タグ

2013年12月16日のブックマーク (33件)

  • “クラウドOS”とは、何なのか?

    「クラウドOS」という言葉が最近よく聞かれるようになった。CloudStackやOpenStackなどのクラウド基盤ソフトウェアが「クラウドOS」と呼ばれるケースが多くなる一方で、マイクロソフトは「クラウドOSビジョン」で同社の戦略を語り、ヒューレット・パッカード(HP)は「HP Cloud OS」を発表している。では、「クラウドOS」とは何なのだろうか。記事ではその定義と現在の潮流を紹介しながら、その質を探っていく。 そもそも、“クラウド”の定義は「NIST(National Institute of Standards and Technology、米国立標準技術研究所)」による定義が一般的なものとして定着している。 一方で「クラウドOS」の定義として定着しているものはなく、その示す意味や範囲には幅があるようだ。ここではいわゆる「クラウドOS」とはどういうものなのか、一般的だと思わ

    “クラウドOS”とは、何なのか?
  • 効果的に指示するためのタイプ分け法(前編)

    ※この連載は、『ITエンジニアのためのチームリーダーシップ実践講座』(上村有子著)の第1章~第3章を、著者と出版社の許可の下、一部修正して転載するものです。 チームメンバーへの仕事の指示の出し方、評価の仕方は難しい。Aさんと同じように指示しても、Bさんはうまく動いてくれないこともある。メンバーの個性は、人によってさまざまに異なるのだ。いかにうまくその気にさせるか、苦労しているリーダーも多いだろう。今回は1つのアイデアとして、メンバーの個性に合わせたアプローチの方法を紹介する。 プレゼントの原則 あなたが誰かにプレゼントをするシーンを思い浮かべてみてください。何をあげようか迷っているとき、2つのアプローチが考えられます。 相手が喜ぶ確率が高いのは、恐らく後者でしょう。 会社で仕事の指示をしたり、チームのメンバーを褒めたり、注意を与えたりするときも、プレゼントと同じ原則が当てはまります。大抵の

    効果的に指示するためのタイプ分け法(前編)
  • マルチテナントアーキテクチャのバックアップ設計、考え方とNGパターン

    マルチテナントアーキテクチャのバックアップ設計、考え方とNGパターン:ユーザー目線でチェック! Oracle Database 12cの知りたいところ(3)(1/3 ページ) データベースのバックアップは、障害発生時に復旧できるよう、正しく取得する必要があります。また、環境に則したバックアップ計画やリカバリ計画を検討しておく必要があります。12cで盛り込まれた機能を理解して、安全かつ効率のよいバックアッププロセスの設計を考えましょう。 (前回の記事へ) データベースの運用において、データベースのバックアップは最も重要なタスクといえます。しかし、システムに最適なバックアップ設計に十分な時間を割けない場合もあるかと思います。 12cマルチテナントアーキテクチャを使用したデータベースにおいて、最適なバックアップ設計を行うための検討材料になればと考え、第3回目となる今回は、12cで追加されたRec

    マルチテナントアーキテクチャのバックアップ設計、考え方とNGパターン
  • リーダーの仕事って何だろう?

    私にとってこれは、当に幸運でした。問題点を指摘されたり批判されることはあっても、「どのようにまずいのか」「どう改善するべきか」を正面からぶつけられることはほとんどありませんでしたから。言われたことで落ち込みもしましたが、同時に感謝もしましたし、言われっぱなしではあまりにも癪だったので、何とかしようと思いました。 M君とはそれからたびたび話をするようになり、いろいろなフィードバックをもらいました。 「あなたが舐められると、チームの影響力が低下する。影響力を失ったアーキテクトは惨めなものです。根拠のある見積もりを示し、予実を見えるように管理してください。スケジュールを見せないリーダーはゴミだし、管理されていない進捗管理表もゴミです」 「クライアント側の動向、意向は早めにつかまないと、変化を予測して対応できませんよ。どうして『それは営業サイドの話』なんて、他人ごとのような顔してるんですか? 必

