ma2sakaのブックマーク (338)

  • 駐車が下手すぎるのでゲームを作って練習することにした - ぴょこぴょこブログ

    1月に念願の車を買った。運転の楽しさにハマって月1000kmくらい走っている。 運転にハマりすぎて車(レヴォーグ)買ってもうた pic.twitter.com/AaEDfb6e6t— 🐸🥕 (@momochi29_) January 19, 2025 しかしまだまだ駐車が下手。枠にはだいたい収まるけど車体が斜めっていたりしてなかなか一発で思うように駐車することができない。 アラウンドビューモニターを使えばきれいに止められるようにはなったけど、暗い場所だとカメラ越しではよく見えなくてきれいに止められない。なのでアラウンドビューモニターにのみ頼るのも心配。 駐車練習するにも音がうるさくないかなとか練習してるところを見られるの恥ずかしいなとかであまりできない。 ということでゲームを作って練習することにした。 できたゲームはこちら。なるべくリアルな作りを意識した。 unityroom.com

    駐車が下手すぎるのでゲームを作って練習することにした - ぴょこぴょこブログ
    ma2saka
    ma2saka 2025/05/07
    これは良いやりすぎ感
  • Spring Bootの開発時サービスサポート(Testcontainers & Docker Compose)のサンプル実装と所感 - 日々常々

    Spring Boot 3.1でTestcontainersとDocker Composeのサポートが導入されました。 導入時はそれぞれ独立した項目でしたが、現在(Spring Boot 3.4.4)では 開発時のサービス (Development-time Services)としてまとめられています。 TestcontainersやDocker ComposeはそれぞれSpring Bootのサポートがなくても使われてきましたが、 サポートが導入されたことで非常に使いやすくなりました。 Spring Bootがサポートしてくれることを簡単に言うと「テストやローカル実行時に勝手にOCIコンテナを立ち上げて接続設定も面倒見てくれる」という機能です。 これがなければ自身(もしくは外部の仕組み)でコンテナを立ち上げて、その設定に従ってSpring Boot側に接続設定を行う必要がありました。 ち

    Spring Bootの開発時サービスサポート(Testcontainers & Docker Compose)のサンプル実装と所感 - 日々常々
    ma2saka
    ma2saka 2025/04/08
  • AIとメールしてビジネスメール筋を鍛える - 詩と創作・思索のひろば

    学生の頃には自堕落な生活を送り、よく知らない人とのコミュニケーションなんて勘弁だぜ、なんて思っていた人間も会社に入り社会人としての暮らしを送るうちに、気づけばだんだんと社会性を身に着けていた。20代で店に予約の電話ができるようになり、30代になってからは早起きもできるようになった。そんな男が40代求めることは……? そう、メールを書けるようになることだ。 メールって難しいよね。SlackGitHubで気の知れた人とやり取りするのとは違って、メールを送る相手はだいたい外部の人で、ビジネスメールのマナーに則る必要があることによる居心地の悪さがあるし、何か間違えたことがあってもあとから修正できない恐ろしさもあるな。あーこのメール送らなきゃ、返信しなきゃと考えているうちにずるずると先延ばしにしてしまい、それだけ不義理をはたらいてしまうことになる。 メールを送るのに難しさを感じるのは、その行為が特

    AIとメールしてビジネスメール筋を鍛える - 詩と創作・思索のひろば
    ma2saka
    ma2saka 2025/03/01
  • バグの再現率の報告について

    バグの報告の仕方、というのはたぶん多くの人は新人研修で習う類の事だし、習わなかった人も世の中には「こう書け」という記事はたくさんあるのでググって読めば十分にも思う。 自分はそれらの記事を読んでないがたぶん十分良く書けていると思うし、別段何かを追加する必要も無いとは思っている。 ただ、バグの報告の仕方は割と簡単であるがゆえに、になるほど難しくは無いから、「プログラマが読むべき書籍XX」みたいな記事などにも学ぶべき事としては出てこないし、 新人教育みたいなのがあまりちゃんとしてない所で育つと学ぶ機会が無く、「学ぶ必要がある事」という認識を持っていないというケースも結構見かける。 という事でたまにはバグの報告の仕方は学ぶべき事なんですよ、という事を発信しておく方がいいかな、と思い、 バグの再現率について何か書いてみるかな、と思ったのがこのポスト。 再現率の書き方 100%再現するバグ以外のバグ

