タグ

2008年3月7日のブックマーク (26件)

  • おいしい鳥はむの作り方

    どうも殺伐としているので、週末に向けてレシピを書いてみるテスト。 鳥はむなんてだいぶ前にブームになったし、レシピはみんな知ってるよ!という増田!実際作ってますか?オイラのレシピなら手間もなく、こつこつと続けて作ることが出来る…はず。負担が凄く少ないよ。でも、詳しくはhttp://cook.xrea.jp/とか見るといいよ! 鶏の胸肉と作り方のポリシーについてまた鶏の胸肉か!と呆れる人もいるかと思うけど、一人暮らしで低脂肪高タンパクの材というと魚か鶏肉なんだよねー。鶏肉も胸肉が最強なんだよ、脂身少なくて値段が安いし。魚もいいんだけど、なかなか冷凍するのが難しくてね。肉製品ならば、ばんばん冷凍できるのは経験則で分かっているので、安心して作ることが出来る。 で、レシピについてだけど、これは一人暮らしの人が夕飯にべる用として準備しておくことを念頭に考えてます。だから、パーティ用とかじゃなくて、

    おいしい鳥はむの作り方
    makiton
    makiton 2008/03/07
    殺伐としているので->ハムを作ろう
  • なぜシューターの世界観は特殊すぎるのか:アルファルファモザイク

    任天堂、カメラ機能や音楽機能を搭載した携帯ゲーム機「ニンテンドーDSi」を11月発売 10月2日(木)

    makiton
    makiton 2008/03/07
    First Person Shooterは曲がり角でカッティングパイしたり、見通しの良いところではスナイパーを警戒したりする。
  • [Think IT] 【楽々デブドックを書こう!】開発☆ドキュン

    開発ドキュメントの妖精さんと開発ドキュメントを学ぼう!

    makiton
    makiton 2008/03/07
  • http://www.asahi.com/science/update/0307/TKY200803070223.html

    makiton
    makiton 2008/03/07
    だから絵!
  • 言葉で世の中が変わると思うのは幻想

    ネット時代になって地域・所得・国籍・社会的立場に左右されずにいろんな人々が自分の意見を言えるようになった。 しかし、相変わらずネットを使いこなせない人やネットと無縁な人も相当数おり、彼らは身内のコミュニティで共有される情報と既存マスコミの垂れ流す情報を元に行動する。インターネットを駆使する人間が思うほど世の中が変わったとは思えない。 知的レベルの相当高い人が書く日記を見ていると、世の中がこの通りになればいいのにと思う時がよくある。 しかしその通りにはならない。情報の洪水に埋もれてしまう。既得権を持つ馬鹿に都合が悪ければ揚げ足取りなり印象操作なりあらゆる妨害を受けて知的レベルの相当高い人の主張は封殺される。情報の洪水に流されるだけじゃなく大きな錘をつけられてしまう。 言葉が世の中を変えるほどの影響力を持つのは、人脈・権力・資金力とコネクトできた時だけなのだろう。 人脈・権力・資金力を備えた馬

    言葉で世の中が変わると思うのは幻想
    makiton
    makiton 2008/03/07
    やり方の問題という事か。なんという自己言及パラドックス。僕はこのエントリには世界を変える力があると思う。弱者の勝利には権力に渡り合えるだけのメディアとネットワークが必要。ネットはそれを可能にする。
  • BLOGRANGER TG - goo ラボ

    gooとNTT研究所のコラボレーションによる次世代の検索システムの実験の場それがgooラボです。NTT研究所で開発された新技術を活用し、先進的なインターネットサービスの可能性を提示します。お知らせ:過去6週間の記事でタグマップを生成するようにしました。詳細はこちら。 キーワードを入力して探検ボタンをクリックしてください。そのキーワードを含むブログ記事からタグを探します。

    makiton
    makiton 2008/03/07
    これ実はすごいサービスじゃね?やってみる
  • Windows から Mac に乗り換えるときに知っておいたほうがいいこと : 僕は発展途上技術者

