タグ

2017年5月21日のブックマーク (9件)

  • LINE Botが超便利になるLINE Loginバージョン2の解説と実装方法(Heroku+PHP) - Qiita

    LINE Login v2がものすごく便利なのに解説した記事が見当たらないので、LINE Messaging APIとの連携を例として書いておきます。(すいません、Salesforce版はありました > http://qiita.com/hhayai/items/c7d1d8e30751871aafc7) これが使えるとLINE Botで出来ることが格段に増えるのでBot Awardとか狙っている人にはものすごく便利かと。 LINE Bot Awards LINE Login バージョン2とMessaging APIを組み合わせて出来ること LINEのIn AppブラウザでユーザーはLINEのアカウントを利用してログインできる 2度目以降はIDパスワード入力無しの自動ログイン ログイン後はブラウザ上でもLINEの表示名、サムネイル、Messaging APIと共通のuserIdが取得できる

    LINE Botが超便利になるLINE Loginバージョン2の解説と実装方法(Heroku+PHP) - Qiita
  • TodoistとTodoistAPIで、毎朝のタスク報告をするヾ(‘ω’)ノ - mosowave

    この記事はVOYAGE GROUP エンジニアブログ : Advent Calendar 2014の11日目の記事になります。 こんにちは、@sinamon129です。 VOYAGE GROUPで、新卒一年目のエンジニアをしておりますヽ|・ω・|ゞ 突然ですが、みなさんはタスク管理ツールってつかっていますか? 学生時代はTODOが多い時だけメモに書き出してみたりしていたものですが、 会社に入ると、今日や今週に自分が自分がやる仕事を把握したり、報告する場面が増えました。また、仕事だけじゃなくて、プライベートのタスクもあったりして、時間を有効活用するために、やるべきことをきちんと把握したいようになりました。 そこで、Todoistを使い始めたので、どこが使いやすいかと、普段の報告を簡単にするプログラムを書いた話をしようと思います〜 Todoistとは? いい感じのタスク管理ツールです。詳しくは

    TodoistとTodoistAPIで、毎朝のタスク報告をするヾ(‘ω’)ノ - mosowave
  • TodoistのAPIを使い任意のプロジェクトを作成してみる - Qiita

    Todoistを最近使ってます。 UIがいい感じ、素敵 (最近awsの障害影響でダウンしてましたが・・・) 自分の仕事上での使い方としては、 毎日年月日のプロジェクトを作って、そこでタスク管理しています。 20140531 20140601 20140602 みたいな・3・ でも毎日プロジェクト作成するのめんどくさい。 って思ってたらTodoistのAPIの存在を知ったので、APIを使って自分用のバッチファイルをPHPで作りました。 <?php require_once 'HTTP/Request.php'; require_once 'TodoistException.php'; class Todoist { const API_URL = 'https://todoist.com/API/'; const MAIL_ADDRESS = ''; const PASSWORD = '';

    TodoistのAPIを使い任意のプロジェクトを作成してみる - Qiita
  • PHPでWunderlist API を叩いてみる - 端っこプログラマーの手帳

    こんにちは~。kzhishuです。 早速なのですが、自分はタスク管理に、Wunderlistを使っています。 タスク登録を一部自動化してみたかったので、APIを調べました。 ドキュメントが簡潔に書かれているため、「英語無理~」という自分のような人間でも比較的簡単にできました。 TwitterとかでAPIに触れたことがあるという方はドキュメントをみてパッパッと料理できてしまうと思います。 ですが、日語の情報が少ないので、まとめてみます。 なお、Wunderlistのアカウントは既に持っていることを前提に話を進めています。 Wunderlist ドキュメント APIキーの取得 まずはAPIキーを取得のため、Wunderlistへのアプリーケーション登録が必要です。 「アプリーケーション登録」というと大げさに聞こえますが、アプリケーション名とコールバックURLを登録すればOKです。 Wunde

