タグ

ecmascriptに関するmanabouのブックマーク (55)

  • クラスメソッドにおける Web フロントエンド勉強会 | DevelopersIO

    クラスメソッドでは、毎週フロントエンド技術に関する勉強会を開催しています。主に技術的な情報と、やっていることの共有を目的としています。 2021 年の年明けから開始して、 4 ヶ月継続しています。 GW という節目を迎えたので、これまでやったことをまとめてみます。 State of JS 2020 最初はどういったレベルの方が参加されるのかがわからなかったので、現時点の復習にちょうど良いということで、 State of JS の 2020 年度版をみんなで眺める時間としていました。 次の認識合わせができたので、大変有意義だったと思います。 ECMAScript が tc39 によって毎年更新されること よく使われている技術 各分野における選択肢 JSer.info 参加者のベースラインができたところで、毎週話すことのトピックを入手する先として、 JSer.info を使用しています。 RS

    クラスメソッドにおける Web フロントエンド勉強会 | DevelopersIO
  • 本書の目的 · JavaScriptの入門書 #jsprimer

    書の目的 書の目的と読者対象を簡単にまとめたものです。 この文章は、まだ不完全な状態であるため、次のIssueを参照してください。 See はじめに/書の目的 · Issue #103 · asciidwango/js-primer 書がやらないこと すべての文法や機能を網羅するのが目的ではない ECMAScriptの仕様を厳密に学ぶことは目的ではない DOMについて学ぶのが目的ではない 他の言語と比較するのが目的ではない Node.jsの使い方をマスターするのが目的ではない JavaScriptのリファレンスを目指すものではない 詳しくはMDNを参照すればよい JavaScriptのライブラリを書くのが目的ではない JavaScriptのライブラリの使い方を学ぶのが目的ではない これを読んだから何か作れるというゴールがある訳ではない 書の目的 文法とともに実際にどのようなケース

  • JavaScript Primer - 迷わないための入門書 #jsprimer

    JavaScript Primer 迷わないための入門書 Tweet Watch Star Twitterのハッシュタグ: #jsprimer これからJavaScriptを学びたい人が、ECMAScript 2015以降をベースにして一からJavaScriptを学べる書籍です。 プログラミングをやったことがあるが、今のJavaScriptがよくわからないという人が、 今のJavaScriptアプリケーションを読み書きできるように書かれています。 初めてのプログラミング言語としてJavaScriptを学ぶ人は、まずは「はじめに」から読んでみてください。 書籍版 このウェブサイトの内容はアスキードワンゴから書籍として出版されています。 書籍版の内容はウェブサイト版と同一ですが、として読めるように最適化されています。 書籍版は次のサイトから購入できます。 Amazon 達人出版会(電子書籍

    JavaScript Primer - 迷わないための入門書 #jsprimer
  • Node.jsとECMAScript Modules - hiroppy's site

    Node.js のバージョン 10 のリリースは 4/25 を予定しています。 また、ECMAScript Modules は Stability1(実験的)でリリースされます。 議論は以下で行われます。 GitHub - nodejs/modules: Node.js Modules Team Node.js Modules Team. Contribute to nodejs/modules development by creating an account on GitHub. 覚えておくべきこと ESM を使いたい場合は、拡張子を.mjsにする .jsファイルでimport/exportは使えません。 ブラウザではtype="module"となりますが、Node.js では拡張子で判断します。 .mjsの拡張子は省略可能である 拡張子の探査順は ESM の時、.mjsが優先されま

    Node.jsとECMAScript Modules - hiroppy's site
  • シンプルだけどシッカリ働く最新のECMAScript開発環境 - Qiita

    どうも、最近スマホゲー界隈からコンバートしてきた新米フロントエンド戦士です。 数年前はブラウザゲー界隈にいたんですが…完全に浦島太郎状態です。 ここ数ヶ月で色々学ばせてもらいつつ、自分なりのNode開発環境が整ったので公開しちゃいます。 完成した環境はこちらのv1.0(masterの最新はこちらでクロスプラットフォーム対応を行ったものになります) 2018/8/28 追記 日 Babel7がリリースされました! それに伴いパッケージ名が変更されていました。 babel-core -> @babel/core babel-preset-env -> @babel/preset-env また babel-preset-env2.0でbabel-polyfillは不要になるらしい の件が実験的機能として導入され、以下のようにuseBuiltIns:usageと設定すると必要に応じて自動でpol

