タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (18)

  • サイバーエージェント、新卒エンジニアの研修資料を2つ無料公開 「システム運用」と「オブザーバビリティ」を解説

    関連記事 上司や部下に読ませたい? とある地方自治体の「会議改善に関するガイドライン」が分かりやすいと話題に 新潟県柏崎市が公開した「会議改善に関するガイドライン」が、Xやはてなブックマークで話題だ。同市がDXに伴う既存業務の見直しに当たって、会議の質を向上するために策定したもので、SNSなどでは「自治体からこれが出てくるのは画期的」「同僚や役員に読ませたい」といった声も出ている。 「テスト文字列にうんこと入れるな」──ゲーム会社の新卒向け資料“2024年版”が公開 テスト環境で悪ふざけするリスク説く 「テスト文字列にうんこと入れるな」──そんなふうに訴える新入社員向けの研修資料の2024年版が公開中だ。軽い気持ちで入れたテスト文字列が社外に漏えいした際のリスクについて説明した資料で、新たに事例などを加筆している。 早速出たぞ、24年度研修資料 新卒向け「エンジニア基礎」、ウィルゲートが公

    サイバーエージェント、新卒エンジニアの研修資料を2つ無料公開 「システム運用」と「オブザーバビリティ」を解説
  • 新卒向け「統計学の基礎」100ページ超 SaaS企業が無料で資料公開

    資料では、統計学がどんな学問なのか、統計学を学ぶことにどんな意義があるのかという初歩から解説。その上で統計学を「記述統計学」と「推計統計学」に大別し、それぞれの特徴や手法、注意点を説明している。 今回の無料公開は、ブレインパッドで働く有志のデータサイエンティストが技術資料などを外部に発信するプロジェクト「OpenBrainPad」の一環。「統計学をこれから学ぶ人も復習する人もぜひ利用してほしい」(ブレインパッド)という。同プロジェクトでは、過去にはプログラムのバージョンを管理するシステム「Git」のハンズオン(実際に手を動かして学ぶ)資料なども公開している。 関連記事 総務省「誰でも使える統計オープンデータ」無料オンライン講座スタート 総務省が「誰でも使える統計オープンデータ」を開講。統計オープンデータを活用したデータ分析の手法を解説する無料講座だ。 AIの基礎をZoomで講義 新人研修用

    新卒向け「統計学の基礎」100ページ超 SaaS企業が無料で資料公開
  • 東京都がオープンデータのAPIを公開 約3万5000件のCSVファイルにアクセス可能に

    東京都は2023年3月30日、「東京都オープンデータカタログサイト」の掲載データのうち、アプリケーション開発などに利用されるCSVファイル約3万5000件を全てAPI形式で提供すると発表した。 行政データをAPI形式で提供 その狙いは? 東京都オープンデータカタログサイトは、東京都と区市町村が保有する2次利用可能で機械判読性の高い行政データを公開するサイトだ。約5万4000件のデータを掲載している。 API形式での提供は、デジタル庁が公開する「政府相互運用フレームワーク」(GIF)の連携・交換のためのデータ参照モデルに準拠している。デジタル庁は同フレームワークを「デジタル・ガバメント推進標準ガイドライン」のもと、データの活用や連携がスムーズに実施される社会を実現するための技術的体系としている。 東京都は、APIを活用することでオープンデータを利用するシステム開発の行程を簡略化可能だとしてい

    東京都がオープンデータのAPIを公開 約3万5000件のCSVファイルにアクセス可能に
  • サーバレスアプリのビジュアル開発ツール「AWS Application Composer」が正式版に AWSサービスの構成や連携、デプロイなどがしやすく

    この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「サーバレスアプリのビジュアル開発ツール「AWS Application Composer」が正式版に。簡単にAWSサービスの構成や連携、デプロイなどが可能に」(2023年3月9日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米Amazon Web Services(AWS)は、サーバレスコンピューティング基盤である「AWS Lambda」を用いたサーバレスアプリケーションの開発やサービスの構成、デプロイなどをビジュアルに行える「AWS Application Composer」が正式版となったことを発表しました。 Application Composerは、2022年12月に行われたイベント「AWS re:Invent 2022」で発表され、プレビュー版として公開されていました。 参考:[速報]AW

    サーバレスアプリのビジュアル開発ツール「AWS Application Composer」が正式版に AWSサービスの構成や連携、デプロイなどがしやすく
  • 泊まれる人気の「スーパー銭湯」 2位「山梨・より道の湯」、1位は?

