タグ

historyとScienceに関するma_koのブックマーク (33)

  • スタチン発見の遠藤氏がガードナー国際賞受賞 東京農工大で喜びの記者会見 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    生物医学の研究で重要な発見をした研究者に贈られるガードナー国際賞の今年の受賞者にコレステロール値を下げる薬の開発につながった物質「スタチン」を発見した遠藤章(えんどう あきら)東京農工大学特別栄誉教授(83)が選ばれた。同大学が30日発表した。遠藤氏は同大学(東京都府中市)内で記者会見して喜びを語ったほか、「大きな夢と目標を持って努力してほしい」と若い研究者を激励するコメントも発表した。授賞式は10月にカナダのトロントで開かれ、賞金10万カナダドルが贈られる。 遠藤氏は1957年に東北大学農学部を卒業後に製薬会社の三共(現・第一三共)に入社。同社の研究員だった時代に、体内でコレステロール合成に関係する酵素を阻害する物質「スタチン」を青カビの培養液から発見した。この発見が血中のコレステロール値を下げる高脂血症薬の開発につながった。これまでにラスカー賞、日国際賞なども受賞し、2011年には文

    スタチン発見の遠藤氏がガードナー国際賞受賞 東京農工大で喜びの記者会見 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
  • 「出逢いの演出家」に徹して脳の発生を再現 | Nature ダイジェスト | Nature Publishing Group

    「出逢いの演出家」に徹して脳の発生を再現 ブックマーク THE BRAINMAKER Nature ダイジェスト Vol. 9 No. 11 | doi : 10.1038/ndigest.2012.121104 原文:Nature (2012-08-23) | doi: 10.1038/488444a | 英語の原文 試験管内で眼や脳の一部を作り出した笹井芳樹は、「幹細胞が何になりたいか」を汲み取る特別な才覚を持つ。 2010年12月、ロンドン大学ユニバーシティカレッジ(英国)の眼科医Robin Aliは、いつものように科学論文の査読をしていたところ、たちまち興奮を覚えた。「私は部屋の中を駆け回り、持っていた原稿を振り回しました」と彼は振り返る。その論文には、胚性幹細胞(ES細胞;着床前の胚に由来する、分化多能性を持つ幹細胞)の塊から、丸い盃状の網膜組織ができたことが報告されていたの

    「出逢いの演出家」に徹して脳の発生を再現 | Nature ダイジェスト | Nature Publishing Group
  • 第8回 コンピュータで大規模遺伝情報解析を行っているゲノム機能科学研究室の川路英哉准教授 | 横浜市立大学 鶴見キャンパス

    生体超分子システム科学専攻に所属する皆さんにスポットを当ててインタビューし、専攻の今をリアルタイムでお伝えする「生体超分子システム科学専攻NOW」。 研究内容について 先生(のチーム)の研究内容を「私にも分かるように」教えて下さい。研究対象は?どんな手法を用いて?将来はなんの役に立つ? 細胞の核の中に存在するゲノムDNA(デオキシリボ核酸)によって遺伝情報が世代を超えて(親から子へ)伝わることは良く知られていると思います。が、それだけでなく、細胞のダイナミックな活動はすべてその遺伝情報が機能を発揮することで維持されている、というのも生命を理解する上でとても重要な観点です。遺伝情報が細胞の中で働くためには、ゲノムDNAのほんの一部の情報をRNA(リボ核酸)(*1)という分子にコピーするのが第一ステップになるのですが、私のチームでは、ある遺伝情報がどのようにして特定されRNAへコピーされるのか

