タグ

情報に関するmame-tanukiのブックマーク (111)

  • グーグル先生を超える良回答連発、Powersetを使ってみた − @IT

    2008/05/15 インターネットの検索でエポックメーキングな出来事は2度しか起こっていない。1994年にジェリー・ヤン氏らが立ち上げたヤフーがインターネットに検索をもたらしたときと、1998年にラリー・ペイジ氏らがグーグルを立ち上げ、Webページの重要度を示す「PageRank」という概念を導入したときだ。検索連動広告の発明もビジネス的には大きなステップだったが、使い勝手の向上というユーザー視点での転回点は2つだけだ。いま、ベンチャー企業の米Powersetが注目を集め、3つ目のイノベーションを起こすかどうかが注目されている。 ネット検索の歴史:数から順位への転換 Powersetが解決しようとしている問題を明確にするために、インターネットの検索エンジンの歴史を少しだけ振り返ってみよう。 グーグルが登場する以前、各検索サイトは、自分たちがいかに多くのWebページをクロールし、検索に対し

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2008/05/15
    検索エンジン史のまとめ/次世代検索エンジンPowersetはネット検索のサードインパクト?/ページ検索ではなく情報検索/類義語判定がスゴイ/Ajaxなサマリ機能Factz/Powersetはまだ井の中。Googleは日々波うねる大海を泳ぐ
  • Powersetが提案する情報の見せ方

    一部ではGoogleキラーと呼ばれている次世代検索エンジンPowerset。キーワードだけでなく自然な文章でも検索出来るというところまでは他のサービスも行っていますが、検索結果の見せ方や情報の見せ方に幾つかの工夫がなされています。今のところ Wikipedia の記事 (英語のみ) を検索出来るだけですが、なかなかおもしろいです。個人的に「キラー」と呼ぶのは大袈裟だと思いますが、 Powerset では独自の情報の見せ方を提案しており、UIデザインや情報整理の観点からみると大変興味深いサービスです。今回は Powerset で見つけた興味深いアプローチを幾つか紹介していきます。 A. 概要 検索するとページの一番上に最も該当する項目が表示されます。通常のリスト表示ではなく写真付きで記事をある程度読むことが出来るようになっています。Googleでもこうした見せ方は一部のキーワードで行っていま

    Powersetが提案する情報の見せ方
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2008/05/15
    次世代検索エンジンPowserset/「今のところ Wikipedia の記事 (英語のみ) を検索出来るだけ」/>キーワードクラウド表示は記事のキモ抽出に便利かも
  • ZAKZAK - 韓国ネット界デマだらけ&炎上…1万人規模のデモも

    韓国ネット界デマだらけ&炎上…1万人規模のデモも 「日に独島売った」 1万人以上が参加したロウソクデモでは小中高生が半数を占め、日では考えられないような光景が見られた=ソウル市内(AP、クリックで拡大) インターネットで出回ったデマがもとで、韓国の李明博政権が窮地に陥っている。デマは「日に竹島(韓国名・独島)を売った」「米国から牛海綿状脳症(BSE)の牛だけ輸入して韓国人を殺そうとしている」といったもので、大規模反政府デモに発展し、支持率もジェットコースター並みに急落した。10年ぶりの保守政権誕生でようやく正常化し始めた日米韓関係にも、赤信号がともった。日でも対中外交などでネット上の怒りが沸点に達しており、福田政権も対岸の火事とは言えない。 盧武鉉前左派政権を生み出したほど世論に影響力がある「ネチズン」と呼ばれる韓国ネットユーザーが最初に反発したのは4月の李大統領の訪日だった。 李

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2008/05/12
    「根も葉もないウワサでも「人気検索キーワード」になり、それに別のユーザーが文章を書き込んだり、一部メディアがまことしやかに扱うことで「信頼できる情報に化ける」というのだ。」>....orz
  • サイバー戦争を試験する空間:多数の模擬人間による仮想領域を作成 | WIRED VISION