    仕事に役立つ調査データ: 消費者の傾向、若者の価値観、働き方の変化――このコーナーでは、ビジネスパーソンの働き方や企業の戦略立案に役立つようなさまざまな調査データを紹介していく。 温泉、スパの総合情報メディア「ニフティ温泉」を運営するニフティライフスタイル(東京都新宿区)は、全国の宿泊予約可能な約8000の温泉・温浴施設から、宿泊プランの予約ボタンの押下数を指標とした「泊まれる温泉・スーパー銭湯ランキング」を発表した。その結果、1位は千葉県の「スパ&ホテル 舞浜ユーラシア」が選ばれた。 2位は山梨県の「山梨泊まれる温泉 より道の湯」、3位は千葉県の「大江戸温泉物語 浦安万華郷」、4位は神奈川県の「箱根湯温泉 天成園」、5位は兵庫県の「御幸荘花結び」となった。 1位は「スパ&ホテル 舞浜ユーラシア」 1位の「スパ&ホテル 舞浜ユーラシア」(千葉県浦安市)は、東京ディズニーリゾートがある「舞

    泊まれる人気の「スーパー銭湯」 2位「山梨・より道の湯」、1位は?
  • 2021年、企業が無償公開した新人エンジニア向け研修資料 機械学習やゲーム開発、AWS入門、数学などさまざま

    ミクシィ、iOS/AndroidアプリやUnity開発などの資料 ミクシィは4月28日、iOS/Androidアプリの開発やゲームエンジン「Unity」を使ったゲーム開発が学べる内容の研修資料を公開した。スライドと動画がセットになっており、中には5時間を超えるものもある。 講師はスマホゲーム「モンスターストライク」の開発に関わったエンジニアなどが担当。「(動画なら)新卒以外も受講できるのでは」と考えて動画も公開した。「講師がコーディングを実演しながら進めることも多いので、講師の(作業)画面が見やすいことは大切」とメリットを説明する。 (関連記事:ミクシィの新卒エンジニア研修資料が話題 講師は「モンスト」エンジニアなど iOS/AndroidアプリやUnity開発などを公開) freee、アクセシビリティーに関する研修資料 freeeは11月30日、どんな人でも同じようにサービスなどを使える

    2021年、企業が無償公開した新人エンジニア向け研修資料 機械学習やゲーム開発、AWS入門、数学などさまざま
  • Excel風UIのフリーCSVエディタ「CSV+」登場 MacやLinuxにも対応

    フリーランスエンジニアのMasaki(@plus_one_masaki)さんは6月18日、表計算ソフト「Microsoft Excel」風のUIで操作できるCSVエディタ「CSV+」のプレビュー版を、自身のWebサイトで無償公開した。WindowsMacLinuxに対応。開いたファイルをタブで管理できる機能も備える。 プレビュー版では、セルを範囲選択したり、並び変えたりできる他、語句の検索も可能。Excelと同様、プリンタにデータを送る機能も備える。 CSVはComma Separated Valueの略で、カンマで値や項目を区切ったテキストファイルを指す。さまざまな表計算ソフトで読み込めるため、統計データをオープンソースとして公開するときなどにも一般的に使われている。 一方、CSVファイルをExcelで読み込もうとすると、0から始まる電話番号などが書かれたファイルを正常に読み込めなか

