タグ

mactkgのブックマーク (11,408)

  • OGRE YOU ASSHOLEが追い求める“完全な不完全状態” 閉塞的なクリエイションへの静かな問いかけ

    OGRE YOU ASSHOLE(以下、OYA)が、前作から5年ぶりとなるフルアルバム『自然とコンピューター』を発表した。昨年のEP『家の外』以来、俄然存在感を増してきた電子音が、もう一段階も二段階も大胆かつ効果的に用いられ、バンドの演奏との一種異様な配合ぶりを聴かせている。今作は、常に自らの演奏・録音表現の刷新を続けてきたOYAの長いキャリアを振り返ってみても、特に野心的な内容と言えるだろう。共同作曲・作詞を務めるフロントマンの出戸 学(Vo/Gt)に、新機材の使用法をはじめとする制作の実際から、「創造性」に関する思索・問題意識に至るまで、じっくりと話を聞いた。(柴崎祐二) アナログシンセから生まれる歪みやちぐはぐ感 ――前作EP『家の外』でもシンセサイザー類が多用されていましたが、今回のアルバムはそれにも増してエレクトロニックな要素が強くなっていますね。 出戸 学(以下、出戸):コロナ

    OGRE YOU ASSHOLEが追い求める“完全な不完全状態” 閉塞的なクリエイションへの静かな問いかけ
    mactkg
    mactkg 2024/10/04
    めちゃくちゃ良い
  • Our container platform is in production. It has GPUs. Here’s an early look

    With each of these, we’ve faced a question — can we build this natively into the platform, in a way that removes, rather than adds complexity? Can we build it in a way that lets developers focus on building and shipping, rather than managing infrastructure, so that they don’t have to be a distributed systems engineer to build distributed systems? In each instance, the answer has been YES. We try t

    Our container platform is in production. It has GPUs. Here’s an early look
  • NixOS is a good server OS, except when it isn’t

    NixOS is a good server OS, except when it isn’t Ever since I built my first NixOS system (building a custom image to upload on DigitalOcean), I’ve been bothered by one thing: the default installation size is too large. To give you an idea, this simple system (using flakes): nixpkgs.lib.nixosSystem { system = "x86_64-linux"; modules = [ (nixpkgs.outPath + "/nixos/modules/profiles/minimal.nix") (nix

    mactkg
    mactkg 2024/10/03
  • すぐ消えてしまう要素をDevToolsで確認するTips集

    はじめに こんばんは! 皆さんは以下のようなすぐ消えてしまう要素をDevToolsで確認したいときはどうしますか? 常に表示されるようにわざわざコードを修正してから、DevToolsで要素を確認したりしていませんか?DevToolsをうまく使うことで、わざわざコードの修正をせずとも簡単に要素の確認をできるのでそのちょっとしたTipsのご紹介です! ① CSSイベントでの確認方法 まずはCSSイベントで要素の表示制御を行っているパターンでの確認方法です。以下のようにCSSイベントのhoverで表示制御をしている要素を例にDevToolsで確認する方法を見ていきましょう! import "./style.css"; export const Index = () => { return ( <div> <button className="myButton">Button</button> <

    すぐ消えてしまう要素をDevToolsで確認するTips集
    mactkg
    mactkg 2024/10/03
    便利
  • The Nine Node Pillars

    9 Principles for Doing Node.js Right in Enterprise Environments

    The Nine Node Pillars
  • ■ - hitode909の日記

    保育園の日誌に、家庭での様子を書く欄があるのだけど、かるたやった、とか、自分で日誌を書いている者がいる。 絵を自分で読んでいる者もいるらしい。 向かいの家の子が、手紙をくれた。 くれたというか、差出人も宛名もなく、たおるありがと、みたいなメモが、うちの郵便受けに投函されていた。 これに、返事を書きたい。 大河ドラマを見てたら、登場人物たちが字を書いている。 ということがあって、ひらがなを習得するブームがきている。 こういうアイテムを買ったら、あ、から、し、くらいまで順番になぞって練習していた。 今朝は、手紙に返事を書きたい、と言って、数字の表をなぞって練習していた。 くもん出版 もじ・かずボード 知育玩具 おもちゃ 3歳以上 KUMON DB-33 くもん出版(KUMON PUBLISHING)Amazon 風呂にはこれまで、ロッテリアでもらったミニオンズのアルファベット表を見ていて、D

    ■ - hitode909の日記
    mactkg
    mactkg 2024/10/01
    お返事を書きたいというのは比べるというよりは内発的な気持ちな気がする。大河ドラマは憧れのような感じがする。自分で日誌を書いているというのは比べている気もする。
  • 仕事を前に進めるためのコツ - 判断と決断と共有 / Aim for the goal

