タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (290)

  • 中国共産党のウイグル人大量収監が始まった

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    中国共産党のウイグル人大量収監が始まった
  • 没落する地方国立大の何とも悲惨な台所事情 | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    岡山大学で免疫細胞を研究する田中智之教授の研究室には、計15人の学生が所属する。 「僕らぐらいの陣容の研究室だったら最低限の実験機材、試薬代などで年間500万円はないと回らへん」(田中教授)。だが、大学から定期支給される研究費(運営費交付金に基づく講座費)はたかだか年50万円しかない。日学術振興会の競争的資金制度である科学研究費(科研費)助成事業に応募したり、民間の科学研究助成財団からかき集めたりするが、十分な資金を安定的に確保するのはなかなか難しい。 地域の人材輩出機関としての権威からほど遠い 地方国立大学は「地域の雄」である。通う学生の多くは、地元でもよりすぐりの進学校から入学し、卒業後は地域のエリートとして地方の産業や行政を支える。しかし、今の地方国立大学を取り巻く現状はそんな地域の人材輩出機関としての権威からはほど遠いものだ。 2月5日発売の『週刊東洋経済』は、「大学が壊れる」を

    没落する地方国立大の何とも悲惨な台所事情 | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 大江千里、47歳で始めた僕の「ライフ・シフト」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    大江千里、47歳で始めた僕の「ライフ・シフト」
  • 「日本の伝統」の多くは明治以降の発明だった

    周りのみんながやっているから、乗り遅れないように私もやる――誰しも一度はこうした経験をしたことがあるのではないか。仲間外れは怖いものだ。多少ヘンな流行であっても、ついつい乗ってしまうのが人間の性である。 だが、そうして広まったブームも、時間が経つにつれて1つの風習・行事として根付く場合がある。「伝統」だなんて言葉がついていれば、説得力倍増だ。「古くから伝わるものなんだ、絶やしちゃいけない」という義務感すら覚えさせられる。 「古くから」「昔から」とは一体いつごろのこと? 著者はここで疑問を抱く。その伝統、当に古くからあるのか? だいたい「古くから」「昔から」とは一体いつごろのことなのか? いつからなら「伝統」と呼べるのか? 書『「日の伝統」の正体』はそうしたモヤモヤを感じる日の伝統の数々を検証する1冊である。著者は1979年に「星新一ショートショート・コンテスト」入賞を機に数多くのラ

    「日本の伝統」の多くは明治以降の発明だった
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2018/01/07
    明治といえば今となっては十分古くなったが、要するに作為的な伝統が混ざっていることを忘れては行けないと思う。明治神宮も靖国神社も神社としては新しく、式内社でも何でもない。
  • 40代で「疲れない体」にみるみる変わる5習慣

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    40代で「疲れない体」にみるみる変わる5習慣
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/12/27
    下半身の柔軟って、相撲取りの股割りなんかもそうなんだろうな。
  • ボルボ「XC60」に並み居る日本車が負けた理由

    12月11日、今年の「年クルマ」を選出する「日カー・オブ・ザ・イヤー(略称:COTY:Car of the Year Japan)2017-2018」の最終選考会が行われ、ボルボ「XC60」がイヤーカーに選ばれた。COTYは1980年から開催されているが、輸入車の受賞は2013年のフォルクスワーゲン(VW)「ゴルフ」以来、2度目となる。 XC60はボルボの3割を占めるヒットモデル ボルボ「XC60」は10月16日に発売されたばかりの新型クロスオーバーSUVだ。2008年の初代登場以来(日での導入は2009年)、世界累計で約100万台が売れているヒットモデル。現在ではボルボの世界販売台数の約3割を占める。排気量2000ccのガソリン、ディーゼルエンジン、電気モーターを組み合わせるプラグインハイブリッドの3タイプをそろえる。車両体価格は599万~884万円という高級車である。 今年のノミ

    ボルボ「XC60」に並み居る日本車が負けた理由
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/12/12
    個人的にはもうどうでも良い賞だな…
  • 部活動ばかりする「名ばかり大学生」の実態