    サイバー戦争を試験する空間:多数の模擬人間による仮想領域を作成 2008年5月12日 IT コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman 米国防総省の型破りな研究者たちは、インターネットをシミュレートするシステムを制作し、サイバー戦争の作戦試験を行なおうとしている。さらにこういった試験を行なう仮想領域に関して、「人間の行動や弱点を現実に即して再現する」ことも求めている。 米政府は、オンライン戦争に対する備えを強化するため、300億ドルをかけた、大規模な(そして大部分が秘密に包まれた)政府全体の取り組みを行なっているが、その一環として連邦議会は、国防総省の国防高等研究計画庁(DARPA)に対して『National Cyber Range』(NCR)を構築することを命じた。 この計画は、現在DARPAで最も高い優先順位に位置づけられている。さらに、5月6日(米国時間)に発表

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2008/05/12
    模擬人間"レプリカント"は、士郎正宗の攻殻の電脳戦に登場する模擬人格をプログラムされたAIみたいなもの!?
  • google進化論でまたワナビーが増えるという罠 - 後ろを見ろ、後ろを!

    ウェブ進化論梅田望夫氏の興味深い記事について生意気にも批判的な意見を。 グーグルに淘汰されない知的生産術 - My Life Between Silicon Valley and Japan http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20080509/p1 googleがもたらすものは「進化」じゃなくて「飽和」 グーグルが全世界規模でブルドーザーのように情報整理を行っているので、印象に残った記事や論文全体を読みたいのなら、関連するキーワードを三つくらい入力してグーグルで検索すれば、すぐに呼び出せるようになります。 んなこた無いでしょう。開放してるのはニュースサイトと日語の論文だけで、ScienceDirectとかで海外の論文を全文で読もうと思えば基的に有料です。マニアックで内容の濃い文献ほど読む人が少ないからコストの回収が難しく、どうしても購読料に頼らざるを得

    google進化論でまたワナビーが増えるという罠 - 後ろを見ろ、後ろを!
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2008/05/11
    貴重な一次情報は、まだまだGoogleでは検索できないネットの外にある、というのは同意。たしかにGoogle検索だけでは知的創造はムリ。
  • グーグルに淘汰されない知的生産術 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    「中央公論」編集部の田中正敏さんからメールが届いた。「『ウェブ時代をゆく』を語る」をまとめてくださった田中さんである。 「グーグルに淘汰されない知的生産術」ですが、『読売新聞』書評同様、もしよろしければ販売期間終了後(5月9日)を目処にブログにて公開していただいても、と思います。非常に充実したお話でしたので、より多くの方の目に触れればと思う次第です。 ありがたい申し出をいただいたので、ここに全文を公開することにします。 「中央公論」五月号の「特集・知的整理法革命」(野口悠紀雄、梅田望夫、外山滋比古、佐藤優、勝間和代、茂木健一郎)という文脈で、田中さんの取材を受け、勉強や仕事の仕方について僕が二時間ほど話をした内容をもとに、彼が文章にまとめてくれたものです。 さすがにこのテーマだとほぼすべての人が、それぞれの観点からグーグルを論じていて面白かったです。 どうぞお楽しみください。 旧来の整理法

    グーグルに淘汰されない知的生産術 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2008/05/10
    Google検索では出来ないこと>1)情報の肝だけを抽出するミクロな作業、2)自分の関心の方向性、立場を再確認、俯瞰するマクロな作業/はてブ※は1)の作業かな。2)は本棚、なるほど。マインドマップも有効?
  • ユーザー参加型ニュースサイト - newsing(ニューシング)

    チャットレディのサイトでは、サイトによって異なりますが初心者の期間が設けられています。 お客様にはあなたのサムネや名前に、初心者マークが出現するようになっています。初心者マークがついているチャットレディは、 通常料金よりも安くチャットができるので、お客様にはとてもお得です。そのため初心者でもお客様が集まるような仕組みになっています。 ただし、ここで状況に甘えてしまうと後悔をする可能性があります。あなたには後悔がないように、チャットレディを楽しんで働いてほしいです。 そのためには初心者だからこそ、たくさん行ってほしいことがあります。まずは初心者マークがついている期間だけでもいいので、ログイン時間を固定しましょう。 初心者のあなたは、お客様に認知されていません。あなたはどんなチャットレディで、どんな見た目なのか知らないままなんです。はじめだけでもいいので、お客様に認知されましょう。 1人でも多

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2008/05/03
    はてブより俗っぽくって、暇潰しネタ探しには良さげ
  • MixClips ソーシャルブックマーク横断サイト

    Mix clipsは『はてなブックマーク』『del.icio.us』『@nifty クリップ』『livedoor clip』『buzzurl』といったソーシャルブックマークを横断的に表示するリミックスサイトです。 ベータ版につき、ご意見・ご要望を募集しております!