    Mac暦歴一ヶ月になりました。 まわりでもMacにしようかなと考えている人が増えています。少しは参考になるかもしれないので、ずっとWindowsを使ってきた僕がMacに乗り換えてはまったこと、「これは知っておいたほうがいい」ということを列挙しておきます。 きっと長年Macを使ってきた人にとっては常識なのでしょう。でも僕にとってショートカットキーの表示がまったくもって意味不明でした。Command キーには左上に ⌘(うお、「コマンド」で変換できるのですね)Mac 以外では表示されないのですね。なんというか僕にはサイコロの5にみえるマークですというマークがあるからいいのですが、上矢印が Shift を意味するとか知りませんでした。 他のキーについては、 »Dan Rodney - Mac OS X Keyboard Shortcuts にまとめがあります。 話には聞いていましたが、Mac

    makiton
    makiton 2008/03/07
    あー、自分もこの辺全部困った。Macってネットの情報がまだまだ少ない。最近は増えてきたようで素晴らしい。
  • Official Apple Support

    If your Apple device needs repairs, you can go to an Apple Store, visit an Authorized Service Provider, or mail in your device. Whatever you choose, we’ll make sure your device works the way it should. Beware of counterfeit parts Some counterfeit and third party power adapters and batteries may not be designed properly and could result in safety issues. To ensure you receive a genuine Apple batter

    makiton
    makiton 2008/03/07
    こんなあるのか。全然使えてなかった。。。
  • 満員電車がなくなる日

    毎日毎日ボクらは電車の中でもみくちゃにされて嫌になっちゃうよ。 会社にたどりつくまでにエネルギーの半分がた浪費しているのは、実にバカバカしい。義務教育で「がまんをすること」の大切さを教え込まれたが、こんなところで役に立とうとは(嫌だあぁぁ)… とはいうものの、いやしくもニッポンの社畜として、満員電車は避けて通れぬ。朝だけではない。終電ラッシュの方がタチ悪い。酔っ払って車内でお好み焼き(又はもんじゃ焼き)を作り出す人がいるからね(でも不思議だ、どんなに混んでいても、そこだけキッチリ空間ができるから)。 「座る技術」というがあるが、あれは初心者向け。日比谷線の「次の3列」「次の次の3列」をめぐる攻防や、東海道新幹線の「指定席車ドア→普通車座席」の反則技、次を待つフリをして発車間際に尻から入る超技がない―― っつーか、座るどころか、そもそも乗れないんだケド。あるいはホームからこぼれ落ちそうなん

    満員電車がなくなる日
    makiton
    makiton 2008/03/07
    需要ってホントアホみたいに集中するよね。需要とはちょっと違うかも知れないけど、入試とかもそう。みんな狭くて細いところに集まる。書評にあるのは供給を増やす方法だけど、需要を減らす方法にも期待。
  • @nifty:デイリーポータルZ:廃止で賑わうブルートレインの様子

    長崎=京都間を走る寝台特急「あかつき」が2008年3月14日で廃止となる。子供の頃あこがれだったブルートレインも、昨今は利用率の低迷によりその数が年々減少。 が、無くなると聞くと乗りたくなるのが人情だ。 2005年の「さくら」に続き「あかつき」が廃止されることにより、私が住む地元長崎発着のブルートレインは全滅する。今を逃したら、もしかしたら私は一生ブルートレインに乗らないまま人生を終えてしまうかもしれない。 というわけで乗ってきた。同じように最後の記念にと乗る人はとても多いようで、利用率が低迷しているはずの列車は大変な賑わいぶりだった。その様子をレポートしたい。 (text by T・斎藤) 予約でいっぱい 今回私が乗車したのは、 ・2月22日金曜日の長崎⇒京都行きと、 ・2月23日土曜日の京都⇒長崎行き。 金曜日の京都行きの方は若干席を選べたのだが、 土曜日の長崎行きは 「喫煙車のB寝

    makiton
    makiton 2008/03/07
    寝台車って乗った事無いけど結構快適そうだな。なのはかわいいよなのは
  • ユーザビリティ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Eric Burkeさんのブログ Staff That Happens(閉鎖)より、単純さ(Simplicity)とは、 AppleGoogle と、「あなたの会社の製品」では、カバーする内容が違っているというのもあるだろうけれど、ユーザーが選べる箇所を減らすためにはどうするか、という視点を持つことについて示唆に富む比較かもしれないと思った。 [更新 2015-09-11 リンク先閉鎖確認にあわせて修正] この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    ユーザビリティ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    makiton
    makiton 2008/03/07
    納得した。複雑な機能を実装する時はインターフェースも複雑になりがち。googleはその辺を裏に隠してしまっているところがセンス良いって事か。
  • 平易な英語でtwitterを説明するビデオ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    平易な英語で説明するシリーズ(in Plain English”)で有名なcommoncraftから、こんどはtwitterの解説動画が公開された。 2分半と短いし、twitterを既に知っている人にとっては追いやすい解説ではないかと思う。 “plain in English”シリーズには他にも、ブログ、RSS、写真共有、ソーシャルブックマーク、SNS、Wiki、Google Docs、ゾンビ(笑)などいろいろなものが同じ手法で解説されている。 via del.icio.us/popular [追記] 英語(+その他の)字幕つきをみたい人はdotsubに上がっているこちらをどうぞ。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコ

  • 痛いニュース(ノ∀`):“「男のその親切、いらない!」 男の親切が女にとって迷惑”の記事に批判続出

    “「男のその親切、いらない!」 男の親切が女にとって迷惑”の記事に批判続出 1 名前: 【news:2】 扇子(東京都) 投稿日:2008/03/05(水) 23:22:06.35 ID:4OnHcjtRP ?PLT 男の親切が女にとっては迷惑? 不満続々に自重の声 男性が女性に対して紳士的に親切に接することが、実は女性にとって迷惑になっている場合があると「週刊SPA!」が報じている。 女性が不快に感じる男性の行為には、「初デートの時、いちいち助手席のドアを開ける」「若いのに電車で席を譲られた」、「ドラえもんのグッズを頻繁にもらう」、「私の作った料理に対するコメントが、手の込んでいるものでも手抜きのものでも、いつも 『おいしい』」、「見知らぬ男性から『ジーンズのチャック開いてますよ』と注意された」など。 男性としては親切でやっている様々な行為に対して女性は快く思わないようであり、 何とも報

    痛いニュース(ノ∀`):“「男のその親切、いらない!」 男の親切が女にとって迷惑”の記事に批判続出
    makiton
    makiton 2008/03/07
    もうね、SLAを作成すればいいと思うんだ。
  • はてなスターは自分にはまだちょっと敷居が高い…かな? - 試作型思索と詩作

    ネットはてなスターは、気軽に使えるツールという話が言われたりするけど、自分はなかなか積極的に使うことが出来ずにいる。スターをつけるというのは、良いな、と思った瞬間のときが多いと思うのだが、それが自分には難しい。他人のものを評価する、という行為に尻込みしてしまう。自分には、ブックマークを付けて言及する、という事のほうが心情的には気楽にできる気がする。言及する、という行為よりも、評価してこれは良い、と表明する行為の方が自分の思考の傾向がモロに出てしまうのではないか、と思ってしまうのだ。また、自分の勉強不足が原因で見当違いな評価を付けてしまうんじゃないかと、ちょっと心配になってしまう。さらに、自分は誰かを褒められるほど、見識があるのか、という思いもある。誰かを評価するというのは、自分の中では結構ハードルが高い、勇気のいる行為なのだ。 でも、ここまで書いて思ったのだが、スターって評価という側面もあ

    makiton
    makiton 2008/03/07
    自分は、ブクマは自分に向けて、スターは対象に向けて使ってるなぁ。単純にいいな、と思ったらブクマじゃなくてスター。あとで参照したいと思ったらブクマ。コメントはメモ代わり。
  • 活字中毒R。 - 「志村けん、CM撮影ボイコット事件」の真相

    『変なおじさん【完全版】』(志村けん著・新潮文庫)より。 (「なんでもタレント任せで放送作家といえるのか」という項の一部です) 【バラエティ番組を見ていると、クレジットに放送作家の名前が6人も7人もダーッと出てくるけど、あんな多くの人がいて何をやってるんだろう。企画会議に顔を出して、ただ使わないアイデアを出すだけという作家の名前も入っているんだろうなあ、きっと。 僕の番組は、作家といっても座付きのような男がいて、僕のアイデアに肉付けをして台にしていくという形だ。『加トケン』のときは作家がいっぱいいたけど、どうもだめだった。僕が説明したことを、ココがおもしろいとちゃんと理解して書いてくれればいいけど、「違うよ、言ってることがわかってるの?」となっちゃうのが多いから。 読むとすぐにわかる。ずいぶん悩んで何回も考えた上で書いたのか、思いついたままサラッと書いただけなのか。言い回しが変だったり、

    makiton
    makiton 2008/03/07
    実際自分が当事者になると、どこまでやれば良いのか判断が難しそう。あんまりやりすぎると独善的になっちゃうし。良い仕事をしようという意識があるほど、やりすぎになりがちなんだろうけど。
  • お母さん喫茶「マザー」がオープン…25歳以上の“お母さん役”が現代人の疲れを癒す : 痛いニュース(ノ∀`)