    シンプルだけどシッカリ働く最新のECMAScript開発環境 - Qiita
  • 正式リリースされたES8の主な新機能 ???? | POSTD

    EcmaScript仕様第8版の新機能 EcmaScript 8もしくはEcmaScript 2017が、6月末にTC39から正式にリリースされました。私たちはこの1年、EcmaScriptについて色々と議論しているようですが、それは無駄なことではありません。現在、ES標準は新しい仕様のバージョンが年1回公開されています。ES6は2015年、ES7は2016年に公開されましたが、ES5のリリース時期をご記憶でしょうか。JavaScriptが魔法のように普及する以前の、2009年のことでした。 つまり私たちは、安定した言語としてJavaScriptの開発上の変化をたどっており、今や自分の語彙にES8を加える必要があるのです。 ES2017 (the 8th edition of the JavaScript Spec) was officially released and publishe

    正式リリースされたES8の主な新機能 ???? | POSTD
  • 2016年、サーバーサイドエンジニアがゼロからReact/Reduxを学習したときの方法を振り返る

    こんにちは。スタジオ・アルカナのサーバーサイドエンジニアなっちゃん(@natsumican63)です。 この記事はReact Advent Calendar 2016の13日目の記事です。 それは2016年も後半へ差し掛かったある日のことでした… 上司「次の案件、この辺の技術使うから軽く勉強しておいてー」 つ React.js + Redux.js + redux-saga + Cordova + ES6 + Babel + OnsenUI + Gulp + Webpack ( ゚д゚) (つд⊂)ゴシゴシ (;゚ Д゚) !?!? (; ゚д゚)「…わ、わかりました」 ※「何でもやります!やらせてください!」が私の口癖なので、決して無茶振りしてくる弊社ではありませんよ!ほんとだよ!! 斯くして2016年、サーバーサイドエンジニアがはじめてフロントエンドへの門戸を開くこととなった際の学

    2016年、サーバーサイドエンジニアがゼロからReact/Reduxを学習したときの方法を振り返る
  • 老害と言われないためのES6勉強会報告・イントロダクション編 - Qiita

    はじめに だいたい昔からJavaScriptを触ってたりすると、ECMA-262 Edition 5.1に慣れきってしまって、もうそれでいいじゃんという雰囲気になったりする。しかし、既に5.1だけを使うのは老害なのではないか(はっきりとは断言しない)という危機感によって、今回はECMAScript 2015を勉強しようという話になった。 なぜ5.1は老害なのか まず最初にBabelによって、ECMA Script2015を無理矢理5.1にすることが可能になった。その後、段々と対応ブラウザが増えつつあり、今後おきかわる可能性がある。これはプロダクトの都合。プログラマーとしては格段に書きやすくなった。 参考資料 Amazon 2016年11月に出版されたので、とにかくECMAScript 2015の対応は早かった。の内容も、めくってみた感じだと、それほど悪くない印象がある。 参考資料2 はて

    老害と言われないためのES6勉強会報告・イントロダクション編 - Qiita
  • はてなサマーインターン2016を終え、「はてな教科書」をアップデートしました - Hatena Developer Blog

    こんにちは。アプリケーションエンジニアのid:yashigani_wです。 はてなは、短期間にWebアプリケーション開発の基礎を身につけるための教材である「はてな教科書」をgithubで公開しています。 これは新入社員研修やはてなサマーインターンでの講義に利用されており、毎年のはてなサマーインターンの一環として加筆・修正し更新しています。 今年は「はてな教科書JavaScript編」「SwiftでのiOSアプリ開発」「Web開発におけるコンピュータサイエンス - 機械学習編」を変更・追加しました。 Webアプリケーション開発の学習や研修のために自由にご利用いただけます。 はてな教科書JavaScript編 今年のはてな教科書では、JavaScript教科書を一新しました。 JavaSctiptの講義は内容が長大になってしまったため、他の教科書とは別レポジトリに移動しました。 また、教科書は

    はてなサマーインターン2016を終え、「はてな教科書」をアップデートしました - Hatena Developer Blog
  • Node学園 21時限目 -ES Modules Meetup- に行ってきたメモ #tng21 - console.lealog();