    Excel風UIのフリーCSVエディタ「CSV+」登場 MacやLinuxにも対応
  • iPadにThinkPadキーボードをつないだら見たこともないデバイス爆誕

    iPad OSになってから一度もキーボードを試してないなと思い、ThinkPad Tablet 2用キーボードをつないでみたところ、赤ポッチも使えた。長時間駆動も可能な謎マシンの誕生だ。 iPhoneiPadMacの新OSが一通り出そろった。早くから一般にもβ版の提供が始まっていたが、コデラの場合、iPhoneMacはガチで仕事で使うのでβ版には手を出さず、iPadのみβ版を入れて様子を見ていた。現在は13.2 Public beta 3をインストールしているところだ。 iPad向けOSは、バージョン13でiPhone用から枝分かれし、iPad OSという形になった。大画面を生かし、モバイルOSとパソコンOSの中間ぐらいを行くことになったという印象だ。 すでにβ版の頃から多くのサイトが新機能を紹介しているので、正式リリースとなっても世の中の関心が薄く感じるのは残念だが、個人的にiPa

    iPadにThinkPadキーボードをつないだら見たこともないデバイス爆誕
    makky55makky55
    makky55makky55 2019/10/31
    すごくよさそう! ThinkPad tablet キーボードって売ってないのかな。
  • 「お金を払ってセキュリティを学ぶ」のは平成で終わり? ある無料教本が神レベルで優れている件

    毎日のように企業や組織を狙ったサイバー攻撃が繰り返され、その方法も次々と新しくなっています。皆さんの中にはひょっとして、小さな企業を十分守るだけのセキュリティの知識を身に付けるには「ある程度お金がかかるはず」と思っている方もいるのではないでしょうか? 実は、そんなことはありません! 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は2019年4月19日、新たに「小さな中小企業とNPO向け情報セキュリティハンドブック 初版(Ver.1.00)」を公開しました。その内容は、セキュリティを上梓している筆者が「ぐぬぬ」とうなったほどです。これは、素晴らしい! 「どうしてこの人は、他人のをそこまで推すの……?」と面らった読者もいるかもしれません。このを読んでほしいと私が考える根拠を、これから詳しく説明していきましょう。 NISCはこれまでも、個人向けに黄色い表紙の「インターネットの安全・安心ハン

    「お金を払ってセキュリティを学ぶ」のは平成で終わり? ある無料教本が神レベルで優れている件
  • Microsoft、IE 8のサポートを2016年1月12日に終了へ

    Microsoftは8月7日(現地時間)、Webブラウザ「Internet Explorer(IE)」のサポートおよびセキュリティアップデートの各バージョンのタイムラインを発表した。IE 8に関しては2016年1月12日に完全に終了する計画という。 2016年1月12日時点でサポートおよびセキュリティアップデートの対象になるのは、以下のOSとブラウザの組み合わせのみ。例えばWindows 7 SP1でIE 8~10を使っているユーザーはこの期日までにIE 11にアップデートするようMicrosoftは推奨する。 米分析会社Net Applicationsが毎月発表している世界でのWebブラウザのバージョン別シェアの7月版では、IE 8のシェアがいまだに最も大きく21.56%。Microsoftが昨年秋にリリースした最新ブラウザのIE 11のシェアは2位の16.7%だった。 関連記事 IE

    Microsoft、IE 8のサポートを2016年1月12日に終了へ
  • マルチディスプレイを快適にする無料ソフト7選

    マルチディスプレイ間のマウスカーソル移動を制限する「uguisu」 マルチディスプレイ間のマウスカーソル移動に制限をかけるソフト。Shiftキーなど特定のキーを押下している時のみマウスカーソルが別画面に移動できるようになるので、マウスカーソルの行方不明を減らせる。通常はセカンダリ以降のディスプレイの電源をオフにしてプライマリディスプレイのみ使用している場合などに重宝する。