    リーダーの仕事って何だろう?
  • KDDIやソニーら各社、MozillaとFirefox OSの標準化団体を発足

    Mozillaは12月12日(米国時間)、Sony Mobile CommunicationsやKDDI、LGら主要なグローバルモバイル企業と共同で、Open Web Device Compliance Review Board(CRB)を発足した。 CRBは、APIの互換性を推進し、競争力のあるパフォーマンスを実現することによってオープンWebデバイスのエコシステムを成功させるために活動する独立運営の組織。 ユーザと開発者の双方に、完全オープンなWeb体験を提供することを目的としている。またCRBは、MozillaのFirefox OSブランド要件の基盤になるという。 CRBは、デバイスメーカーとテクノロジーパートナーのパフォーマンスの標準化を支援。APIの互換性確立や、製品とサービスのリードタイム短縮、OEMが互換性テストに要するコストの削減などを図るとしている。 CRBのメンバーは、

    KDDIやソニーら各社、MozillaとFirefox OSの標準化団体を発足
  • スキルを上げたければまずブログを書きなさい | ウープスデザインブログ (デザイナーまめこ)

    ビジネス書みたいなタイトルにしてみました。 わたしは今年起業して、バイト君をふたり雇っています。また、経営しているコワーキングスペースには人生に悩んで就職スキルを身につけたいと勉強に来る人がたくさんいます。 彼らにはまず「とにかく発信するといいよ」と話しています。 ちょっとズレてる発信方法 そうすると彼等のTwitterで「お腹空いたー」とか@飛し合うものになっているので「あ、あ…。ちょっと違うかな…。」となっていたり。 ですので、改めてここにまとめておきます。普段はなるべく優しくフラットに書いているのですが、これ系の記事はもう何回も書いています。 今回は少し厳し目に書くことで、次からはもう「当たり前」になっていることを祈ります。 これでもうTwitter上で女の子ナンパして彼氏に怒られるバイト君がいなくなる訳ですね! ※これは自分の活動を広げたい方へのアドバイスですのでまったりとしたい方

    スキルを上げたければまずブログを書きなさい | ウープスデザインブログ (デザイナーまめこ)
  • 『Frontrend x SaCSS Special4 レポート』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 フロントエンドデベロッパの谷です。 今回は弊社でおこなっているフロントエンドエンジニア向け勉強会、Frontrendの札幌版のレポートをします。イ ベントは札幌を中心に勉強会を催しているSaCSSの協力で、SaCSS Special4 Frontrend in Sapporoを開催しました。 関係者を含め100名近くの方にご参加いただき、皆さん熱心に講演内容に耳を傾けていました。 セッション振り返り イベントではHTML/CSS/JavaScriptのコーディングのベストプラクティス、ターミナルの利用方法を取り上げ、各部門のフロントエンドデベロッパが

    『Frontrend x SaCSS Special4 レポート』
  • 第7回 エンジニアなら、一生学び続けるのは当たり前――社内勉強会を重視する社風から生まれたドワンゴ主催「歌舞伎座.tech」 | gihyo.jp

    IT勉強会を開催するボクらの理由 第7回エンジニアなら、一生学び続けるのは当たり前――社内勉強会を重視する社風から生まれたドワンゴ主催「歌舞伎座.techIT勉強会に突撃レポートし、開始のきっかけや、運営ノウハウなどについてお聞きしていく連載。もっともこれまでは、有志による手弁当のコミュニティについてレポートを続けてきました。しかし、昨今では企業がより主体的にコミュニティ活動を支援したり、勉強会を主催する例も増えています。そこでは、自ずとコミュニティとのつきあい方や、距離感が重要になるでしょう。 そこで第7回目では「niconico」(⁠ニコニコ動画)でおなじみのドワンゴが主催する勉強会「歌舞伎座.tech」をご紹介します。2013年11月14日(木)に開催された「#2」では、歌舞伎座タワー14階の同社セミナールームを会場に、「⁠11/14開催なのでC++11/14のお話」と銘打って

    第7回 エンジニアなら、一生学び続けるのは当たり前――社内勉強会を重視する社風から生まれたドワンゴ主催「歌舞伎座.tech」 | gihyo.jp
  • 社内勉強会のススメ - 広い視野と知識を付けるために気をつけたい3つのこと | U-NOTE【ユーノート】

    IT企業の中ではエンジニア向けの社内勉強会を行う企業が増えてきているようです。社内勉強会をすることで身に付くスキルも多く、勉強会を積極的に行うことで得られるメリットも多く存在します。しかし、社内勉強会をやることがかえって日常業務に支障をきたすこともあり、気をつけなければならないこともあるようです。ここでは、社内勉強会のメリットと、気をつけたいことを中心に説明したいと思います。