    そしてLTで発表もしてきました。 発表資料はコレです。 0からはじめるFlow この記事の末尾に、発表後の補足も少し加えてます。 今日こそわかる ES Modules by @teppeis You don't know ES Modules あなたはまだ当のES Modulesを知らない・・・! 歴史のおさらい Moduleパターン AMD(`define` -> `require`) CommonJS(Node.jsでおなじみ同期) これらの問題 動的である 何に依存してるか実行されるまでわからない Browserify, Webpackではそもそも動的にロードできない 標準ではない 特定の3rdパーティに依存することになる ライブラリ作る度にそれ用の対応が・・ 拡張できない 循環参照 そこでES Modules `export( default)` -> `import` パース時

    Node学園 21時限目 -ES Modules Meetup- に行ってきたメモ #tng21 - console.lealog();
  • 2016-06-21のJS: ECMAScript 2016リリース、QUnit 2.0

    JSer.info #284 - ECMAScript 2016が正式にリリースされました ECMAScript® 2016 Language Specification どのような変更があったのかは以前簡単にまとめています。 ECMAScript 2016 features & changes - JSer.info ECMAScript 2015 - 2016 diff points 機能的に追加されたのは、Array.prototype.includesと**演算子ぐらいなので大きな変化ありません。 (Proxyの[[enumerate]] trapとReflect.enumerateが削除されたりもしています) 一番大きな変化として仕様策定プロセスの変更で、毎年スナップショット的にリリースする形になっています。 ちょっと古いですが次の記事で解説しています。 ECMAScriptの仕

    2016-06-21のJS: ECMAScript 2016リリース、QUnit 2.0
  • Promiseとasync-awaitの例外処理を完全に理解しよう - Qiita

    はじめに JavaScriptは非同期処理との闘いです。 人類が非同期処理を倒すために、Promiseやasync-awaitという最終兵器を生み出して、劇的にクリーンで平和な世界が生まれたという話は以前しました => (もしかして: JavaScriptは如何にしてAsync/Awaitを獲得したのか Qiita版) しかあぁし!!! 甘い、甘いのですよ!!!!! 人類を苦しめ続ける非同期処理が、そんな簡単に完全に倒せるわけがないのですよ。 非同期処理の当にヤバイ深淵、それが「例外処理」です。 みなさんはPromiseで開発していて、 「なんか途中までうまく行ってたんだけど気づいたら例外が外側に飛ばなくなった…なんでだ…」 「助けて!Promiseにcatch書いてるのに何故か例外がcatch出来ないの!!!」 という経験はないでしょうか。私は何度もあります。 この記事では、具体的に何

    Promiseとasync-awaitの例外処理を完全に理解しよう - Qiita
  • web audio lesson

    web audio lesson lessons lesson 01 lesson 02 lesson 03 lesson 04 lesson 05 lesson 06 quizzes lesson 01 / answer lesson 02 / answer lesson 03 / answer lesson 04 / answer lesson 05 / answer

  • 2016-06-13のJS: jQuery 3.0、Firefox 47.0、Web Audio API入門

    JSer.info #283 - jQuery 3.0が正式にリリースされました。 幾つかの非互換性が含まれていますが、jQuery 1.xや2.xからアップグレードする場合のドキュメントも公開されています。 基的にはjQuery Migrateという移行用のプラグインを入れて、警告を修正したら体をアップグレードする流れになっています。 jQuery Core 3.0 Upgrade Guide | jQuery 【翻訳まとめ】jQuery 3.0 アップグレードガイド - Qiita また、今回のjQuery 3リリースと同時に、ajaxとeffectを取り除いたslimビルドが公開されています。 Firefox 47がリリースされました。 Widevine CDM(DRMなストリーミング)のサポート、Service Worker/Push APIのデバッグ機能の改善、 about:

    2016-06-13のJS: jQuery 3.0、Firefox 47.0、Web Audio API入門
  • 第424回 GUIプログラムをPython/Ruby/ECMAScriptで書く | gihyo.jp

    先週の記事に対するお詫び 前回の記事において、Ubuntuプロジェクトでのパッケージの取り扱いについて、筆者の事実誤認による誤った記述がありました。主要な誤りは2点で、パッケージの分類基準と、Feature Freezeの説明です。他にも説明の誤りがあり、全面的に内容を修正しました。読者の皆様にはご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。 Ubuntuのデスクトップ環境は、ウェブブラウザなどユーザーが必要とするソフトウェアがデフォルトでインストールされているため、そのままでも十分に便利です。主要なシステム設定もマウスで行えるため、Unixライクな環境にありがちな「真っ黒な画面にコマンドをひたすら入力する」という、すなわちコマンドラインによる操作をしなくても一通りのことができます。 しかし一度困難に陥ると、真っ黒な画面での操作すなわちコマンドラインによる操作を要求されます。簡単なコマンドだっ

