国立社会保障・人口問題研究所の調査(10年)によると、6組に1組のカップルが不妊の検査や治療の経験があるという。生殖医療が発達し、救いの手を求めるカップルは多い。しかし一方で、妊娠は自然にまかせたほうがいいという人たちも存在するのも事実だ。悩むカップルと、当事者以外の人たちの「温度差」はどうして生じるのか。また、実際に生殖医療ではどんな治療が行われているのか。『生殖医療はヒトを幸せにするのか 生命倫理から考える』(光文社新書)を上梓した北里大学の小林亜津子准教授に話を聞いた。 ーー生殖医療に対して、生殖技術を利用し、子どもを持ちたいという当事者たちとそれ以外の人たちの間で温度差があると本書でも指摘されています。まず、生殖医療の特徴とは? 小林:生殖医療は、「医療」という名称がついていますが、不妊は病気ではなく、また生殖の障がいとなっている患部そのものを治すわけではありません。これは「子ども