Level up your coding skills and quickly land a job. This is the best place to expand your knowledge and get prepared for your next interview.
Level up your coding skills and quickly land a job. This is the best place to expand your knowledge and get prepared for your next interview.
何気なく放送大学をつけていたら公開鍵暗号の話をしていた。 妻「この話、何度聞いてもわかんないのよね」 僕「え、どこがわからない?どこまではわかってる?」 妻「平文はわかるけど、鍵を共有するとか秘密にするとか、署名するとかがよくわからない」 僕「あー、鍵に例えているのが逆効果なのか」 「鍵」をNGワードに指定 僕「じゃあ『鍵』という言葉を使わずに説明してみよう。暗号って『平文を暗号文に変換する方法』で伝えたい文章を暗号文に変えて送り、受け取った人はそれに『暗号文を平文に戻す方法』を使って元の文章を得るわけだ。その目的は、途中の通信文が敵に取られたりしても通信の内容がバレないようにするため。」 妻「うん」 僕「昔の暗号化の方法は、片方の方法がわかるともう片方の方法も分かった。例えば『アルファベットを後ろに1個ずつずらすと平文に戻せます』って教えてもらったら、『なるほど、前に1個ずつずらせば暗号
HDLアドベントカレンダー2015の記事です。 FPGAにwavelet treeを用いた簡潔データ構造を実装したという論文を紹介します。PDPTA'15(International Conference on Parallel and Distributed Processing Techniques and Applications)という学会で発表されたようです。 http://www.kameyama.ecei.tohoku.ac.jp/papers_pdf/PDP3384.pdf 簡潔データ構造とはビット列Bに対して access(B,i) i番目のビットの値を返す rank_q(B,s) 範囲s内にある文字qの数を返す select_q(B,n) n番目に出現した文字qの位置を返す の操作がデータ数に対して定数~logオーダーで行えるようなデータ構造であり、効率的な処理としてデ
2015 - 12 - 13 Chainerを用いたマルウェア検出への取り組みについて この記事は Chainer Advent Calendar 2015 13日目 の記事です. はじめに Chainerで実装を進めているのですが,今回は構想的な話をします.ご容赦下さい. 私は 修士論文 でEディスカバリ *1 を対象に 自然言語処理 と 機械学習 を用いて研究を進めていますが,それとは別に,Deep Learningで マルウェア 検出に取り組んでいます.本当は研究室配属された時に,これで論文書きたいと思っていましたが,色々大変であることが発覚したので,個人的に細々とやっている感じです.卒業までになんとか実現しようと奮闘しております. マルウェア を 機械学習 させるための戦略 マルウェア にも様々な種類がありますが,PEフォーマット *2 の マルウェア を対象にしております. マル
これは 【その1】ドリコム Advent Calendar 2015 - Adventar の8日目です。 7日目は すべてがKになる (@ka_nipan) | Twitter さんによる ドリコムを支えるデータ分析基盤がTD+AWSに移行した話 - かにぱんのなく頃に です。 【その2】ドリコム Advent Calendar 2015 - Adventar もあります。 自己紹介 Fz (@sazae657) | Twitter 配線工や商業作曲家等を経て、現在はドリコムにてクロスプラットフォーム開発向けのミドルウエアやデータプロテクション等、低レイヤーの研究開発をしています。 ドリコム釣り部CFO(Chief Fishing Officer) 本日の話 私が手元で使うツールの爆速開発を支えているのがご存じMotifですが、その開発効率化に取り組んでみた話しをゆる〜くお話しします M
2点間の距離の計算では平方根が必要になりますが、平方根は少し重い計算です。ということで、平方根を使わず、掛け算・割り算・足し算と絶対値・最大・最小だけで距離を近似する方法についての記事を翻訳してみました。 flipcode - Fast Approximate Distance Functions (12:02 補足:おそらく今の標準的なCPUでやる意味はほとんどないと思います。近似のアプローチとして面白いというくらいの話。Z80でやりましょう) 距離関数高速近似 by Rafael Baptista (27 June 2003) 2点間のユークリッド距離を求める計算式は次のようになる。 二次元では次のようになる。 この関数の計算には、平方根が必要になる。これは最近のコンピュータでも高価な計算である。平方根は逐次近似によって求められる。つまり、コンピュータは平方根近似のループを行って、与え
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Motivation 人工知能っていうとでぃーぷらぁーにんぐみたいな話になってるのがむかつくのでアンチテーゼにでもなればと思い、思いつきではじめました。たぶん一人でやるのであまり深いところまでは書き/書けません。自分の復習/備忘録的なものでもあります。しかもグラフ理論は自学で学んだぐらいの人間が書いてます。(グラフ理論入門 原著第四版 R.HJ. ウィルソン) 基本は AIMA から引っ張ってきています。 グラフ探索ってなに? カーナビです。つまり、まず、今居る所「スタート」と、目的地「ゴール」があります。通ることの出来る「道路」があっ
グラフ描画において古いデータは描画域に入らなくなり不要のため、古いデータを削除する処理が欲しかった。 TListなど使えば簡単ではあるが、同じ処理をCプロジェクトでも使えるように自分で実装した。 処理としては keepnum: 最低限保持したいデータ数 margin : 余裕を持たせるデータ数 (keepnum+ margin)にデータ数が達した時に、margin分をごっそり取り除く。 こうすることでデータを取り除く処理をデータ追加時に毎回実行せずに、あるインターバルで実行できるという意図。 int TimeGraph_KeepLatestNsets(int keepnum, int margin, TG_graphData_t *graphDataPtr, int *dataCount) { if (*dataCount < (keepnum + margin) ) { return *