    ma2saka
    ma2saka 2025/01/15
    いい記事。 "割と簡単であるがゆえに、本になるほど難しくは無いから"
  • 「計画的偶発性理論」に思い当たる自分のキャリアだが、いうほど計画的か? というのを考えてみる - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    最近、「計画的偶発性理論」に言及されている記事や登壇がたくさん目に入る。 自分のキャリアをふりかえっても、たしかにそういうところがあるなー、という気分になるので、言及したくなる気持ちもわかる。自分の人生は偶発性のオンパレードだ。ただ、いうほど計画的にその偶然をうまく使えているかなー、所詮ただの生存バイアスじゃないかなーという気持ちにもなる。 そこで、年の瀬ということもあるので自分のキャリアをちょっとふりかえってみる。 ぼくは2001年に社会人になった。就職氷河期真っ只中ではあったが、たまたま大学の就職課で実家近くの会社の求人が掲載されており、ここなら徒歩通勤ができるな、というよこしまな動機で申し込んでみたら内定が出た。選り好みできる状況でも無かったのでそのまま入社した。それがたまたまITの会社だった。当時は求人が当に無い時代だったが、ITに限ってはまぁまぁ人が足りない状況だったのだ。 キ

    「計画的偶発性理論」に思い当たる自分のキャリアだが、いうほど計画的か? というのを考えてみる - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    ma2saka
    ma2saka 2024/12/25
    むしろ「塞翁が馬」っぽい
  • 【独自】バイト学生の「特別控除」創設 与党、年収制限150万円に上げ

    2025年度の与党税制改正大綱の全容が20日判明した。大学生年代(19~22歳)の子を扶養する親の税負担を軽減する特定扶養控除に関して「特定親族特別控除」(仮称)を創設し、年収制限を103万円から150万円に引き上げる。大学生らがより長い時間アルバイトなどに従事しても親の納税額が増えないようにし、人手不足の緩和につなげる狙いがある。 所得税が生じる「年収103万円の壁」に関し非課税枠を123万円まで引き上げて手取りを増やす。一方、高所得者の非課税枠が縮小し始める所得の基準を下げる。所得によっては、基礎控除引き上げの恩恵が受けられなくなる場合がある。 自公それぞれの税制調査会は20日午前の総会で、与党税制改正大綱を了承した。両党は同日午後に正式決定する。 防衛力強化の財源を確保する増税の開始時期は法人税とたばこ税を26年4月からとし、所得税増税は開始時期決定を見送る。 政府は大綱の内容を具体

    【独自】バイト学生の「特別控除」創設 与党、年収制限150万円に上げ
    ma2saka
    ma2saka 2024/12/21
    アルバイト学生を扶養する親の負担解消、という見せ方しているわりに、人手不足解消って字面が目的に入ってしまってるのはだいぶ錯綜している印象がある。時給も物価もあがってるからわかるとはいいつつ。
  • はてなの在宅リモート中心の働き方を競争戦略で切り取る - Hatena Developer Blog

    こんにちは。コンテンツエンジニアリングマネージャーの id:yigarashi です。EMとして企業の働き方について考えを巡らせていたところ、勉強中の競争戦略との結びつきから示唆を得たので記事にまとめようと思います。 2020年の初頭から世界を襲った新型コロナウイルス感染症により、多くの企業がリモートワークへの移行を余儀なくされました。それから5年弱、感染症の脅威は相対的に小さくなりコロナ禍以前の生活を取り戻す動きが増えています。企業の働き方についても、リモートワークと出社勤務の両方を経験した上で、改めて両方の選択肢を検討できる時期と言えるでしょう。しかしながら、リモートワークと出社勤務のどちらが優れているか、私の知る範囲では絶対的な結論というのは現れていないように思います。各社がどんな歴史を歩み、現状をどう捉え、そしてどんなメリットを志向するかによって判断は変わるだろうと考えます。

