タグ

webと中国に関するmame-tanukiのブックマーク (43)

  • バイドゥ株式会社がアンドロイド用日本語入力システム『Simeji(シメジ)』の事業を取得 - Baidu(バイドゥ)ニュース - Baidu.jp に関するニュース

    ISO 27001 certified by BSI under certificate number IS 619805 for the information security management of Simeji

    バイドゥ株式会社がアンドロイド用日本語入力システム『Simeji(シメジ)』の事業を取得 - Baidu(バイドゥ)ニュース - Baidu.jp に関するニュース
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/04/19
    ネット検索サービスはGoogle一人勝ちが続くのか…って、まぁ、百度に頼らずとも、bingとYahoo!があるか。百度は、中国のヒモ付きという悪印象が拭えなかったよなぁ。
  • 【尖閣問題】日本を経済制裁したらフィリピンに外資企業を奪われそうなんだが……中国で話題に : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    フィリピン貿易産業省のパンリリオ次官は26日、中国に工場を置く日企業15社に対して、「最優遇の条件で誘致したい」と提案したことを明らかにした。「機に乗じて崩しにかかるわけではない」と強調している。 フィリピンは中国と製造業をめぐり競争を展開しており、今回、最も投資の可能性があるとみられる日企業15社を引き込もうとしている。パンリリオ次官は、「日人を助けたいだけだ。すでに中国投資する日企業と接触を始めた」と話したが、社名などは明かさなかった。「中国と日の争いがなくても、中国の動労コスト上昇によってフィリピンの競争力は強まっている」と述べた。 今日、上記記事が中国でちょっとした話題となった。原文は新京報の「菲律宾拉在华日企转移投资」(フィリピン、在中国企業の移転・投資を取り込みへ)というタイトルなのだが、大手ポータルサイトの網易が「菲律宾邀在华日企转移投资 否认乘人之危」(フィ

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/09/30
    日経web版は、中国でも炎上芸でアクセスを稼いでいるのかw /ほんと、中国人が不買運動を止めて、日本製品をガンガン買い出したら怖いわー(チラッチラッ
  • Baidu(百度)ロゴが尖閣諸島に 「釣魚島は中国のもの」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 中国の検索サービス「百度(Baidu)」のトップページが、尖閣諸島と見られるイラストに切り替わっています。島の頂上には中国旗が立てられており、イラストをクリックすると「釣魚島、中国的(尖閣諸島は中国のもの)」と書かれたページに切り替わる仕組み。 ページ内には、尖閣諸島に中国国旗を立てた独自のマップや、尖閣諸島に関連するニュース記事のまとめなども。日版のサイトには今のところ変化は見られていません。 関連キーワード Baidu(百度) | 中国 | 尖閣諸島 | 領土問題 advertisement 関連記事 「何も聞いてなかった」――Baidu.comの尖閣ロゴに日法人は困惑 現在は中国側に経緯を確認中とのこと。 「町田は神奈川」「池袋は埼玉」 日国内にも存在する領土問題(?)あれこれ まるで実効支配のバーゲンセールだな。 野田

    Baidu(百度)ロゴが尖閣諸島に 「釣魚島は中国のもの」
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/09/18
    日本法人に対して、中国本社からそういう指示が出ることはあるのだろうか?さて。>「日本版のサイトには今のところ変化は見られていません」
  • 美化されてきた中国のネット革命=中国のネットが輝きを失ったわけ : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    中国のネットは想像されているほど「革命」ではない」 青年参考(2012年7月18日付)に掲載された記事が面白かったのでご紹介したい。 先日、日を訪問した天安門事件の学生指導者・王丹は中国変革の希望はネットにあると話していた。ネットによって中国は大きく変わるのではないかという話しは日でもときおり話題に上るネタ。一方で畏友・安田峰俊さんは著書「中国・電脳大国の嘘 「ネット世論」に騙されてはいけない」でこうした見方を激しく批判している。 以下に紹介する記事はオーストラリアから安田さんの意見に一票を入れる論文、といったところだろうか。 ■「中国のネットは想像されているほど「革命」ではない」 ◆美化された中国のネット 今、私たちはネットワークによる情報爆発の時代に生きている。2011年、中国のネットユーザーは4億5700万人に達した。2015年には6億5000万人にまで膨れあがると予測されてい

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/07/21
    豪州人研究者が語る「ネットは道具、使い手次第」論。デマ拡散や個人情報特定リンチなど、日本同様、中国のネットも「残念」というお話。
  • http://japan.internet.com/busnews/20120625/2.html