    マルチディスプレイを快適にする無料ソフト7選
  • 離職率25%超で困った! サイボウズを変えたワークスタイル変革

    離職率25%超で困った! サイボウズを変えたワークスタイル変革:テレワークの今(1/3 ページ) バリバリ働きたい人には裁量労働制、家庭を大事にしたい人には短縮勤務制、育児や介護をしながら働く人にはテレワークを。従業員はライフステージに合わせた働き方を選べるべきだ。 サイボウズといえば、国内外に多くの利用者がいる国産グループウエアメーカーだ。創業3年目の2000年ごろには約30人だった従業員も2014年3月末時点で489人に増え、その4割が女性だ。 今や3.8%という低い離職率で知られる同社だが、かつては25%超という高い離職率に悩まされていた。なぜ今、サイボウズはここまで“人が定着する”会社になったのか――。同社社長室フェローの野水克也氏に、5年間で離職率を5分の1に減らしたワークスタイル変革のツボを聞いた。 サイボウズ人事制度の変遷 同社のビジョンは、グループウエアの活用を通じて社内の

    離職率25%超で困った! サイボウズを変えたワークスタイル変革
  • 「iOS 7」を安心して使いたい人のための“セキュリティ対策10選”

    「iOS 7」を安心して使いたい人のための“セキュリティ対策10選”:iPhoneから個人情報が丸見え!?(1/4 ページ) ←・見づらい? 使いづらい? を解消:「iOS 7」にまだ慣れない人のための“基ワザ10選” iOSは比較的セキュリティの高いモバイルOSとして知られるが、設定によっては思わぬ危険が潜んでいる。特に最新の「iOS 7」は、ユーザーの手間を減らす便利な新機能が多数加わった半面、ロック画面から個人情報が漏れやすく、セキュリティに対する一層の注意が必要だ。 ここでは、iOS 7を安心して使いたい人へ、10の対策を紹介しよう。 (1)ロック画面を回避できない「iOS 7.0.2」にアップデートする iOS 7のダウンロードは2013年9月19日(日時間)に始まったが、その直後に特定の操作でロック画面のパスコード入力を回避できてしまう問題が発覚した。 そこで、アップルはこ

    「iOS 7」を安心して使いたい人のための“セキュリティ対策10選”
    makky55makky55
    makky55makky55 2013/10/07
    iOS7って、設定画面から生パスワードをみれてしまうのか・・・あと入力フォームのクレジットカードってどうやって認識しているんだろう?ともわれ、いろいろ保存しないようにした。
  • 大画面すぎる“21.5型”Androidマシン――「HP Slate21」の使い勝手は?

    21.5型の大画面+Android。これは巨大なタブレットというべきか、液晶一体型デスクトップマシンというべきか、それとも……。 日ヒューレット・パッカード(日HP)から登場した「HP Slate21」は、21.5型ワイド液晶ディスプレイを備え、OSにAndroid 4.2を搭載したスレート型デバイスだ。スレート型といってもバッテリーは内蔵しておらず、背面に搭載したスタンドを使った据え置き利用が前提となる。 ということで、機はタブレットというよりも液晶一体型の“デスクトップマシン”と表現するのがよさそうだ。Androidは10.1型以下のタブレット用OSとしてよく利用されているが、このような大画面を搭載するデバイスに使われるのは珍しい。スペックや機能はもちろん、有用な使い方はあるのか、などいろいろと気になるマシンだ。さっそく外観から見ていこう。 ボディカラーはホワイトとシルバーのツー

    大画面すぎる“21.5型”Androidマシン――「HP Slate21」の使い勝手は?
    makky55makky55
    makky55makky55 2013/09/29
    ちょっとほしい
  • オンラインでマインドマップ――無料Webアプリ6選 - ITmedia Biz.ID

    アイデアを書き出すときや議事録のまとめなどに有効だと言われているマインドマップ。PCでマインドマップを作成するには、ソフトウェアをインストールする方法が一般的だが、インストール不要でWebブラウザから利用できる便利なWebアプリも増えてきた。日国内や海外のものを含めて、6つのマインドマップ作成Webアプリを紹介しよう。 分かりやすい――アテディア(マインドシェア) 国内のWebアプリで分かりやすかったのが、アテンションが提供する「アテディア」。正確に言うと、アテディアというアイデアコミュニティーで使える「マインドシェア」というツールだ。Flashで動作する。 まずはアテディアに登録し、「マイページ」から「マインドシェア」をクリック。新規作成ボタンを押すとマインドマップを作れる。ポイントは各操作アイコンにカーソルを重ねると、使い方の説明がポップアップするところ。操作に迷わずマインドマップを