    はてなの在宅リモート中心の働き方を競争戦略で切り取る - Hatena Developer Blog
    ma2saka
    ma2saka 2024/12/21
  • 人見知りでもEMは人と話さねばならないし、スキルを身につければなんとかなる - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    ぼくは人見知りだ。 コンビニで「いつもありがとうございます」と顔を覚えられるコミュニケーションをされると、そこに通うのは気まずくなる。(行きつけの居酒屋とか料理屋で覚えてもらえると嬉しいと感じるのでたちが悪い) 飲店で店員さんが忙しそうにしていると、申し訳なくて注文ができない。特にカウンターの店などは店員さんとの距離感が近いのでもう無理...。なにも頼まなくても勝手に出てくるコースのお店が最高。最近はタッチパッドで自分のペースで注文できる店が増えたのでそれも最高。配膳ロボットいつもありがとう。 この世で最も苦手なものの一つが立パーティだ。着席形式の会であれば、まだ固定化されたメンツとそれなりの時間を過ごすことになるので、だんだん慣れてくるわけだが、立パーティとなるともう無理...。会話メンバーは常に入れ替わるし(むしろそうしたいから立形式を主催は選ぶのであるが)、いったん事を取り

    人見知りでもEMは人と話さねばならないし、スキルを身につければなんとかなる - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    ma2saka
    ma2saka 2024/12/14
  • AWSのコストと使用状況レポート (CUR) 2.0をBigQueryで分析してみたいあなたへ - Qiita

    この記事ははてなエンジニアAdvent Calendar 2024の7日目のエントリーです。昨日は id:miki_bene さんのEmacs のトレース情報を Mackerel(Vaxila) に送りたかった…… - ドキュメントを見た方が早いでした。タイトルから悔しさが伝わってきますね。 さて、この記事では、表題通りAWSのコストと使用状況レポート (CUR)2.0のデータをBigQueryへ転送して分析できるようにするためのポイントや、私が工夫していることをいくつか紹介します。 以下、当機能をCUR2.0と呼びます。 使用状況レポート (CUR) 2.0 とは CURは Cost and Usage Report です。そのままですね。 CUR2.0は re:Invent 2023でリリースされたもので、AWS Billing and Cost Management の中の AWS

    ma2saka
    ma2saka 2024/12/11
  • それだったらなぜ波長の長い(長さが多い)音を高いと言う可能性があった..

    それだったらなぜ波長の長い(長さが多い)音を高いと言う可能性があったんじゃないか、なぜ周波数の多い方を高いにしたのかと言う質問に置き換えてみよ

    それだったらなぜ波長の長い(長さが多い)音を高いと言う可能性があった..
    ma2saka
    ma2saka 2024/12/11
    エネルギー密度の大きい方を高いと言っているのかな。音と温度。位置エネルギーの大きさと考えると位置もそうっぽい。
  • 「親を扶養する義務」を正しく知ってますか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「親を扶養する義務」を正しく知ってますか
    ma2saka
    ma2saka 2024/09/26
    これサブタイトルに「放棄することはできない」って書いていつつ、「自分や配偶者や子供が優先で余力がない場合は無理する必要はない」と結論づけているので変なの...
  • 親がしんどい。臨床心理士に聞く“分かってくれない親”との付き合い方 #コミュニケーション - りっすん by イーアイデム

    今は仕事を優先したいと考えているのに結婚することや子どもを持つことを前提に話をされる、子どもを保育園に預けて仕事復帰することに小言を言われるなど、親との会話に「しんどさ」を感じたことはありませんか。 家族やパートナーシップのあり方、仕事観など、女性の働き方・生き方が多様化している現在。旧来的な価値観に囚われている親からの“よかれと思ってのアドバイス”とどう付き合えばいいのでしょうか。 親子のコミュニケーション方法に詳しい臨床心理士・公認心理師の寝子さんに「親と適切な関係性」を築くコツを伺いました。 お話を伺った方:寝子さん 臨床心理士・公認心理師。 医療機関で成人のトラウマケアに特化した個別カウンセリングに従事。中でも、親子関係でのトラウマケアと性犯罪被害者支援をライフワークとしている。著書に『「親がしんどい」を解きほぐす』(KADOKAWA)がある。 @necononegot(X) 過去

    親がしんどい。臨床心理士に聞く“分かってくれない親”との付き合い方 #コミュニケーション - りっすん by イーアイデム
    ma2saka
    ma2saka 2024/09/26
    そもそも相容れないのでスルーしている。
  • 人間をリソースと呼ぶことの何が問題なのか - valid,invalid

