タグ

2019年7月13日のブックマーク (15件)

  • ズッキーニ祭り - 葉月日記

    大きなズッキーニを いただきました 大きすぎて 捨てようかなぁ と聞きつけて モッタイナイヨ! こわごわ 頂いてみることに ダメもとなんだし! お野菜は小さい方が ギュッとして美味しいんですけど やはり皮は硬そうなので ピーラーでシマシマに 皮をむいて ラタトゥイユを作りました ニンニクのみじん切りと 唐辛子をオリーブ油で炒めて お野菜をたくさん 残っていた鶏もも肉では足りなそうで ベーコンも追加 マジックソルトを入れて 白ワインは勿体ないから  ←  飲む用だし 料理酒を入れて トマトソース缶 コンソメ、塩コショウ、お醤油で味付け 水分を飛ばす感じで 結構コトコトしました んー美味しい むすめ黙ってうなずく とうもろこしがあると夏っぽい 長芋のチーズ焼き きゅうりの梅と塩昆布あえ 同僚と ラタトゥイユって どこの国のべ物だっけ?となり イタリアじゃなかった? なんて言ってたけど おふら

    ズッキーニ祭り - 葉月日記
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2019/07/13
    ズッキーニ🤩近所の産直で「ズッキニー」と書いて売られていたけど、どこかの農家のおばあさん👩‍🌾の書き間違いかな🤣ラタトゥイユは私も冷やしてガーリックフランスパンに乗っけてワインと食べるのが好き😍
  • https://www.shokubutsuzoku.work/entry/2019/07/13/203000

    https://www.shokubutsuzoku.work/entry/2019/07/13/203000
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2019/07/13
    互換バッテリーでもいけるんですね!動かなかったという人のレビューも気になりますが…動くんだ!という例として、この記事、貴重だと思います!
  • マシュー・ボーンの『白鳥の湖』観てきました - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    渋谷って・・・ 当に人が多い・・・田舎者が歩くのは大変💦 しかも小雨降ってて傘をさしている人も多い。 狭い道に多い人、そして傘。 歩きにくくてオタオタする私。 妹と、渋谷文化村でマシュー・ボーンの『白鳥の湖』を観てきたのです。 たまたま昨日ジムに行ったら「マシュー・ボーンの『白鳥の湖』観てきたわ」という方がいらっしゃいました。 連日満員です。 バレエの知識が疎い私は勘違いしてまして、マシュー・ボーンの『白鳥の湖』男性だけの舞台だと思っていました。 笑える「白鳥の湖」トロカデロ・デ・モンテカルロバレエ団と間違えてましたね💦 マシュー・ボーンの『白鳥の湖』は白鳥がすべて男性なのです。 他の配役は女性ダンサーも出演します。 王子はもちろん男性。で、白鳥も男性。 同性愛なのかな、と思えるような描写も確かにありますが、友情と同性愛と人間愛のギリギリの路線・・・といったところでしょうか。 私は『

    マシュー・ボーンの『白鳥の湖』観てきました - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2019/07/13
    この白鳥、観たいです😆!冬にワガノワのくるみ割りを観て以来、バレエからは遠ざかっていましたが、白鳥を男性が演じるとどうなるのか、この目で観てみたくなりました😆!
  • 靴墨ドバーン - お気楽日和

    玄関に黒の液状墨をドバッとぶちまけました。 出勤前ということをうっかり忘れるほど、あまりのことに呆然と見つめるばかり。 なにが起きたかはわかっているのに、適した対処に思考がまわりません。 固まるっていうのはああいうのを言うのだと思います。 出社しようと二階から身支度を終え降りてきた夫が惨状を目にし「あらららら」と言うまで黒々と玄関のタイルに広がったものを眺めていました。 タイルが先? とりあえず磨かないと。 あ、でも早く拭かないとタイルに染みが残るか・・。 えっとえっとえっと・・・。 「ゴルフバックは大丈夫?」 え? 「あ、大丈夫だよかった」 タイルを拭いてくつのなかにも染み込んだのも吸い取って、あ、そうそう、新しい出さないと。 「いいからいいから、ゴルフバッグが無事なら・・トンさんは汚れてないの?」 「すみませんねぇ・・・あ、箱にも・・え?わたし?私はどうだっていいよ・・」 やは

    靴墨ドバーン - お気楽日和
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2019/07/13
    絵が面白い🤣ドバーンとやっちまうことは、多々ありますね。ドンマイです!
  • 離れて住む母を思う話 - ほうれい線上のアリア

