タグ

2015年12月8日のブックマーク (10件)

  • ケース&プロテクター - iPhoneアクセサリ

    Appleは、あなたのインターネット回線のIPアドレスを地理的な区域と照合した結果、または以前にAppleのサイトを利用した際に入力された位置情報をもとに、あなたのおおよその位置を判断します。

    ケース&プロテクター - iPhoneアクセサリ
    mactkg
    mactkg 2015/12/08
    マジかという雰囲気の商品
  • 『ネットワーク初心者の新卒がDockerでネットワークの勉強をしてみた』

    こんにちは!サイバーエジェント アドテクスタジオ新卒の黒崎 (@kuro_m88) と申します。 Dynalystというチームに配属され、一人前のサーバサイドエンジニアになるべく修行をしています(`・ω・´)最近はScalaを書くことが多くて、Sparkで大量のログを集計するバッチの開発をしています。ほぼ100%AWSで構成されているプロダクトなので業務でネットワークの運用もしませんし、構成の事を意識する事はあまりありません。 そんな中でネットワークの事が知りたくなったのは、広告の配信に関わる開発をしてみて、広告の配信の仕組み自体も技術的にめちゃくちゃ面白いんですが、それと同時に自分たちのサーバから広告が表示される端末までの間がどうなってるのか気になってしまったのがきっかけです。学んでいくにはやはり手を動かすのが一番ですよねo(((^^)))o

    『ネットワーク初心者の新卒がDockerでネットワークの勉強をしてみた』
    mactkg
    mactkg 2015/12/08
    よさそう
  • ドリルンベースを発明したのは誰なのか - 1994-95年頃の話 : matsu & take

    試聴動画もたくさん貼りました。 ここ数日とりとめもなくドリルンベース(Drill ’n’ Bass)について思い出したり調べたりしていたのですが、せっかくなのでブログ記事にまとめておきたいと思います。テーマは「ドリルンベースを発明したのは誰なのか」。 ■SquarepusherとAFXが初めてドリルンベース作品を発表したのは1995年後半 ここで「ドリルンベースとは何か」を厳密に定義するのは面倒なのでやめておきます。とはいえ、話を進める上でユルユルに定義しておくと「SquarepusherやAphex Twinの作るようなドラムンベース、王道のドラムンベースのルールを無視した複雑なダンスミュージック」みたいなことになるのではないでしょうか。では、そのドリルンベースを代表する両者が初めてドリルンベース的な作品を発表したのはいつなのかとなると、Squarepusherの最初の作品「Conumb

  • GitHub - psychothan/scratch-viz: A ScratchX extension to make data visualization fun and more accessible!

    mactkg
    mactkg 2015/12/08
    ScratchでData VisualizationするExtension,かなり良いのでは!!!
  • Intel EdisonのFastIOを使う - Qiita

    問題の認識 第一日目のEdisonアドベントカレンダーでは,MRAAライブラリを使ってLEDをチカチカ点灯させました.このときのIOアクセスを手段を詳しく見てみると,ポートをファイルデバイスとしてopenし,writeで書き込んでいることがわかります. この方法だとポートの状態を変更するのに19.1[us]ほどかかるのですが,実はもっと早く,変更にかかる時間を0.4[us]ほどまで短縮できる方法があります.それが,ポートに対応するメモリを直接叩く方法です.Edisonは,マイコン等とは違いポートが直接メモリにマップされてはいないですが,このアクセス方法は有効なようです.このへんによると,実際は,100[MHz]で動作しているコプロセッサのQuarkでリアルタイムOSが動作して,IOを担当しているらしいです.そのため,IOはどんなに改善したとしても50[MHz]が限界なのだとか. プログラム

    Intel EdisonのFastIOを使う - Qiita
  • Intel Edison, ubilinuxへカーネルモジュールを追加する. - 椎茸糞日記

    Intel Edison Advent Calender 2014の6日目です. 日の担当は@shiitakeoですこんにちは. 宣言どおり,ubilinuxにカーネルモジュールを追加するお話をします. ubilinuxにカーネルモジュールを追加することができると,Webカメラを使ったり,オーディオを使ったりと,Edisonの可能性が広がりますね! 経緯 Yoctoはopkgのリポジトリが貧弱なので,ubilinux最高!みたいになってきてるのが実際のところだと思う. たしかにubilinuxのaptのリポジトリはいい感じなんだけど,ソースが提供されていないのでカーネルモジュールの追加どうすんのって感じだった. 解決策 Yoctoでカーネルをビルドして,ubilinuxへコピーするような形をとると,ubilinuxへカーネルモジュールを追加することができる. 具体的には,/boot/にあ