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/06/29
    「2012年6月15日から17日にかけての足かけ3日間、中国国内からの CO.JP ドメインに対するアクセスが全て遮断されるという事象」の解説。
  • 日本大手サイトを軒並み検閲=「co.jp」事件から考える「迷彩」検閲―中国 : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    2012年6月15日から17日にかけて、中国のネット検閲システムが、ヤフージャパンなど「Co.jp」ドメインへの接続を封鎖する事件が起きた。 Netcafe / hildgrim ■「co.jp」事件 今回、検閲対象となったのはサイトアドレスの末尾に「co.jp」がついているサイト。「.jp」 や「.com」のサイトは影響を受けなかった。今回の封鎖の技術的な考察について、japan.internet.comの記事「日の Web サイトへのアクセスが遮断された CO.JP 事件」が詳しい。 影響があるものは TCP/IP の80番ポートの通信、即ち Web サイトの閲覧のために使われる平文のプロトコルのみが対象であることが分かりました。この時点で、メールのやり取りなどの通信には影響しておらず、あくまで通信の遮断は Web サイトに絞って行われていることが切り分けられました。 中国の Gra

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/06/29
    なるほどー。>「意図的な封鎖とよくわからん封鎖を織り交ぜることによって意図を隠す「迷彩」(麻雀用語)をかけているのではないか」
  • 政治的思惑か、単なるミスか──中国から「.co.jp」サイトに一斉アクセス禁止の“なぜ?”

    政治的思惑か、単なるミスか──中国から「.co.jp」サイトに一斉アクセス禁止の“なぜ?”(1/2 ページ) 先週末の15日から17日にかけて、中国から「co.jp」ドメインの日のサイトにアクセスできない事態が起き、現地の日人に加え、日常的に閲覧していた中国人ユーザーも困惑。政治的思惑なのか、単なるミスなのか── 先週末の15日から17日にかけて、中国から日の多くのサイトにアクセスできなくなった。具体的には日Yahoo!JAPAN、GoogleAmazon楽天、YOMIURI ONLINE(読売新聞)、TOKYO Web(東京新聞)などの「.co.jp」ドメインの多くのサイトがアクセスできなくなった。ただ全ての日のサイトが見られないわけではなく、「.com」を使用する朝日新聞デジタルや、日経済新聞、それに「.jp」の共同通信社や産経新聞社のサイトは見ることができた。例外と

    政治的思惑か、単なるミスか──中国から「.co.jp」サイトに一斉アクセス禁止の“なぜ?”
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/06/19
    誤操作にせよ、そういう一括規制が用意されていることが明らかになったわけで、中国からの利用も想定しているサイトは、「.co.jp」ドメインの使用を避けた方が無難なのかなw
  • CNN.co.jp:中国の新浪微博、うわさ禁止の新規定 ネットの言論統制強める

    香港(CNN) 中国版ツイッターと呼ばれる短文投稿サイトの「新浪微博」は28日、うわさなどの問題投稿を禁止する新規定を打ち出した。当局がインターネットの交流サイトに対して言論統制圧力を強める中での措置となる。 新規定では「うわさの流布、社会秩序の混乱、社会的安定の崩壊」を招くような投稿を禁止。さらに、国家機密を暴露したり、国の体面を脅かしたり、賭博などの不法行為を助長するような投稿も禁じるとした。 規定違反の投稿を規制する目的でポイント制度も導入。ユーザーがアカウントを開設した時点で80ポイントを付与し、規定違反があるごとに減点、ゼロになった時点でアカウントを解除する。 中国のネットユーザーが禁止用語や人名を表現するために使っていた符号も規制される。ネット上では、例えば失脚した政治家の薄煕来氏は「BXL」と表現されていた。 新浪微博や同業のテンセントが運営するQQは中国で多大な人気があり、

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/05/29
    締め付けが…。>新浪微博で、規定違反の投稿を規制する目的でポイント制度も導入。中国のネットユーザーが禁止用語や人名を表現するために使っていた符号も規制
  • 楽酷天はなぜ失敗したのか?楽天と百度、最強タッグの不協和音―中国 : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    2012年4月20日、楽天中国検索サイト最大手・百度と共同で運営していた中国ネットショッピングモール・楽酷天のサービス終了を発表した。 ■日中最強タッグが惨敗 楽酷天は2010年10月にスタート。楽天が51%、百度が49%が出資している。日最大のネットショッピングモールと中国最大の検索サイトのタッグということで注目を集めたが、大惨敗。2011年末には百度が運営から離脱するのでは、2012年春には人員の50%をリストラといったマイナスのニュースでしか注目を集めることができなかった。 楽酷天閉鎖を報じた日経の記事では(1)業界最大手・タオバオがシェア8割を占める独占構造、(2)2位以下の中小サイト間では過当競争による値下げ販売が激化、と要因を分析しているが、中国メディア報道によると、楽天と百度の内紛もあったという。 ■楽天と百度の仲間割れ 中国でもたいして注目されていないのか、楽酷天閉鎖に