    かねてより人間、とりわけ労働者や従業員をリソースと呼ぶことについて批判的な意見を聞くことがあった。 2018 Don't call people resources - Ben Linders 2021 社員を「リソース」と呼んではいけない――。 | d's JOURNAL(dsj)- 理想の人事へ、ショートカット 2022 人間をリソースと呼ばない方がいいと思う - ジムには乗りたい 加えて、これらの主張に対するカウンターを見たこともある。「問題の所在が不明瞭」「情緒的な意見のみで代替が示されない」「人材を人財と書くような言葉遊びでは」等々。俗っぽく言えばここにあるのは、「モノ扱いしないでほしい」vs「とは言っても経営管理上はヒト・モノ・カネ・情報はリソースでしょ」という対立である。 この件について「人間をリソースと呼ぶことの問題についてアカデミックな見解・理論はあるのか」「人間をリソー

    人間をリソースと呼ぶことの何が問題なのか - valid,invalid
    ma2saka
    ma2saka 2024/09/11
    s/人間の神話/人月の神話/ ? 「自分には人間をリソースと呼ぶことについて特段の主張はない」立ち位置からのコメントでちょっと面白かった。
  • 「移住婚」女性に60万円 金額加算も、一極集中是正 | 共同通信

    Published 2024/08/27 22:40 (JST) Updated 2024/08/28 14:50 (JST) 政府が、地方への移住支援金を拡充し、東京23区に在住・通勤する女性が結婚を機に移住する場合を対象に加えることを検討している。関係者が27日、明らかにした。金額は、現在の支援金の1人最大60万円を軸に、さらなる加算金も検討している。若い女性の東京への流出が続く中、「移住婚」を支援し、過度な一極集中に歯止めをかける。内閣官房が2025年度概算要求に関連経費を盛り込む。 女性に限定することが議論を呼ぶ可能性もあり、年末の予算編成に向けて詳細を詰める。内閣官房は25年度、移住対象として複数の市町村を選び、モデル事業を実施すると想定している。 現在の支援金は東京23区の居住者か、東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)から23区に通勤している人が対象。男女問わず引っ越し先での就業

    「移住婚」女性に60万円 金額加算も、一極集中是正 | 共同通信
    ma2saka
    ma2saka 2024/08/28
    流出防止ではなく環流促進なのかー
  • プログラミングが設計作業であるという話 - きしだのHatena

    いわゆる「ソフトウェア設計書」が設計ではなく、ソースコードが設計であるという話。 随筆です。考えマトメ中なので、ツッコミはそのあたり踏まえていただければ。 追記:ブコメに「設計の定義は?」とあったので末尾に追加しています。 追記(2024/8/15):設計書ってなんだろう?というのも書いておきました。 ソフトウェアの「設計書」とはなんなのか - きしだのHatena このエントリで書いたのですけど、もうすこしちゃんと。 建築では多重下請けでやれてるのに業務システムでだめなのはなぜ? - きしだのHatena このエントリでは次のように書いています。まあ、これで全てではあるのだけど。 「建築などの施工図面に相当するのはソースコードで、建築現場で多重下請けでやってる作業は、ソフトウェアだと(でも?)ビルドです」 あと「継続的デリバリーのソフトウェア工学」からの抜粋。 「継続的デリバリーのソフト

    プログラミングが設計作業であるという話 - きしだのHatena
  • 「10年で廃棄」で棚スカスカ 学校図書館で「除籍」作業 捨てても買えず継続利用 - 丹波新聞

    新基準で除籍対象のを取り出し、スカスカになった棚(奥)と、積み上がる「受入16年以上」の(手前)=兵庫県丹波市氷上町絹山で 兵庫県丹波市の北小学校で、古いを処分する除籍作業があった。教師とボランティアが全国学校図書館協議会が定めた蔵書を最新に保つ図書廃棄基準「受入後10年が経過」に照らし初めて実施したところ、対象としなかった文学以外の棚がほぼ空になった。2021年まで、年数による明確な除籍基準がなかった。文学以外の蔵書はほぼ廃棄に該当するが、一斉に清算し大量廃棄しても図書購入予算の制約があり、更新は限定的。基準は参考にとどめ、除籍対象のの一部を書棚に戻し、“スカスカ”の状態を回避する。廃棄は一部にとどめ、閉架で保管する。 同協議会基準の遵守義務はない。同協議会によると、全国的に学校図書室のが古いままで問題に対処するため、「10年」を打ち出したという。 蔵書約7000冊のうち7―

