majのブックマーク (128)

  • 「うわべだけ規則に従って、規則違反はコッソリやるべし」という規律は、「健全な社会」にとって極めて重要である。(炎上と、<他者>のメンツを立てること) - 草日記

    maj
    maj 2007/12/06
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    maj
    maj 2007/12/06
    すんげー面白い
  • 【脳的仕事術】「快ペース仕事術」佐々木正悟 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、佐々木正悟さんが領発揮した一冊。 ご自身のフィールドワークである「心理学」や「脳関係」に「仕事術」が上手くミックスされています。 先日ご紹介したとは違って、こちらはモロ、ビジネス風味(笑)。 ◆ただし、書で目指すのはよくある「ひたすらスピーディ」な仕事のやり方とはちょっと違います。書でいう「快ペース」とはモチベーションをしっかり保ったまま「時代の要請」にある程度応えられる「マイペース」のことだ。 かといって、周囲を無視してのんびりやるというわけでもありません。書はあくまで、個人でできる工夫によって、スピード至上主義レースという「神経衰弱レース」から降りて、それでもなお「下流社会」に落ち込まずにすむという、そんな方法を提案してみたかったのである。 飛ばしすぎて疲弊しそうな方は必読かも! いつも応援ありがとうございます! 【目次】第1章 「速い=効率

    maj
    maj 2007/12/05
    「エネルギー効率」「スローペース」でバイクこぎをしても、やはり数値は上がってしまう/不安とは「自己完結的」であり、不安になることが一種の「目的」/「スキマ時間で写真を眺める」要は、文字を読まない
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071205-00000002-rcdc-cn

    maj
    maj 2007/12/05
    また、実はロードローラーでひかれてたとかじゃねーの 中華圏ではよくあること
  • 現在の楽器インターフェースは最適解か?――岩井俊雄氏、TENORI-ONを披露

    鍵盤や弦、リードやマウスピースなど、旧来の楽器は入力が発音の仕組みと密接に関わってきた。しかしこうした旧来のインターフェースは、現代の電子楽器にふさわしいものなのだろうか? メディアアーティストの岩井俊雄氏がヤマハと共同で制作した「TENORI-ON」は、この問題に大きく迫ったデバイスだ。 12月2日、明治大学駿河台校舎にあるアカデミーホールで、「シンポジウム“TENORI-ON+初音ミク+BiND+元気ロケッツ×武田双雲”」というイベントが開催された。これは明治大学の大学院理工学研究科に新領域創造専攻が新たに設けられることに伴うもの。この第1部で行われたのが、岩井俊雄氏による電子楽器TENORI-ONのライブパフォーマンスだった。 TENORI-ONは、LED付きスイッチが16×16のグリッドに集合したような形状をしていて、このスイッチを押すことで音が出る。複数のスイッチを押すと次第に複

    現在の楽器インターフェースは最適解か?――岩井俊雄氏、TENORI-ONを披露
    maj
    maj 2007/12/05
    これは爆発する 欲しい 欲しい 「岩井俊雄さんとヤマハのTENORI-ON欲しい!」 ……だめ?
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ねむりと記憶。池谷裕二+糸井重里

    睡眠論の第2走者は 「ほぼ日」では『海馬』の著者としておなじみの 脳のスペシャリスト、池谷裕二さんです。 眠っているあいだ、頭の中では 勝手にいろんなものが登場して いろんなことが起こっているらしいです。 もしかして、いま、 寝ている場合じゃない状況ですか? そんなときこそ、ちょっとだけ、 眠ってみるといいかもしれません。 すばらしい脳の眠りの世界へ、どうぞ。 池谷さんに、久しぶりにお会いできたので、 スタッフみんなで集まって ときどきゴハンをつまみながら、お話を聞きました。

