Core Services社が提供している DebugBarと Companion.JS を使って、IE6のデバッグ環境を改善してみた。 DebugBarは、ツールバー(DeskBand)とサイドバー(InfoBand)を使ったIE拡張で、DOM Inspector的な機能がある。Companion.JSは、CommBandを使ったIE拡張で、Script Console機能を持っている。 IEのJavaScriptデバッグには、本当に難儀していたので有難い。
Core Services社が提供している DebugBarと Companion.JS を使って、IE6のデバッグ環境を改善してみた。 DebugBarは、ツールバー(DeskBand)とサイドバー(InfoBand)を使ったIE拡張で、DOM Inspector的な機能がある。Companion.JSは、CommBandを使ったIE拡張で、Script Console機能を持っている。 IEのJavaScriptデバッグには、本当に難儀していたので有難い。
RubyKaigiでも発表させてもらったのですが、Rubricks0.6リリースに向けてパフォーマンスをがんばって上げております。 以下、つらつらと。 render_componentが遅い render_componentはrequest.dupしてコントローラに投げなおすようなつくりになってて無駄が多い。 シンプルなsimple_render_componentを自作して解決。 →コントローラの処理時間がに5倍近く高速化 IEはDOM操作を行うと重い 一般的にDOM操作よりもinnerHTMLの方が速い。 SpinelzをDOM操作ではなく極力innerHTMLで操作するように改良 →IEで約3倍の高速化 毎回JSライブラリを読み直しは重い 数百kbyteのJSライブラリを読み直すのに時間がかかっている。 ほとんどのJSをログイン時に先読みし、画面更新を全てAjaxベースで実施するよう
紹介済みから未紹介のものまで、jQueryのプラグイン34選です。 前回のjQueryのプラグイン33+1選 -2007年9月と合わせて、参考ください。 lightbox for jQuery jQu
Railsにははじめからprototype.jsやイフェクト用のeffects.jsが入っているので、手軽にJavaScriptによる各種イフェクトを楽しむことができる。 だが、人によってはprototype.jsよりも、プラグインで拡張できて軽量なjQueryの方がお好みだろう。その際にはこれを使おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはjRails、Rails向けjQueryプラグインだ。 jRailsはプラグインとして提供されているのでインストールが容易に完了する。それだけで15種類を超えるイフェクトや、Ajaxによるデータの送受信を実装できる。 例えばクリックすると左右に震える「Shake」、クリックすると下に落ちる「DropOut」、下からせり出してくる「Grow」など。さらにprototype.jsやScriptaculo.usを使った際に利用される「form_remo
DebugBarの動作例 - DebugBarサイトから抜粋 Webアプリケーション開発に必須のツールといえばFirefoxとそのエクステンションFirebugだ。その機能は驚くべきものがあり、もはやFirebugなくてはWebアプリケーション開発はできないと考えるデベロッパやデザイナは少なくない。 エクステンションが豊富に用意されているFirefoxだが、ほかのWebブラウザでも似たような機能を提供するものがある。ここでは先日新しいバージョンが公開されたDebugBarを紹介したい。DebugBarはIEを対象として開発されたツールで、Firebugの機能をIEでも実現することを目指している。 今回公開されたバージョン(5.0 beta 1)では新しくDOMタブが追加されている。DOMツリー上のノードが選択されると、Source/Style/Comp.Style/Layout/Attrs
This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here
このページはAjax関連ライブラリ等で利用できるエフェクトに関しての用例を掲載しています。これらのエフェクトは非同期通信を行わなくても利用できるため、通常のサイトでも効果的に利用できます。Ajax一般に関してはAjax勉強用サンプル&解説を参照してください。 ミスや間違いなどがありましたらopenspc@po.shiojiri.ne.jpまでお願いします。
リストの順番を自由に並べ替えたい。こんな時、Railsにはヘルパメソッドsortable_elementがある。このメソッドを1行追加するだけで、マウス操作でドラッグして並べ替えが可能になる。但しいくつか注意することがある。それを知らないために、思うように動かず遠回りしてしまったので、忘れないように自分用のメモ。まずは以下のように使ってみた。 利用環境 MacBook Rails 1.1.6 scriptaculous-js-1.7.0 必要最小限の基本動作を確認 <%# view %> <%= javascript_include_tag :defaults %> <ul id='sort'> <li id='item_1'>item_1</li> <li id='item_2'>item_2</li> <li id='item_3'>item_3</li> </ul> <%= sort