    お母さん喫茶「マザー」がオープン…25歳以上の“お母さん役”が現代人の疲れを癒す 1 名前: 守備隊(アラバマ州) 投稿日:2008/03/06(木) 16:34:14.27 ID:naVNd1gI0 ?PLT まんだらけなんば店が、名称を「グランドカオス」へと変えて心斎橋へ移転する。しかし、それにあわせてとんでもないものが一緒に 誕生する模様だ。まんだらけ初の喫茶スペースなのだが・・・。 アレな喫茶店と言えばメイド喫茶が頭に浮かぶが、この喫茶店は もっと凄い。その名もカフェテリア「マザー」。ひらたく言えばお母さん 喫茶である。 「マザー」が目指す空間とは、お客様がのんびりとくつろげて安息のひと時が 得られる「あこがれのお母さん」がいるようなところだそうだ。現代の疲れた 人々を癒す、憩いのカフェなんだとか。 http://digimaga.net/news/20080306/mandara

    お母さん喫茶「マザー」がオープン…25歳以上の“お母さん役”が現代人の疲れを癒す : 痛いニュース(ノ∀`)
    makiton
    makiton 2008/03/07
    どこまでリアルなかーちゃんなのか。それが問題だ。リアルすぎても嫌だ。
  • 漫画家を自殺に追い込んだ?アンチブログが炎上で閉鎖 #探偵ファイル/ニュースウォッチ

    ●更新日 03/06● 漫画家を自殺に追い込んだ?アンチブログが炎上で閉鎖 漫画家の依代智行氏が死去したとの情報が流れ、ファンに大きな衝撃を与えた。自殺ではないかとの推測がネット上ではなされており、依代氏を定期的に批判していたブログが炎上した。 依代氏が「彼と彼女の境界線」を連載していた「月刊ComicREX」最新号に、「訃報 依代智行先生が急逝されました」との告知が掲載された。「1月号から連載をスタートされたばかりであり、来であれば3月号に掲載される予定でした第3回も下書きを執筆途中での突然の逝去でした」と書かれているが、死因についての具体的な言及はない。 ただし、依代氏は精神的に不安定な状態であることをmixiで告白していたことが確認されている。依代氏は上記連載の第1回の掲載に当たって、2007年12月8日に「年末進行とネガティブな思考と」と題して更新した。「僕は知名度も無いし、全然

    makiton
    makiton 2008/03/07
    全く知らなかったけどぱっとみ絵は好きだ。
  • 【速報】スルガ銀が日本IBMを提訴、システム開発の債務不履行による損害など111億円超を賠償請求

    スルガ銀行は2008年3月6日、日IBMに111億700万円の損害賠償を求める訴訟を東京地方裁判所に提起したと発表した。「新経営システム」の開発を委託したが、「IBMの債務不履行により開発を中止せざるを得なくなった」(広報)ことにより被った損害や逸失利益などの賠償を求めたもの。 スルガ銀が導入を目指していたのは、IBMのオープン勘定系パッケージ「NEFSS/Corebank」。2004年9月にプロジェクトを開始していた。当初は2008年1月の稼働を目指していたが、開発遅れにより、延期していた。 スルガ銀はNEFSS/Corebankの導入は中止するものの新経営システムの構築プロジェクト自体は引き続き進めるという。スルガ銀の現行の勘定系システムは日IBM製。 日IBMは、「訴状を見てないので詳細は分からないが、契約上の義務は果たしたと認識している」(広報)とコメントする。

    【速報】スルガ銀が日本IBMを提訴、システム開発の債務不履行による損害など111億円超を賠償請求
    makiton
    makiton 2008/03/07
    こういうのを聞くと自分はビジネス的にぬるい位置にいるんだなぁと痛感する。
  • 『はてな』を窒息させる「理論派ブックマーカー」 - 琥珀色の戯言