    「10年で廃棄」で棚スカスカ 学校図書館で「除籍」作業 捨てても買えず継続利用 - 丹波新聞
    ma2saka
    ma2saka 2024/08/05
    そんなー。嘘でしょと思ったけど実際それらしいガイドラインがあるんですね。10年で良書が賞味期限切れになるとはとても思えないけどなあ。
  • 無邪気なエンジニアリングができなくなってきた

    タイトルの通り。好きでやっているエンジニアがだんだん好きではなくなってきたような気がして、改めて何が起きているのか、思考はまとまらないから箇条書きする。 無邪気なエンジニアリングとはコードを読む、書くのIOがとにかくたくさん気になったOSSやサービスはすぐさわる記事や登壇で書く以外のアウトプットもたくさん無邪気なエンジニアリングをして、これになりたかったインターネットで一発当てる著名なOSSのコミッターカンファレンスのプロポーザルをたくさん通すをたくさん書いているたくさん質の良い記事を書いて凄い PV 数なりたかったのその行く末生活を全てエンジニアリングに捧げようとする無理あらゆる技術イベントに顔をだそうとする私生活や仕事でしばしば予定がつかずキャンセル帰りが遅くなるのが良くないので、家から近いイベント以外いかなくなった(規模の比較的おおきい)コミュニティを主催するスポンサー探しで苦労こ

    無邪気なエンジニアリングができなくなってきた
    ma2saka
    ma2saka 2024/07/05
    無邪気にやっていきたい。共感する程度にはおっさんである。ギギギ
  • エンジニアが居着く会社

    増田40代男性、現在非上場だけど大手企業でエンジニアやってる。 何回か転職してたり他社との話で狭い世界だけどエンジニアが居着く会社の条件が自分なりに固まった 競プロが居ない(外に出さなきゃ影響無し)とにかく見下す人多い。あと努力教で効率厨。フリーランスや部署の奥地で最低限の人間とのみ触れ合わせるようにすれば良い。 変に普通のエンジニアと絡ませるとフルボッコにして数名病む。 1人だけにしてお任せとか言わない(しない)初回だけ打合せに一緒に出て以降は自走させる人。管理職に多め。ペアプロとか関係なく2人以上のチームでの心理的安心は大きい。成果も失敗も割ろう 通知表査定しないこれは会社レベルだが、いつでも成果出せるエンジニアなんて僅かなのに3を中心に良い悪いを評価するのは無慈悲。当たり前のように下は上は結果出してないくせにと思う。上のショボい成果を時勢のせいにしたら末期 (スタートアップやベンチ

    エンジニアが居着く会社
    ma2saka
    ma2saka 2024/07/05
    >いつでも成果出せるエンジニアなんて僅かなのに3を中心に良い悪いを評価するのは無慈悲
  • JISOU | 経験者専門プログラミングスクール

    2ヶ月後個人アプリ開発React学習の集大成としてアプリ開発 技術スタック:React/TypeScript/Tailwind CSS/Jest/Firebase/Supabase

    ma2saka
    ma2saka 2024/07/05
    「成長しないエンジニアほど本屋に行く」の人のところ。本が嫌いそう。
  • 憎悪を増幅するプラットフォーム

    先日、ひさしぶりにIT関係の記事を書いたら、わりと読まれました。 https://zenn.dev/tenjuu99/articles/833c063730bd6b zenn にまともに記事を書いたのははじめてでしたが、「参考になった」バッジというものを送っていただきました。zenn の仕様もしらなかったので、なんだこれ?とおもったのですが、「バッジを受け取った著者にはZennから現金やAmazonギフトカードが還元されます。」と書いてあり、読み手が記事にたいして感謝の形としてお金を払うというようなことっぽいですね。たいへんありがたいことです。 この記事は zenn で書きましたが、はてなブックマークが194くらいついています。有用な批判もありましたが、はてなブックマークそのものが悪質なプラットフォームであるという結論に至ったため、コメントを非表示にしています。 この記事の、トップに表示さ

    ma2saka
    ma2saka 2024/06/12
    話題になってたのであとで。誹謗中傷、というのは難しい語だな。