タグ

mactkgのブックマーク (11,298)

  • 自由の森学園: 自由教育の中で咲いた異色のパフォーマンスアート

    自由の森学園とパフォーマンスアート 私が通っていた高等学校、自由の森学園は独自の自由教育を謳う学校で有名です。ただ偏りもあって、音楽の授業は、音楽理論や音楽鑑賞は一切行わず、すべて合唱の授業で、特に高等部では祖国をたたえる歌や自由のために戦うといったものをテーマとした曲を音楽教師が好で選び、教えており、生徒もそれを喜んで受け入れていた。例えば、「ケ・サラ」は社会活動家を参照するうたですし、フランス革命の歌としてレミゼラブルの「民衆の歌」、などが人気がありました。合唱はその歌の意味とは別に、全体主義的な雰囲気を作り出す装置として、近代国家が取り入れていたツールであることもあって、無批判に合唱を行うことに対して私は批判的な立場を取っていた。 また当時、私はローズリー・ゴールドバーグの『パフォーマンス』を熟読していたことから、新しい芸術思想は様々なアーティストのグループによって提示され、その思想

    自由の森学園: 自由教育の中で咲いた異色のパフォーマンスアート
    mactkg
    mactkg 2024/02/13
    無茶苦茶すぎてすごい
  • 出産に必要なものリスト【肌着、スタイ】 - 子育て、ときどき読書

    こんにちは いつもお読みいただきありがとうございます 先月末にわが子が1歳を迎えたということで 今日は出産までのことを振り返っていこうと思います。 赤ちゃんの出産にあたって 必要なもの、あって良かったものなど ご紹介していきます ぜひご参考になればうれしいです(^^) まずはベビー服から紹介 新生児のころは ミルクの吐き戻しやうんちの漏れなどが多く よく着替えさせていました。 赤ちゃんはすぐに大きくなるし、 あまり服を持っていても着られなくなりそう、、、 でも、よく着替えるのなら少ないと足りなくなりそう、、、 とか悩みどころですよね。 肌着、カバーオールそれぞれ最低でも5,6枚は必要になってきます。 エミウタ家もそれぞれ6枚ずつ揃え、2日に1回ほどの洗濯で何とか 回していました。 肌着としての内訳は コンビ肌着 6枚 短肌着 1枚 わが子は12月の寒い時期に生まれたため 汗取り用の短肌着は

    出産に必要なものリスト【肌着、スタイ】 - 子育て、ときどき読書
  • ややこしいベビー服の種類と服装 - gorgonzomaの日記

    ロンパースって結局なんなのよ。 (2018.12.14追記) こちらにベビー服の一覧だけ切り出しました→ベビー服の種類一覧 娘が0歳10か月になり、これまでどのような服装を着ていたのか記録しておこうと思ったのですが、赤ちゃんの服の用語が分からないということに気付きました。用語なんて分からなくても、日々過ごす分には何の問題もありませんが、ブログに記載しようと思うと問題です。 妊娠中の友人がロンパースをパンパースと言い間違えていましたが、私も一瞬間違いに気付きませんでした。そのくらい馴染みがない。 調べはじめてみたところもう大変。ロンパース、ボディスーツ、カバーオール、ツーウェイオールetc。多すぎます。ややこしすぎます。もともとややこしいうえに、メーカーやサイトによって定義が違っていたりもして、もう何が何やらです。 元々ブログに記載したかったことは、夏はどのような服を着ていたのか、そして秋冬

