タグ

仕事と*web制作に関するmagpepenのブックマーク (30)

  • ミスが少ないweb制作会社を目指して~実践している16の取り組み | knowledge / baigie

    web制作仕事は、ミスとの戦いでもあります。 ベイジは数あるweb制作会社の中でも、比較的ミスが少ない方だとは思います。しかしそれでもゼロにはなりません。プロジェクトによっては、単純なミスを多く発生させてしまうことも未だにあります。 便利なツールは沢山存在しますが、人が手を動かし、目視で確認する部分はまだまだ多く残っています。機械化できないそうした箇所で、ヒューマンエラーが起こります。 やっかいなのは、自覚症状がないミスが多いことです。認識違いに起因する場合、人では正誤の判断ができません。見れば分かる単純ミスも、根底にあるのは認知バイアスであり、それを自ら検出することは難しいものです。 だからといって、「チェックを増やす」「管理シートを作る」と確認工程を増やしていくと、労働生産性はどんどん悪化します。それはやがてコストパフォーマンスの低さ、競争力の低下に繋がっていきます。 「ミスを絶対

  • 【生存戦略】20代のWebデザイナーが身につけるべき15のスキル一覧 - paiza times

    Photo by Matthew Pearce 今回のpaiza開発日誌は片山がお送りします。 皆さんはWebデザイナーがどんな仕事をする人か?という事を明確にイメージ出来るでしょうか? 最近、弊社でWeb/UIデザイナーを採用する事になったのですが、求人の要件を固めていくにあたって、そもそもWebデザイナーって、どんな経験を持った人を指すんだっけ?というのが曖昧だったので、Webデザイナーのキャリアパスと、15分野のスキル一覧を書き出してみました。 現在20代のWebデザイナーだという方が、今後のキャリアを考える際にもちょうど参考になりそうな物になったので、せっかくなので公開してみようと思います。Webデザイナーからどのような職種にキャリアアップ出来るのかと言う事と、そのために必要な経験を15分野にまとめてみました。 企業がWebデザイナーを採用する際の求人要件定義にも使えるかと思います

    【生存戦略】20代のWebデザイナーが身につけるべき15のスキル一覧 - paiza times
  • 新人Webデザイナーが現場レベルでよく注意されるポイントのまとめ。

    こんにちは。 今回はデザイナーでもないのにデザインのことを書きます。 私自身はデザイナーという肩書は持っていませんが、ディレクターという立場でクライアントと接していると、デザインでよくうける指摘事項や注意点があります。 「一緒にやったデザイナーさんだけなのかなあ。。」と思っていると、色々な会社のデザイナーさんとやっていても、共通している部分が多々あり、デザインやレイアウトの参考サイトや書籍は沢山ありますが、現場レベルでこういうことを書いているサイトがなかったのでまとめてみました。 特に経験の浅いデザイナーさんに多い傾向に思いますので、タイトルに「新人Webデザイナー」と入れさせていただきました。 みんながみんなというわけではありませんが、Web制作会社で代理店経由の仕事をやっていると、必ず注意されるチェックポイントがあったりします。 デザイナーではなくても一緒に仕事をしていると学ぶことは多

    magpepen
    magpepen 2015/07/16
    「これだとパワポがちょっときれいになった程度じゃないの?」スミマセン…
  • Web担としての業務内容取りまとめ |会社員 Advent Calendar 2014 10日目 |https://wp.yat-net.com/name

    2014年 12月 10日 Web担としての業務内容取りまとめ |会社員 Advent Calendar 2014 10日目 カテゴリ: ライフスタイル タグ:仕事 会社員 Advent Calendar 2014の10日を担当します、YAT(@yat8823jp)です。今回は今までブログであまり触れていない、自分が仕事で何をやっているか?を書きます。 1.会社員としての業務内容 2.業務内容の詳細 3.与えられるタスクと評価 4.まとめ 1.会社員としての業務内容 普段はこのブログで、自分のやっている仕事の事はあまり書かないのですが、今回はちょうどいい機会だし、ざっくりと書き出してみようかと思います。Twitter上や会う人によく「何してる人かわからない」と言われるので、この記事を通して伝えられたらと思います。 僕は、制作会社で働いているのではなく、務めている会社が運営しているサイトを運

