タグ

2017年2月15日のブックマーク (12件)

  • #けものフレンズ 科学考証まとめ

    じねん @zInen けものフレンズは動物の小ネタをちょいちょい挟んでくるのが面白くて観てたんだけど、かばんちゃんの"知恵"を気で褒めてくれてるフレンズ達のおかげで"ヒト"の特別な一面に改めて気づくことが………あーめんどくさーい すごーい!たーのしー! #けものフレンズ 2017-02-07 20:46:00 機能美p @Quino_vi けものフレンズ、「動物の特徴を外見的な記号だけで済ましてはいどうぞなどという安易な風潮、俺は断じて認めぬ。生物、生態の動きとしてアニメに落とし込んでこそのけもの擬人化」というような感がある監督の謎の信念と動物愛(たぶん)、とても好き。 2017-02-05 11:42:49

    #けものフレンズ 科学考証まとめ
  • スマホの通信容量20GBプランでも使い切ってしまう人たちは何に使っているのか

    「通信容量が足りない」 スマートフォンを使い始めてから、これに悩まされてきた人はそれなりにいるのではないだろうか。外での動画視聴などのせいで月末の通信速度が制限されてしまったり、制限ギリギリ一歩手前で通信をやりくりしたりといった経験は筆者にもある。 少し前は携帯キャリアのデータ通信容量というと月7GBが最大だったが、電話かけ放題プランの導入とともに8GB、10GBなど変化し、2016年9月からは各社が20GB~100GB までのプランを導入した。 このように月に通信できる容量は増えていっているものの、それでも容量を使い切ってしまう人もいる。 月に数十GBもモバイル通信で使っている人は何に使っているのか? 使っている人たちに聞いてみた。 30GBも通信してしまってデータチャージカードを買いに行った友人 先日、友人と話していたら「やばい、データチャージカードを買いに行かないと」とスマホをいじり

    スマホの通信容量20GBプランでも使い切ってしまう人たちは何に使っているのか
    ma7e
    ma7e 2017/02/15
  • アニメを見ない私が「美味しんぼ」を見たときの衝撃

    連載:おしり元気のインターネットふしぎ発見 ライターおしり元気が見つけたネットやITにまつわる不思議で面白い世界を紹介していきます。 ライター:おしり元気 →これまでの連載 初めて美味しんぼを見てみたら、あまりのクレイジーさに仰天 美味しんぼは、雁屋哲原作、花咲アキラ作画のグルメ漫画。新聞社勤務の山岡士郎と栗田ゆう子が、「究極のメニュー」を作るために奔走するというもので、アニメの他にも、テレビドラマ、映画ゲームなど、さまざまな展開を見せている、言わずと知れた国民的作品です。 そんな美味しんぼですが、実は私、原作を読んだことがありません。何気なく見ていたAmazonプライムビデオでのアニメが、私と美味しんぼの出会いということになります。人生27年目にして、初めて触れた美味しんぼ。 あまりの「マジか……」の連続に、記事を書かずにはいられませんでした。皆さん、こんなにクレイジーな作品を読んでい

    アニメを見ない私が「美味しんぼ」を見たときの衝撃
  • 成田空港の保安検査員 大量離職の背景は - MIRAIMAGINE(ミライマジン) NHK

    旅客機へと向かう人たちの「保安検査」の列です。 ハイジャックなどを防止するため危険物がないかをチェックするおなじみの光景ですが、成田空港では、ある異変が起きています。

    成田空港の保安検査員 大量離職の背景は - MIRAIMAGINE(ミライマジン) NHK
    ma7e
    ma7e 2017/02/15
  • 新技術導入を米国並みに!働き方を変えて生産性を高めるための8つの習慣 - メソッド屋のブログ

    クロスカルチャーの専門家のロッシェル・カップさんと共同でマイクロソフトの投資の元作成した「働き方を変えて生産性を高める8つの習慣」だが、動画シリーズが完成したので、各習慣の動画をここで整理しておきたい。楽しんでもらえる内容になっているので、是非楽しんでご覧ください!また、すべての項目について、私が過去にこのブログで書いた、各習慣に関するポストへのリンクを整理しておいたのでブログの集大成になっている。 元々シリーズは、日でも、DevOps や Agile を米国並みに実践したいという考えから考察されたものですが、働き方を変えて変化対応性と、生産性を向上させるためのもので、どなたにも楽しんでもらえる内容になっております。早速各習慣のビデオをご紹介させてください。それぞれ10数分以下のサイズになっています。 序章:イントロダクション 8つの習慣をなぜ作成したのか?どういう効果があるのか?と

    新技術導入を米国並みに!働き方を変えて生産性を高めるための8つの習慣 - メソッド屋のブログ
  • ABO式血液型の基礎知識:血液型性格診断にだまされないために - おまきざるの自由研究

    はじめに 学者は否定してきたけれど 基礎知識1:ABO式血液型を決定する物質は何? 基礎知識2:混ぜるな危険 おわりに A型はなぜA型なのか,B型はなぜB型なのか,AB型はなぜAB型なのか,そしてO型はなぜO型なのか,という基礎知識を持つ人が増えればABO式血液型性格診断・血液型占いなどがはびこらない,もう少し違った世の中になるかもしれないと思います. はじめに 学者は否定してきたけれど 基礎知識1:ABO式血液型を決定する物質は何? 基礎知識2:混ぜるな危険 おわりに はじめに 「血液型占い」はじめ,「血液型と性格」や「血液型と病気」の関連など,日人はこの手の血液型にまつわるお話がとても好きです.色んな意味で. たぶん占い自体が好きなことに加えて,類型分けすることが好きなのかもしれません. このエントリーの主題であるABO 式血液型もとても類型分けしやすいです.基的にA型,B型,AB