    私の母は若いころ幼稚園の先生だった。 結婚して一度退職したが、 その後学童の指導員として働き そして今はヘルパーの仕事をしている。 赤ん坊からお年寄まで、 ありとあらゆる年代の人の世話を焼く 生粋の世話好きおばちゃんなのである。 人付き合いの苦手な私や父とは異なり、 母はコミュニケーションの鬼だ。 友だちの友だちはみんな友だちだ! するりと人の輪に入って行って あっという間に親密になる。 生態が違い過ぎて同種の生き物とは思えない。 これは俗に言うおばちゃんの図々しさというもので 私も年を重ねればそんな風になるのかなぁなんて思っていたけど 私は引っ込み思案のおばちゃんに育ち 未だ母とは別種の生き物として生活している。 私も無事おばちゃんになったが、 母もその分高齢になった。 私は母とは距離的にかなり離れてすんでいるので 遠方で暮らす高齢の母(と父)が心配ではある。 ただ離れて暮らす母が たく

    離れて住む母を思う話 - ほうれい線上のアリア
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2019/07/13
    トマレさんのお母さま…うちの母と似すぎている…🤣私も母のようには生きられないなと思うけど、元気でいてくれることが今の支えです。
  • 【ジャニー喜多川氏 逝く】少年達の安堵と不安 - お喋りなNana 生活や芸能

    1. ジャニー喜多川 ジャニー喜多川氏 ジャニー 喜多川(ジャニー きたがわ、Johnny H. Kitagawa、名: ジョン・ヒロム・キタガワ (John Hiromu Kitagawa) 1931年〈昭和6年〉10月23日 生まれ。 ジャニーズ事務所を創設し経営。 天性の才覚で10代そこそこの少年を自らスカウトし、育て上げた。 その様は、スカウトマンと音楽プロデューサーと実業家とを兼任するかのような働きぶりであった。 ジャニー氏が結成に導いたグループや歌手は、郷ひろみ・近藤真彦・フォーリーブス・SMAP・少年隊・KinKi Kids・嵐・光GENJI・V6・TOKIO・KAT-TUN・関ジャニ∞・と数知れず。← (//_//) 暗唱できるのだけでも並べきれないや。 このグループ群は総称して「ジャニーズ」と呼ばれ、 それぞれを取り巻くファン達の総称は「ジャニオタ」。 シングル1位獲得

    【ジャニー喜多川氏 逝く】少年達の安堵と不安 - お喋りなNana 生活や芸能
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2019/07/13
    最近いろんなことが続くのを見ていて、天下のジャニーズといえども所詮は人が作っているもの、脆さも儚さもあるなと感じていました。これからも夢をくれる事務所であってほしいですね、いろんな意味で。
  • 自由研究のテーマ決めが終わったら「プレ実験」をするのがおすすめ - ママ、お勉強がしたいの !!

    小学生の夏休み、ビックイベントと言えば何がありますか? 我が家の場合は「自由研究」です。 私はこれが楽しみで。 妊娠中から自由研究のテーマを考えてきました。(爆) でも。 冷静に考えると、これは長女の課題で。(汗) 私が彼女の代わりにテーマを考えてしまうのはちょっと違いますよね。 そこで先日は。 逸る気持ちを抑え、自由研究のテーマ選定を手伝うための予備実験をしてみました。 スポンサーリンク 小学3年生は何を研究テーマとして選ぶのか? 長女が選んだ研究テーマは「アイスクリームの作り方」でした 小学生の自由研究テーマは「面白さ」重視でよいのです 自由研究のテーマが決まっても直ぐに実験してはいけない理由 倍率40倍で結晶は観察できるのか? 室温でアイスクリームを観察できるのか? 自由研究を始める前に「プレ実験」をやりましょう まずは準備 早速、実験をしてみました! 倍率40倍の顕微鏡でも結晶は観

    自由研究のテーマ決めが終わったら「プレ実験」をするのがおすすめ - ママ、お勉強がしたいの !!
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2019/07/13
    自由研究のためのプレ実験!すごい🤩お母さんにも知識がないと、先に観察方法の検討をしておくなんて、気がつきませんよ!家庭科もある意味科学ですから、夏休みの自由研究としては素晴らしい題材だと思います!
  • モルタルで大きい鉢カバーをDIY。失敗を廃材でカバーし味を出そう - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

    あるものをもらったよ みなさんこんにちは。 ゴロ子です。 ブログ人気コーナー「つくってあそぼ!」 のワクワクさんの助手。 ↓うちのワクワクさんの小屋づくり ワクワクさんのガチなDIYと違って ゆるーく楽しむのがゴロ子の担当。 ↓例えばブレッド缶のリメイクとか 素人が2×4で一から作る小屋は 外観が完成。 この間ゴロ子は窓枠で棚を作ったよ。 ワクワクさんは近所の大工さんに 端材をもらって机やベンチを作った。 実はその時大工さんにあるものをもらったよ。 ちなみに今回は盛大に失敗するけど リベンジするからね! モルタル缶をもらったら 小屋でゴミ箱として使っている このプラスチック缶。 その入れ物が気に入って持って帰ったら 中にプラスαが… も、モルタル!! そういえばMS家が建築中の時も これ見かけた! これは余りだね。 すぐ使わないと固まる! どうしよう…何作る? ゴロ子は閃いた。 そういえば