    オンラインでマインドマップ――無料Webアプリ6選 - ITmedia Biz.ID
  • ユーザーレビューとどう向き合う? クックパッドiPhoneアプリに酷評殺到の背景 (1/3) - ITmedia ニュース

    2月初め、「クックパッド」のiPhoneアプリが新しくなった。従来は、検索機能中心のシンプルなアプリだったが、新アプリはレシピ提案機能などを充実させた多機能でモダンデザイン。Web業界では好評で、絶賛するニュースメディアやブログも多かった。 だが、ユーザーがApp Storeに投稿したレビューは辛らつだった。「前の方が良かった」「使いづらい」など酷評が集中。「☆」1つの評価が大量に投稿され、“炎上”状態になっていた。 その後のバージョンアップなどで徐々に評価は戻っており、最新バージョンでは「☆4」や「☆5」の評価も増えてきた。だが、最初のバージョンアップ時に多くのユーザーが低評価を投稿したため、全評価の合計を見ると、3月末現在でも、「☆1」が大多数のままだ。 思わぬ反応に、クックパッドの橋健太CTOは「メジャーバージョンアップで完成ではない。これからがスタート。改善を繰り返していきたい」

    ユーザーレビューとどう向き合う? クックパッドiPhoneアプリに酷評殺到の背景 (1/3) - ITmedia ニュース
  • Androidスケジュール管理アプリを一挙比較――王道、多機能、ソーシャル連携アプリまで

    Androidスケジュール管理アプリを一挙比較――王道、多機能、ソーシャル連携アプリまで(1/2 ページ) スマートフォンユーザーが増える中、紙の手帳に替わってスマートフォンでスケジュールを管理するビジネスパーソンも増えつつある。Android端末では標準のカレンダーアプリがGoogleカレンダーと同期するので、PC環境と合わせて利用しているユーザーも多いだろう。 しかし、中には標準のアプリに物足りなさを感じるユーザーもいるはず。そんな人は、Androidマーケットからスケジュール管理アプリをダウンロードしてみよう。今回は、無料アプリを中心に、人気アプリからユニークな機能を持つアプリまで、5つのアプリを紹介する。 シンプルだけど機能は充実――人気のカレンダーアプリ「ジョルテ」 スケジュール管理アプリのなかでも、Androidアプリ黎明期から人気を得ている無料アプリが「ジョルテ」だ。Goog

    Androidスケジュール管理アプリを一挙比較――王道、多機能、ソーシャル連携アプリまで
  • それぞれ機能に個性あり――Androidの乗換案内アプリを比較する

    路線が複雑に入り組んだ大都市圏の電車を効率よく使いこなすには乗り換え案内アプリが必須。もちろん大都市圏に限らず、見知らぬ土地で公共交通機関を使うときにもアプリが活躍する。 今回は、そんな乗り換え案内アプリのなかでも人気のAndroidアプリをピックアップし、特徴を比べてみた。無料アプリだけでなく、機能を強化した有料アプリや有料サービスも紹介するので、購入の参考にしてほしい。 操作と表示のわかりやすさで選びたい――「乗換案内」「乗換案内Plus」 乗換案内アプリの中でもおなじみの「乗換案内」。自分が乗る電車の出発駅と到着駅を入力するだけで、経路や運賃、所要時間が調べられる。ユーザーが投稿した運行情報をリアルタイムに閲覧できる「ライブ!」(ジョルダンライブ!)機能を使って、電車の遅延状況や混雑度などが分かるのも特徴だ。さらに、新幹線、飛行機の乗り換え検索も可能なので、飛行機を使っての出張時にも

    それぞれ機能に個性あり――Androidの乗換案内アプリを比較する
  • 1