    Web担としての業務内容取りまとめ |会社員 Advent Calendar 2014 10日目 |https://wp.yat-net.com/name
  • 高い?安い?Webディレクションの適正コストとディレクターのランク

    ディレクター同士の会話で「進行管理費(ディレクションフィー)を見積もりに含めるとクライアントが嫌がる」といった話題がよく出てきます。では「なぜ嫌がられるのか?」今回はその辺りについて書いてみたいと思います。 なお今回は、フリーランスなWebプランナー DCHSのタカセが書いています。 ディレクターに対する予算のギャップと理由 フリーランスとして活動をしていると、ありがたいことに日々結構な数のお仕事相談をいただきます。 が、その多く(おおよそ8割程度)が、予算面で折り合わないという理由からお断りさせていただいているのが実情だったりします。 予算感におおよそ2倍~10倍くらいのギャップがあって、受ければ即赤字。いかに義理や人情があろうとも、飯がえなくなるのはきっついのでお断り...となってしまうんですね。 別に彼らにしてみても僕を困らせようとしているのではなく、純粋に「こんなもんだろう」と

    高い?安い?Webディレクションの適正コストとディレクターのランク
  • ユーザーよりもクライアントが満足する失敗ホームページ

    どうも、業ではWebデザインからコンサルSEOまで幅広くお手伝いさせて頂いているENJI(@ENJILOG)です。 大きな声では言えませんが、 今までにたくさんの意味のないホームページも制作してきました。 もう、作っている段階で 「あ~これアカンやつやわ~。」「絶対、失敗するわ~」 というホームページです。 じゃあ、その前に教えてやれよ! それでもプロか!? 当然、皆様は思われるでしょう。 もちろん、僕だって思います。 折角作るホームページ、「制作実績」としていい物にしたいという実益も含め、 効果のあるホームページでお客様にもがっかりされるより喜んで頂きたいわけです。 そんな想いがありながら、なぜ「失敗するホームページ」が産まれるのか? この記事を見て頂いた方にはその理由を理解して、 ぜひご自身のホームページの作り方に役立てて頂ければ幸いです。 ※綺麗ごと抜きで音を言いたい放題です。

    ユーザーよりもクライアントが満足する失敗ホームページ
  • [記事移転済]WordPressサイトを構築するといくらかかる? 見積り勉強会で価格を出してみた | WordBench

    はじめまして。このようなやり方の勉強会では以下の理由により意味がないと思います。 ・依頼主の予算感や運用に対する具体的な数字がでていない ・依頼主とのすり合わせができていない ・案件を段階的に進める事が想定されていない 見積は依頼の背景がクリアになって初めて価格の適正が評価可能になりますので、件のようなスタンスで”典型的なWordPressサイトの見積りでも現状はまだまだ標準的な見積手法が確立されていないことが分かります”とコメントしてしまうのは「無限に広がる土地に家を建てるならこんな設計」って提案を複数並べて「いやー予算と間取りがバラつきましたね。これはまだ建築設計に標準的な工法が無いことを示しています」とコメントしてしまうことと同意で、見積金額がばらつくのは自明です。 また、金額の多寡は状況に依存しますので普遍的に評価することは難しいと思います。逆説的に言えば平均的な価格よりも多少高

  • 保存版!Web制作の見積もりで忘れず検討したい22項目 | 請求書作成サービス「Misoca(ミソカ)」

    こんにちは、トヨシです。Webサイトの納品後に 「それ見積もりに入れるの忘れてたー!」 というのはだれもが一度は経験したことがあるんじゃないでしょうか。以前は私もWeb制作に関わっており何度も経験が有ります。今回はそんな悲劇が二度と起きないようWeb制作(ホームページ制作)の見積もり時に忘れやすいけど忘れずに検討したい項目についてまとめました。 全体をホームページ制作前、制作中、制作後、その他の4つに分けて紹介します。 とその前に、 見積書の作成にお困りの方は、ミスなくカンタンに見積書や請求書が作れる「Misoca」がおすすめです!レイアウト崩れや記入漏れの心配無用です! 制作開始前に必要な見積もり項目 企画・ディレクション費用 打ち合わせ、提案書の作成、アイデア、ノウハウ代など見積もりに含めることは多いです。 旧サーバからのデータ移管費用 サーバの変更がある場合はデータやシステムの移管を