    PHPでWunderlist API を叩いてみる - 端っこプログラマーの手帳
  • kibela を使い始めました - えいのうにっき

    使い始めました。個人のメモ用途ですが。kibela をご存じない方のためにどんなものかを一言で説明すると、Qiita:Team や esa.io と同じようなサービスです(雑)。 Kibela - a new communication tool to fuel the team kibelaは「board」という概念が大きな特長だなと思っています。僕はいまのところ、開発関連のことをメモするための「#dev」boardと、日常的なことをメモするための「#home」board(こちらはデフォルトで作成されているもの)の2種類の board を使い分けています。 kibela の boards というしくみ、やはり自分に合ってる感あるなー。— いのうえ→えいのう→a-know (@a_know) 2017年3月27日 無料プランではあともう2つ、作れるみたいなので、今後また別のコンテキストのメ

    kibela を使い始めました - えいのうにっき
    mami_tasu
    mami_tasu 2017/05/21
    Kibela
  • 情報共有ツール Kibela が先行登録中:Blog + Wiki をマークダウン記法で

    株式会社ビットジャーニーによる新しい情報共有ツール Kibela がプライベートベータ版をリリース。現在、先行登録を受付中となっています。 先行登録の段階から既に話題になりつつある注目の Kibela について簡単に紹介してみたいと思います。 Blog + Wiki による情報共有をマークダウンで Kibela は、社内の情報共有サービスです。開発、営業、総務などのように情報が流れるフィードを分けることができるので、小さなスタートアップでも大企業でも情報が適切に流れる仕組みとなっているそうです。 また、チームで編集できる Wiki と個人のメモ・考えを共有する Blog に分かれているので、Wiki では共有しにくかったり見つけにくかった情報もオープンにすることができます。 マークダウンや通知、テンプレート、外部サービス連携も Kibela ではマークダウン記法をサポートしているそうで、こ

    情報共有ツール Kibela が先行登録中:Blog + Wiki をマークダウン記法で
  • Nuimo|インターネット用の汎用ダイヤル「ヌイモ」 - ガジェットの購入なら海外通販のRAKUNEW(ラクニュー)

    mami_tasu
    mami_tasu 2017/05/21
    Nuimo
  • Nuimoが目指す進化とIoTのトレンドシフト | in.LIVE(インライブ)| 技術と人をつなぐテックメディア

    2017年2月6日 ドイツ発のスタートアップ「Senic」創業者に聞く、Nuimoが目指す進化とIoTのトレンドシフト 「Y Combinator(Yコンビネータ)」の卒業生でもあり、現在アステリアが出資しているドイツ発のIoTスタートアップ企業「Senic」社。創業者であるTobias Eichenwald氏にIoTのこれからについてインタビューをしてきました。 こんにちは!in.LIVEメディア編集部です。 日の記事の主役は、ドイツ発のIoTスタートアップである「Senic」という会社。 米国カリフォルニア州のベンチャーキャピタルで、最強のスタートアップ養成スクールとして知られる「Y Combinator(Yコンビネータ)」の卒業生でもあるSenicですが、最初にリリースしたIoTデバイス「Flow」は、INDIEGOGO(インディゴーゴー)というクラウドファンディングで先行ユーザー

    Nuimoが目指す進化とIoTのトレンドシフト | in.LIVE(インライブ)| 技術と人をつなぐテックメディア
    mami_tasu
    mami_tasu 2017/05/21
    Nuimo
  • プロダクトリリース前に確認したい23のUXチェックリスト

    Fabio Muniz氏はTestLodge社のプロダクトデザイナーであり、製品開発の立ち上げ段階における設計で活躍しています。Fabio Muniz氏の仕事はfabio.designでご覧ください。 ソフトウェアの設計プロセスではプロダクトの欠陥が見つからず、ユーザーが使う段階になって欠陥が明らかになりユーザー体験を損ねてしまうことがあります。 この記事では、そういった事態に陥らないようにチェックしておくべき事項をリストアップしました。ここで挙げるチェックポイントは一般的なものであり多くのプロダクトに適用可能ですが、例外もあることをご理解ください。 インタラクションデザイン 01 - 頻繁に発生する操作が簡単にできるか チェックをする理由:同じ情報を繰り返し入力することは面倒であり、ユーザーの生産性向上に寄与しません。面倒な操作が多ければ、ユーザーはより生産性の高い競合プロダクトへの乗り

    プロダクトリリース前に確認したい23のUXチェックリスト