  • ふらふらしている人がいい仕事をする

    人生仕事も、この道を行きなさい、こうやって歩きなさいと、決めてもらうのが当たり前。だから、「最近の人は『こうしなさい』と言ってあげないと不安がる」との声は方々で聞こえるし、逆に言えば、定められたレールの上を踏み外さずに進むのが優等生ということだ。うまくいかなければ、悪いのは指示を与えた人か突発的な環境変化であり、自分自身が問われる部分は棚上げにされることが罷り通っている。 それじゃ人間は 機械と同じじゃないか 柳田敏雄(やなぎだ・としお) 大阪大学生命機能研究科特任教授。1946年生まれ。71年大阪大学大学院修士課程を修了し、電子部品メーカーに就職した後、大学に戻る。88年大阪大学基礎工学部教授、96年同医学部教授などを経て現職。  写真:田渕睦深 指示や環境が悪いからなんて、人間ではなくロボットの話のようだ。生物物理学者の柳田敏雄も、そんな単線的な生き方は人間らしくないと笑う。その考え

    ふらふらしている人がいい仕事をする
  • Central dogma of molecular biology - Wikipedia

    Toggle General transfers of biological sequential information subsection

    Central dogma of molecular biology - Wikipedia
  • 『自分の頭で考える ~ウイルス研究からがん遺伝子の発見へ~』花房 秀三郎 | サイエンティスト・ライブラリー | JT生命誌研究館

    1929 年 兵庫県生まれ。 1950 年 大阪大学理学部化学科入学 1953 年 大阪大学理学部化学科卒業、同特別研究生となる 1958 年 大阪大学微生物病研究所助手 1961 年 米国カリフォルニア大学(バークレイ) ウィルス研究所研究員 1964 年 仏国コレッジ・ド・フランス(パリ) 実験医学研究室研究員 1966 年 米国ニューヨーク公衆衛生研究所癌ウィルス研究部長 1973 年 米国ロックフェラー大学教授(分子腫瘍学) 1986 年 米国ロックフェラー大学 Leon Hess Professor 1998 年 米国ロックフェラー大学名誉教授 大阪バイオサイエンス研究所所長 1980 年 ハーベイレクチャー 1981 年 リケッツ賞 1982 年 ラスカー賞 1984 年 朝日賞 1985 年 米国科学アカデミー 外国人会員 1986 年 米国癌学会 クルー賞 1991 年 文

    ma_ko
    ma_ko 2011/07/18
    テミン博士と花房秀三郎博士の研究の関わり
  • http://lifesciencedb.jp/dbsearch/Literature/get_pne_cgpdf.php?year=1994&number=3910&file=pZ0RmsrK1irZFuPLUSoaZ3lvQ==

    90 蛋 白質 核 酸 酵素 Vol.39 No.10(1994) 逆転写酵素の発見からノーベル賞受賞まで 水谷 哲 は じめに 1992年 の秋 に, テ ミン博 士 が肺 癌 にな った とい うニ ュー スが電 光 の ごと く広が っ た。 日 には「病 は気 か ら」 とい う言葉 があ るの で,気 を強 く持 つ よ う に と手紙 に書 い た。 皮 肉な ことに テ ミン博 士 は,1970 年代 に肺癌 防止 の ため の禁煙 運動 に力 を入 れ,米 国 の 議会 で タバ コの弊害 につい て証 言 した りした。 この運 動 は,一般 に対 す る彼 の純 粋 な,癌 研 究 者 として の責 任 感 か ら発 した ものだ った。肺 癌 が すべ て タバ コに起 因 しない こ とは承 知 の こ とだが,肺 癌 防止 運 動 の先駆 者 で あ ったテ

    ma_ko
    ma_ko 2011/07/18
    プロウイルス説のテミン博士
  • 逆転写酵素 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "逆転写酵素" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年1月) 逆転写の流れ。 逆転写酵素(ぎゃくてんしゃこうそ、英: reverse transcriptase、EC 2.7.7.49)は、RNA依存性DNAポリメラーゼ (RNA-dependent DNA polymerase) のこと。逆転写反応 (reverse transcription) を触媒する酵素。1970年、ハワード・マーティン・テミンとデビッド・ボルティモアによるそれぞれ別の研究により見出された。 この酵素は一鎖RNA を鋳型として DNA を合