    オリンピックなどの世界大会で多くの観客を魅了する選手、プロスポーツで国際的に活躍する選手などが、天性の才能の上に努力を重ねて繰り出すパフォーマンスが、見る者に与えてくれる感動はいまさら言うまでもない。その選手の中には、大学生や大学卒業生・大学院生が多く含まれている。しかし、現在の大学の運動部所属学生には、大学生とは名ばかりで、高等教育の場をはき違えている者が数多く存在する。 スポーツ推薦で入学した運動部の学生たち ある大学の朝の光景である。1人の教員が、1限目の授業を行う教室に向かって廊下を歩いているとき、教室の後方入口の前で2人の学生が「おはようございまーす!」と大声であいさつをした。しっかりとあいさつができる学生は今時珍しい。礼儀正しくて、礼節をわきまえた学生ではないかと読者は思われるかもしれない。しかし、教員は「おはよう」と返しながらも、心の中では少し苦々しく思っている。 教室に入る

    部活動ばかりする「名ばかり大学生」の実態
  • ロシア革命100年、なぜこうも忘れられたのか

    1917年10月25日(新暦では11月7日)、ロシアの首都で労働者や兵士による武装蜂起が起きた。ロシア革命(十月革命)である。それからちょうど100年の節目を迎えたわけだが、ほとんど語られることはなく、すっかり忘れ去られた感がある。 いつの時代にも、歴史を規定するのは現在である。客観的歴史などというものなどない。事件を巡る解釈の変化は、いくらでも行われる。しかし、ロシア革命の場合は、たんに解釈が変わったというレベルではない。「無意味な革命」として歴史から抹殺されようとしているのである。 なぜ、ロシア革命が歴史から抹殺されようとしているのか。そのことについて考える前に、1789年のフランス革命の解釈の変化について述べていく。実は、「フランス革命の解釈の変化」と「ロシア革命の歴史からの抹殺」は密接に関係しているからだ。 フランス革命は民衆革命に変わった 奇しくもベルリンの壁が崩壊する1989年

    ロシア革命100年、なぜこうも忘れられたのか
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/11/29
    たしかに節目の100年を迎えたというのに全然話題になっていない感じはする。
  • フランス人が驚く日本人の英語への「恐怖感」

    に暮らしはじめて3年目、日の観光地を巡ろうと旅に出た。現地に着き、観光案内所で話を聞こうと係員に近づいた。ところが、私の顔を見た瞬間、係員は困った表情で「どうしよう、英語話せない」と隣のスタッフにささやいた。そして、私がまだ一言も話していないのに、「ソーリー・ノー・イングリッシュ」と伝えてきた。 初めて日を旅したのは20歳の頃。そのときの私は日語力も高くなかったから、英語で一生懸命に返事をしてくれる日人の気遣いがうれしかった。しかし、日での生活も3年を過ぎると、顔だけで「英語」で返される状況に、ストレスを感じるようになっていた。同時に、いつになっても「外の人」なのかと思い知らされた。 フランス人は「日人は英語ペラペラ」だと思っている ストレスがピークに達したとき、こらえきれず「英語はしゃべれないよ! 私はフランス語しかしゃべらないフランス人なんだから」と言い放ったことがある

    フランス人が驚く日本人の英語への「恐怖感」
  • 「貯金できない人」が気づかない残念な習慣

    貯金するのが苦手な人」というのは、必ず皆さんの周りにいるはずです。一方、逆の人、すなわち「貯金が得意な人」もいるはずですが、いったい誰がそういう人なのかはよくわかりません。なぜなら、人は自分がたくさんおカネを貯めていても、それを人には言わないのが普通だからです。ところが、行動を見ているとこれらの人たちに共通することがわかってくるようになります。 FP(ファイナンシャルプランナー)で家計診断をしている人などが、「貯金するためにはこうすべきだ」とか「こういう人はおカネが貯まらない」といった記事をコラムで書いているのをよく見かけることがあります。 それらの意見はクライアントからの相談を受けた経験上から得たことでしょうからいずれもそのとおりだと思いますが、私は少し違った観点から「貯金できない人の残念な傾向」について考えてみたいと思います。それは2017年ノーベル経済学賞を受賞したシカゴ大学のリチ

    「貯金できない人」が気づかない残念な習慣
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/11/13
    貯金ができない、糖尿病になる、ということが子どもの頃夏休みの宿題をいつしていたかに相関があるのか。行動経済学っておもしろい!
  • ネットの高校「N高校」は教育界を変えるか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ネットの高校「N高校」は教育界を変えるか
  • 「白鹿」「菊正宗」名家の知られざる系譜と課題

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「白鹿」「菊正宗」名家の知られざる系譜と課題
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/10/24
    柔道愛好家としては柔道の始祖で灘中学運営にも尽力された嘉納治五郎師範に触れてほしかった。もっとも治五郎先生は柔術を学ぶことを親に反対されていたらしいが…
  • 立憲民主党、ひょっとしてひょっとするかも