    ややこしいベビー服の種類と服装 - gorgonzomaの日記
  • ※個人の感想にたどり着けないインターネット - 関内関外日記

    www.gizmodo.jp こんな記事があって、おれはこんなことを書いた。 「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→当にイマイチだった [ネット] 今どき個人ブログ書いてる人間も相当少ないが、それでももうまったくインデックスされなくなっていて、商品やイベントの一般人の感想なんかはもう検索エンジンからはたどり着けない。 2024/02/01 15:07 b.hatena.ne.jp 純粋な「個人ブログ」、「日記」というものはもうGoogleはインデックスしない。 staff.hatenablog.com 「しない」は言い過ぎかもしれないが、ほとんどしない。いつからだかはよくわからない。よくわからないが、おれがそれを実感したのは、去年「ジャパンモビリティショー」に行ったときのことだった。いや、正確には「行く前」だ。いったいどんなショーなのか、どのくらい混んでいるのか、どんな雰囲気

    ※個人の感想にたどり着けないインターネット - 関内関外日記
    mactkg
    mactkg 2024/02/02
    俺は結構検索クエリに「はてなブログ」とか書いたりして個人の感想を探したりしている。
  • 1年育休をとったエンジニアの話

    1年間の育休を取らせていただきました(復帰済み)。 チームの皆様、役員の方含め、快く休みを取らせていただきありがとうございました。 おかげさまで取ってよかったなと思える1年だったので、男性エンジニア育児休業について少しメモしておこうかと思います。 今後取ろうかなと考えている人等の参考になれば幸いです。 前提

    1年育休をとったエンジニアの話
  • Pull Request を作るのに一時間以上かかったら捨ててる - Object.create(null)

    一時間は大体の目安でちゃんと測ってない. PR の作成に時間がかかるときは, 何らか良くないことが起きている可能性が高い 試行錯誤を繰り返している 変更の規模が過大になっている 良くないことが起きているなら, そのまま続けて余計なコストをかけるよりも捨てた方が良い 試行錯誤を繰り返していたなら, そこまでは勉強か練習だと思って捨てる 変更の規模が過大になっていたなら, 分割して作り直すために捨てる 捨てることを躊躇わない 時間をかけるほど引き返しづらくなるので, 一時間くらいで打ち切る 一時間の手戻りなら一時間で取り返せる. なんなら知識が増えている分もっと短くて済む 思ったより進んでいなくても, そのまま思っていたところまで進めようとはせずに諦めて捨てる. とにかく良くないことが起きている可能性が高いので立ち止まるべきで, 思ったところまで進められる (良くない状態に陥らなくなる) 状態

    Pull Request を作るのに一時間以上かかったら捨ててる - Object.create(null)
    mactkg
    mactkg 2024/02/01
    これってコードを書いて(ブランチを切って)PR出すまでに1時間、って話なのかな。
  • 美容室・サロン向け |STORES(ストアーズ)

  • WEIRDでいこう! もしくは、我々は生成的で開かれたウェブを取り戻せるか

    WEIRDでいこう! もしくは、我々は生成的で開かれたウェブを取り戻せるか 2024.01.18 Updated by yomoyomo on January 18, 2024, 13:00 pm JST インターネット起業家にしてベテランブロガーのアニール・ダッシュの文章は、以前にも「ソーシャルネットワークの黄昏、Web 2.0の振り返り、そして壊れたテック/コンテンツ文化のサイクル」で取り上げたことがありますが、彼がCEOを務めていたGlitchは2022年にFastlyに買収されており、Fasltyのデベロッパーエクスペリエンス部門のVPが現在の彼の肩書のようです。 そのアニール・ダッシュが昨年末、なぜかローリング・ストーン誌に「インターネットがまた奇妙になろうとしている」という文章を寄稿していて目を惹いたので、今回はそれを取り上げたいと思います。 「インターネット上は、劇的で厄介な