    逆転写酵素 - Wikipedia
    ma_ko
    ma_ko 2011/07/18
    1975年度のノーベル生理学・医学賞をテミンとボルティモアが受賞している. 1964年にはテミンによりRNA->DNA自体はありそうな結果が出ていた. セントラルドグマはアイデア自体は1958年に存在していた.
  • 審査が甘い不動産担保ローンはある?おすすめのローンをランキング形式で紹介

    「収入が少ないが、開業に向けて資金を準備したい」 「できるだけ早く高額の融資を受けたい」 このような希望があって、担保にできる不動産を持っている方はいませんか? 不動産担保ローンは無担保ローンと違い、利用者の返済能力が低くても担保の価値が加味されて融資が受けられる場合があります。 担保次第で高額な融資を受けることもでき、ノンバンクなら比較的スピーディな融資を受けることも可能です。 記事では、不動産担保ローンの概要や、おすすめできる不動産担保ローンを紹介します。 不動産担保ローンは高額融資が可能なローンの一つ 不動産担保ローンは、文字どおり不動産を担保にしてお金を借りるローンのことです。 申込者人が所有するものはもちろん、その家族が保有する土地・家・アパート・マンション・店舗などを担保に差し出すことができます。 無担保よりも金融機関からの信用を得やすくなり、より低金利かつ高額の融資を受け

    審査が甘い不動産担保ローンはある?おすすめのローンをランキング形式で紹介
    ma_ko
    ma_ko 2011/07/18
    Central dogma の1970年に同じく逆転者酵素が発見された.
  • Nature web focus: Francis Crick

  • 生命科学の明日はどっちだ?第3回 コンドルは飛んでいる、メンデルは跳んでいる!

    生命科学の明日はどっちだ?第3回 コンドルは飛んでいる、メンデルは跳んでいる! 今回は古典のお話です 前回,最先端? の生命科学について論じたが,今回は時代を遡って,近代生物学の原点であるメンデルのお話しである.なんでいまさらメンデルなんだ? こいつ,古典を出して教養があるふりでもしたいんちゃうか? といぶかしむ向きもあるだろうが,じつは,まったくそのとおりである.やっぱり連載に重みを出すには教養がにじみ出ないとな.それにはやっぱ古典だよ,うん. 最高の生物学者は誰か? 生物学者(あるいはその卵)なら誰でも「歴史上最大の発見をした生物学者は?」という話題で盛り上がったことがあるはずだ.物理学なら,おそらくニュートンかアインシュタインで決まりだろうが,生物学は幅が広いので,各人の興味によって意見が分かれそうだ.例えば候補者は,アリストテレスから始まって,分類学の創始者リンネ,ペニシ

    ma_ko
    ma_ko 2011/07/15
    "美しい理論は正しいのだ.たぶん"
  • Initial impact of the sequencing of the human genome - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    Initial impact of the sequencing of the human genome - Nature
  • A decade’s perspective on DNA sequencing technology - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    A decade’s perspective on DNA sequencing technology - Nature
  • ペプチドホルモンの構造決定

    ☆アミノ酸・ペプチド・タンパク質(3)~ペプチドホルモンの構造決定~ 自然界には20種類のアミノ酸があり、それがずらずらとつながったものをペプチドあるいはタンパク質と呼ぶことを前回までに述べてきました。ペプチドの体内での役割は様々ですが、重要な役目のひとつにホルモンとしての働きがあります。今回はペプチドホルモンの働きと、その構造解明に取り組んだ科学者たちの物語です。 ホルモンの役割を一言で言えば、「体内でメッセンジャーとして働く分子」ということになります。生体は常に様々な環境の変化にさらされていますが、それに応じて「血圧を上げろ」「睡眠をとれ」「細胞分裂を行え」などといったメッセージを伝え、生理状態のバランスを整えるのがいわゆる「ホルモン」であるわけです。多くのホルモンは非常に微量でもその効果を発揮し、ちょっとでもその生産が狂えば体全体の調子が崩れてしまうほどの非常に重要な存在です。 ペプ