    maj
    maj 2007/12/04
    情報を遮断することが眠りの本質かも?/まともでいるための暇、空白は必要なのではないかというのが最近考えてたことだったけど。近いかも
  • 自己表現のプラットフォームは移り変わる:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    コンテナーの限界なのか、コンテンツの限界なのか ブログなんて、しょせんはひとつの表現コンテナー(メディア)に過ぎない。Web2.0の時代において最も大切なのはコンテナーではなく、コンテンツそのものだ。オピニオンや感情を外部に表出したいと思い、それを実行に移すというその行為こそに意味がある。パソコン通信のフォーラムが匿名掲示板に取って代わられ、さらにはブログが流行し、そしてまたSNSの日記やケータイ小説へとコンテナーはさまざまに移り変わっていく。 もちろんコンテナーの性質によって、書かれる内容は変わってくる。パソコン通信という閉鎖的で礼儀にうるさいメディアで書かれた言説と、2ちゃんねるで書かれる言説は異なる。ブログで書かれる内容と、SNSの日記で書かれる内容も異なる。マクルーハンが言ったように、「メディアはメッセージである」からだ。とはいえーーそこで自己を表現するという行為そのものの衝動には

    自己表現のプラットフォームは移り変わる:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
    maj
    maj 2007/12/02
  • 「品質」という概念の価値が相対的に下がっている | fladdict

    ひさしぶりにまじめな長文。 ここ2ヶ月ほどニコ動にネタ的からまじめ技術動画まで、色々と映像を放り込む実験をして遊んでた。 品質をともなった画像の再生数が160回で打ち止めだったり、逆に勢いだけのものがたった1日で1000~2000再生を記録したりするのが面白い。どこにも告知しないで1日2000再生いくってのは、作品発表のプラットフォームとしはモノスゴイなとびっくり。同じモノをようつべに投稿したら、たったの6再生とか17再生だったのに。。 ようつべとかニコニコとかWEB2.0とかセコンドライフとか、その辺諸々を語ってるメディアやブログの人の情報って、基的に自分で投稿したり、アバター作ったり、サービス作ったりしたことない人が書いてる。だからあまり信用ならないっつーか、表層の事象をそれっぽく解説してるだけで、質からズレてることが多い気がする。何事もやっぱ自分でやってみないとアレだなぁと実感。

    maj
    maj 2007/12/01
  • http://www.asahi.com/international/update/1130/TKY200711290387.html

    maj
    maj 2007/11/30
    さすがに神クオリティといわざるをえない
  • 女性にも裸になる権利を 40人がトップレスで抗議 スウェーデン - MSN産経ニュース

    スウェーデンの女性団体「裸の胸」の約40人が公共プールで一斉にトップレスになって人々に手を振りながら、女性差別への抗議キャンペーンを繰り広げた。 同団体は、以前トップレスで泳いでいた女性2人が、胸を覆う水着を着用しない場合、退場するよう求められたことをきっかけに結成された。 「公共プールで男性は上半身裸になれるのに女性がなれないのは、女性の権利が男性より少ない具体例よ」と幹部のフェルミさん(22)。居合わせた人たちの反応は好意的だったとか。(AP)

    maj
    maj 2007/11/25
    こういう活動にはとても共感するな。是非、我が家に招待して人間の自由と尊厳について語り合いたいよ。全裸で。
  • 女性から見てNGな男性のファッションは「アキバ系を感じさせるファッション」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    女性から見てNGな男性のファッションは「アキバ系を感じさせるファッション」 1 名前: 【news:2】 大統領(東京都) 投稿日:2007/11/21(水) 21:14:42 ID:qFhr/S1I0 ?PLT 男性のNGファッションはどうなのか、 というお話がCIRCUS 12月号 に載っていました。 ■あ〜あ、やっちゃったファッションランキング 1位 全身レザー 街中ともなれば激しく浮くのは必至。決して上下で組み合わせず、 着るなら単独で。 2位 ダッフルコート イメージ的にはオタク要素が強く、これをオシャレに着こなせる人はほんの一部。 3位 ウィンドブレーカー 一般の人がこれを着用するのは釣りかジョギング中というレベルの、完全実用アイテム だ。ちなみに、その機能性からか、アキバ系男子も好んで着ることが多い。 詳しくは誌で確認して欲しいのですが、他にもロング丈ダウン、スタジャン、オ