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/04/24
    「楽天の横暴」説、「百度の浮気」説、「中国でタオバオに勝つのは無理ゲー」説の3つを紹介、検証
  • 祝!朝日新聞中国語版サイト開設=でもデザインがびびるほどださい件 : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    朝日新聞が中国語ウェブサイト・朝日新聞中文網を解説した。大手日マスメディアとしては共同通信、日経新聞に続いた。 ■朝日新聞が中国語版サイトを開設 朝日新聞社、中国語ニュースサイト「朝日新聞中文網」開設 朝日新聞社は4月16日、同社として初となる中国語ニュースサイト「朝日新聞中文網」を開設した。中国をはじめとする中国語の読者を対象に、日政治経済、文化、観光などのニュースを中国語で発信していく。同社では、近く韓国語ニュースサイトも開設するとしている。 朝日新聞中文網では、朝日新聞の朝夕刊の記事を翻訳して掲載するほか、著名人のインタビュー、観光地の照会、重要事件の速報などの独自記事も発信していく。また、既にアカウントを開設している中国のミニブログサービス「微博(ウェイボー)」と連携した、新しいスタイルのニュース発信にも取り組むという。購読は無料。 朝日新聞がついに中国語版サイトを開設。絶対

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/04/18
    中国人が好むポータルニュースサイトのデザイン志向が解説されていて面白い。やっぱり、ああいう病的に高密度なデザインが好きなのね。情報ジャンキーだなぁ…。
  • 中国当局の報道統制の揺らぎは薄煕来失脚の余波か:日経ビジネスオンライン

    中国のインターネットの様子が変だ。国内で禁止されていたYouTubeが一時解禁になるなど統制が緩くなったかと思えば、猛烈な管理強化やネット言論の一斉取り締まりなども進んでいる。 この報道統制の揺らぎは、重慶市公安局長だった王立軍氏の失脚とそれに続く重慶市共産党委員会書記だった薄煕来氏が失脚した余波からくる微妙な党内の権力暗闘が関係しているという人もいるのだが、その背景がよく分からない。分からないなりに、現象を整理し、中国ネットの未来を考えてみたい。 天安門事件で失脚した趙紫陽氏が「百度百科」に登場 香港紙蘋果日報が3月29日に報じたところによると、中国でずっとアクセス禁止になっていたYouTubeが一時的だが解禁されたそうだ。 実際、国内のネット上では、翻牆(VPNなどを使ってグレートファイヤーウォールをのりこえる方法)を使わずにYouTubeにつながったという喜びの声が散見され、どうやら

    中国当局の報道統制の揺らぎは薄煕来失脚の余波か:日経ビジネスオンライン
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/04/04
    中国ネット隠語のレベル高すぎww>「タイヤは迷彩塗装をしっかりして、カップ麺をすっころばせたな(=胡錦濤氏が軍権を掌握して、周永康氏を失脚させたな)」
  • クーデター・デマに中国政府が過敏反応=マイクロブログのコメント欄閉鎖、官制メディアの批判記事 : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    先日流れた「クーデター・デマ」に対して、中国政府は過敏ともいうべき反応を見せている。デマに関与した6人を逮捕、また大手マイクロブログ(微博)の新浪微博と騰訊微博のコメント欄閉鎖という強硬策を示した。 Tanks in Beijing / gadgetdan ■日常茶飯事のデマと異例の対応 先日、中国語ネット圏に「北京市中心部で銃声」「北京市内に軍用車が多数出没」「すわ、クーデターか」とのデマが流れた。その経緯、背景については福島香織さんの記事「北京でクーデター?飛び交う噂の背後にあるもの」(日経ビジネスオンライン、2012年3月28日)に詳しい。 30日、新華社はデマを流した6人が拘束されたと報じた。 「クーデター」デマで6人拘束=背景に重慶前書記解任―中国 中国のミニブログ「微博」(中国版ツイッター)で今月19~20日に「軍の車が北京に入った」「北京でクーデターが発生した」とのデマが流布