    # 参考資料 - https://gist.github.com/voluntas/9c1d9d51e86a853fed6889f743a12145 - https://amzn.to/4ewrbw7 - https://amzn.to/3XzYYh4 - https://www.ipa.go.…

    仕事を前に進めるためのコツ - 判断と決断と共有 / Aim for the goal
  • コーチングの基本 を読んだ - 下林明正のブログ

    マンガでやさしくわかるコーチング を読んだ - 下林明正のブログの流れで読んだ。 コーアクティブ・コーチングのCTIと対比されるスクールにコーチ・エィというのがあるらしいので、次は気が向いたらそこのを読んでみようかと思っている。 新版 コーチングの基 この1冊ですべてわかる 作者:コーチ・エィ日実業出版社Amazon 読んでみた印象としては、事前情報通りコーアクティブ・コーチングとは結構ノリが違った。 Co-Activeコーチングは、どの人も根源的に願っていることーー日々充実感を感じながら、自ら人生の主導権を握り、人生の目的に沿って生きることーーを可能にし、クライアントが自ら、さまざまな環境や状況に応用できる持続可能な力を培うコーチングです。 コーチ・エィでは、コーチングを「目標達成に必要な知識、スキル、ツールが何であるかを棚卸しし、それをテーラーメイド(個別対応)で備えさせるプロセ

    コーチングの基本 を読んだ - 下林明正のブログ
  • WebアプリケーションでJWTをセッションに使う際の保存先は(自分なりに説明できれば)どちらでもよいと思います - 日々量産

    以下のツイートを読んで気持ちが昂ったので。 みんな、もうSNSでいがみ合うのはやめよう。 平和に好きなJWTの話でもしようよ。 JWTの格納場所はlocalStorageとCookieのどっちが好き?— 徳丸 浩 (@ockeghem) 2022年2月11日 というのも、JWTをセッションに使うときに保存先含めて一時期悩んでいたので、その時の自分の解。 ただ、考えるたびに変化しているので、変わるのかもしれない。 要約 タイトル。 あとは優秀な方々が既に色々考えておられるのでそちらを読むとよいでしょう。 SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021 JWT カテゴリーの記事一覧 - r-weblife どうしてリスクアセスメントせずに JWT をセッションに使っちゃうわけ? - co3k.org JWT形式を採用したChatWorkのアクセストークンについて -

    WebアプリケーションでJWTをセッションに使う際の保存先は(自分なりに説明できれば)どちらでもよいと思います - 日々量産
  • BDD は Given, When, Then のことだと勘違いされているんじゃないか

    たまたま社内で自分が主催しているアジャイルに関する勉強会で BDD (Behaviour-Driven Development) の話をすることがあった。 個人的には、「Given, When, Then でテスト書くやつでしょ?」といった形で Gherkin記法 だけが一人歩きしている印象があるためその誤解を解くことを目的にその勉強会では話題に挙げたのでその熱が冷めないうちに自分の認識のメモを残しておきたい。 とはいえ、 https://cucumber.io/docs/bdd/ を読めば全てが書いてあるので気になった人はそちらを参照して欲しい。 前置きはそれくらいにしつつ、上記のドキュメントの中から抜粋してきた以下の画像が BDD の全体を示している。 この図が言わんとすることは、 BDD というのは Discover Formulation Automation の3つのステップで構

  • 四文屋の焼きおにぎり都内全店舗食べたレポ&四文屋創業者インタビュー | オモコロ

    四文屋が大好き! 四文屋、ご存知でしょうか。関東を中心に北は北海道、南は福岡まで勢力を拡大している焼きとんを中心としたグループです。チェーン店と思われがちですが全て直営店。店名は創業当初やきとんを一100円で提供していたことに由来していて、とにかく安い。そしてうまい。 ガツキムチをつまんでビールで喉を潤し、炭火に落ちた脂の煙を纏いながらじっくり焼かれた肉と野菜を噛み締め、キャベツや長芋漬けでさっぱりしつつ、よく煮込まれたとろとろのもつ煮込みを口に放り込み、梅シロップを垂らしたキンミヤ焼酎・通称梅割りをクピッ…とね。たまりませんな。 そんで焼きおにぎり。べたことありますか?四文屋の焼きおにぎり。 わたしは一時期ほぼ毎日四文屋に通っておりまして、来る日も来る日も四文屋のカウンターに通い続け、あらゆる焼き物をべ、そういえばべたことないなと何気なく注文した焼きおにぎり。これがうめえんだ。タ