    10月14日午後の新宿駅東南口。民進党時代には代表が街宣しても半分も埋まらなかったその広場は、多数の人でひしめいた。それはあたかも、昨年の都知事選に出馬した当時の小池百合子東京都知事の街宣を髣髴とさせる熱気である。 一心に聞き入る聴衆を前に熱弁をふるっているのは枝野幸男代表。15カ月前には小池知事に微笑んだ運命の女神はいま、枝野代表に向かって微笑んでいる。立憲民主党には強い追い風が吹いており、公示前の議席数15を倍増する勢いだ。 ツイッターのフォロワー数が急増 10月2日に結党した時には、枝野氏たったひとりのスタートだった。それが希望の党に入れなかった元民進党の仲間などが集まり、小選挙区と比例区を合わせて78名を擁立するまでになった。 ツイッターの立憲民主党公式アカウントのフォロワー数も、たちまち増えた。10月4日に開設したばかりなのに、2日目で自民党広報アカウントのフォロワー数を抜いてい

    立憲民主党、ひょっとしてひょっとするかも
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/10/15
    立民は大勝しなくても善戦するのではないかな?その反面、希望はパッとしないんじゃないかと予想。それにしても京都のM氏は逆風が強いんじゃないかな?
  • 日本の「破綻」は、もはや杞憂と言い切れない | 国内経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    野党第一党の民進党が崩壊するなど、政局は大混乱だが、その陰で財政再建の看板を掲げる政党が消滅してしまった。アベノミクスを踏襲しながら、財源がべらぼうに必要となる「ベーシックインカム(最低所得保障制度)」導入を公約に掲げる「ユリノミクス」なる言葉も登場してきた。 アベノミクスを筆頭に、すべての政党が「財源問題」を放置して、国民に耳当たりのいい政策ばかりをささやく選挙戦になりそうだが、日の財政はいまや待ったなしの「大赤字」状態。このまま借金を野放しにしていいのか……。 実は、現在の日政府が安心してカネをバラまけるのも、その大半を中央銀行である日銀行が、国債を買い取ってくれているおかげだ。しかしその影響で、国債市場はいまや閑古鳥が鳴く閑散とした状態。民間銀行の保有比率はアベノミクス以前に比べて半分に減少し、流動性の少ない危機的なマーケットになっている。今後、どんな事態になるか予想もつかない

    日本の「破綻」は、もはや杞憂と言い切れない | 国内経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 「日本では暴動が起きない」の伝説が崩れる日

    銀行による「異次元緩和」と「東京五輪開催」という2つの好材料によって、円安・株高や不動産価格の高騰に沸く日経済。ところが、多くの人々の給料は上がらず、円安の影響などにより、生活必需品が値上がりして、生活は苦しくなるばかり。庶民の多くは、生活が楽になったという実感がないばかりか、貧富の差がますます拡大したと、不満に思っているのが現状だ。 驚くことに、日はもはや先進国有数の「貧困大国」なのだ。諸外国に目を向けると、貧困問題を背景とした暴動が多発している。そうであれば、日でも暴動が起きてもおかしくないはずだが、日では、暴動らしい暴動は起きていない。 ではいったい、それはなぜなのか。『東京五輪後の日経済』(小学館)を著したばかりの元日銀行政策委員会審議委員の白井さゆり氏に、その実情を聞いた。 なぜ日では暴動が起こらないのか 今、世界のあちこちで、デモや集会が暴動へと発展し、警察官

    「日本では暴動が起きない」の伝説が崩れる日
  • 「教育困難大学」に集まる主体性ゼロの学生達

    従順で主体性に欠けた学生が抱える問題とは? 学生が主体的に考え、動ける力を育成するため、大学で「アクティブラーニング」が導入する動きが盛んになっている。実践する大学も増えてきているが、教員が教育内容にさまざまな工夫を凝らし、活発な活動を引き出そうとしても、その流れに乗れない学生は少なくない。特に、どのような学力の学生も受け入れる「教育困難大学」では顕著だ。彼らは、授業の場には必ずいるのだが、アイデアを出したり、人の意見を理解して、そこから新しい考えを生み出したりすることができない。 このタイプの学生たちは、どんな形態の授業でも、一応まじめに参加する。座席が指定されていない場合には、目立たないと考える後方の席を取ろうとする学生たちとは異なり、比較的前のほうの座席に座る。授業中に居眠りをしたり、スマホをいじることもなく、真剣に授業に取り組んでいるように見える。 しかし、試験を行うと、まじめな彼