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2008/05/03
    ソーシャルブックマークサービス(SBM)を横断してチェックできる便利サイト。探してたのコレだった。
  • 「ふつうの人々」の“Hot Entry”はどこに集まっている?:More Interactive E-Commerce - CNET Japan

    「女性ブロガー」の存在を知らせてくれたトミモトさんのブログ記事 私にとって興味関心の高い情報は「Webデザイン・Webマーケティング」などの記事であり、CNET Japanをはじめ、はてなブックーマークの「注目のエントリー」、WebデザインやWebマーケティングについて書かれているブログでの注目度の高い記事は、私にとっての“Hot Entry”となる割合が高くなっています。 すべてのインターネットユーザーがIT系・Web系の情報に対して興味関心が高いかというと、もちろんそのようなことはありません。芸能情報や音楽情報、ファッション情報、スイーツに関する情報などに対する興味関心の割合が高い方も大勢いらっしゃいます。 このような当たり前のことを気づかせてくれたのが、『hiniclip:ヒニクリップ | 「ヒャクシキ」とか「ギガジン」って呪文が効かない、女だらけのブロガーイベント』という記事でした

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2008/05/03
    「スイーツ(笑)な注目のエントリー」は何をチェックすれば良いか、という問題提起。TV、雑誌なんだろうなぁ。/昔、はてブ、LDクリップその他の注目記事を一覧できるサービスがあった気がするが、あれ!?
  • 「実名」と「特定」は別のものだ:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    メールアドレスのご連絡 久しぶりのエントリーだが、まずビジネス上の緊急連絡から。 ドメインのレジストラ移管のトラブルで、わたしがいつも使っているsasaki@pressa.jpのメールアドレスが不達になってしまっています。「佐々木からメールの返事が来ないけど、どうなってるんだろう」と思われた方は、お手数ですがsasakitoshinao@gmail.comまで再送していただけませんか。DNS浸透期間が完了するまで、この状況はしばらく続いてしまいそうなのでよろしくお願いいたします。 匿名と特定の関係を考える さて先日、ビットメディアの高野雅晴社長と話をしていて、匿名/実名の話になった。高野社長は以下のようなマトリクスを提示して見せてくれた。 匿名と特定のマトリクス 実名 匿名 特定 実名ー匿名というのは、今さら言うまでもない。日人なら誰でも持っている氏名を、明かしているかどうかということだ

    「実名」と「特定」は別のものだ:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
  • インターネットのせいで若者が海外旅行に行かなくなったという恣意的な記事 - 最終防衛ライン3

    FujiSankei Business i. 総合/若者に海外離れ 旅行者減、業界は危機感 パソコンで行った気分? 同記事を今朝のフジテレビのとくダネ!のトピックスでもやってました。「若者はインターネットのせいで海外旅行に行かない」と小倉さんが紹介したら男性アナウンサーが「今の若者はそこが浅いなー」と応えていましたが、気味の底の方が浅いよね。もちろん一番浅いのは記事書いた記者と、推進委室長だけど。 なぜ若者が海外に出ないのか−。推進委の沢辺宏推進室長は「パソコン一つで世界中の情報が楽しめる。『頭の中の旅』が新鮮さを奪った」とみる。 だったら、世界遺産とか世界の車窓からは旅の新鮮さを奪っているんだなぁ。僕はむしろ、両番組を見たら行きたくなりますけどね。 元記事の海外旅行する若者が減った根拠も良く分かりませんが。 出国者数を人口で割った「出国率」を2000年と06年で年齢別に比べると、50代後