    保存版!Web制作の見積もりで忘れず検討したい22項目 | 請求書作成サービス「Misoca(ミソカ)」
  • 企画・提案・見積・納品・契約などのテンプレ・知識まとめ23 | コムテブログ

    TL;DR クライアントさんとの打ち合わせや会議の後は、必ず議事録を書いて社内共有します。座った位置や発言なども、思い出しながら簡潔に書きます。おかげで「何を話したっけ?」「言った、言わない」を防げてます。フリーランスの人は、見積書、請求書、契約書、法律などのテンプレや知識があると、スムーズに先へ進めます。その他、ヒアリングシート、契約書など Web 制作業でリアルで必要だった書類系テンプレや知識をまとめました。 企画/提案 1.企画書 企画書はどれくらいのコストで効果(売上)を得るかというのが一番大切。とはいえ、上司を説得できる企画書も大切。以下は企画書の作り方と資料作成サービスなどのまとめです。 [保存版] 最強の企画書の作り方と資料作成サービス完全まとめ | 世界ろぐ “通る企画書”作りの基上司を説得できる企画資料の作り方講座#1 | Web 担当者 Forum 2.提案書 提案

    企画・提案・見積・納品・契約などのテンプレ・知識まとめ23 | コムテブログ
  • リスティング広告に関わる会社の社員教育でオススメ出来る5冊+1 | SEM-LABO

    中小企業にとっての社員教育というのは永遠の課題であると共に、きっと完成形は無いのだろうなと思う昨今ですが、それらを助長してくれる一番のツールが書籍なのではないかなと思います。第三者の長年の経験から体系化された知識に付け加え、編集という強力なオーラを纏って物質化された物、それから得られる情報はネットで触れるものよりもいくばか権威性があり、すっと身に入っていくのかもしれません。勿論、そうじゃない場合もあるけれど。 年々おすすめする書籍は変わるわけですが、2013年現在で「これは最低読んでおかないと共通言語で話せないので厳しいよね」という書籍をご紹介したいと思います。良い感じで手前味噌も潜り込ませてますので、そのあたりご容赦くださいませ。 優れた知的生産力を高めるための書籍、イシューからはじめよ 言わずと知れたYahooのCOO、安宅さんの書籍です。書を読むことで「優れた知的生産力」を手に入れ

  • これからフリーランスになる人へ

    これからフリーランスになる人へ 私の経験からこれからWeb制作の受託でフリーランスになる人へのアドバイスを書いてみたいと思います。あくまで私の経験からですので人により参考になること、ならないことがあると思います。 ちなみに、私は4年ほどフリーランスをしてから株式会社まぼろしに合流しているので今は完全なフリーランスではありません。(執筆やセミナーは個人事業として受託しています。) いつフリーランスになるのがいいのか? やる気があるならいつなってもいいと思います。むしろなりたいと思った時がなり時です。慎重に準備するのも良いのですが、やった事がないことに向けて準備するというのは結構非効率です。 向いてなかったら就職する いざフリーランスになってみてうまくいかなかったら、すぐ就職しちゃえばいいです。フリーランスになることをあまり特別視せずに、軽い気持ちでやればいいと思います。 運転資金 Web制作

    これからフリーランスになる人へ
  • デザインでWeb制作会社を選んで大失敗!よくある失敗例×7 | ベイジの社長ブログ

    やはり好景気の波がやってきているのでしょうか。企業のWebサイトへの投資が活発になっているようで、検索エンジンで上位表示されている弊社には、ほぼ毎日新規の仕事の依頼が舞い込んできます。 とはいうものの、弊社のように有名ではない会社は、コンペで選ばれることが多いです。コンペ自体は、Web制作会社を選定する方法として、理にかなったやり方だと思います。しかし、コンペの選定条件などを拝見して、あぁ、これはWeb制作会社選びに失敗する典型だなぁ、と思うこともよくあります。 特に、デザインカンプ(と見積書)だけでWeb制作会社を選ぼうとする企業は、要注意です。恒常的にWebを活用している企業ならともかく、Webをどう使っていいか分からない、Webにそんなに詳しくない、というような企業や担当者がこの選び方をすると、失敗率がかなりあがります。 実際、私たちへの依頼の中には、過去にコンペをしてWeb制作会社