    ABO式血液型の基礎知識:血液型性格診断にだまされないために - おまきざるの自由研究
    ma7e
    ma7e 2017/02/15
  • 「事実はひとつ」という人が、実はヤバイ理由

    TBSの『サンデーモーニング』で、著名な女性評論家が「事実はひとつがいいですよ」と発言した。トランプ政権を支持するネットメディアが「フェイクニュース」を拡散する……という問題を受けての発言だが、この放送を見た窪田氏は怖さを感じたという。なぜかというと……。 スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどの

    「事実はひとつ」という人が、実はヤバイ理由
    ma7e
    ma7e 2017/02/15
  • 貧乏になる人の特徴 - デマこい!

    ■貧乏になる人の特徴 私には、わりと幅広い所得階層の友人がいる。有名大学出身の経営者や金融マンから、ワーキングプアのフリーターまで、様々な階層の人と付き合っている。そして、貧乏な人ほど「自分には運がない」とぼやく。 ところが、詳しく話を聞いてみると、貧乏な友人たちは「悪運を引き寄せるような生活習慣」を持っている場合が多い。スーパーナチュラルでスピリチュアルな話をしたいわけではない。彼らは、偶然を合理的に操作できないのだ。 彼らの語る「不幸」の例は、いずれも回避可能なものばかりだ。 たとえば「5万円するクロスバイクを盗まれた」「肝心なときにパソコンが壊れた」「病院に行ったら重たい病気が発覚して治療費がかさんだ」等々。一見すると、たしかに運が悪そうに思える。が、話をよく聞くと、不幸を回避する努力をしていない場合が珍しくない。 「自転車を盗まれたら嫌だな〜って、前から思っていたんだよねw」なんて

    貧乏になる人の特徴 - デマこい!
  • グーグル社員も長友選手も行う集中力を高める方法 - 自分で学ぶ心理学

    ヨガや瞑想と聞いて、宗教的なものを感じる人もいるかもしれません。 しかし、近年の科学で扱われているヨガや瞑想では、宗教色を排除し、その効果やメカニズムを明らかにしています。 ヨガや瞑想による効果は、不安を低減や集中力を向上させるとも言われています。 そのため、世界的企業であるグーグルやプロサッカー選手の長友選手もヨガや瞑想を行っているようです。 そこで、記事ではヨガや瞑想を行うことで集中力や意思決定能力が高まる仕組みについて書いていきます。 10秒だけヨガや瞑想について復習… 題に入る前に少し復習です。 ヨガや瞑想の多くは呼吸に集中することが要求されることが多いですね。その理由は、現在の瞬間に注意を向けるためです。(マインドフルネスを行うため) 詳しくはこの記事で確認くださいね。 ↓不安や心配しすぎてしまう仕組みと呼吸に集中する意味について psychobooks.hatenablog

    グーグル社員も長友選手も行う集中力を高める方法 - 自分で学ぶ心理学
    ma7e
    ma7e 2017/02/15
  • 読書に限らず、何か行動を起こしたいときには抵抗の順番に環境をコントロ..

    読書に限らず、何か行動を起こしたいときには抵抗の順番に環境をコントロールするとよい。 電車の中で読書が捗るという人は、恐らくを開くことよりスマートフォンを眺めることのほうが抵抗が強いのだろう。 人によってはを持ち歩いて鞄から出して両手を塞ぎながら読むということのほうが抵抗が強い場合があるので、一概に電車なら捗るというものでもない。 テレビゲームなどの抵抗なくできるものが沢山ある自室内で読書を選択することは、他にできるものを我慢するストレスと戦う必要があるので、よほど読みたいでない限り無理だと言って良い。 人間は誘惑の奴隷だ。そして誘惑は満たしても満たしても次から次へと生み出されるものでもある。 その中で必要な行動を選び続けるには、誘惑との距離という制約を自らが能動的にコントロールする以外にない。 ただ、この原則を理解できればかなりのものに応用することができる。 勉強、筋肉トレーニン

    読書に限らず、何か行動を起こしたいときには抵抗の順番に環境をコントロ..
  • 女子の太ももとニーソックスの境目、ちょっとの書き分けがすごく大きな差を生む「むっちり最高」「すらっとしてる方がいい」

    ずか @zuzuka1234 @riko3_ 太もも好きな自分としては、ここまで言ってくださると当に嬉しいです!この界隈の方々とは、よい酒が飲めそうです(笑) いや、どちらの太ももも好きなんですけどね。リアリティーのある太ももは、右側だと思うのです。 2017-02-12 17:25:30 まりい @yuzu_kajane ふともものぷにってやつ、現実の女の子太ってるみたいだから可愛くないって言うけどさ!ほどよいぷに感は大事でしょ!!可愛いよ!!もちかわいいだよ!!! 2017-02-13 08:25:39

    女子の太ももとニーソックスの境目、ちょっとの書き分けがすごく大きな差を生む「むっちり最高」「すらっとしてる方がいい」
  • Wantedly(ウォンテッドリー)はたらくを面白くするビジネスSNS

    Wantedlyは、運命のチームや仕事に出会えたり、人脈を広げ、ビジネスの情報収集に使えるビジネスSNSです。

    Wantedly(ウォンテッドリー)はたらくを面白くするビジネスSNS