    「教育困難大学」に集まる主体性ゼロの学生達
  • 日本は「朝鮮半島」に深入りするべきではない

    ──1907年のハーグ密使事件から1987年の大韓航空機爆破事件まで、日とかかわりの深い歴史を取り扱っています。 記者生活での体験や体験とゆかりのあるものを素材にした、体験的日韓関係史だ。 離れられない関係であることを日人は知っておくべき ──韓国北朝鮮の近現代史は、植民地支配が終わり南北分断後から今でも、日とのかかわりの程度が強いままで変わらないように思えます。 この数年間、日では嫌韓・反韓感情が強まり、「断絶してコリアと付き合うのはやめよ」といった国交断絶論をはじめ韓国を遠ざけようとする動きがある。それでも私が言いたいのは、朝鮮半島は日にとって付き合わざるをえない国であり、同時に向こうからも押しかけてくる国で、離れられない関係であることを日人は知っておくべきだということだ。 ──書には、李朝最後の皇太子だった李垠(イウン)殿下と結婚した皇族・李方子(まさこ)妃(梨宮方

    日本は「朝鮮半島」に深入りするべきではない
  • 東急が池上線を「無料乗り放題」にするワケ

    東京急行電鉄(東急)は10月9日、五反田(品川区)と蒲田(大田区)を結ぶ池上線を誰でも終日乗り放題とするイベントを開く。首都圏で大手私鉄が「無料で乗り放題」の取り組みを行うのは初めてだ。 「開通90周年記念イベント」の一環だが、1928年6月に全線開業した池上線が開通90周年を迎えるのは実は来年だ。1年弱フライングしてまで開催することになったのはなぜだろうか? 昭和の面影が残るというが・・・ 全長10.9㎞の東急池上線は通勤路線でありながら、風情豊かな路線として知られる。沿線に日蓮宗の大山である池上門寺、桜の名所として知られる洗足池公園や目黒川などの人気スポットがある一方で、戸越銀座などには昭和の面影を残す地元住民のための商店街もある。 とはいえ、東急の二枚看板である東横線と田園都市線に比べると、池上線の影は薄い。1日の平均利用者が東横線121万人、田園都市線126万人であるのに対し、

    東急が池上線を「無料乗り放題」にするワケ
  • ホンダジェット、米セスナ抜き販売世界一に | 読売新聞 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    ホンダの小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」の売れ行きが好調だ。 2017年上半期(1~6月)に24機を納入し、小型ジェット機クラスでは、米セスナを抜いて世界一となった。燃費の良さなどが評価され、北米や欧州などの経営者や企業の航空部門の需要をつかんでいる。 ホンダジェットは最大7人乗りで、価格は490万ドル(約5億4000万円)。エンジンを主翼の上に配置したデザインが特徴だ。一度の給油で東京―北京間に相当する約2000キロ・メートルを飛ぶことができる。 現在は米国で月4機のペースで製造している。好調な受注を受け、今後は月6、7機に引き上げる予定だ。 一方、三菱重工業の子会社・三菱航空機が手がける国産ジェット旅客機「MRJ(三菱リージョナルジェット)」は開発が難航している。 MRJは近距離路線用の旅客機で座席数は70~90席。ライバル機に比べ燃費が良いのが特徴だ。15年秋に初飛行に成功し

    ホンダジェット、米セスナ抜き販売世界一に | 読売新聞 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/08/28
    大きさが異なるので単純比較はできないだろうが、それでもやはりMRJと比較してしまうなぁ
  • ウォンテッドリーの「批判記事排除」は問題だ

    SNSベースの求人サービスを運営する「ウォンテッドリー」(9月14日東証マザーズ上場予定)が、デジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づく検索結果からの除外申請(テイクダウン)を濫用しているとして、インターネットコミュニティ上での批判が集まっている。 批判が集まるのは当然。テイクダウンが申請・実施されたウェブページが、同社の株式公開に関して疑問を呈した批判的内容だったためだ。同ページへの検索結果だけでなく、該当ページへのリンクを張ったツイートなども、拡散力のある主なものは除外申請が行われた。このことから、同社の上場に対して疑問を呈する意見を封殺する動きなのではないか、との声が高まったわけだ。 2つの教訓 いわゆる炎上案件ではあるものの、これら一連の動きはインターネットにかかわるすべての人々に対し、多くの教訓を示している。ひとつはDMCA濫用についての注意喚起だ。もうひとつはネット時代にお

    ウォンテッドリーの「批判記事排除」は問題だ
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/08/27
    パブリック・エネミー化している