著: Alf Magne Kalleland 訳: 今里了次 添付:CD-ROM 1点 ISBN:9784798113180 サイズ:B5変 ページ:216 販売価格:\2,625(本体\2,500 消費税5%) プロが伝授する 現場ですぐに役立つグッド・アイデア集 JavaScriptを代表とするDHTMLさらにAJAXと呼ばれる技術は、クロスブラウザ対応で、Flashのようなプラグインもいらずに、動的なユーザーインターフェースが手軽にできるため、その導入のしやすさから、今脚光を浴びつつあります。本書は、そんなNon-Flashでできる、DHTMLのアイデア集です。本書で紹介する、DHTMLのサンプルは、どれもが実用性の高いものばかりで、しかもデータはそのまま使えてしまうので、現場ですぐに役立ち、作業効率がアップするはず。もちろん簡潔なサンプルの解説があるので、自分でカスタマイズしていく
はじめに bookmark prototype.jsの概要 ユーティリティ関数 bookmark 指定idのエレメントを取得 - $ 指定idのエレメントのvalueを取得 - $F エレメントのリスト形式を配列形式に変換 - $A オブジェクトをHash形式に変換 - $H 指定した範囲のリストを返す - $R prototype.jsで追加された機能 bookmark Ajax Ajaxリクエストを行う - Ajax.Request Ajaxで指定エレメントの内容を書き換える - Ajax.Updater Ajaxで指定エレメントの内容を定期的に書き換える - Ajax.PeriodicalUpdater 定期的に指定の処理を行う - PeriodicalExecuter Enumerable リストに特定の関数で処理させる - Enumerable.each リストの全ての値を調べる
AjaxやCSSや様々なJavaScriptライブラリによって、サイトが豪華になっていく反面、全体的なシステムパフォーマンスは急激に悪化している。JavaScript等で、このサイトは重いなと感じる事が少なからずあるはずだ。 便利な機能を提供する限り、これは変えられないのだろうか。いや、そんな事はない。変えるべきポイントは幾つも存在する。それを的確にアドバイスしてくれるのがこのツールだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはYSlow、Firebugと連携するパフォーマンスチェッカーだ。 YSlowはYahoo! Inc.により開発、提供されているソフトウェアで、FirefoxのアドオンであるFirebugと連携して利用する。パフォーマンスを改善したいサイトにアクセスし、YSlowのアイコンをクリックすれば良いだけだ。 チェックされる項目はHTTPリクエストの数、Gzip圧縮されてい
以下の一行をすべての JavaScript の前に読み込む /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ この一行を読み込むことによって IE での document へのアクセスが 5 倍速くなります。 たとえば 以下のように、読み込む前と読み込んだ後を比較してみます。 // Before var date = new Date; for (var i = 0; i < 100000; i++) document; alert(new Date - date); // 643 /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ // After date = new Date; for (var i = 0; i < 100000; i++) document; alert(new Date -
Webページ上でグラフを描くというと、各種画像生成ライブラリを利用するだろうか。画像は手軽な反面、ダイナミックな生成ができず面倒な場合がある。 ダイナミックに描画を変更できると言えば、JavaScriptが便利だろう。そのようなニーズではこれを試してみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLT Diagram Builder、JavaScriptベースのグラフ生成ライブラリだ。 LT Diagram Builderが対応しているのは棒グラフ、折れ線グラフ、関数グラフ、矢印、円グラフ、ガントチャート等多彩な描画に対応している。 ダイナミックな描画にも対応しており、関数の値を変更すれば、即座にグラフに反映する事ができる。JavaScriptの強みだろう。 また、PHPやASPでのグラフ生成にも対応している。結果的に出力されるのはJavaScriptのようだが、サーバサイドのデータを
関連エントリー: Google Adsenseの表示タイミングを制御する このサイトのppBlog's webRingのリストは、BlogPeople からdocument.writeで書き出しています。というかBlogPeopleのスクリプトがそうなっているのですが。で、document.writeが、HTMLソースの最初の方にあると、document.writeによる書き出しが終わるまで、それ以降のページのレンダリング(HTMLの書き出し)はストップした状態となります。document.writeによって呼び出している外部サーバー(ここではBlogPeople)のレスポンスが速ければ、ページ描画で待たされることはありませんが、たまにはレスポンスが遅くて、ページの残りがなかなか表示されないという事態は起こりえます。このdocument.writeは、広告バナーなどでも当たり前のように使わ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く