    デザインでWeb制作会社を選んで大失敗!よくある失敗例×7 | ベイジの社長ブログ
    magpepen
    magpepen 2013/04/24
    コンペではカンプを出してもらうよりもっと他のことを優先的に比較したほうがいい…という話
  • Webutubutu!-Older: 「WEBデザイナーでござい」ではどうにもなりません

    今度まともな記事にまとめるかもしれませんが、ふと思いついたのでたらたらと書いてみます。 お題は、「WEBデザイナーって名乗ってるからといって、座ってデザインしてるだけでもないんですよ」ということで。実際のところ職種に限らない話なんですが、稀にまぁ「キレイで楽な仕事ね」と言われることもあったりなので、その辺を否定したいなと。 なお、当に勢いで書いてますので適当に読んでいただけるとあり難いです。「WEBデザイナーはこうあるべき!」的なお話ではありませんので、その点だけはしっかりとご了承くださいませ。 概要 内容的に薄いので概要で終わってしまいそうなんですが...。まぁ簡単に書いてみます。 私はWEBデザイナーと名乗ってますが、実際には微妙な感じです。1人でやってますので、サイト制作をまるまるしているのであってデザインだけしてる訳ではないんですよね。必要があればインタビューに伺ったり、商品写真

  • Web系フリーランスをモンスタークライアントから守る契約書【テンプレートあり】

    契約書なしの口約束でお仕事を受けてませんか? 自分はまだ駆け出しのフリーランスだから…… クライアントへ契約の手間を与えてしまうから遠慮しちゃう…… 契約とか法律とかよくわからないから…… などなど、理由は様々あるのかもしれません。 でも、契約書なしで案件を受けていると必ずいつかトラブルが起きますよ。 例えば、代金以上の労働を求められたり、お金を払わず逃げられたり。 ボクも12年間、ウェブ制作業に関わってきてますが、残念なことにこうした契約に関わるトラブルをいろいろと経験しました。 確かに、契約書を自分で作るのは難しいです。行政書士へ契約書の作成を依頼するとかなりお金がかかります。 でも、契約書がたった1枚あるだけで、クライアントと友好的な関係を長く築けるのも事実です。 この記事のタイトルには「モンスタークライアントから守る」と書きました。 実際は、契約書は制作を受ける側のあなただけを守る

    Web系フリーランスをモンスタークライアントから守る契約書【テンプレートあり】
  • 食べれるようになってきたフリーのウェブサイト制作者が、その先進むべき道の選択肢色々を考える

    べれるようになってきたフリーのウェブサイト制作者が、その先進むべき道の選択肢色々を考える 2013.01.15 | 考える。 こんにちは。オリーブです。 だいぶ間が空いて、執筆陣の中での肩身が狭くなってきちゃった(ノω・)テヘ 今日は前回の「保守・運営」について考える | WP-Dに引き続きまして、考えるシリーズです。制作者人生について考えます。 この記事の対象となる人 フリーになって、仕事をもらえるようになり、よいよいべれるようになってきたフリーのWEB制作者がどんなことを考えているのかをご紹介します。 自身の経験を振り返れば、半ば事故のような理由でフリーになることを選び、しかもWEBでいこうと思い、周囲に相談すれば「考えが甘いよ」と言われて、当にべていけるのか不安な中でやってきました。 ですので、次のような方々の参考にしていただければと思います。 今、そういう道にいってみようか

    食べれるようになってきたフリーのウェブサイト制作者が、その先進むべき道の選択肢色々を考える
    magpepen
    magpepen 2013/01/15
    おもしろかったー。フリーの人じゃなくてもためになりそう
  • 「デキるWebディレクター」と「デキないWebディレクター」を12項目で比較してみた | Mnemoniqs Web Designer Blog