    インターネットのせいで若者が海外旅行に行かなくなったという恣意的な記事 - 最終防衛ライン3
  • 長文日記

  • ネット規制に関する記事・取材のまとめ - ガ島通信

    ここ数日、ネット規制・フィルタリングに関する動きが相次いでいます。 主なものだけでも、自民党の高市早苗議員による私案・総務部会による案の骨子固まる、マイクロソフトやヤフー、全国高等学校PTA連合会などが高市私案への反対を表明、総務省の「インターネットの違法・有害情報への対応に関する検討会」の中間報告まとめ、「モバイルコンテンツ審査・運用監視機構」(EMA)に続いて「インターネット・コンテンツ審査監視機構」(I-ROI)の発足などがありました。 この状況を受けてマスメディアの注目も高まっているようで、25日も午後のNHKニュース、ワールドビジネスサテライトでもネット規制について報道がありました。「イノベーションを疎外する」「官製不況」という観点だけでなく「表現の自由」に触れる報道も見られるようになりました。 携帯フィルタリングからネット全体の規制へと「政治問題化」していることに注目し、ここ数

    ネット規制に関する記事・取材のまとめ - ガ島通信
  • 日本のウェブが中国に抜かれる日 - 池田信夫 blog

    中国のインターネット人口は世界一になったが、そのうち質でも日を抜くだろう。ソフトバンクが資参加したオークパシフィックのSNS「校内網」は、ご覧のとおりFacebookのクローンである。プロフィールも実名・写真入りで公開するのが原則。会員はすでに2200万人と、mixiを抜いた。 中国語だけなので広がりは限られ、当局の検閲があるので内容にも制約があり、(おそらく検閲サーバを通るため)アクセスが非常に遅い。しかし言論統制のきびしい中国でさえ、実名でネットワークが構築されているのは注目すべき現象だ。ASCII.jpにも書いたように、今後Web3.0ともいうべき真のセマンティック・ウェブができるとすれば、それはグーグルのようなページのリンクからFacebookのような人のリンクになると予想されるからだ。 Facebookでは"FREE TIBET"というグループが95000人のメンバーを集

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2008/04/30
    「重要な情報は人脈をたどって得られる固有名詞つきの情報」>それは、同意。でも匿名と実名の間にあるハンドル名という文化も、無視できないと思う。ハンドル名という固有名詞でも情報の品質判断はできる。
  • バーチャルで蘇れ、交通博物館 | スラド

    読売新聞の記事によると,一昨年惜しまれながら歴史に幕を下ろした交通博物館(現在は鉄道博物館(さいたま市)が後継施設として開館)が,東京大学の廣瀬通孝教授らの手によってデジタルでアーカイブ化されようとしています.記事によると,廣瀬教授らは,さいたまへの移転の前に,閉館した交通博物館の外観・内部の写真を合計4万3185枚撮影し,CGで作成した「骨格」に貼り付けることにより3D映像で交通博物館を再現しようとしています.完成すれば交通博物館を仮想的に散歩することもできそうです. 東京に住んではいないけれど交通博物館が好きだったタレコミ子,12月に東京に行く用事があったときに万世橋に立ち寄ったところ交通博物館はきれいさっぱりなくなっており,寂寥感を感じたりもしましたが,今回の廣瀬教授らの試みには期待しています.

  • 国立国会図書館がソーシャルブックマークを始めると誰が予想しえたのか。

    The 4th season - Story of the one person library and "full stack" librarian. 一気に10光年ぐらい引き離された感じがした。ただ唯一の国立図書館の力を見せつけられた。 「10月中旬より提供予定」と告知されていた国立国会図書館デジタルアーカイブポータル PORTAが公開されたとカレントアウェアネス-Rで告知されていた。 とりあえずユーザ登録。このページを読んだらすぐ登録すべきだ。 検索そのものは以前のプロトタイプとそれほど変わらない(ように見える)。エンジンはGETA。ただし使いやすさは格段にアップしている。 ここで強調すべきなのはこのサイトの「ポータル」度の強さだ。ユーザ登録してパーソナライズ可能な実装を列挙してみる。詳しくはヘルプを。 ユーザ種別に応じた検索対象等の設定 一般、図書館員、自然科学系、人文科学系、子ど

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2007/10/16
    激しく重い。収蔵物の検索結果をブックマークできるのは良いアイデア。そこから新たに生まれる情報の蓄積に期待
  • FujiSankei Business i. ラスプーチンと呼ばれた男 佐藤優の地球を斬る/メディアスクラム