    女性から見てNGな男性のファッションは「アキバ系を感じさせるファッション」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    maj
    maj 2007/11/23
    くっだらねえ 天上から声を届けると、ファッションなんてのは相対的なものだから、それなりが欲しいなら雑誌真似すりゃいいの。好きなものがあるなら、それ着りゃいいの。確信があれば、無様にはならないから。な!
  • eno blog

    NORWAYのライブ。幸せな空気。平和な日常。 ほとんどのメンバーと初顔合わせ。 長い付き合いのHISASHIとは15年近く。 かたや、ほとんどのメンバーは初めまして。 しかし、まるで数年続いたバンドのようだった。 ライブの後、NORWAYに関する取材があったので NORWAYの説明をこう答えた。 「たまたま、学校で遅くまで残ってたら、そこに何人かいて 『バンドやらねえ?』って、適当に組んだようなバンド。 みんな、たまたま、そこに居ただけ。 だから、すごい繋がりと意義を感じる。」 NORWAYの初ライブ。 9pm, 22 JULY - 23 JULY 2011 "Live from the Suite Room" 初めてのライブが、グランドハイアットのスイートルームから ストリーミングっていうのが、すごくNORWAYらしくて好きだ。 30,000人以上の人が見てくれた。 日中から、アメリ

    maj
    maj 2007/11/23
  • NHKオンライン、Wii向け「NHKニュース」を提供開始

    NHKオンラインLabブログ」が、2006年10月にオープンしてから1周年となるのを記念して、Wii向けに最適化されたレイアウトでの「NHKニュース」を、11月21日午後2時から開始する。 Wiiのインターネットチャンネルから特設アドレス(http://www.nhk.or.jp/lab-blog/remote/)へアクセスすることで、Wii向けのコンテンツを視聴可能。内容はPC向けに提供されているものと同様だ。 関連キーワード NHK | Wii advertisement 関連リンク 特設アドレス(NHK) Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

    NHKオンライン、Wii向け「NHKニュース」を提供開始
    maj
    maj 2007/11/21
    え、え、え、え、ええ~~~!!!/ニュースチャンネルは?こういう話があったんならNHKに切り替えりゃ良かったのに。
  • CNET Japan

    環境コミュニティー「Wikia Green」の狙い--ウィキペディア創始者J・ウェールズ氏 ウィキペディアの設立者の1人であるウェールズ氏が、環境問題に特化したコミュニティを発表し、米CNETのインタビューに答えた。 2008/09/18 07:00   [インタビュー] 写真で見るAsusモバイルノートPC「N10J」 10.2型ワイド液晶を搭載したモバイルノートPC「N10J」を発表したASUSTek Computer。デザインや端子など、詳細を写真で説明する。 2008/09/19 20:09  [パーソナルテクノロジー] 「Android」搭載携帯電話、はたしてその価格は? 近々発表される予定となっているグーグルの「Android」を初めて搭載した携帯電話の価格について、CrunchGearが「内部事情に詳しい人物」の話として報じている。 2008/09/18 15:13  

    maj
    maj 2007/11/20
    ひろゆき総受け
  • GFF2003「浜村弘一×堀井雄二対談」全記録

    maj
    maj 2007/11/18
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071117-00000917-san-soci

    maj
    maj 2007/11/18
    夢の中の気分ならわかる 「電車なくなるよ」って言われて素直に乗り場のほうに歩いて行って、その時点で目的を忘れちゃってた なんとなく前に進んだ
  • 「アサヒる」=「執拗に責め立てること」…日テレが「アサヒる」の意味をアサヒる : 痛いニュース(ノ∀`)