    WEIRDでいこう! もしくは、我々は生成的で開かれたウェブを取り戻せるか
  • ふりかけシーズニング大陸

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:「カレーライス」よりも「カレー」と「ライス」のほうが美味しい可能性? 消費しきれない「のりたま」の導きにより 「ほりにし」「マキシマム」「黒瀬のスパイス」などに代表される、肉料理や魚料理など、なにに使っても美味しくなってしまうというシーズニングスパイス。アウトドアや料理が好きな人たちにとっては、すっかりおなじみになりましたよね。僕も、スーパーなどで見かけてふと気になり、使ってみては、うまーい! などと喜んだ経験があります。 しかしながら、コンセプトの似た商品も含めてかなり種類があるうえ、実際に試してみないとどんな味かわからない。さらに、ひとつひとつの商品がけっこういい値段だったりする。しかも、それぞれに多数のスパイス類を複雑に配合してい

    ふりかけシーズニング大陸
    mactkg
    mactkg 2024/01/18
    天才っぽい
  • 説明責任と信頼 - Konifar's ZATSU

    仕事において、やる目的や内容が見えないとすごく憤りを感じることが人がいる。自分もたまにある。これは当然の感情だと思っている。 ROIの高い仕事をするには目的が何より大事だ。また、「わからない」「自分は知らない」という情報の非対称性に対する不安や嫌悪感は、誰しも持ち合わせている。これは物事を知り学ぶことによって生き延びてきた人類の能と言ってもいい。いや、チョット言いすぎたかもしれない。 それを前提として、説明する側はしっかりと説明責任を果たそうと気を配る。いわゆる情報の透明性や風通しの良さというやつである。組織についてしっかりと考えているところはどこもすごく頑張っていて、それ自体もとてもよいことである。 一方で、説明をする側、受ける側という構図がなんだかよくないというか、フェアじゃないような気持ちになることもある。説明をする側を経験してきた方はわかると思うが、人も正解かどうか自信がない状

    説明責任と信頼 - Konifar's ZATSU
    mactkg
    mactkg 2024/01/15
    最初はもちろん信頼してるけど、は?ということが発生していくとどんどん信頼なくなってくよね。そこを説明する側(お願いする側)は常に思っていないといけないとおもう
  • 調乳用にHAGOOGIの24時間保温できるケトルを買った - hitode909の日記

    粉ミルクの準備が手間で、タイガーのわく子っていう味わいのある名前のケトルを使っていたのだけど、そのさいの工程を記すと、 ケトルに水を入れて沸騰させるか、前回のお湯がいい感じに残っていることを確認する 哺乳瓶に粉ミルクを入れて沸騰したお湯80mlを注ぐ 人肌になるまで待つ 急いでいたら水につける、急いでなければ常温で放置 という工程を踏んでいて、1ステップ目のお湯の温度が毎回ばらばら、冷やす工程も工夫が必要、と、思考停止してできる工程になっていなくて、午前3時とかに泣き声を聞きながら起きてやるには、複雑かつ面倒で困っていた。 困ってるんですけどって喋っていたら、人々から、以下のような最適化を行っているというコメントをもらえた。なんでも聞いたら教えてもらえてありがたい。 70度や80度に保温できるポットを使う → 沸騰を待たずに済むようになる 調乳用に冷やした水を用意しておいて割る → 温度を

    調乳用にHAGOOGIの24時間保温できるケトルを買った - hitode909の日記
  • MAZDA3 FASTBACK は子育て車として使えるか? - ┗┐<(՞ਊ՞)>┌┛

    MAZDA3 FASTBACK を購入検討しつつも、子育てに使えるか迷っている人は割といるのではないでしょうか?特にチャイルドシート、ベビーカーを載せたらどうなるのかというところが気になると思います。自分もそうでした。 結論から言うと、赤ちゃん一人であれば自分が所有しているチャイルドシート、ベビーカーともに問題なく載ります。ただし子どもの乗せおろしはしんどさがあります。 チャイルドシート チャイルドシートは運転席後ろに設置しました。こんな感じです。 運転者の身長 168cm に合わせて調整しています。チャイルドシートはまだ生まれて2ヶ月程度なので後ろ向きに設置し、チャイルドシートをフルリクライニングしています。快適に運転できるシートポジションで、後ろ向きで取り付けするとクリアランスがあるのか気になっていましたが問題ありません。ちなみにチャイルドシートはエールベベのクルット6iです。 ail

    MAZDA3 FASTBACK は子育て車として使えるか? - ┗┐<(՞ਊ՞)>┌┛
  • 命をかけた赤木ファイル“文書改ざん”の謎 | TVer

    TVer(ティーバー)へ、ようこそ。TVerにあるテレビ番組はすべて無料!最新話から過去人気番組まで見放題!

