タグ

2007年7月16日のブックマーク (5件)

  • [N] キーボードショートカット関連エントリーのまとめ

    ウェブアプリのキーボードショートカット230というエントリーを書いて改めて思ったのですが、キーボードショートカットに関するエントリーって多いですね。 より便利にウェブサービスやアプリケーションを使用するには、キーボードショートカットを知っていると快適なことが多いです。 そこでネタフルで紹介しているキーボードショートカット関連エントリーをジャンル別にまとめてみました。参考になると嬉しいです。 ■Gmail ・Gmailのキーボードショートカット集 ・Gmailでメールを削除するショートカット「Shift+3」 ・「シフト + C」新規ウィンドウでメール作成(Gmail) ・手軽にGmailの使い勝手を改善する「Better Gmail」 ■Firefox ・Firefoxのキーボードショートカット集 ・Firefox 2.0、閉じたタブを再び開くキーボードショートカット ・ショートカットでタ

    [N] キーボードショートカット関連エントリーのまとめ
  • 失敗せよ、ただし成長する自信は失うな

    なぜか『企業内人材育成入門』というを買ってきて読んでいます。実はHRMコンサルタントへの転身を目指してます、というのはウソですが、人事系の仕事やコーチングに携わっていない人にも面白い。生徒や学生ではない「オトナの学習者」が持つ特徴や、熟達するとはどういうことか、やる気の源泉は何かなどといったトピック、はては「WEB2.0」などという見慣れた単語まで登場します。いわゆる「ライフハック」系のテーマに興味がある人には、興味深いテーマが満載なのでは。 で、ちょうど今日読んだところに、キャロル・ドゥエックという学者が行った実験に関するこんな話が出てきました: ドゥエックは、8歳から13歳の学習に対して無気力状態になった子どもたちを集め、2つのグループに分けた。一方のグループにはやさしい問題を多く与え、自信をつけさせ(「成功経験群」)、もう一方のグループには、やさしい問題と難しい問題とを与え、難し

    maki_lax
    maki_lax 2007/07/16
    自分だけでは難しい話ですが、「失敗せよ、ただし『オレは成長できる』という自信を失うな」といったところでしょうか。
  • コンサルティング・ファームの手法いろいろ - 脱・下流エンジニア (仮)

    コンサルティング・ファームが実際に行っている手法を調べてみた.おそらく多くは定石だと思うけど,なかなか参考になりますね. iTiDコンサルティング コンサルティングの進め方にはじまり,各種手法や指標がこまかく説明されていて参考になる. http://www.itid.co.jp/process/index.html アイシンク トレーニング,コンサルティング,アセスメントが参考になる. http://www.project-management-school.com/ 豆蔵 ソフトウェア開発に特化したコンサル手法が参考になる. http://www.mamezou.com/service/index.html ARTEMIS e-ラーニングシステムが参考になる.一部コンテンツは無料体験できる. http://jp.aisc.com/Product/5 プロジェクトマネジメント編 リスクマネ

    コンサルティング・ファームの手法いろいろ - 脱・下流エンジニア (仮)
  • 人材不足をチャンスに変える:ボクらの生きざまSHOW!:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    人生の重大な転機の1つ「転職」。 毎週月曜日は、人材紹介会社でエンジニアの「転職」と向き合っている キャリアコンサルタントの“つぶやき”を紹介していきます。 さてさて、日の“つぶやき”は…… ***** 人材不足は、IT業界に常に付きまとう問題です。 業界を問わずITエンジニアの需要が拡大している中、 IT教育を受けた人材の新規供給は、年間わずか1万人といわれています。 人手不足は解消されるどころか進むばかりで、毎日遅くまで残業、 土日も出勤、代わりの人材はなかなか見つからないなど 現役の技術者に負担が掛かり、労働環境の劣悪化が進みます。 そうなるとIT業界を志す学生が少なくなり、人材不足解消のめどが ますますたたなくなってしまいます。 多くの方はITエンジニアにとって苦しい時代と考えるかもしれません。 でも、この状況を「好機」ととらえる人もいます。 人材不足。 つまりどの企業も、喉から

    maki_lax
    maki_lax 2007/07/16
    人が離れていく企業か集まっている企業か、という点です。
  • “30 歳からの恋”を邪魔するもの|女子リベ 安原宏美--編集者のブログ

    前回のエントリーで「Numero」http://www.numero.jp/ (女性向けファッション誌)で赤木さんのインタビューを掲載しましたが、構成上は以下のエッセイが前の頁にきます。一部抜粋します。 リード “30 歳からの恋”を邪魔するもの 「結婚どころか恋愛も難しい」という声をよく耳にする昨今。 恋愛は自然にできると思っていたけれど、どうしたというんでしょう? 30 歳からの恋を邪魔するものは、一体何なのでしょうか? 「いい男がいない、いても結婚している」というボヤキは、未婚の30 代以上の女性たちが集まって、ご飯でもべに行けば、誰かが必ず言うセリフ。「はいはい、負け犬の遠吠え、遠吠え(笑)」と自嘲気味に笑っている分には、まだ余裕があるように見えます。でも私は、社会の変化を長い目で見れば、それは「負け犬の叫び声」に変わるように思えるのです。 30代にもなれば、若気の至りで突き進む

    maki_lax
    maki_lax 2007/07/16
    その元気のなさの本当の理由は、就職や恋愛や結婚や出産などの人生の一大事に社会の変化が影を落とし始めていることなのです。男性だけでなく、もちろん女性もしんどい状況は同じです。