    最近、よく夢を見る。5年前、2002年5月14日に鈴木宗男疑惑の関連で筆者は東京地方検察庁特別捜査部に逮捕されたが、その日の朝の情景だ。100人を超える報道関係者が、当時、私が借りていた赤坂の木造テラスハウスの前で待っていた。築40年の賃貸住宅であったにもかかわらず、いつのまにか赤坂の豪邸ということになり、「国家公務員がこんな家をもてるはずがない」という追及が国会でなされた。このテラスハウスは国会から徒歩10分のところにあるので足を運べばどのような建物であるかわかる。外務省に照会すれば賃貸住宅であるということも確認できるのにそれをしないで国会で質問する議員がいたことに驚いた。 驚いたことはそれだけでない。ゴミを捨てると、すぐに持ち去っていく者がいる。報道機関の関係者と思われる。さらに、メディアスクラムが強まると郵便受けから手紙が抜き取られ、開封した後の残骸(ざんがい)が玄関前に落ちてい

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2007/05/16
    「故意ではないと思うが、カメラの角で筆者の頭や顔をたたく者もいる。これがひどく痛い。」>マスコミ怖いよぉ。
  • サヨナナ: それは報道しなきゃならんのか

    報道番組の最初のニュースはやっぱり高校生が起こした凄惨な事件だった。それがどれほどにセンセーショナルで、どれだけ狂気たっぷりの事件なのかを繰り返している。  ……これって報道する意味あるのかな? 事件を起こした高校生がどんな病気だったのか、どんな社会背景で、どういう足取りでどれほどにむごたらしい事件だったか、克明に報道することによって、誰が何を満足して、どんな風に社会に役立つんだろう? むしろ細部にわたる報道のおかげで「最近こんな狂った事件ばっかり」「普通の殺人じゃ目立たないぐらいだ」みたいな印象になっちゃいないだろうか。  例えば報道ステーションで古舘伊知郎が「今日は17歳の少年がむごたらしい事件を起こしましたが、時間を割いて報道することに価値を感じませんので、この番組では割愛させていただきます。ご興味のある方はインターネットでこちらのページをご覧下さい」、とかやったら叱られるんだろうか

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2007/05/16
    同感だな。ほんと、ニュース報道とワイドショーの境目がもう無いんだもんなぁ。
  • ティーザー広告 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2022年7月) ティーザー広告(ティーザーこうこく)、またはティザー広告は、広義ではある要素を顧客に明らかにしないことによって注意をひこうとする商業広告の一手法で、狭義では「来、広告で伝えるべき商品についての要素のいくつかを意図して明らかにせず注目を浴びる広告手法」と定義することができる。英語のteaser(じらす人)から命名されている。覆面広告とも言う。ウェブサイトを使った場合にはティーザーサイト、ティザーサイトと呼ぶ。 来、商業広告とは、広告主がある商品やサービスについて、顧客が購入したり利用したりすることを促すために作成・流布させるものであるため、当然に、その商品やサービスについての名称や価格、性能、効能等を明記・明示し顧客に説明することとなる。

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2007/05/15
    ティザー広告で記憶に残っているものが、ほとんど無い。広告としてダメじゃん。
  • 「Diggの乱」事実経過と動画:DIGG vs. mob

    For those of you who missed Digg yesterday... Pretty interesting discussion is going on at TechCrunch. In my view, Digg is just a highway patrol. 昨日発生した「Diggの乱」、見逃した方のためにYouTubeをはっておこう。いやはや、集団知ならぬ衆愚の見のような事例だね。流れを整理しよう。 HD-DVD解除キー「09-f9-11-02-9d-74-e3-5b-d8-41-56-c5-63-**-**-**」の企業秘密を暴いたしょうもない記事リンクがDiggに投稿され20時間で16000Diggの歴代新記録を樹立。キー管理者AACS LA全米映画協会(MPAA)からDiggにC&Dの削除要求が届き、Diggが問題の投稿とユーザーのアカウントを削除

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2007/05/03
    digg炎上事件の良いまとめ記事。YouTube動画も紹介