    命をかけた赤木ファイル“文書改ざん”の謎 | TVer
    mactkg
    mactkg 2024/01/11
  • Mac のメニューバーで PR の状況を把握する - maiyama4's blog

    仕事をしていると PR のレビュー依頼に一瞬で気づきたいので、メールや slack 連携などの通知を設定することになると思う。ただ、それだけだと一瞬で気づいたけど今は手が離せないので10分後くらいに見よう...と思ったまま忘れてしまうということが起こるのでなんらかの工夫が必要で、自分はメニューバーに関係する PR 一覧を表示している。 具体的には、以下のように、 自分がレビューするべき PR の数 自分が出していてマージされていない PR の数 をメニューバーに常に表示し、それをクリックすると PR へのリンクのリストが登場するようになっている(仕事の様子を公開するわけにはいかないのでダミーデータにしています)。 リストは3つのセクションに分けていて、 自分がレビューするべき PR すべて 自分が出してマージされていない PR すべて 自分が出してマージされた PR 直近3件 をそれぞれ表

    Mac のメニューバーで PR の状況を把握する - maiyama4's blog
    mactkg
    mactkg 2024/01/10
    Swiftでかけるのいいな。わたしは https://github.com/ptsochantaris/trailer を愛用しています
  • 風音屋の代表が「新年の挨拶」として社員に話したこと|風音屋(かざねや)

    風音屋(@Kazaneya_PR)広報です。代表の横山(@yuzutas0)が「新年の挨拶」として社員に話したことを、一部の内容を伏せる形で掲載します。風音屋への入社を検討している方や、データ領域のお仕事をされている方は、ぜひご一読いただければと思います。 「これから話す内容は、センシティブなトピックなので、安易に迂闊なことを言いたくないという気持ちがあります。すごく悩んだのですが、私はデータ活用を支援する会社の代表であり、従業員の皆様とその家族の生活を預かっている経営者です。自分が従業員だったら代表にどう振る舞ってほしいかと考えると、この話をしないわけにはいかないと思い、経営メンバーでメッセージをまとめました。」と前置きをした後、横山は次のように話をしました。 新年あけましておめでとうございます。 と言いたいところですが、あまり明るい気持ちにはなれないというのが正直なところかと思います。

    風音屋の代表が「新年の挨拶」として社員に話したこと|風音屋(かざねや)
    mactkg
    mactkg 2024/01/10
  • Variety のオールタイム映画ベスト100のリストがオススメできる8つの理由|THE MAINSTREAM(沢田太陽)

    どうも。 今日はこういう話をしましょう。 アメリカ映画業界誌の老舗「ヴァライエティ」が最新の映画オールタイムを発表しましたが、これがすごくいいんですよ! こんな感じです。 1.サイコ(1960 アルフレッド・ヒッチコック) 2.オズの魔法使い(1939 ヴィクター・フレミング) 3.ゴッドファーザー(1972 フランシス・フォード・コッポラ) 4.市民ケーン(1941 オーソン・ウェルズ) 5.パルプ・フィクション(1994 クエンティン・タランティーノ) 6.7人の侍(1954 黒澤明) 7.2001年宇宙の旅(1968 スタンリー・キューブリック) 8.素晴らしき哉、人生(1946 フランク・キャプラ) 9.イブの総て(1950 ジョセフLマンキビッツ) 10.プライベート・ライアン(1998 スティーヴン・スピルバーグ) 11.雨に唄えば(1952 スタンリー・ドーネン) 12.グ