    はてブの人たちが偉そうにしている理由 ↑のエントリへの反応を受けて。 肯定的なコメントが多いエントリの場合、自分はあえて批判的な意見を言おうと心がけてますね。 別にシニカルを気取るわけじゃなく、新しい視点を持つ事の訓練としてブクマを使ってる面もあるので。 当はそうする事で議論が広がっていくと嬉しいんだけど、コメントから話題が広がる事って少ないんだよなぁ。 ↑のエントリに対して、id:YOSIZOさんからこんなコメントをいただきました。 実際に↑のエントリに対するブックマークコメントにも、こういう感じの内容がけっこうあったんですよね。 (ですから、以下の内容は、この方だけを批難しているわけではありません。というか槍玉にあげてしまってすみません。個人的な怨恨はまったくないです。それこそ「新しい視点を持つことの訓練」として利用させていただいております) id:YOSIZOさんが考えておられるこ

    『はてな』を窒息させる「理論派ブックマーカー」 - 琥珀色の戯言
    makiton
    makiton 2008/03/07
    もっともな指摘。「議論されるのを望んでない」には疑問符。議論する側はそんなこと分かってるんじゃ無いだろうか。これは以前話題になった無断リンク無断ブクマ云々と実は同質の議論かな。
  • ネタなべ。(・ω・ノ)ノ どこで知り合ったかよくわからん、男にメッセで話しかけられた

    2024.02≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫2024.04 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/03/05(水) 15:39:04.44 ID:0RD6FKFj0 なんか初対面(おそらく)にしてはなれなれしいやつに話しかけられた。 暇なので会話ログ晒す TUYO の発言:ウスw 私 の発言:おっす TUYO の発言:俺のことおぼえてるか 私 の発言:ぇwww TUYO の発言:ぶw 私 の発言:ごめん、誰だっけwww TUYO の発言:登録したのわすれたんか TUYO の発言:前なんか、アキトとかと大窓したときに登録したぞ 私 の発言:そうかw 私 の発言:どうした?w TUYO の発言:ヒマだ TUYO の発言:つーか、おまえあれか TUYO の発言:パソコンと

    makiton
    makiton 2008/03/07
    皆暇だなwwwww釣りという名のロールプレイ。
  • 「DJがDJ機器だけで人々を救う」‐ニコニコ動画(夏)

    2008年02月16日 09:58:42 投稿 「DJがDJ機器だけで人々を救う」 DJ機器だけで世界を救えるなんて・・・。DJがDJ機器だけで人々を救います。他のショートフィルムmylist/4764196 UPしてみた動画mylist/4623516 編集してみた動画mylist/5742438 MADだSAWですmylist/6304165ピタドラシリーズmylist/6633950ホラ☆スタシリーズmylist/6045208 登録タグ:エンターテイメント DJ 映像だけで伝わる ショートフィルム 映画 皆さんのコメントもスクラッチしました 神動画 ピタゴラスイッチ もっと評価されるべき sm3762163

    makiton
    makiton 2008/03/07
    発想がcool. バタフライエフェクト。アメリカ人は運命の描写が上手いよね。
  • ソフトウェア技術者としての残り時間 - naoyaのはてなダイアリー

    年始の NHK でのイチロー特集番組を見ていて一番印象に残ったのは、他の人の道具を絶対に触らないというイチローのこだわりでした。曰く、人の道具を触るとその道具の感覚が体に残ってしまい、自分の道具を利用するときの感覚の妨げになるから、ということでした。全体を通して、イチローは他のプレイヤーとの相対的な競争の中に身を置いているのではなく、絶えず自分を改良し続けるという過程の中にいるのだというのがよくわかる内容でした。良い番組だったと思います。 気づけば自分も 30 歳になりました。まだ若いとは思っていますが、さすがに 20 代の頃に比べると、病気や怪我の治りが少し遅くなったと感じることもあり、少しずつ自分の人生、「死」ということを考えるようにもなりました。時間は有限ということが少しずつ実感できるようになってきました。あるいは実感できるようになってしまった、と言った方が良いかもしれません。 ここ