    第424回 GUIプログラムをPython/Ruby/ECMAScriptで書く | gihyo.jp
  • ドキュメントの構造化による、良いドキュメントの作成方法 | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。 ソフトウェアを開発し公開する場合、ドキュメント(マニュアル)を作成することが求められます。しかし、良いドキュメントを作成する方法というのはあまり知られていません。どのようにすれば良いドキュメントを作成できるのでしょうか? 稿では、ソフトウェアと同じくドキュメントを要素と性質に構造化することで、良いドキュメントを作成する方法を紹介します。そして、その要素と性質に対してアプローチを行っているESDocというJavaScript(ECMAScript2015)向けのドキュメンテーションツールについても簡単に紹介します。 対象とするドキュメント ドキュメントと一口にいっても仕様書、設計書、マニュアルなど様々な種類が存在します。そこで、稿が対象とするドキュメントを「ライブラリやフレームワークなどを開発するソフトウェア開発者自身が、そのソフトウェアの使い方をエンド

    ドキュメントの構造化による、良いドキュメントの作成方法 | gihyo.jp
  • GitHub - zenparsing/es-cancel-token: Cancel Tokens for ECMAScript

    Asynchronous APIs frequently need to provide the user with some way to cancel long running or expensive operations. Some examples: A browser HTTP fetch API needs to allow the user to cancel network operations if the current request is no longer required by the user interface. A database access API needs to allow the user to cancel a long-running query when the client no longer needs the results of

    GitHub - zenparsing/es-cancel-token: Cancel Tokens for ECMAScript
  • ES Modules と Node.js について - from scratch

    書こう書こうと思いながらこのタイミングまでのがしてしまいました。 今一番 Node.js の中で hot な discussion の一つと言えるでしょう、『ES Modules が Node.js の中でどうなるか』です。 ES Modules 現況 ES2015 が発刊されてそろそろ一年です。 ES2015 にある機能は Node.js v6でも 93% 程度カバーされています。モダンブラウザでも大体が90%を超えています。しかし、 ES Modules だけはまだどのブラウザも実装しきれていません(kangax compat table は ES Modules は省かれてます)。 そもそも ECMAScript 2015 自身で定義されたのは構文だけなので、構文はともかく、どうやってモジュールを取ってくるかという Loader の部分がまだ決まりきっていません。 https://w

    ES Modules と Node.js について - from scratch
  • 春からはじめるモダンJavaScript / ES2015 - Qiita

    春ですね!人の配置がリファクタリングされ、コードもリファクタリングの季節です。 では僕がここでモダンなJavaScriptとES2015の利点を語る役をやるので、みなさんはチームを説得する役をやってください。 JavaScript歴史 まず最初にJavaScript歴史を踏まえることで、今学ぶべきものとその理由を確認しましょう。 なぜ2016年の記事でES2016ではなく、ES2015なのか、と疑問に思った方もいるかもしれません。それは、ES2015がただの年次アップデートではなく、これから始まる毎年のメジャーバージョンアップの起点となるバージョンであり、またES5から飛躍的に仕様が増えたバージョンであるからです。 簡単に(雑な)歴史を紹介します。 ブレンダン・アイクによってNetScapeに実装/搭載された古の時代〜IE6 (1996~2005) ES3: 一時はシェア7割を誇ったレ

    春からはじめるモダンJavaScript / ES2015 - Qiita
  • JavaScriptのコードを分解してよく使われてる機能を分析する

    今年のOSS活動振り返り @ 2015 | Web ScratchJavaScript/ECMAScriptを改めてどう学べばいいのか考える azu/how-to-learn-es6とか#thinking_in_es6で考えてるやつ というのを今年考える事としてあげていました。 それを考えるために、既存のコードがどうなってるかを見てみるという話です。 具体的には既存のコードを見て、そこでどういう機能/構文が多く使われているのかが分かれば、どこを中心的に学ぶと結果が出やすくなるのではという感じです。 それを分析するためにazu/es-usage-rateというツールを書いた。 Installation 使い方 例えば、es-usage-rate自体がどういう構文を使って書かれてるかを見てみてます。 es-usage-rateは他のCLIと組み合わせて使う事を前提としてるので、 デフォルト

    JavaScriptのコードを分解してよく使われてる機能を分析する