    Variety のオールタイム映画ベスト100のリストがオススメできる8つの理由|THE MAINSTREAM(沢田太陽)
    mactkg
    mactkg 2024/01/10
  • Why Aren't We SIEVE-ing? - Marc's Blog

    About Me My name is Marc Brooker. I've been writing code, reading code, and living vicariously through computers for as long as I can remember. I like to build things that work. I also dabble in machining, welding, cooking and skiing. I'm currently an engineer at Amazon Web Services (AWS) in Seattle, where I work on databases, serverless, and serverless databases. Before that, I worked on EC2 and

  • 「昔のインターネット」の精神を取り戻す、HTMLエネルギー運動

    今日のWebは商取引などの目的に最適化され、少数の企業によって所有されている。個人に力を与え、自己表現を促すかつてのWebの魅力を取り戻す「HTMLエネルギー(HTMLエナジー)」というムーブメントが密かに盛り上がりつつある。 by Tiffany Ng2024.01.08 363 9 Webサイトは、常に洗練されたデジタル体験だったわけではない。 かつて、ネットサーフィンをするには、自分の意に反して音楽が再生されるタブを開いたり、色つきの背景にタイムズ・ニュー・ローマン書体の文字がびっしり詰まったページを読んだりする必要があった。スクエアスペース(Squarespace、Webページ作成サービス)やソーシャルメディアが登場する以前の2000年代、Webサイトは個性を表現するものであり、コードの知識とインターネット上に存在したいという願望を持ったユーザーが、HTMLを使ってゼロから作るもの

    「昔のインターネット」の精神を取り戻す、HTMLエネルギー運動
    mactkg
    mactkg 2024/01/08
    あわせて読みたい: https://potato.cheap/
  • 【思い込む力】が研究には必要|落合陽一

    落合陽一です.今日はなんとなく研究の話.新入生のゼミが近いなぁと,そんなことを考える時期でもある冬の入り口を過ごしている.表題は先入観の話じゃなくて,人材育成とマインドセットの話.思い込む力は俯瞰するとか客観視というのが対義語じゃない. ここ数年,秋冬学期は週にレギュラーの学部の授業4コマと大学院の授業2or3コマをやってて,去年からそれとは別に大学の社会人向けのエクステンションプログラムを週に2コマ担当してるんだけど,その授業では毎週筑波大ゆかりの講師の先生を呼んでいて,ディスカッションしたりワークショップしたりしながら進んでいく.たまたま今週の授業のゲストが学長の永田先生だった.学長とは一緒に出張行ったり,つくば会議含め様々な無茶振りいただいたり,昨年度まで学長補佐をやったりで,色々な時に色々話すことが多いんだけど,今回も印象的な会話があった. 「なんか特に気になることもないし,何かを

    【思い込む力】が研究には必要|落合陽一
  • ゲームの話 - Imaginantia

    あまり昔 (?) の話はしないようにしていたんですが、そろそろするべきタイミングかもしれないと思ったので書いてみます。 なお、基的には video game の意味でゲームと書いています (が、文脈によってはもっと広いときもある)。 ゲームとは何か? 私がプログラムを書き始めた理由はまぁよくある「ゲームが作りたい」というものでした。その頃好きだったゲームはなんだったかな。PS2とかだと思いますけど。 ゲームはまぁおうちになんかいろいろあったのでいろいろやってた覚えがありますが、昔から「変なもの」を好む傾向自体はあったっぽいです。エレクトロプランクトン 無限にやってた。 ここで「変」っていうのは「ゲーム性がそこまではっきりしないもの」という意味合いです。例えば戦闘とか育成とか、ではない (やってなかったわけでもない)。 その頃はまぁいわゆるコンシューマ機を触っていたわけでそこまで「変なもの

    ゲームの話 - Imaginantia