    社内勉強会のススメ - 広い視野と知識を付けるために気をつけたい3つのこと | U-NOTE【ユーノート】
  • KarmaでTDD + Travis CI + Coverallsなイケてるワークフロー - はてブロ@ama_ch

    巷でAngularJSが盛り上がっているのを横目に、最近は黙々とKarmaを触っていました。Karmaはかなりよくできていて素晴らしいと思うんですが、具体的な使い方はあまり見ないので紹介したいと思います。 Karmaについて http://karma-runner.github.io/ Karmaはいわゆるリモートテストランナーです。リモートテストランナーというと、色んなブラウザでテストを走らせることが目的のように思えますが、そうではありません。Karmaは ワークフローの問題を解決すること に主眼が置かれています。なので、コマンドラインでテストを実行するほかに ファイルの変更監視 CIサーバとの連携 デバッグのサポート プラグインによる機能拡張 といった機能を持っています。実際に使ってみると、単にテストを実行してくれるだけでなく、ワークフローが劇的に変わることを実感できると思います。 K

    KarmaでTDD + Travis CI + Coverallsなイケてるワークフロー - はてブロ@ama_ch
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After Apple loosened its App Store guidelines to permit game emulators, the retro game emulator Delta — an app 10 years in the making — hit the top of the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/12/16
    コーディングなの?プログラミングではなくて
  • 本は資産だが、電子書籍は資産にならない - 狐の王国

    さて昨今電子書籍ブームである。いま日にいるのもあって電車内などあちこちでタブレットを開き、電子書籍を読んでるらしき人たちを見る。 俺も iPad 2 や Nexus 7 の Kindle アプリでよく電子書籍を読んでいる。漫画も読めばビジネス書のようなものも読むし、小説も読みたい。Kindle はよくセールもやってるし、端末を選ばないし使い勝手がいいので気に入っている。端末から削除しても Amazon 側で保存されてて、読みたくなったらまた棚から取り出すようにダウンロードすればいい。たいへん気が楽だ。 ところで Kindle が日でサービスを展開する前に別の日国内の電子書籍サービスで購入してしまった漫画がいくつかある。漫画の画質が良いと評判のサービスなのだが、端末の乗り換えがたいへん不便で、Kindle のように iPad で読んでたの続きを電車内で iPhone で読もうなどと

    本は資産だが、電子書籍は資産にならない - 狐の王国
  • tjun月1日記

    コロナウイルスが流行する前の2020年1月上旬、中国の杭州に行ってきたのでその記録を書いておく。 はじめに 自分はこれが中国へ行くの5回目。それなりに慣れている方だと思うけど、中国人と一緒に行ったほうが圧倒的に楽です。 数年前にキャッシュレスが普及して、その後も規制が変わったりして行くたびに状況が変わっています。なので、ここで書いてあることは半年後には参考にならないかも。 事前にやっておくこと WeChatPayのアカウントを作る、可能なら人確認とチャージをやっておく Alipayのアカウントを作って、可能なら人確認とチャージをやっておく 中国で使える香港SIMを買う WeChatPayとAlipayのアカウントは、外国人でも作れるときと作れないときがある。またお金もチャージできるときとできないときがある。 事前にググってできるかどうか試しておくのが重要。 また、中国はいわゆるGrea

    tjun月1日記
  • コメントの9割は無駄!~アンチプラクティスから学ぶ洗練されたコメントの書き方~ #code #コード|CodeIQ MAGAZINE

    コメントは基礎的で一般的なものでありながら、「どのようなことをコメントに残すか」は経験のあるプログラマにとっても難しいもの。 この記事では、アンチパターンコメントを見ながら、どのようなコメントを残すべきかについて説明します。 by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) コードは機械のために、コメントは人間のために? プログラミング言語を学ぶとき、コメントは最初に習う項目のひとつです。そして、プログラムであればコメントを含んでいることが普通です。ある研究によれば、ソースコードの平均19%がコメントだそうです。 コードを書くとき、私たちは機械とコミュニケーションを取ることを意識しています。機械はコードを認識してコンパイルしたり実行してくれます。解釈できなければ教えてくれます。プログラマは、コンパイラのためにデータ型を明示するコードを書いたりもします。 一方、コメントは人間とコミュニケーションする