    ソフトウェア技術者としての残り時間 - naoyaのはてなダイアリー
    makiton
    makiton 2008/03/07
    自分と違う世界が見えている事は分かった。僕も30歳になったらこんな視点でものが見えるようになるんだろうか。
  • はてブの可能性というか

    id:dankogai氏とid:repon氏を中心とした一連の流れ。 一番残念だったのはロスジェネというキーワードがいつの間にかどっかいっちゃったこと。 その時代を苦労して生きた人と著名な経営者というこれまでに無い素材が用意されていたというのに。 もったいないったらありゃしない。 もっとロスジェネというキーワードに沿った議論を聞いていたかった。 こんな形で収束した理由としては、当事者の不用意な発言とか、周囲から筋からそれた内容のエントリー(ノイズ)が沢山出てきたせいとか、色々あるとは思う。 そしてそれを殊更に増幅しちゃったのはやっぱりはてブだったなと思ってる。 正直、id:fromdusktildawn氏の南京の件とか、品性の件とか、年収賭ける件とか、そういうのは増幅されて欲しくなかった。 結果、筋は増幅されたノイズに完全にかき消されてしまった。当に残念に思う。 はてブにそういった一

    はてブの可能性というか
    makiton
    makiton 2008/03/07
    ありだとは思うけど、なかなか難しい気もする。野球にフェンスとして参加する位だったら観客になる。
  • はてブコメントが偉そうだ:Geekなぺーじ

    はてブのコメントが「偉そうだ」という事が話題になっていました。 「はてブの人たちって何でこんなに偉そうなんだ? 」 http://anond.hatelabo.jp/20080303184111 「はてブの人たちが偉そうにしている理由」 http://d.hatena.ne.jp/fujipon/20080304#p2 今まで私は、はてブの方々の発言に違和感がありませんでした。 むしろ、鋭くて納得できる反論があると感動していました。 何故なんでしょうか? 色々考えた結果、このような発言方法は、自分にとって日常だったということがわかりました。 研究発表などを行って、「馬鹿じゃねぇ!」とか「こんなのカスだ!」という発言から始まり、ボロボロに粗を指摘された事もあります。 そして、その指摘はほぼ全て正しいです。 そのような発言をする方にも非常に大きなリスクがあります。 「カス!」と叫んだ直後に、自

    makiton
    makiton 2008/03/07
    さすがの分析。
  • はてなスターをもっと使おう! - 304 Not Modified

    人力検索はてなで「はてな Star の Friends ってどれ位います?」という質問の回答を見て驚いたんです。300人中285人のFriendsが一桁だったことに対して。はてなスターって案外使われていないんだなぁと。 そういえば、Twitterのfav機能も世界中にあれだけ数多くのユーザがいるにもかかわらず、40以上favしてる人はたったの1000人というのに驚きました。スター(星)を送るという行為はそんなに気軽にする行為ではないのでしょうか? でも、これだけは確実に言えることがあります。私ははてなのサービスの中で、はてなスターが一番おもしろいサービスだと思っていることです。だって、うれしいじゃないですか。星をもらうと、メールが届くんですよ。この人がスター押してくれたんだ~とか、うわぁ、こんな昔の記事を発掘してきたーとか。今やこのメールが何よりも楽しみだったりしますw ところで、はてな

    はてなスターをもっと使おう! - 304 Not Modified
    makiton
    makiton 2008/03/07
    なんという星集めメソッド…。脊椎反射でスターをつけてしまった。きみと僕は間違いなくFriend.
  • お金ありきか?お客ありきだ! : 404 Blog Not Found

    2008年03月06日18:00 カテゴリArt お金ありきか?お客ありきだ! いい嫁さま、ここと お金ありきか。 - $ dropdb 人生 「ウェブサービス企画の段階で広告(営業)のチームを入れていいかな?」 と言われた私の反応は、「え!・・・は、はぁ・・・(`Д´;)」 一瞬の間にいろいろなことを考えて微妙な顔になってしまったみたい。 ここの その一瞬の間に考えたのは、お金儲け前提のサービスになってしまう懸念というか。 繋がりがいまいちよくわからないんですが。 というのも、経験上、どちらかというとお金、というか資源に渋いのは技術系で、いくら掛かるかはさておき、ユーザーが楽しくなりそうなことを言ってくるのが営業系だったので。 典型的な会話は、こんな感じ。 営業 こんなことしたら、ユーザーがじゃかすか増えそうです(^o^) 技術 そんなことをしたら、サーバーが何台あっても足りません(-_

    お金ありきか?お客ありきだ! : 404 Blog Not Found
    makiton
    makiton 2008/03/07
    企画段階はどんな立場の人かに関わらず、できるだけ多くの人が参加すべきだと思う。自分以外の人の視点は貴重。