    制作会社の体制にもよると思いますが、大体の制作現場はWebディレクターが案件を管理して、Webデザイナーやプログラマーが作業する、というかたちだと思います。 制作会社勤めのWebデザイナーにとっては、Webディレクターと上手く仕事できるかどうかが、かなりミソと言っても過言ではないのでは。人間的に合う・合わないっていう相性の問題もあるとは思いますが、その中でも個人的にいいなぁと思うWebディレクターと、いかんなぁと思うWebディレクターの違いを書いてみようかと思います。 デキる デキない 1 ミーティングでは、あらかじめ要点を簡潔にまとめてあって、進行が非常にスムーズ。仕様書も作業者と意見を交わしながら進めていける。 ミーティングでの話がとにかく長く、仕様書を全部読みたがるので、どこが重要な部分なのかわからない。基的に自分ひとりでしゃべっている。 2 質問がしやすい・相談がしやすいなど、

  • 10個あった、バカWebディレクターとWebディレクターバカの違い : あべろぐ

    ※ココで言うディレクターとは、Webディレクターを指します。 (1)バカディレクターはプロジェクトのマネジメントしかやらない。ディレクターバカはプロジェクトのマネジメント以外もやりたがる。バカディレクターは、担当している案件の受注金額がどれくらいなのか、お客さんの熱度はどんなものなのか、営業がどう努力して取ってきた案件なのかを気にしない。やり直しになったデザインの何がダメだったのか気に留めない。ブラウザのバージョンや、クロスブラウザでテストする意識がない。プログラマは異なる言語を話す人たちだと、はなっから理解しようともしない。自分の手が届く範囲でしか仕事をしない。 (2)バカディレクターは約束を守らない。ディレクターバカは約束を設定する。バカディレクターは、約束を守らない。期日までに資料を用意しておくことを忘れてしまう。資料に記載すべき内容に漏れがある。 ディレクターバカは約束を取り付ける

    10個あった、バカWebディレクターとWebディレクターバカの違い : あべろぐ
  • WEBディレクターなら知っておきたい。プロジェクトを上手に進めるために必要な知識。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    WEBディレクターの定義は曖昧です。プロジェクトの舵取り役として、コンセプトから仕様検討、デザイン、設計、プロジェクトマネジメント、マーケティングなど広範囲な業務に携わります。広範囲な業務だからこそ曖昧になりそうな職種ですが、デザイナー、エンジニア、マーケター等、チームから信頼されるために必要な知識をまとめてみました。 WEBサービスの知識 WEBの世界は日進月歩で変化していきます。RSSやソーシャルフィルターなど、自分なりに最新の情報をキャッチできる環境を整える事が大事です。クライアントからの信頼を得るためにも、最新のWEB事情やイケてるデザインをパパっと提案の中に組み込めるといいと思います。情報は大きな武器になるので、アンテナは常に立てておくことをオススメします。 Webディレクターならチェックしたい、ニュースサイト15選 大まかな設計の知識、インフラの知識 データベースの構成やサーバ

    WEBディレクターなら知っておきたい。プロジェクトを上手に進めるために必要な知識。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 僕らの生き残りをかけたWEB屋大戦争/そして寿司を握れという話 | バンクーバーのうぇぶ屋

    先日、小規模ながらセミナー(半分座談会的な)でお話させて頂いた時の内容をちょっと今日はシェアしたいと思います。セミナーで話すつもりで書いた原稿をほぼそのまま記事にするので、口調とかいつもの僕の記事らしく無いかも分かりませんが、別人かっ!とかそういうツッコミ無しに暖かくスルーしてくれると嬉しいですね>< セミナーの内容は至って簡単です。今年一年、僕が遭遇した『あぁ、WEB屋として僕はこのままじゃダメだ』って思ったこと、考えさせられた事、つまるところ『WEB屋としてこれからどうしようかねぇ?』って話しの内容でした。僕のレッスンでいつもさせてもらってる話でもあります。 正直、内容があまりポジティブではない気がするし記事にすることは無い予定だったのですが、『これは他の人と共有するべき内容なのでは?』っという生温かいコメントも頂きましたので、今日はその時お話した内容をとりあえずシェアさせていただきた

    僕らの生き残りをかけたWEB屋大戦争/そして寿司を握れという話 | バンクーバーのうぇぶ屋
  • cmmntr.com

    This domain may be for sale!