    四文屋の焼きおにぎり都内全店舗食べたレポ&四文屋創業者インタビュー | オモコロ
  • LogTape:JavaScript/TypeScript向けのシンプルで柔軟なロギングライブラリの紹介と使い方

    こんにちは、皆さん。今回は、JavaScriptTypeScript向けの新しいロギングライブラリ「LogTape」をご紹介します。 ログ出力は開発者にとって欠かせない作業ですが、適切なツールがないと面倒で時間がかかることがあります。LogTapeは、この問題を解決するために設計された、シンプルでありながら強力なロギングライブラリです。 LogTapeの主な特徴は以下の通りです: 依存関係なし:LogTapeには依存関係がありません。LogTapeの依存関係を心配することなく使用できます。 ライブラリサポート:LogTapeはアプリケーションだけでなく、ライブラリでも使用できるように設計されています。ライブラリにログ機能を提供するためにLogTapeを使用できます。 ランタイム多様性:LogTapeは、Deno、Node.js、Bun、エッジ関数、ブラウザをサポートしています。コードを変

    LogTape:JavaScript/TypeScript向けのシンプルで柔軟なロギングライブラリの紹介と使い方
    mactkg
    mactkg 2024/09/09
    調べたらotelでも流せるlibも用意されており、良さそう https://github.com/dahlia/logtape-otel
  • 村上隆が何をやろうとしているのか理解して嫌いではなくなった

    村上隆氏と左派論客の斎藤幸平氏がReHacQ(高橋弘樹氏が運営するチャンネル)で対談している動画が4連続で上がっていてすべて見た。 ※以下敬称略 結論から言うとこの動画で村上隆が何をやろうとしているのかよくわかったので彼への嫌悪感はすべて消えた。 1動画40分近くあるので見るのは大変だと思うが興味深く見れたので余裕がある人は見てほしい。 一応言っておくとこれはあくまで私の個人的見解なのでその点には注意してほしい。 ざっくり動画の流れを説明すると斎藤幸平が布施英利と対談した際に村上隆が嫌いと悪口を言ったので、村上隆がYoutube?にコメントを書きそれを見てチャンネル運営者の高橋弘樹が対談に誘ったという流れのようだ。 ※斎藤幸平氏はマルキストなので拝金的に見える村上氏の行為があまり好きではない 現在京都で開催中のもののけ展の展示内容を村上隆が斎藤・高橋、両氏に説明しつつ最後に対談という流れに

    村上隆が何をやろうとしているのか理解して嫌いではなくなった
    mactkg
    mactkg 2024/08/29
    なるほどね
  • 個人の満足感や納得感は別 - mazcomemo

    仕事してて、一定のクオリティや要望に応えることは出来ても個人としてはやり切っているか?と言われると自信が無い。くどい様だがもちろん一定の水準は超えた前提で仕事はしている。 やり切った感が自分ではあまり感じたことがなく、それが自身のデザインに対する自信の無さや実力の無さなのかもしれないと思っていて、半端な仕事をしたくないと一層の努力で水準を上げることを心掛けていた。 しかしそうでもないと最近、チーフデザイナーと話していてわかった。人の性格にもよるが、個人の満足感や納得感は別でもよいと言ってもらえたのがかなり良かった。そこはセットではないと一人前ではないのでは?と長年のコンプレックスだった。こんなもので良いだろうと線を引くのが苦手なのこともここに起因する。 なので今後の仕事に対するバランスの取り方やモチベーションの保ち方は変わりそうだと思った。

    個人の満足感や納得感は別 - mazcomemo
    mactkg
    mactkg 2024/08/27
    確かになあー!
  • Android / iOSアプリのE2Eテスト全部で250シナリオを自動化しました! 第1回 全体像

    こんにちは。 株式会社ココナラで技術戦略室を担当しているKと申します。 記事では、ココナラアプリのE2Eテスト自動化の取り組みについてお話したいと思います。 以下の3回に分けてお届けします。 第1回. 全体像 ←今回 E2Eテストの自動化を始めた背景 時系列に沿って、お話しします。 昔 ココナラでは、ある時期まではアプリのレグレッションテストをすべて手動で行っていました。 アプリの機能数が少なかった頃はそれでも問題はありませんでした。 少し前 プロダクトの成長にともなって、アプリの機能がどんどん増えてきました。 そして、機能が増えれば増えるほど、手動でのテストにかかる時間も延びていきました。 さらに、手動でテストしきれず、品質面での問題が見つかることもしばしばありました。 そして現在 そうなってくると、テストを自動化する価値が次第に大きくなってきます。 図にすると、こんな感じです。 以上

