願いします。変もHENも赤黒もめーてるの気持ちも01も電子版発売中! 奥 浩哉 @hiroya_oku インボイス始まったけど、今まで必要経費の画材や仕事関係の資料などカードの引き落とし歴で申告できてたのに、これからはそのショップごとにいちいちインボイスのナンバー申請して領収書も送って貰う必要がある。この膨大な事務手続きだけで1人事務員を雇わなきゃいけない。続

    インボイス制度が始まってからクレカ明細での経理がNGとなり地獄を見るフリーランスの方々
  • チームで仕事をするなら、リアクションし続けよ|森 一貴(Mori Kazuki)

    チームで仕事するとき、みんなもう少し自分の存在、自分のリアクションがチームに与える影響を自覚した方がいい。 例えばミーティングでブレストしているとき、議論が前に進むのは、あるときふと場に出されたアイデアに対して、誰かが"それいいですね"って言った瞬間である。アイデアを出したとき、その人にはふつう、確信なんてほとんどない。僕なんか自分の意見に自信なんかなくて(大体みんなそうなのだ)、言ってみて、まわりの反応を見て、あ、なんか良さそうだ…と思ったときにやっと前に進むことができる。みんな、自信なんてないのだ。だからアイデアは、場に出されたときはまだ、波際の砂のお城のようにやわらかである。 しかし、あるアイデアに対して、それいいね、と声をもらったとき。いい顔が見えたとき。姿勢が前のめりになってくるとき。そのときとあるアイデアは、はじめて光るのだ、形になる可能性を見せるのだ。 * 逆に言えば、議論に

    チームで仕事をするなら、リアクションし続けよ|森 一貴(Mori Kazuki)
  • 画像生成AIが爆速で進化した2023年をまとめて振り返る (1/5)

    Stability AI画像生成AI「Stable Diffusion」を公開したのは2022年8月のこと。すさまじい勢いで発展してきた画像生成AIの1年を振り返ってみようと思います。 初めに見てもらいたいのは「これが無料でいいのか!? “爆速生成AI”がペイントソフトに革命を起こした」で紹介した、KritaとGenerative AI for Kritaを組み合わせて作成した設定資料的な画像です。 キャラクターの3面図のサンプル。Vroidで簡単な3Dで当たり(左)として、右の画像を作成する。それを元に、プロンプトや画像に描き込んだりして、最終画像を作成していく。2枚目には前面図の頭部のカチューシャや、胸部分のフリルがなかったりするが、そこに色を加筆して、プロンプトで指示すると、最終画像にそれが追加されるのをリアルタイムに確認しながら修正できる(筆者作成) Stable Diffusi

    画像生成AIが爆速で進化した2023年をまとめて振り返る (1/5)
  • https://x.com/izutorishima/status/1746121509251551692?t=zTUcNoBjuqZtrco9-VcN3A&s=09

    lugecy
    lugecy 2024/01/14