    モルタルで大きい鉢カバーをDIY。失敗を廃材でカバーし味を出そう - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2019/07/13
    味わいのある、素敵な鉢カバーが出来上がりましたね😊MS家を見ていると、世の中には「失敗」って無いんじゃないかな〜、という気がしてきました😆失敗に思えることも、すべては満足への道の途中🤩!
  • カフェカーテンの丈が短い〜!?そんな時は、買い替えずに布を付け足しちゃえ〜 - すきなものだけの簡素な暮らし

    わが家のキッチンの窓にご注目。 30年以上前の古い家なので、大してオシャレではない出窓がデーンとシンクの前にあります。 日中キッチンに立つ時は目の前が窓なので明るいし外も見えてイイのですが、ここにはカフェカーテン1枚しか付けていないので、夜間外から窓を見ると、上下の隙間から家の中が少し見えてしまいます。 それが最近妙に気になるようになってしまいました。 わが家の窓は昨年リフォームしてブロンズカラーのLow-E複層ガラスというモノにしたので、昼間外が明るい時はマジックミラーの様な感じになって家の中が見えにくくなります。(室内から外は普通によく見えます) (私の手とスマホすら写り込んでしまったw) 反面、夜になって外が暗くなり照明で家の中が明るいと、部屋の中からは外が見えにくくなり外から中は見えやすくなってしまうんです。(一般的な窓ガラスよりも) (写真だとわかりにくいですが、実際はもっと中が

    カフェカーテンの丈が短い〜!?そんな時は、買い替えずに布を付け足しちゃえ〜 - すきなものだけの簡素な暮らし
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2019/07/13
    すごい!もともとのレースの部分と、足した分のレースが無い部分が、全く違和感なく、最初からそういうデザインだったかのようにつながっていますね✨アイディアですね〜✨😆✨
  • 月経カップに慣れたら、ステインフリーをオススメしたい。洗いやすくて乾きやすいサニタリーショーツです。 - 明日も暮らす。

    おはようございます。 梅つま子です。 月経カップを使い始めて2年。 我ながら、月経カップの使い方に習熟してきたと思います。 そんな私にとって、「このショーツなら月経カップとの相性がぴったり!」と思えるショーツがあります。 生理のときは不調で当たり前 今は、ステインフリーをヘビロテしています 生理のときは不調で当たり前 妊娠前までは、紙ナプキンユーザーでした。 妊娠を機に、布ナプキンを使い始めた私。 そして産後、月経カップを始めても、サブ的に布ナプキンを使っていました。 これらのナプキンは優秀なので、つけていれば、パンツが汚れることはまずナシでした。 で、月経カップを使うようになってからというもの、経血を見る機会が増えました。 それほど量は多くないとはいえ、2日目などは、やっぱりそれなりの量です。 …こんだけの血が出てるのに、普段と同じように動いたり働いたり、家事したり子どもの世話したり、と

    月経カップに慣れたら、ステインフリーをオススメしたい。洗いやすくて乾きやすいサニタリーショーツです。 - 明日も暮らす。
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2019/07/13
    ステインフリー素材、初めて知りました!もがママさんの川柳とともに、心に刻みました😆
  • 被災地の報告~認知症の高齢者が接客

    2019年 7月13日(土) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「与えられた力を笑顔で用いる。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【新潟・山形地震】 ●山形県鶴岡市で12日、海水浴場がオープンした。 湯野浜温泉観光協会・筒井重浩会長は 「地震があったが、実際の被害はほとんど無く例年通り海開きしていた。様々な イベントも用意しているので、たくさんの人に来てほしいと願っている」 (写真:さくらんぼテレビ様) 遊佐町の3つの海水浴場も12日、オープンを迎えた。 県内では20日にかけて、残る8つの海水浴場がオープンする。 【西日豪雨】 ●宮津市は昨年7月の西日豪雨で河川や市道に甚大な被害を受けた。 18、19年度にかかった災害復旧費は16億円近くに達し、財

    mamannoshosai
    mamannoshosai 2019/07/13
    だんない…いい言葉ですね。とかく他人の間違いや失敗を糾弾しがちな日本になってしまいました。他人のミスを「だんない」と言える心の余裕とあたたかさを、みんなが持てる世の中に…この喫茶店は、お手本ですね。
  • 【悲報】2歳差育児のタイムスケジュールを書き出したら、ママの自由時間は30分しかないことが分かった - もがきママの2歳差育児な日々