    ma_ko
    ma_ko 2011/01/02
    ストックホルムへの道 (松尾寿之、「ノーベル賞ゲーム」丸山工作編、岩波書店に収録)
  • Amazon.co.jp: 「物質」から「生命」へ ― 20世紀科学史の転換と日本 (大人の科学Books): 鈴木理: 本

    ma_ko
    ma_ko 2010/12/31
    これなかなかおもしろいなぁ。アインシュタインやキュリー夫人らの集合写真とか、渡辺格先生の名前が出たりとかシュレディンガーの「生命とは何か」とかいろいろ興味もてるネタが転がってる
  • 加速器の歴史

    物質の究極の構造を調べる 「もの」はなにからできているのか。これは人類が太古の昔から追究してきた根源的な疑問です。19世紀までに化学者は、化学反応の研究をとおして「元素」という概念に到達し、元素は「原子」という形で存在することを示しました。20世紀は物質の研究がさらに大きく進んだ時代ですが、それを可能にしたのが加速器です。 100年ほど前、ベクレルによって放射性元素が発見されました。1896年のことです。放射性元素はアルファ線などを出しながら別の元素に変わっていきます。それまで元素は不変不滅のものと信じられていましたので、この発見は驚くべきものでした。 おなじ頃、トムソンによって「電子」の存在が確かめられました。ラザフォードは、放射性元素から飛び出してくるアルファ線を標的物質にぶつける実験から、原子は「原子核」と電子から成り立っていることと、原子核という固い芯があることを発見しました

  • mammo.tv - mammo リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter | Chem-Station (ケムステ)

    世界の化学者データベース クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter 2010/5/24 世界の化学者データベース, 生化学 コメント: 0 投稿者: cosine ジョン・クレイグ・ヴェンター(John Craig Venter、1946年10月14日(ソルトレイクシティ生まれ)-)は、アメリカの分子生物学者である。 経歴 1975 博士号取得 19xx ニューヨーク州立大学 教授 1984 国立衛生研究所(NIH) 1992 ゲノム科学研究所(TIGR)を設立 1998 セレラ・ジェノミクス社初代会長 2006 J.クレイグ・ヴェンター研究所設立・会長就任 受賞歴 2001 アストゥリアス皇太子賞学術・技術研究部門 2008 アメリカ国家科学賞生物学賞 2011 ディクソン賞医学部門 2015 レーウェンフック・メダル 研究概要 ヒトゲノムDNA配列の解析 セレラ・ジェノミク

  • 理化学研究所|好評の一家に1枚シリーズ第4弾、「光マップ」の頒布開始について

    理研の研究成果や活動をより多くの皆さまにご理解いただくため、プレスリリースやイベントなどさまざまな広報活動を行っています。

  • 立春の卵 | Chem-Station (ケムステ)

    1947年(昭和22年)2月6日の朝日新聞に、立春の上海や米国で卵を立てる実験に成功した、というニュースが掲載されました。 このニュースは反響を呼んだようで、その翌日2月6日には、中央気象台でも卵を立てる実験を行ったという記事が載っています。 当時の東大理学部長の解説付きの記事ですが、 立春以外の日でも卵は立つのではないか、とされながらも卵が立つ理由までは解明されないままでした。 この報道に疑問を感じ、卵を徹底的に調べたのが当時北大教授の中谷宇吉郎博士でした。 卵殻を顕微鏡観察したり、力学計算をおこなったりして、立春でなくとも卵を立たせることが可能であることを明らかにしています。 コロンブス以来、人類は卵を立たせることは出来ないと思い込んできただけだったのです。 その経緯をまとめたものが、中谷博士の随筆「立春の卵」です。 (こちらのページに詳しい経緯が掲載されています) 5~10分程度頑張

    ma_ko
    ma_ko 2010/02/04
    卵がたつ、ことについての思索と実験 // "なぜ卵は卵型なのか"