    Intel Edison, ubilinuxへカーネルモジュールを追加する. - 椎茸糞日記
  • Intel Edisonのカーネルビルド - Qiita

    今日はEdisonのLinuxのカーネルとモジュールを,自分好みにカスタマイズする方法について勉強します. 題材として,EdisonにUSBオーディオを接続して,音楽を鳴らしてみましょう. 母艦の作業 必要なツールのインストール カーネルのビルドは,Edison上ではなく,CPUのコアとメモリと記録容量が潤沢にある別のPC上で行います.以下は,Ubuntuマシンで行った手順になります. $ sudo apt-get install build-essential git diffstat gawk chrpath texinfo libtool gcc-multilib u-boot-tools BSP source package edison-src.tgzのダウンロード・解凍 Intelのページから,EdisonのBoard Support Packageをダウンロードしてきます.

    Intel Edisonのカーネルビルド - Qiita
    mactkg
    mactkg 2015/12/08
    結構古くなってる.
  • スイッチサイエンスPCBへの発注を手助けするpythonスクリプト(KiCad python scripting)を書いた話 - 暇な女子高専生のブログ

    KiCad Advent Calendar 2015 6日目の記事です。(遅れてしまいましたが) qiita.com 概要 この間、私がスイッチサイエンスPCBで基板を発注した際、ファイル名を所定書式に変更しzipに固める作業が必要で煩雑だったので、その作業をkicadのpython scripting機能で、一部自動化しました。 ※無保証 ※自身環境(Linux daily build)以外未検証 ※詳細を書く気が起きたら書く。質問大歓迎。 スイッチサイエンスPCB 最近、スイッチサイエンスが始めたPCBサービスです。 5cm x 5cm以内2層基板が10枚約1500円で送料約1000円と合わせても1枚約250円程度と格安! 所定書式のファイル名でガーバー、ドリルデータを保存し、zipに固めて、それをWebページにて投稿し、発注する方式です。 https://www.switch-sci

    スイッチサイエンスPCBへの発注を手助けするpythonスクリプト(KiCad python scripting)を書いた話 - 暇な女子高専生のブログ
  • 離れた場所でもゆるく繋がる「リモート部活」とは? - ゆるりブログ

    この記事ははてなスタッフアドベントカレンダー2015の12月08日の記事です。 参考:はてなスタッフアドベントカレンダー2015 - はてなスタッフアドベントカレンダー 初めての方はこんにちは、id:yulily100です。はてなブックマークチームでデザイナーをしている社会人2年目です。最近は朝のランニングが習慣になっています。なぜ続けられているのかというと、社内の「ランニング部」のおかげだと思っています。 企業によっては「会社公認の部活動がある」という話をときどき耳にすることがあります。終業後に集まってフットサルをしたり、バンド活動をしたりするアレですね。はてなのランニング部では、皆で集まって何かすることはありません(今のところは)。あるのはSlackの「#running」チャンネルただそれだけです。これだけ書くと「じゃあいったいどういう活動をしてるの?」という感じなので、もう少し詳細を

    離れた場所でもゆるく繋がる「リモート部活」とは? - ゆるりブログ
    mactkg
    mactkg 2015/12/08
    takanashiさんかっこいい
  • クックパッドのジョブ管理システム kuroko2 の紹介 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。技術部 開発基盤グループの大石です。 今回はクックパッドで利用されているRuby製のジョブ管理ツールkuroko2について紹介したいと思います。 kuroko2 とは クックパッドでは2011年頃より、kurokoというジョブ管理ツールがありました。 そして現在、kurokoの後継のジョブ管理ツールとしてkuroko2が2014年にkurokoの開発者でもある当時の技術部長 takai によって開発され現在に至っています。 商用のジョブ管理ツールは昔からありますし、ここ最近はAirflowやAzkabanなどのOSSのツールが存在しており、わざわざ自社でジョブ管理ツールを作る必要は無いのかもしれません。 しかし、kurokoが開発された当時はそこまでの完成度のOSSのジョブ管理ツールは存在していなかったということと、過去のバッチ資産も問題なく動作させることでき、機能追加など自分

    クックパッドのジョブ管理システム kuroko2 の紹介 - クックパッド開発者ブログ