    Android / iOSアプリのE2Eテスト全部で250シナリオを自動化しました! 第1回 全体像
  • 「50代だと何らかの理由で諦めざるを得ないから、30代~40代のうちにやっとけ」というもの - Really Saying Something

    知人がFacebookで投稿していてそちらにコメントもしたのですが、49歳としてつい考えてしまいました。 寿命の長い動物を飼い始めること 金も土地もないですが、ヨウムや大型のオウム、カメなどを飼うのは40歳になった時に諦めました。そろそろ犬・も諦める年齢かもしれない。 濃い味付けで塩分が多いべ物をべること 完全に排除したわけではないのですが、自然とラーメンや焼き肉をべに行く頻度が下がりました。焼き肉どれくらいべてないかもうわからないくらい。 白髪が発生する部位の脱毛 ほんとかどうかわからないけど、確かにレーザーなどの脱毛は毛が黒いうちじゃないと反応しなさそうなので、やりたかったらやっておくとよさそう。やらなくてよさそうなら放置すればよさそう。男性の場合はヒゲ、女性の場合はVIOあたりですかね。 お金周りの整理 私はマネーリテラシーが非常に低い人間のため、「投資をしろ」とかのアドバ

    「50代だと何らかの理由で諦めざるを得ないから、30代~40代のうちにやっとけ」というもの - Really Saying Something
    mactkg
    mactkg 2024/08/13
    30代突入したのでもっと知りたい
  • Broad listening in practice - Plurality和訳

    mactkg
    mactkg 2024/07/30
    "In Taiwan we sent 200,000 SMS to random numbers, and so this is to prevent somebody from hijacking the conversation"
  • 逆性石鹸 - copy and destroy

    日記の練習です。 あまりにも「今週末の良かったこと」がドラマチックすぎたので、そっちに書けなかったんですが、「今週末の良かったこと」次点は逆性石鹸です。衣類の消臭です。ドラッグストアで700円くらいです。洗面台のシンクに水を張って逆性石鹸のキャップに3杯くらいを入れて、衣類、具体的にはランニングで使っているTシャツと短パンとかを浸します。 洗濯が終わったあとでもいいし、洗濯する前でもいいし、効果はあります。 逆性石鹸 - Wikipedia gyazo.com 逆性石鹸(ぎゃくせいせっけん)は、高級アミンの塩(えん)からなる界面活性剤である。 逆性石鹸のうち、塩化ベンザルコニウムおよび塩化ベンゼトニウムが、外用の逆性せっけんとしてもちいられる。塩化セチルピリジニウムがトローチやうがい薬などに配合されて、口腔や気道に用いられる。 逆性 逆性石鹸は、一般的な細菌、菌類(真菌)、原生生物、一部の

    逆性石鹸 - copy and destroy
    mactkg
    mactkg 2024/07/29
    嫌な匂いが一回ついて取れないヤツをキレイにしてくれるやつと聞いている。いっぺん試したい
  • 動きの研究の歴史とメタバースダンスの可能性

    ダンスのヴィジュアル化(視覚化)は古くから行われてきた芸術表現の一つです。近年、ダンスをビジュアルエフェクトで表現する手法が、ダンスPVにおいて人気を集めています。しかし、現状では多くのエフェクトがポストプロダクションとして事後的に加えられており、ダンサーが踊っている時にダンサーはエフェクトを確認することなく、動画編集時にアフターエフェクトエンジニアによって制作されており、ダンサーが踊っている時に思い描いているイメージは反映されてはいないのが現状でしょう。 VR時代の新しい身体感を探す 一方で、メタバースでのコミュニケーションが活発になっていますが、VRでの視点位置はアバターの目の位置か背後からの俯瞰視点にあらかじめ固定されており、それ以外の視点は選ぶことができません。VR-chatなどのダンス練習用のワールドでは、現実のダンス練習場のように、鏡のような物が壁一面に設置され、自分の姿が鏡面

    動きの研究の歴史とメタバースダンスの可能性
    mactkg
    mactkg 2024/07/25
    後で読む
  • ミーティング・ファシリテーション入門 / Introduction To Meeting And Facilitation

    Stockmark ( https://stockmark.co.jp ) 社内勉強会の資料公開です。

    ミーティング・ファシリテーション入門 / Introduction To Meeting And Facilitation
    mactkg
    mactkg 2024/07/23