    コメントの9割は無駄!~アンチプラクティスから学ぶ洗練されたコメントの書き方~ #code #コード|CodeIQ MAGAZINE
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/12/16
    いろいろな人が書くコードを元に分析した感じだな。参考にしよう
  • GitHub に登録した SSH 公開鍵は全世界に公開されている | 774::Blog

    意外と知らない人がいるようなのでブログに書いておきます。 GitHub のアドレスのあとに .keys を付けるとその人の SSH 公開鍵が表示される。 たとえば id774 さんの公開鍵であれば https://github.com/id774.keys を参照すれば良い。 ぜひ自分のアカウントで試してみて欲しい。 新規に用意するサーバーの ~/.ssh/authorized_keys に上記アドレスを wget したものを置いて適切なパーミッションを設定しておけばすぐに公開鍵認証ができるというわけである。 もうそろそろ公開鍵をメールで送ってくれとかいう文化が滅亡して GitHub から勝手に公開鍵を持っていくのが常識な世界になってほしい。

    m_shige1979
    m_shige1979 2013/12/16
    あれ?githubのページからは参照できないのにこんなに簡単に見えるのか。
  • とても効率的になった!HTML5に関する「役立つ」まとめ

    作成:2013/12/16 更新:2014/11/01 Web制作 > サイト構築をするときに、フォームまわりの改善や動画やAPIを使わなくてはいけない機会があったので、ついでにHTML5のマークアップをおさらいをしました。今回はサイトを構築する上で覚えておくと役に立つ、使用頻度の高いポイントだけおさえてまとめました。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ HTML5 タグ一覧 1.フォーム(input )関連の便利な新要素 2.基要素一覧 動画/音楽再生 3.video タグ 4.audio タグ アプリケーション向けの機能/API 5.位置情報を取得する 6.ローカルストレージ 7.サーバー双方向通信 8.バックグラウンド処理 9.ファイル操作 サンプル 10.ソースコードつきのサンプル テンプレート 11.テンプレート+作成ツール HTML5

    とても効率的になった!HTML5に関する「役立つ」まとめ
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/12/16
    HTML4からHTML5になったら一度はチェックする機能リストw3cは英語なんでちょっとわかりにくい
  • IE8対応費用に関しまして | 株式会社まぼろし

    弊社では実装技術を精査し、グレースフルデグラレーションの提案や、案件によってはInternet Explorer 8(以下、IE8)を対応ブラウザから除外させていただきます。 IE8対応をご希望の場合には10%〜の追加コストをお見積りいたしますのでご検討ください。 どうしてもIE8で動くものを見てみたいというご要望を受け、実装した結果、最終的には代替の手段を採用し、IE8対応コストが無駄になってしまうプロジェクトも少なくありません。 コストと成果物のバランスを考慮し、今後ともレガシーブラウザに関しましてはバッサバッサと切り捨てて行く所存でございます。

    IE8対応費用に関しまして | 株式会社まぼろし
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/12/16
    IEの嫌われ度は異常
  • PHP+PDO+MySQLの組み合わせではSQLインジェクション攻撃で複文呼び出しが可能

    基礎からのPHPという書籍を読んでおりましたら、SQLインジェクションの攻撃例として、以下のSQL文ができあがる例が紹介されていました。PHP+PDO+MySQLという組み合わせです。 SELECT * FROM tb2 WHERE ban=1;delete from tb2 2つのSQL文がセミコロンで区切って1つにまとめられていますが、これを「複文(multiple statement)」と言います。私は、SQLインジェクション攻撃の文脈で複文が使える組み合わせを調べたことがあり、PHPMySQLという組み合わせでは、複文は使えないと思っていましたので、この攻撃は成立しないのではないかと思いました。 しかし、決めつけも良くないと思い手元の環境で動かしてみたところ、あっさり動くではありませんか。 PDOを用いてMySQLを呼び出す場合は複文が実行できると気づきましたが、なぜPDOの場合

    m_shige1979
    m_shige1979 2013/12/16
    こういうのは事前にチェックを通したほうが良いかもセカンドオーダーインジェクションみたいなやつかな?
  • SQLインジェクション対策について

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    SQLインジェクション対策について
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/12/16
    動的SQL>バルクインサートをプリペアしたい場合などあとはSQLの長さによって処理時間を調整する
  • アンダー65cmFカップにおこること