    「アサヒる」=「執拗に責め立てること」…日テレが「アサヒる」の意味をアサヒる 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/11/15(木) 17:27:21 ID:???0 15日に日テレビ系列で放送された「おもいッきりイイ!! テレビ」で、ネット発の新語「アサヒる」が紹介された。 もともとこの「アサヒる」は朝日新聞の記事が発端となった言葉で、主に「捏造する」「でっちあげる」という意味で使われている。 また「執拗にいじめる」という意味もある。(はてなキーワードより) 番組内ではこれを「執拗に責め立てるという意味」と説明。 メインとなる「捏造」の意味に言及せず、「いじめる」というマイナス イメージの強い言葉を、「責め立てる」という言葉に変えて紹介した。 なお、この新語は「現代用語の基礎知識2008」に収録されることに なっており、その内容は前述のはて

    「アサヒる」=「執拗に責め立てること」…日テレが「アサヒる」の意味をアサヒる : 痛いニュース(ノ∀`)
    maj
    maj 2007/11/16
    ひでえ話だ。マジでひでえ話だ。/言葉の意味を捻じ曲げるのは最低中の最低/今まで斜めに見てたけどこれからは「アサヒる」積極的に使います!「KY=珊瑚」もアピールします!ありがとう日テレ!
  • Wii.com JP - 社長が訊く『Wii Fit』 Vol.2 バランスWiiボード編

    数秒後にジャンプします。自動的に飛ばない場合はクリックしてください。

    maj
    maj 2007/11/16
  • バイトのお話し - おれはおまえのパパじゃない

    店での長い長いバイト生活のときにですね、「ただ単に長い」っていう理由で、新人の教育を任されるわけです。 バンビーノでもやってたけど、調理とホールって、全然違うじゃないですか。なんつーの? 調理って、「俺の技を盗め」的なさ、「教えてもらおうなんて考え自体が甘ぇんだよ自分で考えて自分で仕事みつけろよタコが」的なさ、「何も教えはしねえけど、俺の仕事の邪魔になるようなことをしやがったらローキック入れんぞ」的なさ。ばっかじゃねえの。なにそれ。ちゃんと教えてやれよ、と思います。 ほいで俺はホールの人間だったので、いちようちゃんと手取り足取り教えるわけです。仕事の手順とかは初日で一通り誰でもできちゃう。だって誰でも出来るような仕事だから、アルバイトなわけだし。でも接客に一番大事な何かがなかなか身につかんのね。ほいで、やっぱ自分もそうだったからわかるのだけど、最初って「いらっしゃいませー!」の一言すら

    バイトのお話し - おれはおまえのパパじゃない
    maj
    maj 2007/11/15
    役に立つし面白いしコワガリさんは最高だよ!
  • たぶん絵的なBLOG

    前日記で、地球温暖化に関与するとされているCO2の話を書いた。温暖化の事象において犯人はCO2であるとしたい人達がいて、さかんに情報を流している。いまやCO2犯人説が定説にまでなってしまった。 この仮説は根拠がないのだが、専門家はそれをあまり言いたがらない。時流とは恐ろしもので、それに逆らうことを口にすることを憚っていると思われる。 温室効果ガスというものが知られていて、これは地球にかぶせたビニールハウスのビニールのようなものだ。大気中に含まれることにより、地上に発生した熱量が閉じ込められるとされるガス類である。 大気中の温室効果ガスとして、CO2がやり玉(悪者)に挙がっているわけだが、じつはもっとも熱を籠もらせるガスがある。それは水蒸気だ。 水蒸気はもともと温室効果が高く、かつ大気中の含有量はCO2より桁違いに大きい。したがって地球を温めるガスとして、水蒸気がそれを占めているといってもい

    たぶん絵的なBLOG
    maj
    maj 2007/11/15