    こんにちは、ママ解放活動家のもがきママです! 私には、幼稚園に通う3歳男の子と1歳女の子がいます。 今でこそ、ブログを書くゆとりが若干できましたが、幼稚園入園前の未就学児のタイミングは当に育児が辛くって、地獄のような日々を過ごしてきました。 未就学児の面倒を24時間みる専業主婦ママって、当に休みなしで過酷なの…。 そんな一日を、数カ月前の我が家のまったく模範的じゃない一日のスケジュールと照らし合わせて、読み解こうと思います( ;∀;) 2歳差育児の模範的じゃない一日のスケジュール 深夜 7:30 起床 8:00 朝 9:30 夕飯の準備① 10:00 着替え 10:30 家を出る 11:00 公園着 12:30 公園出発 13:00 家到着 13:45 お昼ご飯 14:30 夕飯の準備② 15:00 1歳娘、お昼寝 15:30 調子が良ければ3歳息子、お昼寝 16:00 1歳娘、起床

    【悲報】2歳差育児のタイムスケジュールを書き出したら、ママの自由時間は30分しかないことが分かった - もがきママの2歳差育児な日々
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2019/07/13
    思い出すなぁ…何度もう無理と思ったか数えきれない…どうやって乗り越えてきたかも覚えてない…幼稚園に入るまでは、水面下に潜っているかのような生活で、息が苦しかった。あの時期のママたちを救いたいよね。
  • 夏休みなどに持ち帰る学用品はどこに収納する?クローゼットをあけておくアイデア | くうかんしんぷるライフ

    ミニマリスト・ブロガー・ライター。 整理収納アドバイザー準1級、元SE。 引っ越しをきっかけに物を減らすことを決意。快適なシンプルライフへの過程を発信しています。

    夏休みなどに持ち帰る学用品はどこに収納する?クローゼットをあけておくアイデア | くうかんしんぷるライフ
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2019/07/13
    学校に置いている荷物、かなりの量ですよね😱私も長期休みで持ち帰られるのが、嫌でたまりまへん😭我が家はそれぞれの部屋に置いてもらいますが、それでも休みの間中、床の上がモチャモチャ〜😵
  • 140 ばぶぶまんじゅう?【バグズ・ライフ】 - 週末息子と見る映画

    いらっしゃいませ。 日はお忙しい中【週末息子と見る映画】に遊びに来て下さり ありがとうございます。 5児の父アンツ08ことKONMA08です。 前回のブログでお星さまをくれた方、ブクメ及びコメントを下さった方々… ホントありがとうございます また皆さんのブログにもできるだけ寄らせてもらいますね。 なかなか行けなくて申し訳ありません。 末っ子(年長)『なぁ。なんのビデオかりたん?』 三男(小3)『ばずる・らいふやで』 末っ子『ばぶる・まいむってなに?』 三男『ばぶず・まいむちゃうしな』 ……という会話が延々とつづいたのですが… そういう訳で今回はレンタルショップで三男が選んだ 【バグズ・ライフ】(1999年日公開)を長女(小5)と三男と末っ子のチビッ子軍団で鑑賞しました。 世間では【トイ・ストーリー4】を観賞して記事にしてる方々や【未来のミライ】を見た人も多いというのに我が家ではこちらを

    140 ばぶぶまんじゅう?【バグズ・ライフ】 - 週末息子と見る映画
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2019/07/13
    バグズ・ライフ、言いにくいですよね🤣この作品、子どもたちと観まくりました!うちの子たち、バッタが降り立つシーンに本気で怯えていました。バッタの顔が極悪すぎて🤣映像もすごく綺麗ですよね〜✨
  • もう直ぐ小学校は夏休み。本当に早い…。 - コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

    こんばんは。 コツメの母さん。です。 今週も無事に終わって行きそうです。 来週でコツメちゃんの小学校は終了。夏休みです。 は、早すぎ〜!!! それというのも運動会、遠足、参観日や課外授業など、4月〜7月の間にいろいろな行事がつまりすぎていて、忙しかったのです。今年度ほど早く感じたことがありませんでした。先生も大変だったと思います。 コツメはピヨ姐とちがって中学受験はせず、地元の公立中学校へ通います。 なので塾はいっていません。 それなので放っておいたらぐでぐでのぐでたまみたいな生活になりそうです。 しかも私もぐでぐでなのです。 コツメの小学校は宿題は少なめだと思います。半分の子が中受で大変だからというのもあるんじゃないかなと思ったりしています。 近所のコツメと同い年の子がいるお母さんと夏休みの話になったのですが、中受をしないためぐだぐだになりそうだから学習塾の夏期講習を申し込んだよと言って

    もう直ぐ小学校は夏休み。本当に早い…。 - コツメの母さん。今日は何かやってみよう。
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2019/07/13
    昔は夏休みに登校日がありましたよね〜。今の子達はみんな塾か旅行かって感じなんでしょうか…。コツメちゃんの小学校最後の夏休み、自由を満喫してほしいなぁ✨🤩✨