    ともかく胸を見られる 何を着ても「胸を強調した服装」と言われる。 普通のMサイズの服であると谷間が見えてしまうのでタートルネックを着なくてはならない。 そうでなくては意図してなくても「胸を強調した服装」と言われる。 タートルネックでも「胸を強調した服装」と言われる。 してねーよ。 なのでぶかぶかした服装をすると太った人扱いされる。主に女に。 でも胸を見られる。 肩は凝るしブラジャーには苦労する。無いし。 で、ここから題なんだけど。 顔じゃなくて胸見るの、こっちちゃんと認識してるんで見るのやめてもらえます? きもい。

    アンダー65cmFカップにおこること
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/12/16
    アンダーとかは分からんけど大きかったら見てしまうかも・・・
  • [1]増え始めたWin 8/8.1導入企業

    Windows XPからの移行を考える企業にとって、Windows 8.1が移行先の命になりそうだ。その理由は大きく三つある。一つは、マウスとキーボードに慣れたXPユーザーに向けた操作性の改善だ。

    [1]増え始めたWin 8/8.1導入企業
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/12/16
    8.1から本気。一部のデバイスなどが古いと動かないなどの問題はあるけど、いろいろ機能追加されている
  • 無料でここまでできる!iOSでグラフ/チャートを描くためのライブラリ - Qiita

    概要 ちょっと大げさなタイトルですが、仕事で円グラフを描画したいという要望があったので調査してみたときのメモです。 グラフを描写するライブラリで無料かつ良さそうなものをいくつかをピックアップしてみました。 ・XYPieChart for iOS 円グラフ専用のライブラリです。 円グラフのみ使用するのであればデザイン、アニメーションなど含めて一番よいライブラリでしょう。 ・PNChart for iOS 円グラフ、折れ線グラフ、棒グラフの3つをサポートしてます。 サポートしているグラフも一番多くデザインもシンプルで気に入っているのですが、円グラフは通常のものと表現方法が違い一つのデータしか扱えないようです。 ここを改善できればこの3つの中では一番よいライブラリだと思います。 ・iOSPlot for iOS 円グラフと折れ線グラフの両方をサポートしています。 機能的にも中々よいのですが、ここ

    無料でここまでできる!iOSでグラフ/チャートを描くためのライブラリ - Qiita
  • 「Web制作者」ってHTML屋じゃないと思うんだよね

    神戸ITフェスティバル2013にてconcrete5のご紹介をしてきました。5つのCMSの開発者やユーザーが順番にそれぞれのCMSを紹介し、最後に座談会をするという珍しいイベントでした。CMSを選定したいと思っている意欲の高い方が参加されていましたので、concrete5について色々特徴や他のCMSに比べて良いと思っているところなどを詳しくお話ししました。 このイベントのなかで他のCMSのプレゼンもずっと聞いていたのですが、SOY CMSの古荘さんがおっしゃったひと言がすごく印象に残りました。 コンテンツ = 企業の価値 #kif2013 — Takuro Hishikawa (@HissyNC) December 13, 2013 ホームページをリニューアルしたら社長ブログを作りましょう、毎日更新しましょう、何げない日常の話題でいいので毎日更新することが大事なんですよ、ページ数が増えると

  • 指定したウェブページをまるごとPDF化してくれるウェブサービス「PDF Burger」 | ライフハッカー・ジャパン

    PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

    指定したウェブページをまるごとPDF化してくれるウェブサービス「PDF Burger」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 長文日記

  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/12/16
    会社ではgoogleドライブとか使えないけどね
  • Googleの新言語「Dart」、ECMAが標準化を開始

    Googleが、JavaScriptよりも優れたWeb言語として開発中の「Dart」。このDartの標準化をECMA Internationalが開始したと、The Chromium Blogのエントリ「Ecma forms TC52 for Dart Standardization」で報告されました。 Dartは先月、最初の正式版となる「Dart 1.0」がリリースされたばかり。 ECMA InternationalはJavaScriptの標準化を行っている団体でもあり(JavaScriptは正式にはECMAScriptという名称)、DartGoogle独自の言語から標準化された言語へと最初のステップを踏み出したことになります。ECMAは他にもC#の標準化も行っています。 WebブラウザにDartVMを搭載することを目指して 昨年の10月にGoogleDartを発表したとき、Java