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/04/01
    ネット劇場型事件としての王立軍亡命未遂事件と続くポピュリスト薄煕来失脚事件。その余波としてのデマ騒動と、これに対する中国政府のネット規制。
  • 中国の2大マイクロブログサービス、コメント書込み禁止

    客でにぎわう中国北西部・新疆(Xinjiang)のインターネットカフェ(2011年1月16日撮影)。(c)AFP 【3月31日 AFP】中国の2大マイクロブログサービス、「新浪微博(Sina Weibo)」と「Tencent QQ」は31日、ユーザーのコメント書き込みを禁止した。両社によると、ネット上で噂がまん延するのを防ぐため、来月3日まで措置を継続するという。 書き込みが禁止される数時間前、当局はデマを拡散していると見たサイトを閉鎖し、関与した者らを逮捕していた。 ネット上では、今月、次期最高指導部入りが有力視されていた重慶(Chongqing)市トップの薄熙来(Bo Xilai)書記が解任されて以来、北京(Beijing)でクーデターが起きるとの噂が一人歩きしていた。 Tencent QQのサイトには「マイクロブログサービスで広がる噂や、違法で有害な情報が、社会的悪影響を与えている。

    中国の2大マイクロブログサービス、コメント書込み禁止
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/04/01
    3/31~4/3まで「新浪微博」と「Tencent QQ」の書き込み禁止。「両社によると、ネット上で噂がまん延するのを防ぐため」
  • 朝日新聞デジタル:北京で警察がネット情報取り締まり 1000人超逮捕 - 国際

    印刷 関連トピックス臓器移植  中国・北京の警察当局は、ネット上のデマや虚偽情報などを取り締まるキャンペーンを実施して1065人を逮捕した。国営新華社通信が31日伝えた。「有害情報の広がりに対する市民の苦情にこたえた」としているが、世論への影響力が高まるネット言論の弾圧だとの批判が出そうだ。  市当局は2月中旬から銃器や麻薬、臓器の売買、証明書の偽造などに関する情報を中心に取り締まりを展開。3千を超えるサイトに警告を出し、70の運営会社がサイト封鎖などの処分を受けたという。  市当局は「北京で事件が起きた」「軍が出動した」などのデマを流したとして6人を逮捕し、サイト運営会社2社に4日間の書き込み機能停止を命じたことも明らかにした。 購読されている方は、続きをご覧いただけます

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/04/01
    「市当局は「北京で事件が起きた」「軍が出動した」などのデマを流したとして6人を逮捕」
  • 「新浪微博が実名制になるんだってねえ……」→ユーザーの反応 - 大陸浪人のススメ 〜迷宮旅社別館〜

    中国語の大規模掲示板の書き込みを2ch風に翻訳。。元ネタは百度が多し。 (將華語有人氣的BBS留言用2ch的風格來翻譯) 長らく更新が空いてしまったのは、 例によってサボっているからでもあるのだけれど、用事で3週間も中国へ行っていたからでもある。 雲南・広東(深セン)・マカオ・上海・北京と巡って、 「中国でかすぎありえねえワロタw」という取材になった。 ところで、今回の中国滞在でものすごく困ったのがネットだ。 どうやら今年の夏ごろまでよりも規制が更に厳しくなっているらしく、 Gmailの接続速度がえらい遅いし、Googleで検索自体がおこなえないこともしばしば。 (いっぽう、あまりの遅さにむかついて百度や優酷その他の中国サイトにつなぐと、 あまりにもあっさりと繋がって拍子抜けしたりするw) ……まあ、とはいえこれは当たり前っちゃあ当たり前のことなのだ。 日ですらこれだ

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/18
    ワロタw>「(偽アカウントを売る)ダフ屋がいい仕事になるだけじゃねえか」
  • サーチナ-searchina.net

    中国メディアは、中国人は高度に発達し、高度な文明を持つ日という国をほとんど理解していないと主張し、中国との比較を通じて日という国を紹介する記事を掲載した。(・・・・

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/18
    即日施行!>「北京市政府は16日、「微博の発展管理規定」を公布、即日施行」「住民登録や法人登録といった本当の身分情報でなければ「微博」アカウント登録ができない」
  • 中国当局もコントロール不能の漁村デモ