こんにちは手塚規雄です。 第3回電王トーナメントに参加してきました。28チーム参加での22位で3勝5敗という成績でしたが、応募当時から思えば良い意味で信じられない結果に終わりました。半年前に電王戦をネタにコラムに取り上げた時には自分が開発することを想像していませんでしたし、応募も締め切り直前でした。そのために2ヶ月という短期間での開発と結果的になってしまったのです。 そもそも2ヶ月で将棋ソフトは作れるのか? とりあえず動くだけで良ければ作れますが、自分が思った通り作るには時間がたりませんでした。ではなぜ動かすだけなら簡単なのか? これは有名な「Bonanza」をはじめ多くの将棋ソフトが公開されています。特に今年の「Apery」の公開が一番大きな影響だったと思います。俗に言われるAperyチルドレンが今回の大会でも参加されていました。Aperyは比較的にソースコードが読みやすくという特徴もあ
それぞれのプロセッサ用の愚直な実装と比べてみると、CPUでは約25倍、GPUでは約42倍の性能向上となりました。 また、CPUでは限界の65%程度、GPUでは限界の80%程度の性能を出すことができています。 なんとなくではありますがCPU版はもう少し詰められそう、GPU版はCUDA Cでここから先はきつくなりそうといった気がします。 まとめ ワーシャル-フロイド法を通して、同じハードウェア・同じ計算量であっても性能に大きな差が出る例を示しました。 ICPCのようなコンテストではあまり定数倍のチューニングは重要視されませんが、このような方法でのアルゴリズムの高速化にも興味を持っていただければ幸いです。 参考文献 [1] Joon-Sang Park, Michael Penner and Viktor K Prasanna. “Optimizing graph algorithms for
The document describes various probability distributions that can arise from combining Bernoulli random variables. It shows how a binomial distribution emerges from summing Bernoulli random variables, and how Poisson, normal, chi-squared, exponential, gamma, and inverse gamma distributions can approximate the binomial as the number of Bernoulli trials increases. Code examples in R are provided to
Every IR presents unique challenges. But - when an attacker uses PowerShell, WMI, Kerberos attacks, novel persistence mechanisms, seemingly unlimited C2 infrastructure and half-a-dozen rapidly-evolving malware families across a 100k node network to compromise the environment at a rate of 10 systems per day - the cumulative challenges can become overwhelming. This talk will showcase the obstacles o
2015年11月10日 プレイヤーが自然に感じる乱数の作り方 Tweet ゲームでは擬似乱数がよく使われるが、ある種のゲームは数学的に精度の高い擬似乱数(たとえばMT)を用いているにも関わらず、コンピュータが有利になるように乱数を操作していると批判に晒されている。 実際、数学的に正しい乱数と、プレイヤーが自然と感じる乱数には、ある種の差が存在する。北陸科学技術大学院大学の池田研究室では、プレイヤーに自然に感じる乱数の生成に関する研究を行っている。 プレイヤーが不自然に感じる理由 数学的に正しい乱数に対してプレイヤーが不自然に感じる理由としては認知バイアスが考えられる。特に本事象に関連する認知バイアスとして、次が挙げられている[1]。 確証バイアス: 人は自分のもつ仮説に一致する情報を求め、反証となる証拠を避ける傾向がある。ひとたび、サイコロが操作されていると感じると、それ以降、その仮説に都
マジックカーネルとは? “マジックカーネル”とは、極めて高速で(一番単純なバージョンなら、必要なのは少しの整数加算とビットシフトのみです)、驚くほどの結果を出してくれる効果的な画像のリサンプリングのメソッドです(エイリアシングノイズやリンギング、細かい物体の”Width beat”の発生を防ぎます)。 私がこのマジックカーネルと出会ったのは2006年、一般的に使われているJPEGライブラリのソースコードを扱っていた時のことです。それ以来、この素晴らしい特性を深く探り、任意のリサンプリングファクタのケースにまでこのメソッドを広げました。 このWebページでは、それらの特性を要約して説明し、画像への適用も含めてマジックカーネルのC#のコード実装の全てをご紹介します。 マジックカーネルはどこから来たのか 2006年に私は、JPEGを過剰に圧縮すると発生するブロックノイズを最小限に抑えるいい方法は
The Concurrent Data Structures (CDS) library is a collection of concurrent containers that don't require external (manual) synchronization for shared access, and safe memory reclamation (SMR) algorithms like Hazard Pointer and user-space RCU that is used as an epoch-based SMR. CDS is mostly header-only template library. Only SMR core implementation is segregated to .so/.dll file. The library conta
次回のコンテストは2025-06-13 21:20:00 +0900 JST〜2025-06-13 23:20:00 +0900 JSTの予定です。 yukicoderへようこそ! yukicoderは競技プログラミング・アルゴリズムを 練習する目的で運営されています。 競技プログラミングの模試・勉強会のような位置づけを目指しております。 初めての方へ Twitter/GitHub/Googleのアカウントで右上のログインしてください。 Google アカウントログイン時のメールアドレスは収集しません。 (ただし、想定外のことが発生したら、管理者は確認する可能性があります) 初めての方は 初心者の方へのガイドをご覧ください。 有志のサイト yukicoder-problems このサービスについて 競技プログラミングのスキルの練習として、回答したい人と出題したい人をつなぐサービスです。 競
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く