    Googleの新言語「Dart」、ECMAが標準化を開始
  • 紀伊國屋に「やめて」とお願い - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 紀伊國屋に「ポイントカードをお持ちですか?」と聞かないでほしいと筆者がお願い 数日後に同書店に筆者が行くと、ポイントカードの質問をされなかったそう 同書店が「神対応」してくれたのかも…、と筆者は語る 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    紀伊國屋に「やめて」とお願い - ライブドアニュース
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/12/16
    こういうのを時々聞くけどそんなに気になるもんなのかな。スーパーとかでポイントカードが有る場合は提示してくださいとかの注意書きを使えばいいだろうけど別に神対応ではないような気が
  • 高速にドッグフードを食べる方法

    透過型SMTPプロキシによる送信メールの可観測性向上 / Improved observability of outgoing emails with transparent smtp proxy

    高速にドッグフードを食べる方法
  • 【画像】何この無駄な技術wwwwwwwwwwwwwwwwww

    51 名前:ビッグブーツ(東日) :2013/12/15(日) 00:30:00.14 ID:g4lQ+u7OO http://24.media.tumblr.com/0687ddd700e9ddcdaac7b225d34fe946/tumblr_mxrutdVuvz1qdlh1io1_400.gif 続きを読む

    【画像】何この無駄な技術wwwwwwwwwwwwwwwwww
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/12/16
    ああ、手話のやつかなwww
  • Markdown記法+Git+md2review+ReVIEWで原稿・ドキュメント管理 - プログラマでありたい

    来年は、インプットあたりのアウトプットの増加を目指しています。具体的なアウトプットとしては、ブログを書くこともその1つですし、公開・非公開を問わずに効率的にドキュメントを書いていくこともあります。その中で効率的にドキュメントを書くには、バージョン管理を含めドキュメントを管理する仕組みが必須だと思います。以前、原稿を書いていた時は、Git+MS Wordで書いていました。版管理出来るという点では良いのですが、Wordということで執筆出来る端末も限定され、またフォーマット変更もしづらいので改善を考えていました。 そんな中で、IT系の物書きの人たちの間でReVIEW良いよという話を何度も聞いたので試してみようと思いました。一方で、記述のデファクトは今後はMarkDownになると思うのでそちらもマスターしたいと考えています。Twitterで何気なく呟いたら、@masawadaさんにmd2rev

    Markdown記法+Git+md2review+ReVIEWで原稿・ドキュメント管理 - プログラマでありたい
  • さくらVPSを使って便利な開発環境を構築する - UNIX的なアレ

    開発環境は難しい 最適な開発環境をつくるのっていつも難しいなーと思います。サーバ側に入って開発する人もいれば、クライアント側のIDEあげてる人もいるわけで人それぞれです。 その人に特化した開発環境をつくるだけであればそこまで難しい話ではありませんが、チームでの開発となるとそのあたりをうまく解消するのがだんだん難しくなってきます。また、新しくサブドメインが増えたりなど開発環境も常にアップデートし続ける必要があります。 このあたりを、サーバエンジニアが手動でやってると死にます。悪しきDev/Opsの対立関係がうまれてしまうので、なんとかしないといけない。 というわけで、オフィス移転をきっかけに開発環境を作りなおしてみました。以下の3点からさくらVPSを選びました。 コストを抑えたい 最近さくらVPSに東京リージョンができた ローカルネットワーク接続できるようになった 新規開発環境をつくる上での

    さくらVPSを使って便利な開発環境を構築する - UNIX的なアレ
  • メディア・パブ: 大英図書館が100万点以上の画像を公開、無料で利用可能に

    大英図書館(The British Library)は100万点以上の画像をFlickr Commons上に公開した(こちら)。誰もが無料で利用できる。この画像を素材として自由に利用できるのだ。 17世紀、18世紀、19世紀に発行されたの中の画像が今回の公開対象で、これらのはマイクロソフトによってデジタル化されている。地図やイラスト、風景画、壁画などの画像が多い。スクロールしていくと明治維新前後の日を描いたイラスト出会ったので、それを掲載している書籍の画像集を見てみた(こちら)。以下はその一部。 書籍のタイトルなどは次の通り。英国人にとって人跡未踏のニッポンの風俗などをイラストで紹介した、1885年発行のである。各イラストは高解像度でスキャンされているので、フル画面でもきれいに見ることができるものが多い。 Title: "Unbeaten Tracks in Japan ... N

    メディア・パブ: 大英図書館が100万点以上の画像を公開、無料で利用可能に