    中国広東省の小さな漁村、烏坎(ウーカン)で地元政府に対する抗議デモが激化している。果たしてこのデモは中国各地で頻発している抗議運動の重要な転換点となるのか? ならないかもしれない。だがこの抗議デモは、政府にとっても活動家にとっても注目すべき事例だ。暴動が拡大し、地元政府の職員が村から逃げ出したとまで伝えられるからだ。 中国で大規模な暴動が起きるのは珍しいことではない。この5年間、当局は公式な数字を発表していないが、中国全土で毎年約18万件の「大規模な事件」が発生しているといわれる。 ここでいう「大規模な事件」とは、デモ活動や集会など市民が集まって地元政府に抗議の声を上げること。よくあるのが政府による土地の接収とそれに伴う強制移住に対する抗議だ。また環境汚染や労働賃金の問題も抗議活動の大きな要因になる。 烏坎では土地収用の補償が十分ではないとして、住民らが3カ月前から抗議活動を開始。今週、警

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/16
    「新浪微博(シンランウェイボー)で「烏坎」を検索できないよう検閲している」
  • 中国と台湾が目と鼻の先! 厦門・金門島IT事情 (1/2)

    「厦門(アモイ。中国語発音はシアメン)」という都市がある。上海と香港の間にある福建省の都市で、日からも成田から全日空(ANA)が直行便を運行している。 この厦門の面白いところは、西洋的な建物がエキゾチックな「コロンス島」や、世界遺産の「客家土楼」に行けることもあるが、筆者的には離れているはずの台湾が超至近にあることだ。 以前紹介した香港と深センは隣接する都市ながら国境同様に隔てられていて、その様子は街並みにしても電脳事情にしても全然違う。同様に厦門と台湾の金門島の関係も至近ながら雰囲気はまったく違って、国境が非日常的な存在の日人にとっては面白く感じるだろう。 大きな地図で見る 厦門は中国でも有数の大都市ながら、中国人の間では「住みやすい綺麗な街」と評判の都市だ。一方で台湾の金門島は田舎の雰囲気が残り、街の外に出れば牛がいるほどのどか。 環境が影響してか中国の他都市と同様に、スマートフォ

    中国と台湾が目と鼻の先! 厦門・金門島IT事情 (1/2)
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/13
    そういう見方もありか>「当時1億人に満たないネット利用者が現在5億人まで増えているため、昔ながらの愛国者が少数派となったのか、自然消滅しているのではないか」
  • 中国政府も手を焼く微博…規制「差し迫った要求」 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【北京=大木聖馬】中国政府でネット管理を担当する国家インターネット情報弁公室の王晨・主任(閣僚級)は、28日付の共産党機関紙「人民日報」に寄稿し、急速に利用者が拡大している中国版ツイッター「微博(ウェイボー)」の管理強化は、共産党と政府が政権運営能力を強化していく上での「差し迫った要求」と指摘し、規制強化を進める方針を明確にした。 王主任は「50あまりの運営企業の微博サイトに毎日2億件以上が書き込まれ、多彩で豊富な情報が提供されている」と微博の利点を認める一方、情報の捏造(ねつぞう)やデマの流布などのマイナス面もあると指摘し、「情報発信の管理を強化し、違法な有害情報に伝達ルートを与えてはならない」と強調。その上で、「党中央の強力な指導の下、微博の世論誘導に努め、社会の調和、安定を促進しなければならない」と述べ、微博を通じた政権批判などを封じ込めていく姿勢を示した。

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/29
    国家インターネット情報弁公室の王晨・主任(閣僚級)28日付「人民日報」に寄稿。情報の捏造やデマの流布などのマイナス面もあると指摘。
  • ネット焚書の時代

    前回のこのコラムで、芸術家艾未未が「和諧」(ハーモニーの意)と中国語で同音の「河蟹」(サワガニ)に引っ掛けて、昨年秋に上海で「上海ガニパーティ」を企画したことに触れた。この「河蟹」は中国でインターネットを利用する若者なら絶対に知っている「ネット暗語」だ。 「和諧」は、現中国共産党主席である胡錦涛が政権を握った2004年に社会不安の元になりつつあった地域や階層間の格差や官僚の腐敗を一掃し、「調和のとれた社会づくりを目指す」という意味の「和諧社会」をスローガンに掲げて以来、人々の口に上るようになった。しかし、大いなる上意下達型の中国の社会体制において、いつしか「調和がとれた社会づくり」は官僚たちにとっての「自分の持ち場で自分が責任追及を受けるような問題が起きないこと」という意に置き換えられ、コトが起きてもその情報が広がる前に当局関係者がもみ消すことに躍起になり始めた。 2004年と言えば、中国

    ネット焚書の時代
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/20
    凄まじい…。>「想像してほしい、「今日」や「明日」と書いただけで削除されるネットとはいったいどんなものなのか...」